旧板 関東圏のマンション板
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38245/
新しく板建てました。
所在地:神奈川県川崎市中原区今井西町203-1
交通:東急東横線「武蔵小杉」駅 徒歩13分
南武線「武蔵小杉」駅 徒歩15分
[スレ作成日時]2006-09-14 00:06:00
レシオン武蔵小杉[その2]
203:
匿名さん
[2006-11-27 17:38:00]
価格が高く予算が見合わなかったか、金額の問題じゃなくこの物件に賛同できる価値観をもつ人の数が絶対数として少ないのか。または囲いこみ切れていないのか。どれかでしょうかね。
|
204:
匿名さん
[2006-11-27 20:38:00]
>売れ残りが生じている
まだ判断を下すのは早すぎるように思いますねー。 リノベーションという新しい形態であることを考えると、 むしろ売れ行きがいいってことありません? |
205:
匿名さん
[2006-11-27 22:34:00]
不動産業者の専門家の御意見(本物件に対する価値)も聞いてみたいものです。
|
206:
匿名さん
[2006-11-27 23:55:00]
つい最近に今井西町でレシオンと同じくらいの広さの中古
今井西町で駅歩14分 占有面積 91.46m^2 2/3階 築'03年5月 南東角部屋 4850万円 でした。もう売れてしまったみたいです。一時yahoo不動産でも掲載されていました。 これに比べてリフォームしているとはいえ築11年であの値段。 安いと見るか高いと見るかは、もう個人の価値観だけですね。 |
207:
匿名さん
[2006-11-28 00:04:00]
せいぜい頑張っても4000万円台ですよね。
|
208:
匿名さん
[2006-11-28 00:24:00]
25,26日の内覧会に行ってきました。
朝日新聞が来ていたのですが、無理やり3年間の契約を結ばせようと 「じゃ、3年間の契約で。」と勝手に丸を付ける始末。 あれはいったい何なんですかね…。 前回は読売新聞が来ていたのですが、態度が悪くて今回から朝日になったと 朝日の人が言っていましたが、これじゃぁ、態度どころじゃなくて、始末が悪い。 普通は6ヶ月契約で1か月分の物品がサービスでもらえますが、 複数年契約した人はその分の物品は貰ってるんですかね? |
209:
匿名さん
[2006-11-28 01:02:00]
一旦契約してしまったら成約時の粗品などもらえるはずはありません(一般論ですが)。
そもそもそれがイヤならなぜ複数年契約をしたのですかねぇ?イヤなら契約しなければ良いのに。。 |
210:
匿名さん
[2006-11-28 17:57:00]
容積率とか考えて資産価値の評価しないと一概には言えないでしょうねえ。建蔽率、容積率一杯一杯立てている物件と一緒には考えられない。あと、修繕計画の余裕度なども必要でしょうね。目に見える形で高いか、安いかを考えるには、不動産鑑定士なみの知識と技術が必要ですよ。
|
211:
匿名さん
[2006-11-28 21:00:00]
>208さん
当方も26日に内覧会に行ってきました。 やはり、朝日新聞に勧誘にあいましたよ。私は基本的に日経新聞しか読まないし、駅で買ってるので断りました。(イスに座って断った人はいなかったと言われましたけど) 日経も扱っているらしいですが、朝日の契約を取りたかったみたいですね。朝日なら1ヶ月分無料にすると言ってきたので、「1ヶ月だけですか?」と言ったら、すかさず2ヶ月無料にすると言ってくれましたが、あっさり断ってきましたよ。(1ヶ月無料なんて当たり前ですからね)帰りがけには駐車場まで追いかけてきてビール券も付けると言ってくれましたが、お断りしました。 さて本題ですが、 特に希望の新聞がなく、サービス品をもらいたいなら、3ヶ月契約程度が妥当ですね。3ヶ月毎に新聞変えて(朝日→読売→朝日→読売等)洗剤とか貰っている人もよくいますよ。 208さんの場合、本当に解約を希望するなら、クーリングオフ制度が適用できると思いますので、直ぐに販売店に電話して契約解除してみてはいかがでしょうか?確か新聞の訪問販売場合は契約後8日以内だと思います。なので (1)まず、販売店に電話して解約を打診する。 (2)受け入れてもらえない場合には、クーリングオフ制度がある事を告げる。 (3)それでも、受け入れてもらえない場合は、内容証明郵便を送付することを告げる。 (4)それでも、受け入れてもらえない場合は、内容証明郵便を送付して解約する。 と言った感じでしょう。まあ、普通は(2)で解約できるとおもいますが… 「新聞はインテリが作って***が売る」と言った名言もあります。新聞勧誘はしつこいのでお気をつけ下さい。当方も現在住んでいる所で、当初激しい勧誘にあって参りました。 |
212:
匿名さん
[2006-11-28 21:14:00]
>今井西町で駅歩14分
>占有面積 91.46m^2 2/3階 築'03年5月 南東角部屋 >4850万円 中古マンションの場合、通常3%の仲介手数料が取られるので上記の物件は約5000万円。 レシオンも2階なら4000万円台の物件もありましたから、どっこいどっこいと感じます。また、210さんのおっしゃるように容積率や駐車場台数、住環境等他の情報もないと判断は難しいですね。 |
|
213:
匿名
[2006-11-28 23:35:00]
購入者です。購入前はやはりリノベーションマンションとはどうなのかと悩みもしましたが実際に入居した今は大変満足しています。新築物件もかなりの数見て回りましたが予算を中心に考えると陽あたりをとるか広さをとるかのチョイスとなり双方の条件を満たす当物件は中古というハンディはあるものの価値ある選択だったと思います。また入居して実感したこととしてバルコニーの物干しスペースが和室側にあることです。これが意外に便利で来客時にリビングから干している洗濯物が目につかず、和室からも障子を閉めておけば採光に影響なく目隠しができるのです。(洋室だったら厚手のカーテンを閉めないと隠せません。)付近の新しいマンションにはこういった作りの物件はなさそうです。さらに地下のトランクルームの収納力です。居室内の収納スペースの不足分を十分にカバーしてくれています。
|
214:
匿名さん
[2006-11-28 23:59:00]
確かにこの物件は容積率等で試算しますと、単純に他物件と築年数比較は出来ないと思います。
例えば、斜め前にあるガーデンスコート武蔵小杉と以下のような比較をしてみます。 ガーデンスコート武蔵小杉 敷地面積:10,054.65㎡ 戸数:211戸 一戸当たりの敷地面積:47.65㎡(敷地面積/戸数) レシオン武蔵小杉 敷地面積:10,583.47㎡ 戸数:161戸 一戸当たりの敷地面積:65.73㎡(敷地面積/戸数) よって、一戸当たりの敷地面積差=(65.73-47.65)㎡=18.08㎡=5.46坪 となります。 この約5坪分が、更地にした際のレシオン住民の付加価値となると思います。(実際には分割 出来ませんが。。。) この辺の土地は坪200万円程度と予想され、大凡1000万円程度が建物を除いた 土地の付加資産(隠れ資産)となっていると思います。(試算の誤差はあるかもしれません) しかし、土地の大きさや余裕よりも、マンションは新しさやが重要という価値観の方は、 机上の計算よりも別の価値観で判断されると思います。また、土地のシェア面積が多い程、 固定資産税も多く払わなくてはなりませんので、これも価値観で決まると思います。 以上、住人でした。 |
215:
匿名
[2006-11-29 09:25:00]
購入者です。3月の入居を今から楽しみにしています。
入居されてる方に是非教えて頂きたいのですが、以前のレスにピアノの音がうるさいとありました。 実家に置きっぱなしのピアノを新居に移すか悩んでおります。 実際、かなり響くのでしょうか? |
216:
匿名さん
[2006-11-29 11:09:00]
同じく入居者にお伺いしたいのですが、スラブ厚が一般のマンションより薄いとのレスありましたが、上階の音は気になりますか?
|
217:
匿名さん
[2006-11-29 15:16:00]
ピアノの件ですが、新築のマンションでも消音機能のあるピアノが常識だと思います。
実際問題このマンションではピアノの音は漏れます。 受験を控えたご家庭や、病人のいる方など様々が事情の方がすむ共同住宅ですので、 ご近所同士の快適な生活のためにも、防音加工を部屋にするなどの措置は必要だと思います。 またスラブの薄さですが、その影響をどう感じるかはこれは個人差があると思います。 一番いいのは購入する前に上下で音をたてて聞かしてもらうことですが、既に入居者の方は その辺はお試し済で納得できる範囲だったようです。 また最近のマンションでも子供が走ったりすれば音は漏れます。ひとえにスラブの厚さだけで 納得しない方が入居後の納得感が違うと思います。 |
218:
匿名さん
[2006-11-29 20:40:00]
217さんのおっしゃるように、集合住宅で消音もできない通常のピアノを使うのは非常識だと思います。お隣さんがピアノ全開だったら、ちょっと気が重いですね。
子どもの元気な声とかなら我慢できますが… |
219:
匿名さん
[2006-11-29 22:12:00]
ピアノの音問題でかなり険悪な隣近所関係とお聞きしましたが、やはり事実だったんですね。
|
220:
匿名さん
[2006-11-29 22:27:00]
マンションコミュニティの防犯、防音、防災の掲示板にピアノについて
激論がかわされています。私、昼間なら別にいいじゃないと思っていましたが、 これを読んだら、多少認識が変わりました。いろいろ感受性が違う方が いるんだなぁって。どう考えるかは個人の自由ですが、人がどう思うかは 知っておいたほうがいいです。後で、苦情を言われたときの心構えも できるでしょうし。うちのマンションの人は防音室をいれてます。 初めて見たとき「そこまでしなくても」と思いましたが、気兼ねなく ひきたいなら、正解ですね。 |
221:
匿名さん
[2006-11-29 23:17:00]
>ピアノの音問題でかなり険悪な隣近所関係とお聞きしましたが、やはり事実だったんですね。
ピアノの件については、弾いている時間帯や時間の長さについて配慮を行えば、 ピアノの音を全て消音しなければならないというのも如何なものでしょうか。 当然の配慮として、自分の家の窓は締め切るとして、時間帯と弾いている長さを 配慮すれば、普通に弾いても良いのではないでしょうか。 勿論、夜に弾いたり、朝方に窓全開で弾いたり、1時間以上継続的に弾くのはどうかと 思いますが、常識の範囲の行動まで制限するのは如何なものでしょうか。 この辺は管理組合が設置されてから住人同士で取り決めを行えば良いと思います。 常識の範囲というのは個人によって違いがあると思いますので、管理規約に盛り込めば 良いと思います。 |
222:
匿名さん
[2006-11-30 08:23:00]
生活上どうしようもない音はしかたないですが、個人の嗜好で立てる音が漏れると分かっているのであれば、原則、音が漏れないようにして迷惑をかけないようにするのが常識だと思います。
人によってピアノならいいけど、バイオリンはだめ。エレキギターはだめ。色々感じ方が違うと思います。人に迷惑をかけていいのは、お互い様と思われるようなどうしようもない生活上の音が原則だとおもいます。 |
223:
匿名さん
[2006-11-30 10:57:00]
昼だからそこそこの音であれば・・・と言えないのが集合住宅だと思います。
中には夜の勤務に備えて昼睡眠をとられる方、病気療養中の方、赤ちゃんの お昼寝、受験生、などなど、常識の範囲の静けさを必要とされる方々もいらっ しゃいます。 うちのマンションでも子供の走り回る音、奥様方の立話程度でも苦情が発生 したことがあります。 私個人としては、子供の遊ぶ声はあって当たり前で、楽器演奏の音に比べた ら全然気にならない程度でしたが、人それぞれですね。 |
224:
匿名さん
[2006-11-30 17:07:00]
つまりNo.219のレスの通りレシオン武蔵小杉住人間では、音に関する揉め事があるという理解ですか?購入検討しておりましたが、うちにも子供がおり、一番のネックになっている点なので、諦める必要ありそうです。。。(涙)
|
225:
匿名さん
[2006-11-30 17:55:00]
ピアノなどの恣意的な音に関することが揉め事の対象ではないでしょうか。お子さんがいること自体は問題になっていないと思いますよ・・・
|
226:
匿名さん
[2006-11-30 21:05:00]
購入者です。
>222,223 私も222さん、223さんの御意見に賛同致します。やはり集合住宅というのは原則恣意的に出す音は遠慮するべきだと感じます。どうしても大音量でピアノが弾きたいのであれば、やはり一戸建てか、防音室にするべきではないでしょうか。 >224 揉めているというよりも、議論していると言う方が正しいのではないでしょうか。225さんもおっしゃているように子どもがいる事ではなく、恣意的に出す音について意見しているのであって、あまり悲観的になることはないと思いますよ。私も内覧会に出ましたが、小さいお子さんも普通にいらっしゃいましたよ。 レシオンは、まだ入居している方が一部の方で管理組合が立ち上がっていないため、本来総会で議論することがネット上に意見をアップしているので、揉めているようにみえます。しかし、音に関する諸問題やルール作りは、どんなマンションでも大なり小なりあります。 日頃の御近所付き合いが良いほど、上下左右の音が気にならないというデータもあります。(例えば、上の居住者に小さい子どもがいる事を知っていれば、ちょっとした走る音も気にならなくらしいです。)それが人間の心理のようです。そういった意味で、入居時の挨拶や御近所付き合い、管理組合のルール作りをきちんとして、住み良いマンションを目指しましょう。 |
227:
匿名さん
[2006-11-30 21:59:00]
>224さん
あんまり心配しすぎないでいいのでは。 226さんのおっしゃるとおり。(前面賛成です!)。 ここで討論してきたのは、お子さんが立てる音じゃないですよ。 もちろん、夜に騒がない、ソファから飛び降りない等のしつけは しないといけないですが。集合住宅において子供の騒音のしつけは レシオンじゃなくても、どこでも努力しなくちゃいけないことですね。 なかなか親の思うとおりにはなりませんが。 ここしばらくの討論は、ピアノを持ち込むにあたって、なんの対処もせず もちこむことについてのことだと思います。 昔とちがって、音についてのマナー規範が厳しい人が増えてきたようです。 これもレシオンだけの問題じゃなくて、どこでも起こる問題です。 ピアノは音だけじゃなく、振動(ピアノハンマーが起こす)も問題になるようですよ。 周囲が気になるなら、すでに入居が始まっていますから、購入検討部屋の周りの入居者 の属性を聞いてみるのもいいかも。 |
228:
匿名さん
[2006-12-01 02:10:00]
ピアノにせよTVにせよ音を発する以上、他人の迷惑にならないように配慮する
必要があると思います。個人的には昼間聞こえてくる分には気にしませんが、 早朝や夜は一般常識の範囲内で音が聞こえないように配慮してほしいです。 マンションでピアノを思いっきり弾きたいなら、やはり室内に設置できる防音室などの中に 設置するのが無難ではないでしょうか。 |
229:
匿名
[2006-12-01 09:23:00]
215です。
様々な御意見有難うございました。 人それぞれの感受性の違いを改めて実感致しました。 これまでレスを拝見し、皆様の御意見や集合住宅で生活するにあたり注意しなければならない事柄などひっそり勉強しておりました。まだまだ勉強不足ではありますが、入居が楽しみです。 今後も皆様に質問させて頂こうと思っております。宜しくお願い致します。 |
230:
匿名さん
[2006-12-01 11:13:00]
マンションでは、おそらくどこでも、音の問題があると思います。
ペット、ピアノ、TV、車、バイク、子供の走る音、お風呂のお湯を流す音、イスを引きずる音などなど、様々あります。 これらは、生活音とその他の音に分ける事ができます。なるべく他人に迷惑を掛けないのが原則ですが、あるレベルの生活音はお互い様の音です。その他の音は、音を出している人にとってたいした事ないと思う音にとっても、他人にとっては苦痛の音になりかねませんね。 また、生活音の基準も人によって様々です。 管理組合のルール作り、ルールの遵守が重要です。ルールは最低限のものであり、ルール以外のマナーも重要だと思います。 |
231:
匿名さん
[2006-12-01 21:58:00]
先日の内覧会に参加しました。
和室の畳なんですが、新品のはずが、一部が色あせていて綺麗な緑色ではないのです。(緑色と黄土色が混ざった感じ。)しかも6枚ともで、かなりマダラな感じ。 指摘事項として、クレームしましたが、監督の判断が必要で、他の部屋とも比較してみて検討するとなりました。変えて貰えるかは不明です。 普通、新品の畳って綺麗な緑色で気持ちいい感じだと思いますが、他の方でこんな方いらっしゃいましたか? |
232:
匿名さん
[2006-12-01 23:20:00]
洗濯機を置く防水版を新品に換えてもらえるとのことだったのですが、
見たら明らかに古いやつをそのまま使っていました。 壁紙の角を切るのにカウンターにカッターの傷を付けられたり 新たに扉に割れができてたり、初めに指摘した事項はそれなりに 直っていましたが、今回の内覧会では初めの倍以上の指摘事項があり なんか散々な内覧会でした。 |
233:
匿名さん
[2006-12-02 08:28:00]
>232
231です。 232さん 洗濯機のトレイは、全戸新品に交換する事になっていたんでしょうか?こちらは、そういった認識はなく、新品かどうかチェックしてませんでした。 畳のムラは、ございましたでしょうか。もし記憶にありましたら教えてください。 |
234:
匿名さん
[2006-12-03 01:11:00]
232です。
洗濯機の防水板は、全住戸かは分かりませんが、担当が換えるといっていたので それを元に突っこんでいます。 気になるような畳の色むらはありませんでしたが、若干日焼けをし出している 感じではありました。南のベランダに面した日当たりの良い場所なので、 畳を取り換えるといっても、換えてから1ヶ月以上も経過しており、 新品に換えてすぐの匂いや色合いは期待するべくも無くあきらめました。 321さんの和室は、うちよりも早い段階で畳替えが終わり、部屋の内装工事をする 道具を和室に置かれて、ものが置かれた部分だけが日焼けせずに色むらが他よりも 目だって発生しているのかもしれませんね。 |
235:
匿名さん
[2006-12-03 14:31:00]
小さなお子さん、特に女の子がいれば、普通、3,4歳くらいからピアノを習わせたいと考えますし、メロディーになっていない音を練習の際に出すでしょうけど、それについてはみなさんはどのようにお考えですか?
時間帯も昼間から夕方にかけてのことだし、1時間もやらないと思うので、窓さえしめておけば大丈夫ですよね? |
236:
匿名さん
[2006-12-03 18:33:00]
> 235さん
個人的な意見ですが、どのぐらい真剣に習わせたいかによると考えています。 本格的に習わせたい場合、防音室も小さいものならグランドピアノと同じぐらいの値段で用意できると思いますし(当然楽器も防音室も程度により価格はピンキリですが)、心行くまで練習もできるでしょう。 何となくな習い事のレベルであれば、マンションならば電子的に消音できる楽器ですませるのが妥当ではないかと。 |
237:
匿名さん
[2006-12-03 20:49:00]
小学生以上ならともかく、3,4歳児には音を消してピアノを弾かせるというのは無理な気がしますけど。音がでてこそピアノですよね。
|
238:
匿名さん
[2006-12-03 21:43:00]
原則として周囲に迷惑をかけないように生活をする。これにつきると思います。
3,4歳だからいいとか、ピアノならかまわないとか、1時間だとか、昼間だとか、 そういう条件では判断できません。 さまざまな生活スタイルの人、価値観を持つ人が住むのが集合住宅です。 昼間寝て夜働く人もいます。病気で寝ているひともいるのです。 個人的にまあいいかと思っても、他の人には酷く苦痛な音もあります。 バイオリンなら気にしないが、ピアノは嫌だとかあるでしょう。 お子さんの居る方、居ない方、その想いはさまざまです。 だからこそ原則が大事だと思います。そういった融通が利かないところは 集合住宅のディメリットかもしれませんが、お互いの配慮があれば最終的に お互いが気持ちよく生活できるというものです。 |
239:
匿名さん
[2006-12-03 22:32:00]
壁から離してピアノを置いて防振マットを敷いて窓を閉めて弾かせるくらいしかできないですね。
病人はともかく、昼間寝て夜働くから昼間も静かにしろって言うのは常識的に変ですよね。 そういう特別な職種の人こそ集合住宅で暮らすべきではないですよね。 |
240:
匿名さん
[2006-12-03 22:53:00]
こちらを検討しているものです。
学区の今井小学校の評判はどうなのでしょうか? ネットで見てみましたら、昔は大手企業の社宅が多かったため良かったというものがあったのですが(あくまでもネット情報ですが)現在はどうなのでしょうか? 通わせていらっしゃる方おしえてください。 |
241:
匿名さん
[2006-12-03 23:12:00]
アップアライトピアノを使った子供の習い事程度の練習でピアノを弾くのであれば、
239さんぐらいの対策をとっていれば良い様に思います。 電子ピアノであれば所詮はスピーカーで音を鳴らしているので、上記対策すら不要で、 ステレオやTVなどので音を出しているのと同等に考えれば良いと思います。 |
242:
匿名さん
[2006-12-03 23:32:00]
住人です。
239さん、241さんの意見に賛成です。但し、集合住宅に住んでいるわけですから、 ご近所さんに対する最大限の配慮は必須であり、弾く時間帯、弾く時間の長さ、窓を閉め切る 等の配慮は最低限のモラルとして必要だと思います。 また、238さんが危惧されている点については、ご近所づきあいが出来ていれば、弾いて良い 場面は自ずと判断出来るのではないでしょうか。 以上 |
243:
匿名さん
[2006-12-03 23:52:00]
そもそも、ピアノって、理事長の承認を取らないと搬入できない規則ですよね。
|
244:
匿名さん
[2006-12-03 23:55:00]
238さんの意見に賛成です。以前体調を崩して寝込んでいたら、ピアノの音で起こされました。
集合住宅はいろんな人が住んでいるということを考えてほしいです。 |
245:
匿名さん
[2006-12-04 09:35:00]
昼間寝て、夜働く人はたくさんいます。
24時間私たちの生活が成り立つのは夜も働く人がいるからです。 急病を見てくれる当直の医師や看護士、24時間稼動するライフラインを支える電力、ガス、水道局に勤務される方、電鉄関係の職員の方、システムメンテナンスの方、エレベーター管理など・・・。 そういう人はたくさんいます。 社会はそういう達の活躍があって成り立ち、その恩恵を私たち全員が受けているのです。 自分のやりたい想いが専攻してしまって、少し視野が自分都合になっていませんか? みんなの努力で原則をまもってこそ、守られる環境があると思います。 |
246:
匿名さん
[2006-12-04 09:35:00]
住人です。
近隣の住戸の方で、ピアノの音に関して既に管理人へ相談しにいった人が居ました。 なかなか、掲示板に書かれている人ほど寛容でない人も多いのも事実です。 |
247:
匿名さん
[2006-12-04 17:01:00]
ここまでピアノの音で議論が白熱しているマンションは珍しいと感じますが、やっぱり壁厚の薄さとか、スラブ厚の薄さ、ペアガラスではないetc、マンションそのものの構造に相当影響があるのですかね?何だかんだ言って、築11年となると一昔前のマンションと理解せざるを得ない感じですかね?
|
248:
匿名さん
[2006-12-04 18:16:00]
もちろん事実、一昔前のマンションです。
それを認識した上でいいところを良しとして購入する物件ですから。 でも音の問題は最近のマンションであろうとなかろうと、共通の問題でしょう。 |
249:
匿名さん
[2006-12-04 19:07:00]
|
250:
匿名さん
[2006-12-04 19:23:00]
249
最初の入居のときは、例外という規定は存在しません。 よって、理事長の承諾は必要です。もし、理事長が居ないなら、居るようになるまで不可ということです。 そんなこといったら、今、理事長が居ないから何でもOKという無法地帯になってしまいます。 |
251:
匿名さん
[2006-12-04 19:27:00]
今、丁度、ピアノ弾いていますね。聞こえてきます。
ちょっと、テレビの音が聞こえにくいですね。 |
252:
匿名
[2006-12-04 19:44:00]
購入者です。未入居なので知りたいのですが、そのピアノが聞こえてくるのはどの棟でしょうか?こんな時間にピアノ弾いているなんて困りますね。。。
|
253:
匿名さん
[2006-12-04 21:09:00]
|
254:
匿名さん
[2006-12-04 22:05:00]
こんばんは。
購入を真剣に検討しているものです。 話題を変えてすみませんが、みなさんはレシオンから新駅までの 距離についてどうお考えですか? 東横線までは本当に12分くらいですが、JRはそこからけっこう歩き ますよね。2009年度にできる新駅はさらに200〜300m歩かないとい けないようで、レシオンからだと20分くらいかかるのではと思いま す。 新駅の場所を事前に確認しておけばよかったのですが、物件を見て 気に入ったあとでよく調べたら思いのほか遠くてショックを受けて います。新駅利用による通勤時間の大幅短縮にとても魅力を感じて いたので・・・。 レシオンを購入された方は東横線をご利用の方が多いのでしょうか? 駅まで自転車で行かれている方(予定されてる方)はいらっしゃい ますか?近くに住んでいないのでなかなか確認できないのですが、 駅前の駐輪場は空きがあるのでしょうか(こないだチラッと見たら すざまじい状態でしたが・・・)。もしご存知の方がいらっしゃったら 教えていただけるとありがたいです。。 |
255:
匿名さん
[2006-12-04 22:45:00]
236さんのおっしゃるように、ピアノは、思いっきり弾きたかったら防音室を作る、そうでなければ電子ピアノにヘッドセットで自分にだけ聞こえるようにして練習、しかないと思います。
ピアノは、戸建でもトラブルになるほどです。大変音の大きな楽器なんです。集合住宅では、普通に音を出して弾くのは避けるべきだと思います。 |
256:
匿名さん
[2006-12-04 22:53:00]
>254さん
購入者です。うちは、東横線利用です。 新線の駅はちょっと遠いですね。自転車ならすぐですが。 駐輪場は、現状恐ろしく少なくて随分待たされると言う話です。ただし、駅前再開発で駐輪場が増設されるようです。明日、区役所に行って、駐輪場申し込みついでに状況を聞いてくる予定です。 |
257:
匿名さん
[2006-12-04 23:00:00]
レスのやり取りをじっくり見てきましたが、どう見てもネガティブな要素の多いマンションに見えて仕方ありません。売れ残りの住居(あと10軒くらい?)が完売するのはいつの事でしょうかね?
|
258:
匿名さん
[2006-12-04 23:07:00]
>257さん
そうですねぇ。他のマンションの掲示板ではもっと前向きで、ウキウキな発言が多いですね。ここは既に管理組合の総会状態(^^;; まあ、他のマンションも入居したら総会で同じような話題が出ると思いますがね… |
259:
匿名さん
[2006-12-04 23:21:00]
>256さん
ありがとうございます! 初めての書き込みで緊張しましたが(誤字あるし、、)レスもらえてうれしいです。 そうですか、やはり駐輪場は全然足りないんですね・・・。 天気のよい日だけでも自転車で行けるとわかればずいぶん気持ちも軽くなるんですが。 区役所で状況がわかりましたらまた教えていただけると大変助かります。 私もあらかじめ申し込みしておきたいですが、住民票を移すまでムリですよねぇ。 |
260:
匿名さん
[2006-12-04 23:22:00]
今井小学校の件です。子供は通学していませんが、隣接学区のものです。
有名社宅というのが、レシオンの前身である三菱商事の社宅がまずあげられます。 廃止になったので、社宅の方々が少なくなったのは事実でしょう。 但し、近所のマンションを購入したり、レシオンへ入居されたりした方もいるので、 しばらくは、今井小学校に在学されていると思います。社宅という性質上、 転勤に伴う、子供の転入出で常に、帰国子女が在学するような感じでしたが、 今後はわかりません。ただ、社宅は他にもあるので、ここしばらくは 変わらないのでは。このごろ英語塾に通う子供も増えてきましたし。 学校の授業内容はわかりませんが、教育熱心な親御さんが多いと見ています。 習い事も2,3やってる子供が多いです。中学受験も4割近いです(女子の方が高い)。 今井中学もレベルが高いので、受験しなくても4年生くらいから補習塾へ行く子も 多いです。一学級はマンションが増加したせいか?、一クラス40人近いかな? 友達のお子さんのクラスがそうだったので。 そんな感じです。荒れてるということはありません。 |
261:
匿名さん
[2006-12-04 23:26:00]
ネガティブですか。私には真剣に住環境について率直な意見を交換しているように見えます。
相手が何を考えているのか分からないようでは、本当のコミュニティはできないと思います。 私のご近所は周囲に配慮できるとてもよい方ばかりです。私は大変恵まれました。 そういう方の常識あるマンションルールの遵守や人間性の面での思いやりで、 大変平和な生活をさせてもらえていると実感します。 だから我が家も、ご近所に迷惑をかけないように、気配りを忘れないように心がけています。 そういったネットワークが広がればいいと思います。 率直な意見交換はお互いを知るいい機会だと思います。 問題はその議論からどんな結論が出せるかだと思います。 |
262:
匿名さん
[2006-12-06 21:13:00]
>259さん
小杉駅の駐輪場の件、区役所で聞いたところ、 駅前駐輪場は市営とJRと東急が経営しているものがあるらしいですが、役所では待ち状況について全く把握していないらしくて、直接駐輪場で聞いてくれとの回答でした。(市営についてもわからないらしいです) また、駅前再開発に伴う駐輪場増設についても、役所では全く把握してないらしいです。役所は何をやっているのかな?って感じです。 駅近くの駐輪場に何箇所か行ってみましたが、係りの人が見当たらなく、状況は把握できませんでした。(係りの人は朝しかいないのかな?) 全くお役に立てず、申し訳ありません。 |
263:
匿名さん
[2006-12-06 22:57:00]
小杉駅の駐輪場については定期利用の場合気が遠くなるような話しですが数年待ちになるといわれています。(6年とか8年待ちとか・・・)但し定期利用とは別枠で日払いでの利用が可能です。料金は場所により異なり80円〜150円です。いずれも台数に限りがあるので平日は駅に近い所から朝8時頃より満車になっていきます。9時以降の日払いでの利用は厳しいかもしれません。
|
264:
匿名さん
[2006-12-06 23:46:00]
駐輪場
JRの高架下なら 普通に止められるけど ちょっと駅までとおいかな? 降下下の横のマンションの横の駐輪場所は青空だけど50円 9時過ぎには係員がいなくなるので 実質無料??? 横須賀の新駅の近くに 駐輪場所が出来る予定だとか どこかで聞いたよ あと 東電の変電所の地下に出来る予定だとか・・・ ちなみに私は 川崎経由なので 向河原に止めています 駅前で空きが結構ありますが 遠いかな・・・・ |
265:
匿名さん
[2006-12-07 02:56:00]
結論から言って、築11年の中古物件である点、壁・スラブ厚が薄い点、ピアノ問題で住民間でトラぶっている点、法政のグランド横で砂埃がウザイ点、駅から意外に遠い点、自転車で通おうにも駐輪場が無い点、リセールバリューとしては価値が見込まれない点、賃貸に出す場合には駅遠という理由より借り手が見つからない点。。。。総合的に鑑みて、5000万円台は高いという判断でしょうか?Yes/Noで皆さんの御意見を伺いたい所です。
|
266:
匿名さん
[2006-12-07 08:23:00]
>265
住人です。 またまた、ネガティブキャンペーンの始まりですね。質問の方法があまりにも恣意的に 感じます。どの物件でもマイナスの部分もありますし、ある人がマイナスと思っていても 同意できない点もあったりします。また、マイナスを帳消にするようなメリットもあります。 私は、築11年・スラブ厚が薄いという表面上のマイナス面はあるものの、実際に住んで みて全く後悔していませんし、購入して大変良かったと思っています。 以上 追伸 ピアノの問題はこの物件に限った事では有りませんし、また駅からは十分に歩けます。 自転車に乗る必然性は全く感じません。 また、リセールバリューについても、近所に住む知人の不動産鑑定士の資格を持つ 不動産やに聞いたところ、普通の物件よりも広さという点ですぐに借り手が付くだろう との事でした。 |
267:
匿名さん
[2006-12-07 10:20:00]
別にネガティブじゃないでしょ。新築じゃないから良くも悪くも既に色々明らかになっているだけ。
まだ建っていない新築マンションの夢の話をウキウキルンルンするのも良いけど、ここの方が 本気で選ぶには安心じゃないですか。後から後悔する要素は少なくてすむでしょう。 |
268:
匿名さん
[2006-12-07 12:56:00]
外部のものですが、資産価値云々より、小杉の中で落ち着いて、
環境(全室南向きだし)もまあまあだから考えようかなという人には いいのではないですか?(高層タワー嫌いのファミリー向けかな) ちょっと駅まで歩くには遠い気もしますが、遠すぎるということは ないと思います。 この広さ(100平方米近く)のマンションを建てられるだけの 場所はここよりもっと遠くなるでしょう。せまいだろうし。 建物、設備は確かに中古ですが、住むにはいいとこだと思いますよ。 あとは、値段との折り合いでしょう。この値段でいい人には、いいんじゃない ですか。資産価値、値上がり、転売を考える人は、物件を評価するものさしが 違ってくるので、よく検討されればと思います。 今までは、このへんで、賃貸のファミリー向けの3LDKってあんまりないと 賃貸を探した友達が言ってました。そのときは、たまたまひとつだけあって 元住のマンション借りています。不動産やさんには買ったほうがいいですよと すすめられたそうです。 これから、駅近くたくさんマンション(鹿島の高層賃貸マンション含む)が 出てくるので賃貸の状況は変わってくるかもしれませんね。 |
269:
匿名さん
[2006-12-07 14:31:00]
>265
私は265さんと同意見で本物件の購入を散々悩んだ挙句、諦めます。 やっぱり安い買い物ではありませんし、折角5000万円も出すのであれば新築ピカピカに入りたいという判断でした。飽くまでも個人の見解ですが。 |
270:
匿名さん
[2006-12-07 17:32:00]
>265さん
ピアノの騒音の件ですが、どうも「あらし」だったようです。気になって事実関係を調べた結果、私はそのように判断しました。 私はいい物件だと思いますけど。この条件でしたら、新築だったら7千万はするでしょう。それが、5千万前半!リセールバリューを気にしないでいい、永住思考の方には特にお買い得なのでは。 昨日Yahooにマンション価格の上昇を見込んで、デベロッパーが売り渋りし始めているというニュースが載っていました。そういう状況を考えると、ますますお買い得に見えます。 私は最初から中古でいいやと思って物件を探していました。でも、個人が売り出す中古だともうすでに出来上がっているコミュニティに自分だけ後から入っていかなければならない、それって気が重いなとも思っていました。その点、レシオンは、何ヶ月かの違いはあっても全員新規入居です。小さいことですが、その点も気に入っています。 |
271:
匿名さん
[2006-12-07 17:52:00]
>243
現時点でピアノを搬入している人たちは理事長の承認を得たのですか? |
272:
匿名さん
[2006-12-07 19:10:00]
住人です。ピアノの騒音では迷惑しています。あらしではありません。
ピアノはかなり広範囲にわたって響きます。1戸だけではありません。複数の戸から聞こえます。 鍵盤を叩く(曲ではない)お子さんがいるのも分かりますし、練習曲を弾いているお子さんがいるのも分かります。 |
273:
匿名さん
[2006-12-07 20:47:00]
>265
265さんの発言は超ネガティブキャンペーンですねぇ。 「総合的に鑑みて」というなら普通、長所、短所、の両方を列挙するもんでしょう。 短所だけ列挙してYes,No判断できるわけないでしょう。 近くの別の新築マンションの営業さんですか?何か恣意的なものを感じますね。 それとも「あらし」なんでしょうかね? |
274:
匿名さん
[2006-12-07 21:00:00]
>271
理事長はまだ決まっていないので、承認を得ることはできないでしょう。 それを良いことにピアノを持ち込んでいるのか、知らずに持ち込んできるのか? 困ったものですねぇ。これは最初の総会で確実に議題が上がりそうです。 個人的には音量を調整できる電子ピアノなら全く問題ないと思います。 |
275:
匿名さん
[2006-12-07 21:16:00]
272さん、その迷惑してる棟というのは、どの棟なのでしょうか?通常のピアノの音がそのまま聞こえてくるのでしたら、さぞかしお困りでしょう。困っているのは一軒だけではないはずですよね。そういった方々で何か話されてはいないのでしょうか?直接は行けないとしたら、管理人さんに電話か何かで問い合わせて、間に入ってもらうとか。
243さん、理事長がまだいない以上、理事長の承認はとっていないのでしょう。リクルートイニシアさんが今は理事長代理状態かと思っていました。搬入申請を受け付けるのは、今はイニシアさんでしょう。 |
276:
匿名さん
[2006-12-07 22:13:00]
管理人に相談すれば解決するんでしょうか。私はそうは思いません。270さんのように自分のやりたいことをなんとしても通そうとする人は結局、我を通すんではないですかね。苦情を言えば逆恨みされる世の中ですから、言いにくいのも当然でしょう。私だったら言えませんね。
|
277:
匿名さん
[2006-12-07 22:15:00]
ピアノの件ですが、270さんが指摘しているように所謂「あらし」の人が多数投稿して
いるものと思われます。 レシオンの住民である人は誰もが持っている「管理規約集」・「使用細則」を調べて 見ましたが、ピアノ搬入に関しての承認は、搬入に起因した事故等に対しての責任を 宣誓するものであり、搬入そのものを管理組合、及び理事長が否決出来る主旨のものでは ないことを確認しました。 また、管理規約 第9章 第85条(その他特約条項)の6にてピアノ等の音に関する 規定があり、「特に、深夜もしくは早朝における音の発生と音量を配慮する等」の事項が記載 されています。 この物件に限らず、そもそもピアノの音を発生させることを全て禁止しているマンションは あるのでしょうか。疑問です。 |
278:
匿名さん
[2006-12-07 22:22:00]
ピアノの練習自体が困るのではなく、ピアノの音がそのまま外に漏れているのが困るのですよね。
ピアノ騒音が困る人とピアノを練習したい人が互いに配慮しながら暮らしていけたらいいですね。。そのためには、電子ピアノがやっぱりよさそうです。 この掲示板に参加することで、これから住むレシオンをより良くしていきたいと思うようになりました。 |
279:
匿名さん
[2006-12-07 22:25:00]
規則は周囲に迷惑をかけないで皆が快適に過ごすことを目的にしています。
実際に迷惑している人がいるのであれば、防音装備をつけるなど対処すべきではないでしょうか? ピアノの音を全面的に禁止しているマンションがあるかどうかは知りませんが、ピアノの音で問題になっているマンションはたくさんありますよね。一戸建てでもあるくらいですから。 防音加工すれば何の問題も無い話ではないでしょうか。何が問題なんですか? |
280:
匿名さん
[2006-12-08 00:45:00]
>277
P41 第6条2) 大型金庫、ピアノ等の重量物を搬入、据付、移動する場合 とあり、「このときは事前に理事長の承認を得なければなりません。」と記載されています。 ですから、そもそもピアノを搬入する場合は、理事長の承諾を得る必要があります。 |
281:
匿名さん
[2006-12-08 00:53:00]
検討中のものです。松井亮氏デザインの間取ってどう思いますか?子供が大きくなったら、やはり個室を欲しがるかなという点と、クローゼットが居間にしかないのが気になるのですが。。。
|
282:
匿名さん
[2006-12-08 01:00:00]
何か皆さん陰口ばかりですね。本当にピアノの音を解決しようとするのなら、○○号棟の○○号室とはっきり言って、悪い事は悪い。改善してもらいたい事は改善してもらう。としないと、いつまでたっても、モヤモヤが残りますし、単なる犯人探しというか、陰口の集まりのマンションになってしまうと思います。これが日本人の悪い所。この掲示板を見る限り、良いマンションコミュニティとは言えませんね。
|
283:
匿名さん
[2006-12-08 19:06:00]
はっきり言って分かってもらえるような常識があったら、そもそもこんな事態になっていないと思います。注意すると殺人事件がおきる世の中ですから、泣き寝入りするしかしかたないかもしれないですね。
|
284:
匿名さん
[2006-12-08 20:26:00]
|
285:
匿名さん
[2006-12-08 21:44:00]
> 262さん、駐輪場の情報をくださったみなさん
貴重な情報ありがとうございます。 自転車の利用は現時点でも将来的にもなかなか難しそうですね・・・。 駅からの距離については個人的な感じ方の違いもあるかと思います が、新駅までの距離はちょっと遠すぎかなぁという感じです。東横 線だったら全く問題ないんですが。もう少しよく考えたいと思い ます。 |
286:
匿名さん
[2006-12-09 02:29:00]
>281さん
個人的な意見ですが、子供が小学生ぐらいまでならあの間取りでも良いと思いますが、 中学・高校と進んだときにどうかなぁと思います。 あの間取りでは、子供が勉強しているときにリビングでくつろぎながらTVや音楽を 見たり聴いたりするのは難しいと思います。 オープンで使いやすいとは思いますが、個人の区切られた部屋が無い間取りなので その点が悩みどころですかね。 |
287:
匿名さん
[2006-12-09 04:06:00]
>286さん
全く同感です。例えば現在子供が4歳と1歳とすると、受験勉強の頃は10年後になりますよね。その時に売却して広い家を買おうと思っても、既に築11年だと、その時には築20年以上。。。もう価値ゼロでしょう。こう考えると築11年の中古マンションは辛い。 |
288:
匿名さん
[2006-12-09 14:05:00]
>286さん
勉強に集中するかどうかは、子供しだいですよ。先月の朝日新聞に「賢くなる家」という キャッチフレーズでマンションが埼玉県内で売り出されたという記事がありました。 それは有名私立中に合格した生徒の家の間取りを参考にしたもので、立派な勉強部屋ではなく 個室を極力減らし、開放的な間取りにしているそうです。 お子さんが一生懸命勉強しようとしているなら、音楽やらTVは遠慮して、読書するなど 協力してあげればいいのではないですか?自分の部屋に引きこもられる方が、私は嫌な気持ち がします。 >287さん マンションの価値はそれぞれだと思います。転売を考えてる方は、その情報は織り込み済みで しょう。というか真っ先にそれを考えると思います。私も考えましたから。でも、半永住( 世の中何があるかはわかりませんもの)を考えるなら、この広さと設備は満足できるものだと 思います。間取りが嫌なら、またリフォームすればいいですし。(モデルみたいのはちょっと 考えますが)。 |
289:
匿名さん
[2006-12-09 15:00:00]
まったく関係ない話だけどこのマンションのまわりって
ヴァカみたいな電飾を飾っている家が多いですね。 まああと数週間の辛抱ですがうざいですね。 |
290:
匿名さん
[2006-12-09 16:44:00]
去年、コミュニティ新聞では、この辺の電飾がかわいいし、
おもしろいと特集されていましたよ。社宅のお庭でも やってられるし。好みの問題ですね。自慢されたら反応しても いいでしょうが、わざわざこの板で言う必要はないですね。 反応した私も私ですが。失礼しました。 |
291:
匿名さん
[2006-12-09 21:52:00]
私は近辺の電飾大変好きです。疲れて夜に帰ってくるとなんだかほっとします。
|
292:
匿名さん
[2006-12-10 01:20:00]
少し前に畳の色あせについて書き込みがあったので、再内覧会でよく見てきたら
確かに、縁の周りだけ既に1年以上使ったかと思うほど色あせていて、 真中だけが何故か真新しい色。 畳替えは何度もしたことがありますが、こんな変な風に色あせているのを 見るのは初めてです。 やはり他の皆さんも同じような色あせの仕方でしたか? |
293:
匿名さん
[2006-12-10 18:19:00]
>292
以前畳のムラについて、最初書き込みしたものです。 292さんの畳みの色ムラの感じはうちと同様(縁が色あせしてて真ん中が新しい色)ですね。 先日の再内覧会で再度確認したところ、表替えすることは出来るけど、おそらく再度同程度のものになる(綺麗な青畳になる保証はない)と説明を受けました。要するにこれが標準とのことです。 新品の畳は綺麗な緑という感覚を持っている自分としては満足ではありませんでしたが、まあいずれ日焼けして、どうせ古い色合いになると思ったので、現状のままでOK出しました。 |
294:
匿名さん
[2006-12-15 02:04:00]
現在、空いている部屋(未だ売れていない部屋)は何号室があるか御存知ですか?
|
295:
匿名さん
[2006-12-16 00:55:00]
多すぎて書ききれません(苦笑
B棟はほぼ完売。 先週の段階でA棟とC棟合わせて約30戸売れ残っていました。 |
296:
匿名さん
[2006-12-16 01:27:00]
やっぱり5000万円台では売れぬでしょう。
|
297:
匿名さん
[2006-12-16 12:12:00]
リノベーションということでリフォーム要望等手間がかかるから、
ゆっくり売ってるのでは。お客さんにいっぺんにこられても大変でしょう。 第一期の時にモデルルームに行ったのですが、営業さん、そんな感じで 言ってましたよ。 |
298:
匿名さん
[2006-12-16 19:28:00]
>やっぱり5000万円台では売れぬでしょう。
うんにゃ、売れるでしょう。 |
299:
匿名さん
[2006-12-16 19:37:00]
30戸も売れ残ってたら値引き販売するものですか?
|
300:
匿名
[2006-12-16 22:40:00]
私も値引きするのかな?と思っておりましたが、それはありませんでした。
|
301:
匿名さん
[2006-12-16 22:42:00]
少なくとも1年間は値引きせず、じっくり売っていくと思います。
|
302:
匿名さん
[2006-12-17 23:56:00]
C棟の引渡しは来年3月ぐらいだったはずなので、それまではじっくり
売っていくのでしょう。その頃までに何戸売れ残っているか気になりますが…。 |