旧板 関東圏のマンション板
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38245/
新しく板建てました。
所在地:神奈川県川崎市中原区今井西町203-1
交通:東急東横線「武蔵小杉」駅 徒歩13分
南武線「武蔵小杉」駅 徒歩15分
[スレ作成日時]2006-09-14 00:06:00
レシオン武蔵小杉[その2]
No.2 |
by 匿名さん 2006-09-14 04:42:00
投稿する
削除依頼
駐車場料金は駅からの距離にシテは高いですね!
|
|
---|---|---|
No.3 |
周辺平置きで駐車場が17000円ぐらいですから、レシオンの11000〜15000円であれば
家のすぐ近くだし、場所によっては屋根付きですから若干安いと思います。 |
|
No.4 |
新しい板に変わっていたのですね。
契約者ですが、違う観点で駐車場料金は高いと思います。 機械式の立体駐車場はメンテナンスや先々の改修のために駐車場代が使われるため 高いのは理解できますが、ここは全て平置きなのでその費用はかかりません。 それではなぜ高いかといいますと、管理費に回されているのです。 管理費の支出のうち56%が駐車場代からまかなわれているのですよ!(稼働率70%の場合) その分管理費が安くなり、検討時のイメージはすごく良くなります。 駐車場を借りない人はとてもラッキーですが、不公平だと思いませんか? さらに、もし駐車場を借りる人が予想より少なかったり、何年かして解約する人が出てきたときは 管理費が足りなくなりUPせざるを得ないでしょう。 本来は管理にかかる費用は全世帯から管理費として取るべきで、 駐車場代から回すべきでは無いと思います。 私は営業担当に何度か言いましたが全然取り合ってもらえませんでしたのであきらめましたが 同様の考えの人が多ければ、みんなで駐車場代の多少の減額と管理費UPを 今から提案してみませんか? そうすれば駐車場代+管理費は少しですがダウンし、安定した管理費の徴収が可能になり、 さらに安い駐車料金のため2台目の契約者が増え、収入増になるかもしれません。 私には管理費が安いと購入者を錯覚させるために駐車料金が利用されている様にしか感じません。 |
|
No.5 |
No.432です。新板にも再掲します。
私のもらった資料によると管理費は予備費を除くと総額2,828,800/月の支出です。 全項目あげるのは大変なので金額の上位から挙げると 委託業務費 1,548,120円 共用電気料 400,000円 植栽管理費 228,200円 共同住宅保険料 118,920円 賃借料(防犯カメラ9台分) 103,950円 以上の合計は2,399,190円で全体の85%ですので ここだけで判断しても差し支えないと思います。 この中で駐車場に使われる費用は極めて少ないのは間違いありません。 200,000円もあれば十分かな? 稼働率70%で1台あたり1,800円? ただ、私はその分だけ払えばよいという考えではありません。 これはランニングコストであり、イニシャルコストもあると思います。 計算したわけではないので妥当性はありませんが、 今の金額より5,000円位減額しても良いのではないかと思います。 ちなみに平均駐車場代10,000円として稼働率70%で30年間の収入は 約4億円となります。 月々のランニングコストを上記想定で1,800円とすると イニシャルコストの合計は約3.3億円となります。 妥当性ありますか? |
|
No.6 |
管理費の月額が282万円って…。年額じゃなくてですか?
3棟合わせての年額だとちょっと安すぎますね。 今住んでいるマンションは、駐車場料金は修繕積立金に貯められる形になっていたので 普通はそうだと思っていたのですが、レシオンは駐車料金が管理費に? |
|
No.7 |
No.05さんの言うとおり、駐車場代は、日々の管理のランニングコスト、
建設にかかった費用のイニシャルコストを考える必要があると思います。 その他に、レシオンはA棟の1階部分と地下にあるので、その駐車場部分の 修繕費用を考える必要がある様に思います。 ちなみにイニシャルコストの妥当性ですが、全然ありません。 国や地方公共団体などが駐車場を作る場合の予算の出し方は、1台あたりの単価で 建設コストを出すのが多いです。 地下駐車場 1台あたり1000〜1200万円 機械式、建物式駐車場 1台あたり300〜400万円 私の知る限り、最近では上記ぐらいの単価で予算が組まれます。 「うそだぁ〜。」と思う人は、役所で書類閲覧を申請して確かめてみてください。 ① 地下駐車場 64台×1000万円=6億4千万円 A棟の1階が駐車場になっているので、平均的なマンションを建てた場合の 1戸あたりの建設原価は2000万円(内装費除く)から1フロアー14戸なので ② 14戸×2000万円=2億8千万円 野外平置き駐車場は、舗装にかかる費用が必要ですが、何m^2か分からないので、???にします。 ③ 野外平置き46台×舗装費用???=+α これらから、①+②+③=9億2千万円+α ざっくりとした駐車場のイニシャルコストは9〜10億ぐらいになります。 |
|
No.8 |
皆さん、すこし考えてみてください。イニシャルコストは建物の主体価格にあわせて考えることだとおもいませんか。駐車場代の意味合いは、あくまで管理維持のためのものです。イニシャルコストについては物件価格に織り込まれているはずです。ましてレシオンは全住戸分の駐車場を確保しているわけですから。均等に割り振られているはずです。トランクルームなども地下ですが、その使用料がイニシャルコストを含んでいると思いますか?100円/月程度ですよ。イニシャルコストは考える必要はありません。
|
|
No.9 |
修繕積立金に駐車場費をまわさず、管理費にまわすのは変です。普通は修繕積み立て金に回します。
それに、管理費の中身をみても、植木管理なども、1ヶ月に1回なにするんでしょう。社宅のときはほぼゼロだったと聞いています。業務委託費って高くありませんか?リクコスの関連管理会社が運営するのでしょうが、高くありませんか?この物件はオプションでもそうでしたが、金額の妥当性がとっても曖昧化されています。皆さんで説明要求をすることが必要だと思います。内覧会では質問したいと思います。 |
|
No.10 |
トランクルームと駐車場を同列でイニシャルコストを考えるのはナンセンスです。
トランクルーム代は、必ず徴収されます。使わないからと言って、費用を 払わないと言うことはできません。部屋の管理費と同じです。 これは本体価格にトランクルーム分のイニシャルコストが含まれていることを意味すると思います。 それに対して駐車場は使う人だけ費用を払う方式になっています。 レシオンは単に全住戸分の駐車場を確保しているだけに過ぎません。 本体価格に駐車場のイニシャルコストが含まれているのなら、各戸で 独占的に使用できるスペースが確保されているべきです。その上で トランクルームや部屋の管理費のように、徴収されていなくてはいけません。 それがされていないのですから、駐車場のイニシャルコストは本体価格に 含まれていないと考えるべきです。 駐車場のイニシャルコストが本体価格に含まれているのなら、駐車場を使わない人は 使っている人に、お金を寄付していることになります。 |
|
No.11 |
No.07さんが言っている国や地方公共団体などの建設コストの算出根拠は
建設物価調査会などの出している資料でしょうか? 公共工事に携わっている方なら常識でしょうが、このコストは民間相手にはあてはまりません。 公共工事が民間に比べ高いとたたかれているのは誰でもご存知でしょう。 第一、土木・建築工事で1台あたりの単価×数量で正しい値が出ると思いますか? 当然数量が多くなるほど単価は安くなります。 ですから単価×数量で予算を決める役所の仕事は小さい仕事は赤字で 大きい仕事はものすごく利益が上がるのです。 それに1階の建設費をマンションの建設費と同等と考えるのもおかしいのでは? 柱と梁だけであとはがらんどうですよ。 |
|
No.12 |
私は車を持っていないので、駐車場を借りる予定ではありません。
こういった話は、車を持っている人と持っていない人で意見が分かれるのは当然でしょう。 結局みんな自分は損をしたくないということです、私も人間なのでそうではありますが。。。 レシオン武蔵小杉は平置き駐車場100%を売りの3本柱の一つとして宣伝しています。 平置きは機械式のようにメンテナンス費用がかからず、駐車代も安くなるということを想定し レシオン購入の決め手の一つとした方は多いことでしょう。 私も含め今車を持っていなくとも将来的に持つ可能性、自分の子供達が持つ可能性も想定されます。 駐車場代は安くするに越したことはないでしょう、それに駐車場代が管理費に回されるのは おかしい話ですし、逆をいえば駐車場を持ってる人達にとってはなんで持ってない人の管理費を 一部寄付するんだということになるのですから、結局押し付けあってるだけです。 そうならないためにはやはり管理費と駐車場代は分けるべきでしょう。 かといって駐車場もある程度管理は必要と思いますので、管理費と駐車場代は完全に分けることはできないかもしれませんが、500円程度そんな一部を回すぐらいで十分と思います。 そもそも、管理する額が高くなるのも管理会社の管理価格が高いのが根本原因ではないでしょうか。 |
|
No.13 |
No.9さんの言うとおり業務委託費は若干高い気がしますが、たとえ違う業者を入れたとしても
費用が激的に下がることは無いと思います。私の住んでいるマンションでも、初めに入居した際に 業務委託費が高いと言う話が出て色々業者を探しました。 確かに安い独立系の業者はありますが、壊れたときの保証金が安かったり、すぐに交換や修理が 必要と言ってきたり散々な目にあいました。結局は、安心と安全を買う意味で若干高いですが、 大手メーカーに頼んでいます。 業務委託で一番減らせたのは清掃の業務委託費でした。以前は隔日で清掃業者が来ていましたが、 今は週1で清掃をしてもらっています。週1ですが、ほとんど以前と遜色ない状態を保てて居ます。 植栽管理費は毎月かかると言うよりも、支払い方だと思います。 うちのマンションでは、来てもらって作業をしてもらうのは 剪定・施肥 1回/年 除草・防除(虫) 2回/年 程度ですが、支払い方法は毎月の分割で払っています。 作業した分だけの代金を払うと、管理費が赤字になり支払えないからです。 たぶんレシオンでも同じ理由で、植栽管理費が毎月かかっているのではないでしょうか。 ちなみにうちのマンションは1棟だけですが、月約8万(年額100万)かかっていますが、 レシオンは3棟あるので、幾分安い目に見えます。ただ、樹木の本数などの作業量が違うと思うので 単純には比較できないと思うので、参考までに。 |
|
No.14 |
エレベーターを使わない人はエレベーターの保守費用分管理費を安くしますか?
管理費に回されて損した気がするから駐車場代を払いたくないと言うなら車を手放すか、外部で借りれば済む話。 車を持たない人からしてみれば、車の出す騒音とか排気ガスとか出すのもやめてほしいね。外壁が汚れるし。 |
|
No.15 |
駐車場代が管理費に回されようが、修繕積立費に回されようが、トータルとしてみればどっちでも同じにじゃないですか?
駐車場を使う人は周辺相場より安く借りられて得をする。駐車場を使わない人は駐車場代収入で管理費負担が減って得をする。 両方とも得をしているんだし、今のままでいいと思うけどね。 |
|
No.16 |
No.14さんのような意見はやめた方がいいでしょう。
それならあなたが、駐車場のあるマンションに住まなければいいということになってしまいますよ。 |
|
No.17 |
No.05です。
No.07さんにイニシャルコストの妥当性は全然無いと強く否定されてしまいましたが、 ちょっと高すぎるのではないかと思い、もう少し良く考えてみました。 販売価格の中で土地価格には消費税はかからないということから 消費税から逆算すると建設費(イニシャルコスト)が出るのではないでしょうか? 計算したわけではないのですが、レシオンの平均価格を5,200万円とすると そこの消費税は138.6万円であり、逆算すると建設費は2,772万円です。 従って2,772万円×161=44億6,292万円がこのマンションの総建設費になります。 まあ、中古ですから総建設費相当ということになりますが。 No.07さんの想定は9〜10億円ですので総建設費の20〜22% 私の想定は3.3億円ですので7.4% どちらが妥当性があるでしょうか? マンション建設費の20%を駐車場にかけるとは考えられませんね。 |
|
No.18 |
ドンブリ勘定は問題が生じた場合、その原因が不明確になり、よくないと思います。
国の赤字国債は、なにが原因かわかりますか?国民年金の不払いを消費税で埋め合わせても問題がないでしょうか?ドンブリ勘定では、なんでもありの世界となり、責任の所在がわからなくなります。 財源と使用使途を明確化しておくべきです。 管理費はマンション住民が生活する上での必要経費。マンション住民が均等に支払うべきもの。 駐車場はプラスαの位置付け。想定を上まわればマンションの資産価値維持のため修繕費にまわす、下回ってたら修繕費を積みますことだと思います。 管理費が高いから、駐車代が高くなるのは変です。 |
|
No.19 |
マンション共有施設である駐車場が生み出す収益は、マンション共有の財産。
本来はマンション住民が平等に利益を享受すべきもの。 その意味では、マンション全体の資産価値維持のため修繕費にするのは合理的。 管理費にしてしまうと、現在駐車場をもっていない人が優遇され合理性に欠ける。 |
|
No.20 |
No.15です。
No.19さんの言うことも分かるのですが、マンションを日々管理しないで資産価値を維持できますか? 飛躍しているかもしれませんが、清掃がされないのでいつも汚い。エレベーターは大規模修繕の日だけ直るが、壊れたら修繕の日までそのまま放置。管理人は居ません。樹木は伸び放題、枯れても放置。蛍光灯が切れても日々の管理をする人が居ないのでそのまま放置。そんな状態で資産価値が維持できるのでしょうか? マンション全体の資産価値維持のために、お金を使うのが合理的であるのならば、日々の管理にお金を使うことも資産価値の維持につながり、十分合理的だと思うのですが間違っていますか? 管理費は日々の管理に、修繕費は日々の管理ではできない部分の管理に使うお金だと思っています。両方とも「マンション住人全体の共有財産を守るために必要なお金」と言う意味で、どちらに使われてもトータルとしてみれば同じじゃないですか? |
|
No.21 |
管理費を上げて、駐車場代は修繕費に回すでいいと思います。結果的にお金はかかりますが、妥当性があるのではないでしょうか。
|
|
No.22 |
いろいろ議論がありますが、要はどこからお金が拠出されているかの問題かと思います。(一部、下金額の問題と勘違いされている方もいるようですが・・・。)日常管理に必要な費用は管理費として、建物の修繕に必要な費用は修繕積立金として徴収すれば良い事です。別な項目として徴収したものを、別な項目へ転用するから問題となるのです。
|
|
No.23 |
契約された方の中には、本日内覧会を終えた方もいると思います。私もその一人ですが、皆様のご感想はいかがだったでしょうか?
私自身は、これが改装工事の出来映えについて指摘できる最後の機会との覚悟もあったため相当数の箇所を指摘してしまいました。率直な感想としては、「プロが行う改装工事のはずなのにこんな精度なのか・・・・」でした。 とは言っても、本日指摘させていただいた点は、入居までには改善していただけるとの事ですので、 今のところ、さして問題視しておりませんが・・・・。 |
|
No.24 |
No.23さん、例えばどんな箇所を指摘されたのですか?ご参考までに教えて下さい。
|
|
No.25 |
>すれば良い事です。別な項目として徴収したものを、別な項目へ転用するから問題となるのです。
住人共有の財産として得られた駐車場代収入を、マンションにどう再分配するかじゃないの? リクコスは、駐車場代収入を修繕費に当てます。と言いつつ、管理費回すような転用はしてませんよ。 |
|
No.26 |
うちも相当数指摘しました。
でも新築のマンションに入った友人も同じくらいの数を指摘していたので、気になりません。 逆に初めて「我が家」という感じがして嬉しかったです。 入居が楽しみです。 ただ、駐車場地下に停めましたが、すごく幅が狭く感じました。 |
|
No.27 |
駐車場の横幅は狭い方ですね。それよりもA棟下の駐車場は、前との間隔がすごく狭く止め難かったです。
駐車場を借りるにしても、A棟下は個人的に避けたいです。あそこを借りたらいつか隣の車を摩ってしまいそうです。 |
|
No.28 |
駐車場代は実際に管理にかかるお金だけで決まる(決める)のではなく、共有部分の土地の使用料であると思います。従って、実際にかかる費用を算出しても意味がないと思いますね。
実際にかかる管理にかかる費用だけで決まったら、車を持っていない人から見たら安い料金で共有部分を専有して使用しているという不公平感が出ると思います。 駐車場料金をいくらにするかは簡単に決めれないので周辺の駐車場料金よりやや安く設定することが一般的なのではないでしょうか。 |
|
No.29 |
内覧会に行かれた方
どのような指摘事項があったか教えてもらえませんか? 主だったものだけで結構なので…。 |
|
No.30 |
現在購入を考えています。基本的な質問なのですが・・・・・以下の項目に関して若干不安、疑問があります。教えていただけないでしょうか??
① なぜB棟が人気あるのでしょうか?? ② ベランダの造りと隣家とのプライバシーの無さ(和室側のベランダ仕切りの貧弱さ)はどう思われますか?? ③ すべての棟に於いて何故低層階が完売なのでしょうか??(視界や隣棟の通路から室内が丸見えのような気がします) ④リビングと廊下の二重床では無い部分の騒音の心配は??? つまらない質問ですがレスお願いします!!! |
|
No.31 |
>30さん
B棟購入者です。 >① なぜB棟が人気あるのでしょうか?? C棟は法政グラウンドの砂埃を心配していたことと、A棟は1Fが駐車場ということで 消去法的にB棟にしました。しかし、購入してから度々レシオンを訪れていますが、 砂埃も心配なさそうですし、A棟の威風堂々としたイメージと開放感も魅力ですね。 >② ベランダの造りと隣家とのプライバシーの無さ(和室側のベランダ仕切りの貧弱さ)は >どう思われますか?? 内覧会で確認しましたが、特に違和感は感じませんでした。 >③ すべての棟に於いて何故低層階が完売なのでしょうか?? >(視界や隣棟の通路から室内が丸見えのような気がします) これは単純で価格の問題だと思います。この物件は中古でお値打ち感があると 言っても、高層階ではそれなりに値が張りますからね。 >④リビングと廊下の二重床では無い部分の騒音の心配は??? 実際にご自身で上の階から飛び跳ねて音を確認されてはどうですか。私はリコクスさんに お願いして確認させて頂きました。大人が目一杯飛び跳ねればこもったような音が小さく 聞こえましたが、こちらも生活していれば上からの音は特に気にならないと判断しました。 百聞は一見に如かずです。 ご参考まで。 |
|
No.32 |
同じくB棟購入者です。
①A棟は車の出入りの音が夜遅くまでありそうなので避けました。 C棟は法政大のグランドの目の前で、砂埃とマンションより高い木それに掛け声が気になり避けました。 他の棟と比べると騒音が少ないと思われ選びました。 ②前は、仕切りが無くパイプだけで仕切られていたのが、この前見に行ったときは仕切り板が新たに 付いていたので、前に比べればかなり良くなったと思います。ベランダで生活するわけではない ので、それほど気にしていません。ただ、下着はベランダに干すと丸見えになりそうですよね…。 ③低層階は4000万円台後半だったからでしょう。それに、前の建物と距離があるので、MRで確認すれば 分かりますが、夕方までベランダに日差しが当たっていました。普通のマンションであれば、1階などは 夕方は日が当たらなくなるので、その点で考えてもレシオンの低層階は恵まれているのでしょう。 ④2重床、2重天井でも騒音がまったくなくなることはありません。ある意味真上と斜め上に住む人の 当たり外れのほうが大きく影響すると思います。 |
|
No.33 |
>28さんへ、駐車場の理論値を計算してみると・・・。
マンション区分所有者は、実質、その占有面積に応じて土地を所有しています。(固定資産税も払っています)。 ①仮に駐車場すべてを第3者に貸し出した場合、相場15,000円×161台×70%稼動=1,690,500円の収入が入る。 ②これを区分所有者平等の収入とすると、1,690,500円÷161人=10,500円 ③自分が第3者として駐車場を借りた場合、15,000円支払うが、区分所有者として10,500円の収入が入る。 ④従って、理論値は15,000円−10,500円=4,500円となります。 |
|
No.34 |
No 30です。早速のレスありがとうございます!!
一番気になっていたのはやはり騒音です。。うちは子供がまだ小さいもので・・・・階下の方にご迷惑をお掛けしないかと思いまして・・・・子供が家の中を走るとけっこう響くのかな・・・・なんて心配していました。 ベランダ、低層階の完売etc、納得しました!!!購入かなり前向きです!! ありがとうございました!! |
|
No.35 |
内覧会の結果ですが、和室の出来がいまいちでした。皆さんはどうでしたか?
|
|
No.36 |
|
|
No.37 |
>36さん 自分の土地ならば当然そうなるでしょう。
ただし、マンションの場合はそうはいきませんね。なぜなら、収入はマンション共有の財産として使うべきものだから。使用料は実勢相場でも良いと思います。ただし、その使う目的は不公平感(管理費に使用するなど)がないようにする必要があるのでは? |
|
No.38 |
駐車場相場ですが、屋外平置き屋根なしで、下小田中で17000円以上、今井仲町、今井南町で20000円以上
レシオンは一部屋根ありだから周辺相場でから考えて20000円ぐらい取ってもいいと思うけどね。 |
|
No.39 |
No.38さん
駐車場100%完備の場合、近隣より安いのは常識です。 どのくらい安いのが普通なのか、わりと近場で駐車場100%の 物件の駐車場代を調べてみました。 ザ・ガーデンズ日吉本町 2,000〜6,000円 コスモレジデンス綱島 8,000〜9,000円 リステージ綱島 0円 溝の口ガーデンアクアス 700〜7,000円 クレッセント中山 3,000〜9,000円 クレストグランディオ横浜 500〜3,000円 レーベンハイム東戸塚 3,000〜7,000円 クレストシティタワーズ横浜 2,000〜7,000円 (出典 住宅情報マンションズ) それぞれの近隣相場を調べた訳ではありませんが いかにレシオンが高いか分かるでしょう。 別に安いところだけピックアップした訳ではありませんよ。 その上、レシオンは狭くて停めにくそうですね。 管理費が他のマンション並なら、まぁ我慢できます。 でもこの様な格安管理費だと不公平感は我慢できませんね。 |
|
No.40 |
|
|
No.41 |
私は別に駐車場の値段が高いと思いません・・・。
なぜこんなにこの掲示板でここまで食い下がるのか・・・。 どうしても駐車場代に納得いかないのであれば、引っ越し後の マンションの総会で提案してみたらどうですか? |
|
No.42 |
現在コスモスでは管理費の見直しをしている模様。ここでごちゃごちゃいっても仕方ないので、レシオンをもっと良くしようと思われる方は積極的にコスモスに働きかけをするべきです。
忘れてはいけないのは、マンションの全体最適化です。私利私欲論はさけましょう。 |
|
No.43 |
購入者です。
車を持っていない人も持っている人もお互いに助け合う関係であることには 変わりありません。車がない人は急病や災害時に車のある人に助けられるか もしれませんし、車を持っている人は持ってない人に騒音などで迷惑をかけ ることもあるのです。協力して快適な住環境に向けて努力しましょう。 自分ひとりではないというその気持ちが、集合住宅で快適に住むには一番大 切なことだと思います。 又、共通の問題として、将来の積立金不足を回避することは入居者にとって はとても大切なことです。 通常、大半の集合住宅における駐車場代は修繕費に回されます。 それにはそれ相応の理由があります。 それを理解し、管理費に回しても大丈夫なのか、それとも見直しが必要なのか、 やっぱり管理費に回すべきなのかを議論しましょう。 |
|
No.44 |
購入者で車持ってますが、駐車場料金は別に高いと思いませんよ。
|
|
No.45 |
お金に余裕のある方がうらやましい。
|
|
No.46 |
参考までに国土交通省調べ。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/mankanhshishin/hyodai.html ・H16調査(駐車場使用料の会計区分) すべて管理費会計に繰入れ 68.6% 修繕積立金会計及び管理費会計に繰入れ 19.1% すべて修繕積立金会計に繰入れ 7.4% 駐車場会計を独立して区分経理 2.3% その他 2.7% |
|
No.47 |
No.38さんが抜いている駐車場100%で神奈川北部だけを抜き出すとこんな感じでした。
パークシティLaLa横浜 賃貸料月額1万1000円〜1万4000円 ミオカステーロ新百合ヶ丘II 賃貸料月額8000円〜1万6000円 ザ・タワー&パークス田園都市溝の口 賃貸料月額1万2000円〜1万6000円 |
|
No.48 |
100%駐車場完備のガーデンティアラ武蔵小杉(今井上町)500円〜12000円。
レジデンス武蔵小杉9000円〜13500円。 |
|
No.49 |
ミオカステーロ新百合ヶ丘Ⅰ 12000円〜15000円
ガーデンティアラもそうでしたね。あそこもようやっと全部の販売が終わったみたいですね。 駐車代500円は2台分ぐらいしかなくて、後は普通に数千円以上で客寄せ値段でしたね。 つい最近販売が終わったのを出せば、 森の台メープルランド 6000円〜8500円 もそうかな。 |
|
No.50 |
旧板No.432です。
No.41さん、No.44さん、私も金額が高いとは思っていません。 私が問題提議したのは駐車場代が管理費支出の半分以上を占めていることが 不公平であるということと、駐車場稼働率に影響されない安定的な管理費の 徴収が望ましいということです。 ですからNo.46さんのいう駐車場使用料がどの会計区分に繰入れられているかという 数字を調べても意味は無く、管理費のうち何%が管理費以外として徴収されて いるかという数字が重要なのです。 この問題提起に関して随分議論がなされてきました。 No.12さんのように駐車場を借りない方でも正しい判断をしている方もいますし No.14さんのように正当性も無く感情的な意見を言う人もいます。 やはりNo.12さんの言うように駐車場を借りる人と借りない人の意見は 平行線で合う訳は無いと感じています。 また、No.41さんの言うように価格改定を総会にかける方法もありますが 同じマンションの住人が月々たった数千円でいがみ合うのはとても悲しいことです。 それに多数決を取ったら間違いなく駐車場を利用する人が勝つはずで そんな後味の悪いことはしたくありません。 価格改定するなら住人が顔を合わせる前でしょう。 そこで建設的(と思っていますが)な意見を提案します。 車を持っていない人は管理費を上げたくなく 持っている人は駐車場代を下げたいという両方の要望を2段階で実現する方法です。 第1段階 現在の管理費の収支構成は駐車場の稼働率が70%でとんとんになります。 従って稼働率が70%以上になった場合はその分駐車場代を下げたらいかがでしょうか。 3月に全世帯が入居した時に新駐車場代を決定し、それまでに払った分の差額も返還します。 第2段階 何年かかけて管理費の支出を精査し、管理が手落ちにならない範囲内で支出を削減し、 その分駐車場代を安くする。 10%のコストダウンで、稼働率70%とすると、駐車場代は月2,000円安くなります。 これで少しは不公平感はなくなります。 ただし、長期的に見ると物価上昇や新たな管理項目の追加、稼働率の低下があるかもしれません。 そのときは全世帯の管理費を上げて対応することとします。 また、突発的な支出が発生し、予備費が無いため困ったときは 一時的に修繕積立金で立て替え、適切なタイミングで管理費を上げて返還します。 皆さんいかがでしょうか? ここである程度同意が頂ければ最初の総会にかけて見たらどうでしょうか? |
|
No.51 |
No.28さんの言葉を引用すると、 >実際にかかる管理にかかる費用だけで決まったら、車を持っていない人から見たら安い料金で共有部分を専有して使用しているという不公平感が出ると思います。 >駐車場料金をいくらにするかは簡単に決めれないので周辺の駐車場料金よりやや安く設定することが一般的なのではないでしょうか。 今でも周辺相場より安い駐車料金を下げると、駐車場を借りている人は体感できるメリットが増す一方で、やはり車の無い人へは、共有部分の占有で不公平感が出てきてしまいます。また、第2段階で管理費を精査して管理費の収支を削減し、駐車場代を下げると、駐車場を借りていない人からは、駐車場代を下げなければ、自分たちが支払う管理費が削減されるはずだ。と、これまた駐車場を借りていない人は不公平感を募らせないでしょうか? そこで、実現は難しいと思うのですが、こういうのはどうでしょう。 駐車場を借りていない人は、駐車場代を誰かに肩代わりしてもらう。 近隣マンションで駐車場100%はありません。マンションで駐車場を借りたいが借りられなく、周辺の駐車場を借りている人はいると思います。そこで、月極で駐車場を周辺相場より安く、レシオン住人より高く駐車場を貸し出し、駐車場を借りていない人の分を見かけの上で、肩代わりしてもらう。レシオンの駐車場代が近隣マンションより安いことが前提でかつ、マンション敷地内に住民以外の方が立ち入ることになるので、嫌がる人も多いと思うので、それがネックかな。その他にも問題点はありますが…。 ちなみに先月、駐車場を2台分借りようと思っているので、担当に「駐車場希望はどれぐらい出てるんですか。」と聞いたところ、契約者の約85%が駐車場を希望しているとの回答を貰いました。まだ最終的な申し込みではないので数が少し前後するとは思いますが80%は埋まるかな? |
|
No.52 |
私の考える駐車場使用料の使い道は、
1.維持・管理費用 2.管理費会計への一部負担 3.駐車場を使用する者としない者への不公平感の解消 ではないかと思っています。 平置き式駐車場では通常、メンテナンス費用が発生することはありませんが、駐車場の蛍光灯などの費用は発生すると思います。 2番目の「管理費会計への一部負担」とは、管理費に余剰金が発生した際に、本来であれば将来の大規模修繕に備え修繕積立金へ計上するのが理想ですが、No.46さんの書き込みのように管理費会計として処理してしまう場合がほとんどだと思います。レシオンのように“見た目の”管理費額を低く抑えるために、初めから駐車場使用料を管理費会計へ一部充当するケースでは、仮に予想台数が埋まらないと、逆に、管理費自体が不足する懸念があります。こうした場合は、全体の管理費を上げ駐車場代はそのままに、管理費の駐車場代からの充当比率を下げればよいと思います。管理費を上げた後に予想台数を超えた場合は、大規模修繕に備え修繕積立金へ計上すればよいのではないですか。 最後の「不公平感の解消」とは、「駐車場を使用する」という利益を享受する対価としての側面を意味します。駐車場の敷地を「使っている」「使っていない」という格差を埋める手段として、金銭的負担を活用していると思います。 No.50さんの書き込みは、「如何にして駐車場代を下げるか」ということに、固執しているように見えます。 |
|
No.53 |
No.50さんの提案は悪くはないんじゃないでしょうか。
同じリクルートコスモスのしかも駅そのもののレジデンス武蔵小杉が13500円とは 駅から13分でしかもメンテナンス費用のいらない平置きでそれより高いというのは 納得がいきません。 そもそも駐車場の値段は勝手にコスモスが決めたものです。 たまたまコスモスが管理費に回して管理費を安く見せて、駐車場を高くしているのです。 もし元々管理費がもう少し高く駐車場が安かったら、駐車場を安くするのに反対の方も おかしいと思わず文句もでなかったはずです。 駐車場が近隣の相場と比べて高くないとか安いとかいうのであれば、逆に管理費はどうですか? 近隣と比べて同じですか?それとも高いですか? あきらかに駐車場と管理費の近隣相場比率が、管理費が安く駐車場が高くなって いるのではないでしょうか? 駐車場を4,5千円などの極端に安い価格しろと言っているわけではありません。 せっかく機械式などのメンテナンスがかからない平置きなんですから、 最高値を10000〜12000ぐらいにとどめていただきたいものです。 |
|
No.54 |
No.50さんは、駐車場代を下げることを書いていますが、レシオンの駐車場代は別に高いとは思いません。駐車料金が安いに越したことはありませんが、コスモスイニシアがどういう計算から今の駐車場代を算出したのかは分かりません。
重要事項説明のときに、プラウドやガーデンズコートを含め近くのマンションの駐車場の使用率は75〜85%なので、レシオンは駐車場使用率を70%として、その代金を管理費に入れていますと説明を受けました。管理にかかる費用があって、そこから駐車場を使用する人から得られる代金を引いて、残りを住人全体で割ったのが管理費になっているのでしょう。駐車場を使用する人としない人とで同じ負担を強いるのは不公平感につながるので、受益者負担の考え方を当てはめ、駐車場を使用する人が使用しない人の負担をするのが自然な発想かなと思っています。 |
|
No.55 |
10000円〜12000円くらいが妥当だと思います。平置きなんですから。周辺の機械式と一緒に考えるべきではないと思います。
|
|
No.56 |
・駐車場代が高すぎる。
・管理費の捻出先が駐車場代であることが不満である。 この2つを同じレベルで議論するとゴチャゴチャになると思います。 別々に話をするべきでは? |
|
No.57 |
http://www.sam.hi-ho.ne.jp/micky/document.pdf#search='%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%20%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%B2%BB%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95'
いづれこうなるんでしょう。 |
|
No.58 |
>55さん
10000円〜12000円が妥当とする根拠を定量的に示さないと、何を根拠に妥当だと断言できるのかわかりませんよ。これでは単に現状より安い値段を適当に言っていると思われてしまいますよ。 |
|
No.59 |
駐車場は純粋に駐車場代、管理費は純粋に管理費として徴収すれば何も問題ないのではないでしょうか?リクルートは変に小細工し過ぎ。
|
|
No.60 |
>58さん
察するに、リクコス分譲の駅前物件レジデンス武蔵小杉が13500円だからじゃないですか。普通に考えれば、駅徒歩13分・平置きという条件であれば、それ以下ということで、10000〜12000円は上限という意見ではないでしょうか。求めるべき先は、リクコスにこの価格設定の違いについて説明責任があるのでは? あまり納得感のない回答であれば、管理会社を早々に変更したらどうでしょう? |
|
No.61 |
我が家は2台、将来的に子どもが車を持つようになれば、さらに増える可能性もあるし、
安いにこしたことはないんだけど。 かどうりつがほぼ100%なら問題ないじゃないですか? |
|
No.62 |
たいして高くもない駐車場代のことでこんな公の場でこれほど揉めているのはみっともないですよ。
近隣住民がこんな人たちが入居するのかと嘲笑っていますよ。 管理組合が発足してから議題にあげて住民全員で議論すればいいのではありませんか。 たかだかここにいる十数名で話し合っていても無意味ですよ。 どうしてもここで話し合いたいのなら住民版を利用されてはいかがですか。 |
|
No.63 |
レジデンスはレジデンス、レシオンはレシオン
リクコスが両方とも同じ売主だからって比較する必要は無いと思います。 |
|
No.64 |
駐車場代が高いとか、駐車場代が管理費に回されるのに不満のある人は
なぜこの物件を買ったのでしょうか? 重要事項説明を受けた上で、レシオンの仕組みに同意して契約をしたのではないのですか? 不満があるのなら後悔すると思うので、この物件を買わなければいいだけのことだと思います。 初めからこの物件の仕組みを変えたり壊したりすることは、レシオンを気に入って 買った人に失礼だと思います。 |
|
No.65 |
No.50です。
No.52さん、No.54さんの言っていることはわからないでもないです。 No.52さん、「如何にして駐車場代を下げるか」ということに、固執している訳ではないので 最初からなら、駐車場代はそのままで全世帯の管理費をUPしても良いと思います。 足りなくなってから上げるのでは、それまでの間は不公平です。 No.54さん、私の文章にもレシオンの駐車場代は別に高いとは思っていないと 書いてあるじゃないですか。 管理費総支出から駐車場の総収入を引き、戸数で割ったのが管理費という考えは 別に問題ありません。 ただ、駐車場代の設定が高すぎるから管理費が安くなりすぎて、不公平感が出るのです。 これが駐車場代が100%完備マンションの相場であったり、 管理費が普通のマンションの相場であったりすれば不公平感は出ません。 両方とも相場とかけ離れているので問題提議したのです。 その結果、管理費支出の半分以上を駐車場代が占めるという異常事態が発生しているのです。 私の提案は、もしかすると駐車場代は全く下がらない可能性もあり、随分譲歩したつもりでいます。 しかし、この案は管理費は当面1円も上がることは無いのですよ。 いかがなものでしょうか? No.62さんの言うことはもっともで、現在の23,000円の駐車場代よりは随分安くなるので 私は今後書き込みをやめます。(たしかにちょっと恥ずかしいでね) 管理組合で議題に上がれば管理費増額、駐車場代減額に1票入れます。 それにしてもこんなおかしな料金設定をしたリクコスを恨みます。 |
|
No.66 |
管理費は駐車場以外の部分の管理費。
駐車場代は、駐車場自体の費用+駐車場の管理費で駐車場だけにかかる費用。 レシオンは駐車場が1世帯あたり1台分の権利があるわけですから、自分が借りないからといって 借りる人に迷惑かけてんだから管理費を負担するのはあたりまえというのはおかしな話です。 借りない人が不平を言うのであればそれは自分の権利のある駐車場を借りる1台以上の方か 外の人に貸してそれが管理費に回らなかったりしたときであるべきではないでしょうか。 No.62さんのように15000が高くないと生活に余裕のある方もいらっしゃいますが 住民すべてが自分と同じ所得であり同じ金銭感覚と考えないでください。 様々な所得の方がいらっしゃるのです、子供の養育もたいへんです。 ただ、掲示板で議論してもらちがあかないことは同感です。 管理組合が発足してから議論するべきでしょう。 |
|
No.67 |
No.64さんの意見に全く同感です。
事前に公開されていて同意したことについて、何を今更このような場を使って 理屈っぽく議論しているのかと、大変にがにがしく見ていました。 |
|
No.68 |
No.64さん、No.67さんと同意見です。
付け加えるなら、管理組合が発足した直後の議論としても 避けてほしいものです。 時代に合わなくなって議論されるならいざしらず、事前に 知らせれていて同意した内容について、その直後に議論 するなんて。 そんなことで議論し、多数決で決められた方が納得感が ありません。 |
|
No.69 |
そう同意しておいて、今更納得できないとか、なんとか、もうこの話題は辞めましょう!
我が家はいよいよ再来週入居です。 楽しみです。 |
|
No.70 |
たのしみですね
|
|
No.71 |
|
|
No.72 |
問題や不満を提言すると、よく「最初から分かっていることなんだから今更」とか、
「そういう問題のない物件を選べばよかったのに」などの短絡的な意見が出ますが、 100%全て満足して購入できた人は少ないと思います。 そういう問題以外の部分(たとえば立地,マンション仕様,生活環境)を優先事項と 考えて他の物件と総合的に比較検討したうえで購入しているはずで、まして管理費の 内訳をマンション購入是非の判断材料にしている人など恐らくいないはずです。 そういう背景を理解し、且つマンションの一般的な管理費構成と照らし合わせても 「おかしい」と思われるのであれば、議論してしかるべき内容だと思います。 思慮なく頭から問題提起自体を否定したり、管理という重要な事柄を考えようとも しない人がいるのは、とても悲しいことです。 |
|
No.73 |
配水管工事を提案した購入者です。
最初はよくこの掲示板で非情な人がいるもんで、”そんなこというのなら新築を買えば”とこの掲示板で嫌なことを言われました。結局、配水管工事はするべきものであると判明し、しかも皆さん全員の修繕費35万円くらいが平等にバックされました。 リクコスも契約した以降も、たくさん変更を加えてきています。 契約したんだから文句をいうなという人がいるのであれば、そのルールを破っているのはリクコスであり、それを許容してきた購入者全員ということになります。 この物件は普通の物件ではなく、リノベーションなのです。あとからあとから改善点が見つかるマンションです。住む人と売る人が一生懸命になってすみやすい環境を積極的に提案することは良いことだと思います。駐車場代や管理費不足などについても環境を良くしようという考えて提案されている人もたくさんいたと思います。それを主観的に値下げのことに過ぎないといって無視し、NO71さんのように人をさげすむような言い方をする人がいるのはとても悲しいことです。 |
|
No.74 |
67さん、68さん
いづれは修繕費が足りなくなります。管理費について議題にあがらないことは長期的な視点から考えてありえません。 |
|
No.75 |
No.73に同感です。
No.71は、修繕積立金で減った35万円をリクコスに返したら? |
|
No.76 |
No.64さんの言うとおり、不満のある人は買うことは無いかもしれません。
今後、No.64さんが不満を言わないように、監視しましょう。 どこの部屋ですか? |
|
No.77 |
私もレシオンを気に入って購入しましたが、すべてを満足して決めたわけではありません。
駐車場の値段で決めたのではなく、立地や環境などで決めました。 立地や環境はマンションを他にする以外変えようのないことですが、管理費、修繕積立金、 駐車場代などは住んだ後でも変更のできるところです。 No.71さんのような方がいるのなら、仮に駐車場代が下がって管理費があがったとしても 文句はないはずです。 有り余るお金があるのですから、管理費が安いところは購入の決め手のうちに入って いないでしょうし。 今後、住み始めたら、住民のみなさんで良いマンションにしていく必要があります。 掲示板での議論も全く意味がないわけではありませんが、最終決定はでません。 入居後、良い管理組合ができることを望みます。 |
|
No.78 |
No.74さんは何を根拠に修繕費が足りなくなると発言していますか?
No,64,67,68さんなどは管理費について議論すべきではないと言っているのではないと思います。 入居する前から、物件が引き渡される前から今あるものの変更を前提に話をするのがおかしいと言っているのではないですか? 長期的に見て、管理費や修繕費の話題が出ない管理組合の方がおかしいと思います。 まずは住んでみて、管理組合が結成されてから議題にしても遅くは無いし、今必死になって駐車場代や管理費の数千円の方向性を決める必要も無いのではないでしょうか。 |
|
No.79 |
購入者かつ近隣住民です。
今回の管理費vs駐車場問題については、数値の根拠が良くわからないまま、本当に管理組合員(って言うんですかね)かどうかもわからない匿名者同士が第三者も見る(当然購入検討者も)公開の場で議論を行っていることに苦さを感じています。 チェック甘かったと思いますが、駐車場分の管理費、修繕積立金、あるいは土地使用料に関してまずは販売主/管理会社に正しい数字出してもらわない事には妥当な判断できません。 いろんな提案持ってる方がいらっしゃるという事がわかりましたので、C棟の皆さんもそろった春辺りに顔つき合わせて妙な煽りも無い場で徹底議論、ということじゃいけませんかね。 |
|
No.80 |
この掲示板を見ている限り、いまのまま管理費vs駐車場問題で顔を突き合わせて議論をしたら
賛成派・反対派で真っ向から対立して、住民が分裂しそうです。 No.79さんの言うとおり、販売主に対して、駐車場代、管理費、修繕積立金あたりの数字を出した妥当性についての説明をするようにお願いするのがいいかもしれません。 |
|
No.81 |
掲示板は真剣に考えている人だけでなく、煽りや、場合によっては売り手関係者が購入者を装い、自分たちに有利な発言を書き込むケースも考えられます。匿名であるからこそ自由に書き込める半面、逆に本論からずれるケースもありますよね。
この場所ではモラルを守りつつ自由に発言し、みなが問題意識を持つ。そしてそれを売主側に要求していく。そんな場であれば良いとおもいます。 |
|
No.82 |
一般的に駐車場代をあてにしすぎた運営をすると
いずれ世帯年齢が上がっていったときに 車を手放す人が増えて、一気につけがまわってくる、という可能性はありますね。 |
|
No.83 |
確かにそうですね。同感です。
|
|
No.84 |
No.79さんの意見に同感です。売主に、詳細な説明は求めた方が良いですね。
No.78さん、あなたは日本語が読めないようですね。No.67さんは、管理費について議論することを 明らかに拒否している文面ですよ。(実際に、どのような考えかは分かりませんが、少なくとも文面上では 明らかに拒否しています。) それに、今あるものが必ずしも良いとは限りません。出来るならば、初めから議論して良いものに した方が、後々楽になります。 No.78さん、貴方は単に面倒臭いから議論したくないだけでしょう。そのような向上心のない人は、 レシオンには住んで欲しくないですね。 |
|
No.85 |
NO73です。配管工事の提案については、いろいろと細かい金額などゴチャゴチャとリクコスに聞いたりしました。掲示板でも皆さん意見を言い合い、細かい箇所を深く議論したりと、いろんな意味で、ぶつかり合ってきました。でもリクコスも購入者もレシオンをよくしたいという思いで、そのハードルを越えたと思います。ぶつかり合っているという意味では今のこの状況はとても似ていると思いますが、誰もレシオンを悪い方向に進めたいと思っている人など一人もいないはずです。きちんとした情報の獲得と粘り強い議論を持って、快適な住環境を勝ち取っていきましょう。まずはリクコスに数字の根拠を確認することが大事だと思います。それがないと始まんないですからね。
|
|
No.86 | ||
No.87 |
購入検討者です。当初は建設的な意見が多く見識者が多いなぁと好感していましたが・・・
荒れてますね。 ましてや、No84さんのように「向上心がない人はレシオンには住んでほしくない」って、 傲慢な意見ですね。 引き続き購入を検討していますが、正直気持ちは冷めてきますね。 |
|
No.88 |
この公共の場で議論するのは止めませんか?
購入者だけで話し合えばいい話です。 ・・・結局このような場にして誰が得するの? 同業者? 購入者を装って正論をはくようなフリして 荒らしていません? |
|
No.89 |
No.84さんはあまりにも失礼ですね。
議論する気がないなら誰も意見も言わないし、書き込まないでしょう。 自分の意見に合わないからといって、 >No.78さん、貴方は単に面倒臭いから議論したくないだけでしょう。そのような向上心のない人は、 >レシオンには住んで欲しくないですね。 の様な書き込みをするのはあまりにも失礼だと思います。 |
|
No.90 |
意見を言うと、誹謗中傷される。
匿名掲示板の末期症状ですね。 この掲示板には、自分の意見を言いたいから、議論がしたいから書き込む。間違ってますか? 自分と考えが合わないからと言って、誹謗中傷するような書き込みは許せません。 人それぞれ異なる意見を持っていて当たり前。 自分の意見を尊重してもらいたいなら、異なる意見の人に対して、自分の意見を押し付けるような発言をすべきではありません。 |
|
No.91 |
>>86 リクコスさんに確認してみてください。
|
|
No.92 |
荒らしに惑わされないようにしましょう。
「駐車場代が高い」という人は『値下げ』ではなく『公平性』を求めているのだと思います。「駐車場代を値下しなくていい」というと人は『公平性』についてレスをしないとお互いかみ合わないと思います。この『公平性』を議論するあたって、今すべきか、入居してからすべきかという話かについてですが、今話すメリットは『入居後もめない』ということだと思います。入居後話すメリットは『入居後もめるかも知れないが、今この掲示板で間接的なコミュニケーションで過度に誤解しあうことはなくなる』ということだと思います。入居後、もめないことを前提に良い方向にむけて話ができたらいいですね。。。 |
|
No.93 |
NO.86さん、貴方はリクコスから来た支払い明細書や配管工事の変更に伴う修繕積立金の変更を見てませんね。
No.89さん、「議論する気がないなら書き込まない」と言っていますが、そもそも貴方が駐車場に関する議論を、勝手に終わらせようとしたのではないですか?貴方が、それまで発言した人々の意見を潰そうとしたのではないのですか?貴方の方こそ、他人の意見に耳を傾けるべきです。 |
|
No.94 |
私の知人が大手の不動産業界の人なのですが、管理費については、
100%無料駐車場完備という物件に対しては、単純に戸 数で負担額を割るために、管理費が比較的高くなるそうです。 だから、無料駐車場をうたい文句にしているマンションは 必ず、修繕計画と管理費をチェックしないと駄目だと教え てもらいました。 レシオンは・・・・どう理解したらいいのでしょう。 公平性と書かれた人がいますが、確かに公平性を欠くかもしれない と思いました。 あと、修繕計画は数千円単位で細かく見直さないと 住人の多数決が取りにくくなって後から問題になるから、 足元から徐々に上げていくことは必要とも言っていました。 根拠になる数字をコスモスさんから聞いておくべきだという話も 前のレスでありましたが、やっぱりそこを確認することからはじめないと いけないのだと思います。 今議論するかどうかについては、よくわかりません。 でも顔をあわせてから議論するのはちょっと難しそうです。 なんか利害があからさまになってしまうでしょうし。 個人的には、揉めないで平和に暮らしたいです。 コスモスさんなんとかしてくれないものかと影で祈るばかりです。 |
|
No.95 |
|
|
No.96 |
|
|
No.97 |
>>95
あなたは、なんでそんなに物事に気づかないの? さすがです、No.96さん。このように、いろいろなところに気配りが行き届く人は、 一緒にレシオンの将来を真剣に考えていただける人と思います。 頼もしいです。 |
|
No.98 |
この場で議論を続けることも一つの意見だと思います。
この場の議論を終わらせようと言うのも、一つの意見だと思います。 No.93さんの意見こそ偏見を持った、他人の意見を聞く気のない発言に見えます。 |
|
No.99 |
購入検討者ですが、担当者からレシオンは、周りのマンションと比べて管理費と駐車場代が安いのが
売りだと言われて、検討をしていました。 また、将来の修繕などに余裕を持った計画を立てているという説明も受けました。 この掲示板で言われている管理費・駐車場代が高くなると、レシオンのコンセプトや売りからずれている方向に向かっているように思うのです。 コスモスイニシア側から購入者や検討者に対して、納得できる答えを示してもらえれば、方向性を合わせられるのではないでしょうか。 |
|
No.100 |
79です。
前回「顔つき合わせて」と書いた実は本当の思いは、他者の価値観の是非について意見する最近のこのスレッドの流れを脱したかったという点にあります。物件に関しての建設的な議論は、匿名であっても比較的成立しやすいですが、このような場所で「あなたの考え方は納得がいかない」という趣旨の意見に本人から冷静な答えが戻ってくる可能性は薄いですよね。そもそも対面だといきなり失礼な言葉をかける行為を社会的常識がブロックしますから。 73さんの配管問題についての一連の行動には感銘を受けてまして、実際大きな恩恵をいただきました(当時発言しないままで失礼いたしました)。修繕積立基金の見直しのお知らせが届いたときは匿名掲示板でもこんなことできるんだと驚いたものです。 駐車場vs管理費の議論は、全戸一斉に恩恵を受けるわけではないのでより難しいのですが、数値根拠を皆さんと一緒にオープンにしていって良い方向にぜひ持っていければと思います。 ただ、今のこの雰囲気の掲示板の場でよい解決策に持って行こうと思われる方も少ないと思いますので、少々過激な言葉は暖かくスルーする、おまけの一言をつい書きたいところを少し抑える、あたりでぜひお願いしたいと思う次第です。 |
|
No.101 |
レジデンスの自走式駐車場は、連続傾斜型のようですね。
坂道に駐車したことがありがすが、乗り降りもしにくいし、 平衡感覚が狂う感じがします。 レシオンは車を止めるところが平でよかった…。 |
|
No.102 |
No.65です。
今後書き込みをやめると書きましたが、あまりにひどい内容になってきたので もう1回だけ書きます。 もうやめましょう! これ以上ここで議論しても何も前には進みません。 何度も書いているように私は駐車場代の金額ではなく 『公平性』と『安定的な管理費の徴収』に欠けていると思い問題提議しました。 実はNo.73さんの功績の配水管工事が引き金になっています。 一度決まったことでも正しいことであれば修正出来ると思ったのです。 私はNo.04、No.05、No.17、No.39で具体的データをもって議論しようとしてきました。 しかし、反論する人は「元々決まっていたものを変えるのはおかしい」とか 「駐車場代は高いとは思わない」とか、データで議論して来てもNo.07さんの様に 明らかにおかしいもので、反論されてもそれっきりだし、ほとんどが根拠に欠けます。 私は妥協案としてNo.50で管理費は上げずに『公平性』と『安定的な管理費の徴収』に 少しでも近づける案を出しました。 しかしその案に対する具体的反論や代替案も示さず、ただ反対するだけです。 先日の駐車場の1回目の抽選の書類によると稼働率は85%だそうです。 ということは管理としての総収入のうち管理費としての徴収はたった37%ということになります。 これを公平だとどの様に説明しますか? No.82さんのいう様な事が起きる可能性もある中、安定的な徴収であるとどの様に説明しますか? コスモスイニシアはこの掲示板をきちんと読んでいるようなので、 あとは適切な判断を期待しましょう。 無理なら管理組合で議論しましょう。 それより、内覧会での指摘事項の方が気になります。 そちらのレスで盛り上がりませんか。 |
|
No.103 |
NO.82さんのようなことを既に経験したことがあります。マンションの修繕費が上がりました。稼働率100%が徐々に70%近くになり下がり始めてから徐々に修繕費が上がる計画に見直しがかかりました。その間、修繕費は30%あがりました。レシオンの管理費徴収計画はとても不安があります。
|
|
No.104 |
>102
自分は発言するけれど自分以外はもう発言するなと? あらかじめ決まっていたことを変更しようとする場合、変更させようとする側が具体的データを掲示するのはあたり前。 だからといってデータを掲示しても自分の意見が必ず通るとは限らないってことは理解してもらいたいですね。 購入する前に、売主に疑問を投げかければよかったんですよ。 |
|
No.105 |
購入後でも疑問を投げることは可能です。
いままでもそうやってきましたよ。 その辺がリノベーションのいいところなんです。 お金の話は足りなくなるものは、足りなくなるし、 そのとき困るのは車を持っている持っていないに関わらず全員ですので、 逃げずに誠実に粘り強く話し合いを今後していきましょう。 せっかく購入したもの同士なんですから、そんなにカリカリしないでください。 (たぶん掲示板を見ている人も私を含めていい加減飽きてきていると思います。) 建設的になりましょう。お互いうまくやっていきましょう。 |
|
No.106 |
足りなくなったときに考えればいいのでは?
それまで各々で計画的に貯金しておけばいいこと。 トータル的に払う金額は一緒でしょ。 その前に売り払っちゃう人もいるだろうしね。 |
|
No.107 |
>104
>自分は発言するけれど自分以外はもう発言するなと? 『ここで』の議論はやめようと書いているだけじゃないですか。 どうしても『ここで』やりたければ、どうぞご自由に。 >購入する前に、売主に疑問を投げかければよかったんですよ。 04で『営業担当に何度か言った』と書いてあるじゃないですか。 あなたのように人の意見もきちんと読まずに自分の言いたいことを 感情だけで言っている人の方が印象悪いですよ。 私以外もそう感じている人は多いはずで、発言が墓穴掘ってます。 |
|
No.108 |
No.102さんは、単に自分の意見を、なにがなんでも思い通りにしたいだけでしょ。
発言しないと言うなら、書き込みを止めておけばいいのに、わざわざ書き込んで その反論を呼んで、また議論を盛り返す。話題を変えたいのなら、違う話題だけを 書き込んで方向を変えるように仕向ければいいものを、いつまでも駐車場&管理費 発言ネタで、盛り上げているのは自分だということの認識がないのですか? |
|
No.109 |
マンションの共有敷地を駐車場で使っているのですから、駐車場代を払うのはごく自然なことだと思います。
管理費は占有面積に対して全員で均等に割っているのだから、これは公平ではないですか? 修繕費も、団地共用部分は住人全員では、各棟はそれぞれの住人で均等に割っていて、これも公平ではないですか。 この掲示板で、駐車場代の使い道の議論をするのなら理解できますが、管理費に使われたから不公平。だから駐車場代下げろ。管理費上げろという議論に対しては、車を持っている人が、駐車場代が高いから、もっと安くしろ。そういう議論に思えるかな。 駐車場代の使い道を管理費以外に振り分けた分、管理費が上がる。そういう議論なら、まだ理解できるかな。 |
|
No.110 |
No.04の書き込みは私が書いたんです!! No.107さん嘘つかないでください。
と言うのは嘘です。 No.104さんではないですが、 >04で『営業担当に何度か言った』と書いてあるじゃないですか。 と言うなら、名前に匿名使わないで、ハンドル名でも部屋番号でも、何でもいいから 誰が見ても一貫して同じ人が発言していると分かるようにしたらどうですか? 誰が書いたか分からない書き込みに対して、これは自分が書いたんだと 後から言われたって、説得力ありません。 No.104さんのような書き込みをされたとしても、反論すべきではありません。 |
|
No.111 |
109さんの言うとおり。駐車場代の使い道について議論しましょう。
|
|
No.112 |
>107
>私以外もそう感じている人は多いはずで、発言が墓穴掘ってます。 そっくりそのままその言葉をお返ししますよ。私以上にあなたのほうが悪印象です。 104のどこが「感情だけで言っている」のですか? あなたくらいなものですよ。そんな風に歪んで読み取るのは。 それと幼稚園児じゃあるまいし自分の感想を述べるときに 「みんなだってそうおもってるはずだもん」的な 言い方はなさらないほうが賢明ですよ。(^−^)にっこり それはさておき私が申し上げたいのは、>>108さんのおっしゃった1行目につきますね。 >04(=107) >私は営業担当に何度か言いましたが全然取り合ってもらえませんでしたのであきらめましたが >同様の考えの人が多ければ 取り合ってもらえなかったのなら諦めてください。 同様の考えの人はさほど多くなかったので。(笑) 同様の考えをさせようと押し付けるのはやめてください。迷惑です。 |
|
No.113 |
駐車場代を管理費にまわす、大いに結構ではないですか。
足りなくなったら、足りなくなったときに管理費を増額すればよい。 不景気の影響か会計担当者や管理会社による管理費・修繕積立金等の持ち逃げ事件も 多発しているようですしね。 積み立てておいて盗まれる方が悲惨。 |
|
No.114 |
管理費は直足りなくなるんですから、今目くじらを立てて考えなくてもいいかもしれないですね。
低所得者がすんでいるのならともかく、そこそこの方が住んでいる物件なら管理費が高くなっても支払えるでしょう。 不公平感はあるのかもしれませんが、(最初は100%駐車場完備の物件でそんな人いるのか?とおもいましたが、)車をもっていない少数派の人に愛の手募金をして円滑なコミュニケーションをするほうがいいと考えた方がですよ。そもそもが格差社会なんですしね。自分が少数派にならないようにするだけです。 |
|
No.115 |
>NO102 なんでそんなに上から目線なんだ?学校の先生か?
|
|
No.116 |
NO111さんのいう『駐車場代の使い道について議論しましょう』を是非しましょう。
>113さん 駐車場代を管理費にまわす、大いに結構ではないですか。 これも1つの意見ですよね。 私個人は駐車場代は駐車場の修繕積立金にまわすってことにしてほしいです。 他に意見出し合いませんか? |
|
No.117 |
管理費が駐車場代からの収入が多くて、将来の収支が不安だと言うなら、
駐車場の埋まる率を70%から60%に落として、それによって不足する管理費分は値上げで、 60%を超える分については今まで通り修繕積立金に回す。 これなら管理費も安定した収入を得られるし、修繕積立金の不足にも備えられると思います。 |
|
No.118 |
No.102とNo.107さんは同一人物だと思いますが、感じ悪いですね。
発言しないと言うなら、オトナらしく何があっても掲示板では傍観者であってほしいです。 掲示板の流れが自分に向いてないからまた書き込むのは、いかがなものでしょう。 |
|
No.119 |
最近は駐車場を借りない人2,3人がずいぶんとしつように管理費を得してる分を、
今更損させられてはまずいと駐車場代から管理費をはずす案派潰しに余念がないようですね。 私もすっかり飽きて傍観者となっていましたが、たぶん駐車場と管理費を分けた方がいいと思って る方はたくさんいると思いますよ。 車を持っていない30%満たない少数派のみなさんせいぜいがんばってください。 日本は民主制、入居後に! |
|
No.120 |
|
|
No.121 |
117さんの提案、いいですね。賛成です。
|
|
No.122 |
>>65(=102,107)曰く
>私は今後書き込みをやめます。 上記の様に宣言したくせに何度も何度も書き込んで、あなたは自分の発言に責任も持てないような人間なんですか。 自分が書くのをやめたから、他の人も書くのをヤメロというのはいかがなものかと。 別人のフリして再登場して荒らすのもやめてくださいね。 管理人さんにIP調べてもらいましょうか。 |
|
No.123 |
NO.122さん、建設的な意見交換にシフトしませんか?もう、いいではないですか。
|
|
No.124 |
119です。
私はIPに誓って107ではありません。したがって自作自演ではありません。 管理費既存派に反論すると、すべて107さんにする方は107さんにもう書くなと言われたことを 相当根にもっているようですね。。。 書くなという発言に賛同はしませんが、基本的には駐車場と管理費の公平性を望みます。 マンションの決議は確か4:5か3:4でしたよね。70%で決まるとはもともと思っていません。 車を持っていない30%の中にも公平さを理解する方もいるでしょうし、車を持っている70%の中にも 今のままでもいいと思う方もいると思います。 結局掲示板では結果はでないので、どちらになるかはわかりませんが管理組合で決めたらいいのでは ないでしょうか。 管理費既存派の方が107さんをふくろ叩きにするありさまはいいように見えませんでした。 ついつい見かねて管理費見直し派107さんの応援で119で書き込んだ内容が感情的な捨て台詞に なってしまったことをお詫び申し上げます。 入居はついに来週から始まることになりました、私も掲示板での駐車場及び管理費問題に関しては やめて、123さん同様虚しい議論はやめて他の話題で花を咲かせようと思います。 |
|
No.125 |
ガーデンティアラの掲示板を見ていたら、レシオンからも最も近場(?)に
2階建てスパーができるみたいですね。 オープンは来年4月のようなので、C棟の入居が終わっても開店しないのが残念です。 |
|
No.126 |
コットンハーバーのシーイーストが竣工してますが、販売価格表をお持ちの方、いらっしゃいませんか?
|
|
No.127 |
>125
現状最寄のスーパーってどこになるんでしょうか。小杉駅前まで行かないとだめですかね。 |
|
No.128 |
レシオンからだと、武蔵中原駅のガード下のアルガードとか元住吉のブレーメン通りとか
武蔵小杉の駅に出るのでしたら誤差5分以内で、ほぼ距離的に変わらないですね。 日々の買い物だったら、ブレーメン通りの方が個人的におすすめです。 |
|
No.129 |
>127さん
コープが近いのでは?駐車場もあるし。 |
|
No.130 |
実測したことありますが、井田三舞町の生協まで徒歩5分ほどでした。
|
|
No.131 |
駅前駐輪場ですが、どこも3年程度またないと定期で借りれません。うちは半年以上まえから予約を取りにいきましたが、とんでもない現状でびっくりしました。皆さんはどうされる予定ですか?
|
|
No.132 |
駅前に違法駐輪。撤去日は徒歩。
|
|
No.133 |
ちょっと離れて JRの高架下なら毎日止められる
|
|
No.134 |
元住吉の駐輪場とどっちが近いんですかね。元住吉の駐輪場事情どなたかご存知ですか?
|
|
No.135 |
駅前駐輪場が3年待ちって、びっくりですね。レシオンは駅からの距離が微妙なんで自転車利用を考えてましたが、そんなに待たなくては借りられないとはヒドイです。駅前再開発で駐輪場できるという情報とかありますか?
|
|
No.136 |
レジデンスの前に駐輪場できます
|
|
No.137 |
パークシティのエリアにもできるとききましたが、出来るのは2年後です。
それができても必要な台数ぶんを収容できるかというとやはり足りないらしいです。 徒歩13分の痛みですよね。環境は静かなんですけどね。一長一短だなあと実感してます。 |
|
No.138 |
駅前駐輪場は5年ほど前で半年待ちだったので需要が加速してますね。
一応、再開発事業の中に地下駐輪場の計画がありますが、いつ完成するかわかりません。 http://www.city.kawasaki.jp/50/50zigyo/home/kosugi/kosugi060328/(sakaihatu)/2(saikahatu)nisi-gaiku.htm |
|
No.139 |
駐輪場の問題ですが、レシオンでもおきそうですよね。自転車の保持台数が予想以上に多く、既に駐車場を臨時の駐輪場にするようです。臨時ということのようですが、今後どうなるのでしょう・・・。きっちりとした整備をしてほしいものです。
|
|
No.140 |
そうですね。予定していた駐車場を駐輪場に変えるとなると、管理費や積立金は大丈夫かな?
確か、駐車場と駐輪場では、面積あたりの費用はかなり違うでしょう。そうすると、駐車場として 集める予定だった管理費や積立金が、集まらなくなることになりますよね。 |
|
No.141 |
駐車場内に自転車が走るのは危ないです。
横に止める車にも傷がつく可能性もあるでしょうし。 1家族2台という設定がそもそも問題だったのではないでしょうか。 |
|
No.142 |
141さんが指摘しているように、駅前マンションではないレシオンで1世帯2台は少ないと思います。駐輪台数の少なさは多くのマンションでかかえる問題と思います。おそらくレシオンでも管理組合ができたら議題として上がるでしょうね。
>140さん 元々の計画では駐車場の70%分しか管理費として見込んでいないはずです(コスモイニシアに確認しました。)。従って30%分の駐車場が空きになっても、集める予定の管理費が集まることがないという状況はないはずです。ちなみに現状約85%の世帯が駐車場利用を希望しているそうです。 |
|
No.143 |
1家族2台というリクコスの設定が問題だったのか、それとも購入者側がその辺の事情(3台以上止める可能性があるということ)を積極的にリクコスにはっきり言わなかったからなのか、難しいところですね。
リクコスから、金銭面での妥当性と危険性について、回答を貰った方が良いですね。 |
|
No.144 |
142さん、ご返答有難うございます。
以前の書き込みで、「駐車場がどのくらい埋まるかを予想しているのか」は知っておりました。ちょっと、 不安のなのは、理論上Maxで貯められる修繕積立金等の金額が入居前から減ってしまうことです。 (つまり、駐車場が100%埋まるとか、滞納する人が居ないとか、予定外の修繕工事は発生しないとか、・・・) これから、どんどんこのような諸問題が起きてくる可能性があり、その度に理論上Maxで貯められる修繕積立金等の金額がどんどん減ってしまうのではないでしょうか? そのうち、駐車場70%で見込んでいた積立金も、直ぐに集められなくなるのではないか、心配です。 |
|
No.145 |
駅前の駐輪場の空きがないんだから、通勤で駅まで自転車で利用する人はいませんよね。
週末くらいしか自転車なんて使わないんだから折りたたみ自転車に買い換えるのがいいですよ。 |
|
No.146 |
駐車場を自転車置き場として使用するのは反対です。いつか事故がおきます。
|
|
No.147 |
142さん。仮に駐車場を使う人が増えた場合、そのときに駐輪する
場所が確保できなくなった場合、大量台数が敷地内にあふれ出すことが予想されます。 稼働率は変動しますので、それを前提条件で規則を決めてしまったり、 ラックをつけてしまうのは問題だと思います。 また、安全性の点からも自動車と自転車が出入りをともにするのは危険です。 事故が起きてからではどうしようもありません。 この物件は1世帯に2台という設定について当初よりそうなっていた点についても、 それがいいか悪いかは別として、3台ある方、4台ある方、などは所持そのものについて 検討の余地があるのではないのでしょうか。 |
|
No.148 |
前の駐車場の管理費の時と同じで、立場により意見も大分変ってくるでしょう。
やはり、一度リクコスから明確な説明は必要ではないでしょうか? 今回の変更する経緯などについてです。訳もわからず、いきなり書類だけ送ってくるのは止めて欲しいですね。 |
|
No.149 |
自転車は一世帯2台までとわかっていて契約しているんだから、引越し前に余分な自転車は処分しておくべきでしょう。
ペット不可のマンションを契約しておきながらペットを連れて入居するようなものですよ。 |
|
No.150 |
148さん、ご意見全く持って同感です。一方的に紙を送ってくるのは困りますよね。まして住人の仲が悪くなるようなこんな誤解を招くような話を。もう少し考えてほしいものです。
|
|
No.151 |
印象ずいぶん違いますね。契約のときに説明受けた規定路線が淡々と進んでるように思ってます。そこそこコンタクト取ってるからでしょうか。現地にスタッフ常駐してるんですから、いいように聞き倒せば良いと思うのですが。
|
|
No.152 |
151さん暫定的な駐輪場はなぜ併設されたのか教えてください。
そのへんの経緯が分からず、紙だけおくりつけられてきました。 もちろん契約の時にも話は一切なしです。 知る由もない話が突然振ってきたという状況です。 そして、私は暫定駐輪場の併設には反対です。 貴方はそこそこコンタクトを取っているということと、 どうやら営業さんが丁寧だったのか契約時の説明がしっかりしていて、 状況が理解できているようですので、宜しければ教えてください。 |
|
No.153 |
ここの掲示板に書き込むのも1つの手ですが、No.151さんのように
スタッフにコンタクトを取って疑問があればぶつければ良いし 要望があればすれば良いと思います。 私も遠慮せずいろいろ質問をしているのでストレスはたまりません。 結構真摯に答えてくれますよ。 暫定駐輪場は最終的には入居後の管理組合での決議が優先されると説明を受けました。 おそらく複数の入居者から要望があったため暫定的に設けたのだと思います。 洗車場や来客用駐車場も同様かもしれませんね。 また、駐車場代や管理費については売主からは変更することは無いと聞いています。 匿名の掲示板は無責任な発言やなりすましもありますので直接聞くのが一番だと思いますよ。 |
|
No.154 |
NO.153さん 運が良いと、きっちりと答えてくれる営業の人もいますが、そうでない場合もあります。なにしろ、こちらは営業を選べませんから。
|
|
No.155 |
NO.153です。
しつこく聞くしかありません。 私は担当営業を怒鳴りつけたこともあります。 大きな買い物ですし、納得がいくまでこちらが頑張るしかないのです。 クレーマーはいけませんが、正しいことを言っていると理解してもらえれば 対応は良くなると思いますよ。 |
|
No.156 |
そろそろ入居された方いらっしゃいますか?
内覧会での指摘事項修繕など如何だったでしょうか。 |
|
No.157 |
こちらのマンションを立地が魅力で考えはじめたのですが、
HPを見た限りオートロックということはわかるのですが、インターホンはモニター付でしょうか。 分かる方がいたらおしえてください |
|
No.158 |
|
|
No.159 |
早々にお返事ありがとうございます。
今流行の高層マンションが苦手で広めに物件を探していたらここをすすめられました。 まだ伺ったことがないのでなんともいえないのですが、条件的にピッタリで前向きに考えたいと おもっているところです。 又何かありましたらおしえてください。よろしくおねがいいたします。 ありがとうございました。 |
|
No.160 |
>159さん
158です。この物件を購入して良かったです。住環境(通勤、買い物)は非常に利便性の 高い立地であると思います。また、住んでみて居住空間の余裕を実感しています。 今の所、特に不満は全くありません。 |
|
No.161 |
誰でしょうか。バイクの爆音がうるさい。ハーレムのようなバイクだから尚更です。せっかく静かで平和に生活していたのに随分な家があると思いました。たぶんどこそかのお子さんでしょうけれど、親がしっかり注意、監視してほしいものです。少なくとも敷地内でエンジンはきってほしいです。そのうちクレームになるでしょうし、規定化される話かと思っています。マンションは多くの人の目があることを忘れないでほしいです。気づいたらすぐにでも直していただきたいです。
|
|
No.162 |
"ハーレー"でしょ。
|
|
No.163 |
すでに住んでいらっしゃる方にお伺いしたいのですが・・・
① こちらは企業の社宅でしたが、その企業の方が多数買い取り住まわれているのでしょうか。 ② 駅まで10分以上ありますが、朝の駅までのバスは混雑していますか? 時間の定時性はどうでしょうか? ③ 今井小学校は落ち着いた雰囲気の学校でしょうか。 どなたかおしえていただければうれしくおもいます。よろしくおねがいします。 |
|
No.164 |
!
うちもあのハーレーの音、うるさいと思っていました!あまりに爆音がすごいので、管理人さんに言おうかと思ってました。 敷地内でエンジンかけるなんて、非常識ですよね。 やめて欲しいです。 あと、自転車乗り入れ禁止の正面エントランスも乗り入れている人も、危ないし、禁止されているのでやめて欲しいです。 最低限のマナーはお互い守らないと、ですよね。 |
|
No.165 |
|
|
No.166 |
163さん
①10戸ほどいらっしゃると聞いています。 ②基本的にバスは使わない方が多いのではないでしょうか。バス停が遠いので。バス停までいって、乗っている時間で駅の近くまでいくのではないでしょうか。あと、歩きなれると、結構早く駅までいきますよ。 ③とっても評判いいですよ。やっぱり名門校ですね。 |
|
No.167 |
エンジン音もうるさいんですけど、(多分)上の階の人のピアノの音がうるさい。
(周りの部屋にもたぶん聞こえてますよね?) 防音装置のついたピアノとか普通マンションでは使うと思うんですけど、 どうも普通に引いているようで、たまりません。何とかしてほしいと思います。 どなたか他に犠牲者いらっしゃいませんか? |
|
No.168 |
音って下から上に落ちますもんね。うちはうっすら聞こえています。
|
|
No.169 |
音の問題は住民でお互いが気をつけないといけませんね。集合住宅なんですからね。
生活上やむを得ない生活音ならともかく、ピアノやバイク等は住民の気遣い、マナーでなんとかして欲しい所です。 |
|
No.170 |
166さん ご丁寧にありがとうございます。
とてもうれしくおもいました。よくわかりました。 主人と共にとても気に入っている物件です。 これからもいろいろ教えてください。よろしくおねがいいたします。 |
|
No.171 |
引越の幹事会社は松本引越センターのようですが、対応や価格の感じは如何だったでしょうか?
どなたか御利用された方がいたらレスお願いします。 やはり、幹事会社は見積もりが強気なんでしょうか。 |
|
No.172 |
>171さん
見積は色々なところから取ってみては如何でしょうか。 イニシアから送付される書類は、引っ越しに関する細かい制約が記載されていますが、 10月に入居した方は、松本引越センターが一番多かったものの、アートやその他の 引っ越し業者も散見されました。 引っ越し日が重なる土、日、祝日に引っ越しを希望される方は幹事会社の引っ越し業者 の方が良いかもしれませんが、平日に引っ越しを希望される方は、あまり引っ越し業者が バッティングしないと思われ、幹事会社以外でも良いように思えました。相見積もりして 見る価値はあると思いますよ。 |
|
No.173 |
ここって壁が薄いんですか?
そんなに音が筒抜けなんですか? |
|
No.174 |
|
|
No.175 |
松本と、日通に見積もりを依頼しました。
いずれも、基本の見積もりは約21万円でした。それに対して、松本から提示された額は6万円値引きした額で、この件を日通に話したところ、「うちでは、頑張っても値引きは3万です。」との回答。幹事社になった以上、是非とも契約を取りたいという思いがあるのかもしれません。 すでに松本を利用して入居された方の感想(対応の良否)を聞けたら、それを参考に最終決定したいと思っています。 |
|
No.176 |
なるほど。
|
|
No.177 |
一階部分から進入可能のようですが、パネルとか取り付けないでいいのでしょうか。
この物件のセキュリティーがとても心配です。住んでいる皆さんはどのように感じていますか? |
|
No.178 |
>177さん
そのテーマは非常にデリケートなテーマなので、誰でも見て書き込むことができる匿名の掲示板で議論するのはどうかと思います 特にすでに住んでいる(これから住む)人間にとっては弱点を宣伝されているみないなので気分はよくありません 未購入なら営業に問い合わせ、購入済なら今後行われる組合の話し合いで提案してください スルーしきれなくて申し訳ありません |
|
No.179 |
178さんに全く同意見です。監視カメラの時も色々ありましたので、
セキュリティーに関する問題は、この掲示板で議論することに反対です。 |
|
No.180 |
177です。購入検討者です。掲示板においてセキュリティーに関する部分が書かれていたとは知らず、且つ157さんで少し話しが出ていたのでつい質問してしまいました。皆さんの貴重なご意見有難うございました。営業の方に質問してみます。
|
|
No.181 |
178です
>177さん ご理解いただきありがとうございます ご参考までに、このマンションの購入者の方々はこのテーマだけでなく、諸問題に関して非常に高い関心と志を持っていることは間違いないと思います ご検討がんばってください |
|
No.182 |
購入を前向きに検討しています。レシオン武蔵小杉の立地、環境、広さに魅力を感じています。賃貸に出す場合、また売却する場合にも高く評価されると思っておりますが、その点について既に購入されている方々はどの様にお考えになり、購入に至ったのか教えて頂ければ嬉しいです。
|
|
No.183 |
>182さん
購入者です。 当方は基本的に至近の売却を視野に入れて購入はしてません。(基本的に永住のつもり)ただ、どうしても売却や賃貸に出さざるを得ない状況になった場合に、それなりの評価が得られると個人的には考えてます。(この辺りは個人によって意見が違うと思いますが) プラス点は、以下と考えてます。 立地(住宅街としての静かさ) 敷地のゆとり 専有面積の広さ(小杉周辺に95平米のマンションは殆どない) 小中学校の評判(学校を目当てにわざわざこの地区に引っ越してくる方もいるようです) 小杉駅前の再開発 横須賀線新駅の設置 マイナス点は、以下と考えてます。 既に築11年(9年も住めば築20年の物件になってしまいます) スラブ厚の薄さ(最近のマンションはもっと床が厚いのが標準になってます) ベランダの狭さ 収納の少なさ(ただし、オプションでウォークインクローゼットの設置等も可能) |
|
No.184 |
同じく購入者です。
当方も183と同様にリセールバリュー目的に購入したのでは無く、永住の住処として購入 しましたが、どうしても他人に賃貸或いは売却しなければならなくなったときのメリットと デメリットは以下のように考えています。(これは個人によっての価値観が異なりますので あくまでも自分勝手な言い分です) メリット ①立地(この地域は川崎市全域の中でも最も地価が高い地域の一つです) ②静けさと敷地のゆとり(住んでみて改めて敷地の余裕を感じます) ③専有面積の広さ(恐らく武蔵小杉でこれだけの専有面積を持つ物件は皆無に等しいでしょう) ④購入価格の安さ(恐らく他物件の新築で有れば7000万円以上となることでしょう) ⑤竣工時の躯体建設の確かさ(三菱地所設計、清水建設施工及び耐震強度の確かさ) ⑥武蔵小杉駅中心の再開発と新駅設置 ⑦地下の収納トランクの便利さ(恐らく他物件では得られない副次的な利点です。かなり収納可能) ⑧修繕計画が30年で立案されている点 ⑨駐車場が100%で平置きで確保されている点(機械式ではない) デメリット ①半新築であっても不動産価値としては築11年となってしまう点 ②スラブ厚の薄さ(しかし、住んでみて特に後悔するレベルでは有りませんが。。。) ③市場価格よりも2割安いとは言うものの安月給の人間にとってはかなりの出費となった 不動産購入にあたっては、個人の価値観が大きなウエイトを占めますので、 あくまでも参考として頂けると幸いです。 |
|
No.186 |
>183さん、184さん、早速のご丁寧なお返事、どうもありがとうございました。大変参考になりました。我が家は転勤がありますので、どちらかというと賃貸に出したり、将来売却の可能性が高いのです。その場合でもレシオン武蔵小杉はかなり良い条件が揃っているのではないかと思って検討している次第です。もう少し時間をかけて検討してみます。どうも有り難うございました。
|
|
No.187 |
この掲示板はあまり盛り上がってないようですが、物件は既に完売しているのでしょうか?
|
|
No.188 |
近隣に住んでいるのでちょくちょくチラシが入ってくるのですが
かなりの戸数が残っているみたいですよ。 実際高すぎますよね、11年落ちなのに。 |
|
No.189 |
ほぼ、完売に近いですね。しいて言えば、A棟に少し売れ残りがあるようです。
|
|
No.190 |
駅遠すぎですね
|
|
No.191 |
チラシ捨てちゃったけど10戸以上残っていたような。
駅遠いですよね。もう200メートルくらい小杉よりなら高級住宅街ですが ここじゃ感覚的に中原と小杉の中間って感じですよね。 小学校が有名だったのも昔の話しだし。 法政のグランドうるさいし。 |
|
No.192 |
>もう200メートルくらい小杉よりなら高級住宅街
????? そんなことないと思いますが。 それに今井小は今でも有名だと思いますよ。 ネガティブキャンペーンなのかな。 |
|
No.193 |
てゆうか、ここ中古なのになんで新築の掲示板にあるの?
|
|
No.194 |
駅近がよければ、そっちにいけばいいし、新築がよければ、新築にすればいい。小学校の名門校をさがしているのなら現時点でどこが名門校なのか探せばいいだけだし、グランドがうるさいと思うのならこの地区はやめればいい話。簡単な話ですよねえ。この物件に興味がないのになんでこのページで190とか193とかの話がでるのでしょうか・・・他の物件のページ見たほうがきっといい情報が手にはいると思いますよ。
|
|
No.195 |
ネガティブなコメントで、以前のレスで列記されてました。何れもゴモットモ。
①築10年の中古で(中古も中古) ②駅から遠くて(13分?実際には16分とか) ③設備・仕様が古くて(便器も替えてない) ④床スラブが150で(これは子供のいる家庭ではあり得ない) ⑤商事社員以外は割高(商事社員は5%程度の値引きがあったという噂は本当?) ⑥法政グランドの砂埃 ⑦5000万円台なら新築が買える ⑧庭木の手入れが不十分で物騒 |
|
No.196 |
>ネガティブなコメントで、以前のレスで列記されてました。
いまさら書く意義は?というか意図は何でしょう? >何れもゴモットモ。 ゴモットモと同意できる部分でもそれを上回るメリットを見出したり、 ゴモットモと同意できない部分も人によってはあるでしょう。 |
|
No.197 |
191さん, 193さん, 195さんは自分で買うつもりの無い物件の掲示板まで覗いていて、
かつ、スレッド1のコメントまで丁寧にコピー&ペーストして、ネガティブキャンペーンをする程、 暇な人達なんですね。。。。他の所でパワーを使ってくださいな。 |
|
No.198 |
住人ですが、住み心地最高!
以上。 |
|
No.199 |
おなじく。不満なしです。広くて静かで日当たりよくて大満足です。あと、隣上下ともに常識あるいい方に恵まれてストレスフリーです。
|
|
No.200 |
せっかく良い物件なんだからもう少し価格下げればいいのに。と個人的には思う。
でもこれでも売れるのかな?ならば適正価格だったって事ですよね。 |