旧板 関東圏のマンション板
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38245/
新しく板建てました。
所在地:神奈川県川崎市中原区今井西町203-1
交通:東急東横線「武蔵小杉」駅 徒歩13分
南武線「武蔵小杉」駅 徒歩15分
[スレ作成日時]2006-09-14 00:06:00
レシオン武蔵小杉[その2]
223:
匿名さん
[2006-11-30 10:57:00]
|
224:
匿名さん
[2006-11-30 17:07:00]
つまりNo.219のレスの通りレシオン武蔵小杉住人間では、音に関する揉め事があるという理解ですか?購入検討しておりましたが、うちにも子供がおり、一番のネックになっている点なので、諦める必要ありそうです。。。(涙)
|
225:
匿名さん
[2006-11-30 17:55:00]
ピアノなどの恣意的な音に関することが揉め事の対象ではないでしょうか。お子さんがいること自体は問題になっていないと思いますよ・・・
|
226:
匿名さん
[2006-11-30 21:05:00]
購入者です。
>222,223 私も222さん、223さんの御意見に賛同致します。やはり集合住宅というのは原則恣意的に出す音は遠慮するべきだと感じます。どうしても大音量でピアノが弾きたいのであれば、やはり一戸建てか、防音室にするべきではないでしょうか。 >224 揉めているというよりも、議論していると言う方が正しいのではないでしょうか。225さんもおっしゃているように子どもがいる事ではなく、恣意的に出す音について意見しているのであって、あまり悲観的になることはないと思いますよ。私も内覧会に出ましたが、小さいお子さんも普通にいらっしゃいましたよ。 レシオンは、まだ入居している方が一部の方で管理組合が立ち上がっていないため、本来総会で議論することがネット上に意見をアップしているので、揉めているようにみえます。しかし、音に関する諸問題やルール作りは、どんなマンションでも大なり小なりあります。 日頃の御近所付き合いが良いほど、上下左右の音が気にならないというデータもあります。(例えば、上の居住者に小さい子どもがいる事を知っていれば、ちょっとした走る音も気にならなくらしいです。)それが人間の心理のようです。そういった意味で、入居時の挨拶や御近所付き合い、管理組合のルール作りをきちんとして、住み良いマンションを目指しましょう。 |
227:
匿名さん
[2006-11-30 21:59:00]
>224さん
あんまり心配しすぎないでいいのでは。 226さんのおっしゃるとおり。(前面賛成です!)。 ここで討論してきたのは、お子さんが立てる音じゃないですよ。 もちろん、夜に騒がない、ソファから飛び降りない等のしつけは しないといけないですが。集合住宅において子供の騒音のしつけは レシオンじゃなくても、どこでも努力しなくちゃいけないことですね。 なかなか親の思うとおりにはなりませんが。 ここしばらくの討論は、ピアノを持ち込むにあたって、なんの対処もせず もちこむことについてのことだと思います。 昔とちがって、音についてのマナー規範が厳しい人が増えてきたようです。 これもレシオンだけの問題じゃなくて、どこでも起こる問題です。 ピアノは音だけじゃなく、振動(ピアノハンマーが起こす)も問題になるようですよ。 周囲が気になるなら、すでに入居が始まっていますから、購入検討部屋の周りの入居者 の属性を聞いてみるのもいいかも。 |
228:
匿名さん
[2006-12-01 02:10:00]
ピアノにせよTVにせよ音を発する以上、他人の迷惑にならないように配慮する
必要があると思います。個人的には昼間聞こえてくる分には気にしませんが、 早朝や夜は一般常識の範囲内で音が聞こえないように配慮してほしいです。 マンションでピアノを思いっきり弾きたいなら、やはり室内に設置できる防音室などの中に 設置するのが無難ではないでしょうか。 |
229:
匿名
[2006-12-01 09:23:00]
215です。
様々な御意見有難うございました。 人それぞれの感受性の違いを改めて実感致しました。 これまでレスを拝見し、皆様の御意見や集合住宅で生活するにあたり注意しなければならない事柄などひっそり勉強しておりました。まだまだ勉強不足ではありますが、入居が楽しみです。 今後も皆様に質問させて頂こうと思っております。宜しくお願い致します。 |
230:
匿名さん
[2006-12-01 11:13:00]
マンションでは、おそらくどこでも、音の問題があると思います。
ペット、ピアノ、TV、車、バイク、子供の走る音、お風呂のお湯を流す音、イスを引きずる音などなど、様々あります。 これらは、生活音とその他の音に分ける事ができます。なるべく他人に迷惑を掛けないのが原則ですが、あるレベルの生活音はお互い様の音です。その他の音は、音を出している人にとってたいした事ないと思う音にとっても、他人にとっては苦痛の音になりかねませんね。 また、生活音の基準も人によって様々です。 管理組合のルール作り、ルールの遵守が重要です。ルールは最低限のものであり、ルール以外のマナーも重要だと思います。 |
231:
匿名さん
[2006-12-01 21:58:00]
先日の内覧会に参加しました。
和室の畳なんですが、新品のはずが、一部が色あせていて綺麗な緑色ではないのです。(緑色と黄土色が混ざった感じ。)しかも6枚ともで、かなりマダラな感じ。 指摘事項として、クレームしましたが、監督の判断が必要で、他の部屋とも比較してみて検討するとなりました。変えて貰えるかは不明です。 普通、新品の畳って綺麗な緑色で気持ちいい感じだと思いますが、他の方でこんな方いらっしゃいましたか? |
232:
匿名さん
[2006-12-01 23:20:00]
洗濯機を置く防水版を新品に換えてもらえるとのことだったのですが、
見たら明らかに古いやつをそのまま使っていました。 壁紙の角を切るのにカウンターにカッターの傷を付けられたり 新たに扉に割れができてたり、初めに指摘した事項はそれなりに 直っていましたが、今回の内覧会では初めの倍以上の指摘事項があり なんか散々な内覧会でした。 |
|
233:
匿名さん
[2006-12-02 08:28:00]
>232
231です。 232さん 洗濯機のトレイは、全戸新品に交換する事になっていたんでしょうか?こちらは、そういった認識はなく、新品かどうかチェックしてませんでした。 畳のムラは、ございましたでしょうか。もし記憶にありましたら教えてください。 |
234:
匿名さん
[2006-12-03 01:11:00]
232です。
洗濯機の防水板は、全住戸かは分かりませんが、担当が換えるといっていたので それを元に突っこんでいます。 気になるような畳の色むらはありませんでしたが、若干日焼けをし出している 感じではありました。南のベランダに面した日当たりの良い場所なので、 畳を取り換えるといっても、換えてから1ヶ月以上も経過しており、 新品に換えてすぐの匂いや色合いは期待するべくも無くあきらめました。 321さんの和室は、うちよりも早い段階で畳替えが終わり、部屋の内装工事をする 道具を和室に置かれて、ものが置かれた部分だけが日焼けせずに色むらが他よりも 目だって発生しているのかもしれませんね。 |
235:
匿名さん
[2006-12-03 14:31:00]
小さなお子さん、特に女の子がいれば、普通、3,4歳くらいからピアノを習わせたいと考えますし、メロディーになっていない音を練習の際に出すでしょうけど、それについてはみなさんはどのようにお考えですか?
時間帯も昼間から夕方にかけてのことだし、1時間もやらないと思うので、窓さえしめておけば大丈夫ですよね? |
236:
匿名さん
[2006-12-03 18:33:00]
> 235さん
個人的な意見ですが、どのぐらい真剣に習わせたいかによると考えています。 本格的に習わせたい場合、防音室も小さいものならグランドピアノと同じぐらいの値段で用意できると思いますし(当然楽器も防音室も程度により価格はピンキリですが)、心行くまで練習もできるでしょう。 何となくな習い事のレベルであれば、マンションならば電子的に消音できる楽器ですませるのが妥当ではないかと。 |
237:
匿名さん
[2006-12-03 20:49:00]
小学生以上ならともかく、3,4歳児には音を消してピアノを弾かせるというのは無理な気がしますけど。音がでてこそピアノですよね。
|
238:
匿名さん
[2006-12-03 21:43:00]
原則として周囲に迷惑をかけないように生活をする。これにつきると思います。
3,4歳だからいいとか、ピアノならかまわないとか、1時間だとか、昼間だとか、 そういう条件では判断できません。 さまざまな生活スタイルの人、価値観を持つ人が住むのが集合住宅です。 昼間寝て夜働く人もいます。病気で寝ているひともいるのです。 個人的にまあいいかと思っても、他の人には酷く苦痛な音もあります。 バイオリンなら気にしないが、ピアノは嫌だとかあるでしょう。 お子さんの居る方、居ない方、その想いはさまざまです。 だからこそ原則が大事だと思います。そういった融通が利かないところは 集合住宅のディメリットかもしれませんが、お互いの配慮があれば最終的に お互いが気持ちよく生活できるというものです。 |
239:
匿名さん
[2006-12-03 22:32:00]
壁から離してピアノを置いて防振マットを敷いて窓を閉めて弾かせるくらいしかできないですね。
病人はともかく、昼間寝て夜働くから昼間も静かにしろって言うのは常識的に変ですよね。 そういう特別な職種の人こそ集合住宅で暮らすべきではないですよね。 |
240:
匿名さん
[2006-12-03 22:53:00]
こちらを検討しているものです。
学区の今井小学校の評判はどうなのでしょうか? ネットで見てみましたら、昔は大手企業の社宅が多かったため良かったというものがあったのですが(あくまでもネット情報ですが)現在はどうなのでしょうか? 通わせていらっしゃる方おしえてください。 |
241:
匿名さん
[2006-12-03 23:12:00]
アップアライトピアノを使った子供の習い事程度の練習でピアノを弾くのであれば、
239さんぐらいの対策をとっていれば良い様に思います。 電子ピアノであれば所詮はスピーカーで音を鳴らしているので、上記対策すら不要で、 ステレオやTVなどので音を出しているのと同等に考えれば良いと思います。 |
242:
匿名さん
[2006-12-03 23:32:00]
住人です。
239さん、241さんの意見に賛成です。但し、集合住宅に住んでいるわけですから、 ご近所さんに対する最大限の配慮は必須であり、弾く時間帯、弾く時間の長さ、窓を閉め切る 等の配慮は最低限のモラルとして必要だと思います。 また、238さんが危惧されている点については、ご近所づきあいが出来ていれば、弾いて良い 場面は自ずと判断出来るのではないでしょうか。 以上 |
中には夜の勤務に備えて昼睡眠をとられる方、病気療養中の方、赤ちゃんの
お昼寝、受験生、などなど、常識の範囲の静けさを必要とされる方々もいらっ
しゃいます。
うちのマンションでも子供の走り回る音、奥様方の立話程度でも苦情が発生
したことがあります。
私個人としては、子供の遊ぶ声はあって当たり前で、楽器演奏の音に比べた
ら全然気にならない程度でしたが、人それぞれですね。