三井ホームと何も決っていないのに、強引に契約を結ばされ、何も解らずに素人だったもので、三井で建てようと思っていたので良いと思っていたのですが、見積もりが最初の契約の際より600万円高く、断ることにしましたら、外部建築士との相談料金として、1回5万円の請求を受け、計3回しておりますので、15万円の支払いを迫られていますが、この金額は妥当なのでしょうか?アドバイスをよろしくお願い致します。
[スレ作成日時]2010-08-01 21:30:06
契約解除についての違約金
101:
匿名さん
[2010-08-12 19:29:13]
|
102:
物件比較中さん
[2010-08-12 20:34:07]
三井の標準的な契約の流れでは、間取り以降の詳細な打ち合わせは契約後です。
簡単なことと連呼される99さんには、我々がカモにならないような契約の仕方を ご教示くだされば幸いに存じます。 |
103:
匿名
[2010-08-12 20:35:42]
98です。101さん、別スレの三井の企画住宅スレで同じことを尋ねるといいですよ。
バーリオだと専用の間取り集から土地や自分の条件に合う間取りを選んで、仕様や設備なども何種類かの中から選ぶのではないでしょうか? バーリオならネットで選んで金額を出すのがありますよね。金額の目安としてはとても参考になると思います。 そこから良さそうな設備を選んで、三井の営業にどこのメーカーのものか聞いてショールームに見に行ったりしみるのもいいことだと思います。 また、間取りは自分で3Dの間取りシュミレーション(設計クラブ他)などを使って、バーリオ間取り集を参考に起こしてみる。 (どこまでバーリオが間取り集の形から変更できるか分かりませんので、その辺は三井スレで聞いてみてください。) ということをやってみてはいかがですか? 特に間取りを実際に自分でシュミレーション)して見ることはとても有効な方法だと思います。 何度も繰り返し自分で間取りを作ってみることで、すごく勉強になります。 3Dで力作が出来、これでいいと思ったら営業さんにこんな感じの家にしたいんです・・・と見せてみましょう。 営業だって少しは分かるので色々アドバイスしてくれます。 同時に外観も考えてみてください。 この外観にするにはどの間取りがいいかとか。 最初のうちは少しむずかしいですが、慣れてくると面白いです。 あとは何度も何度も展示場に行ってみてください。 規格型でも自らやる気になれば、満足できる家が出来ると思いますよ。 |
104:
匿名さん
[2010-08-12 20:42:56]
>>100
スレ読めば十分判るはずですけど細かく言えば。まず間取り位はきっちり決めましょう。 間取りが決まってれば、家の大きさや建具・設備の数や大きさもほぼ決定してるので 概算的費用は大体確定します。 同時に建具・設備、内外装床材の種類やグレードをある程度選定。断熱・構造も選定。 独自に要望するものや、配線・照明設置方法なども選定。 ここまでで家本体の価格はほぼ確定。 諸費用や建てる土地独自に発生する費用などを算定(地盤、給排水引き込みなど) ーまずはココまでが見積もり必須項目ー その後に変更したいものが発生した場合は、建築中でも可が大半 ただし費用は覚悟 導入するグレードを決めてあり、それがぶれなければ、費用に大差はないはず。 一度決めても優柔不断でフラフラする人は、ちょと注意。 そもそも見積もりも面倒臭がる会社なら、そもそも家作りを頼んではいけない。 |
105:
匿名さん
[2010-08-12 20:45:10]
>三井の標準的な契約の流れでは、間取り以降の詳細な打ち合わせは契約後です。
>簡単なことと連呼される99さんには、我々がカモにならないような契約の仕方を >ご教示くだされば幸いに存じます。 何で三井に限定するのか???? 世の中、いくらでも建築業者はある。選ぶ権利は施主にある。 簡単なことは、納得するまで契約しないこと。たったそれだけよ。それ以外に、スレ主のような人が出ない手だてはないでしょ。時間は必要ね。 多くの人は、契約を急がせるHMのやりくちを知ってるけれど、また知らない人も多い。 何千万ですよ、内容を詰めずに契約したら危ないって、別に住宅に限らないけどねー。社会常識として。 |
106:
匿名さん
[2010-08-12 21:31:51]
契約急ぐHMのやりくち、知らない人多いんじゃないかな。
周りに注文建築した人がたくさんいれば、いろいろ話を聞く機会は多いだろうけど、 マンションや建売購入者ばかりだと、こういったスレを頼りに情報入手するしかないわけで。 契約前の最初の見積りが自分の予算範囲内で、 営業担当者が感じいい人だからこのHMでお願いしようかっ程度で契約を結んでしまう人、多いと思う。 特に三井ホームのような大手HMなら「安心感」も加わるわけだし。 このスレ読み、大手の三井ホームでもこんな事をしているんだと知り、 ネームバリューだけで信用してはいけないという事を学んだ。 |
107:
匿名さん
[2010-08-12 21:34:44]
大手ハウスメーカーで104さんのレベルまであいみつの段階で決められるところってあるかねー
|
108:
匿名
[2010-08-12 22:03:33]
うーん配線の詳細まではできないと思うけどテレビを何台つけて、ホームシアターつけたいとか、子ども部屋にもテレビ配線やネット配線が欲しいとか具体的に言っておけば、大体の金額的目安は立つし、照明もシャンデリアをこの位置に付けたいとかそういうことなら契約前段階でも決められそう。
でも思うにここのスレ主は注文住宅じゃなくて企画住宅だったんじゃないかな。 自分は注文住宅だったので104さんのレスにあったことは契約前に実践したけど。 企画住宅って契約前にどこまで決められるんだろう。 |
109:
匿名さん
[2010-08-12 22:25:00]
ここは大手HM信仰があるのね。
実際のシェアは、大手HMで15%くらい、年1000棟以上の会社全部でも1/3くらい。 選択肢は他にもいっぱいあるのよー、一生の買い物なんだから、誠実な業者探さないとー |
110:
匿名さん
[2010-08-12 23:51:57]
あのさあ、ここは三井に頼んだ施主が話題なのだから、
何で三井に限定するんだはないだろ。 それで施主は勉強不足とか。。そもそも前提が違うじゃないか。 社会常識とか偉そうなこと言う割にはどうしようもない奴だね。 だったらアナタが建てたお勧めの工務店・ハウスメーカーを挙げてごらんよ。 |
|
111:
匿名さん
[2010-08-13 06:17:49]
もうスレ主の結論は出てるよ
|
112:
匿名さん
[2010-08-13 06:21:21]
スレ主は三井やめたんだから、スレ主のために役に立つのも三井以外。
三井限定なら三井スレに書いたら? |
113:
匿名さん
[2010-08-13 13:12:30]
一番いいのは設計と施工の契約を切り離すこと。
工事請負契約前に詳細決めろと言っても 詳細決めるには設計すすめなきゃいけないし 設計すすめるには設計契約しないといけない。 じゃあ設計契約しようとすると施工の契約もセットになってるという。 これがいけないのよね。 設計だけの契約をしておけば、額が小さいので途中での解約もお互い負担が少ないし 設計だけ終わらせて施工は別会社にという選択肢もある。 ハウスメーカーって設計会社じゃなくて基本施工会社だから 分離なんて普通してくんないけど 以前このサイトで大手(どこかは知らんが)だけど設計施工分離させて 最終的に施工は別んとこでやったという書きこみは見たことがある。 |
114:
匿名さん
[2010-08-13 13:24:41]
一回5万という額について。
一級建築士が1日動けばそれくらいかかる。会社経費入れればもっとかかる。 1回、とは言うけれど、その1回の打ち合わせのためには最低間取り図は必要だし 間取り図書くには敷地調査、法関連調査などが必要だし さらっと書いてるようでも法的チェックや構造チェックもされているわけで 1回数時間の打ち合わせの為にその前段階で専門家がそれなりの時間動いてるわけで それなりにはかかる。 ただし、設計料が20万とか見積書に記載されていれば、その中での5万なら高い。 按分で出すべき。せいぜい2万がいいとこかな。 |
115:
匿名さん
[2010-08-13 16:00:22]
>一番いいのは設計と施工の契約を切り離すこと。
まったく賛成。だけどたぶんそれ、HMは受け入れても施主に受け入れられないと思う。だから広まらない。 施主は往々にして、設計はサービスの範疇くらいに思い込んでいる。ここの掲示板でも、ずいぶん打ち合わせたあげく、その図面を他社に持ち込んで依頼したいけど問題ある?なんて書き込みを何度か見た。 設計の金額次第だろうね。10~20万円くらいの、業者にはまったく割に合わない金額でないと、施主は契約したがらないのでは。 あるべき方向だから、制度で義務付けるとか国が方向性を示してほしいね。HMはとにかく契約させたがるって話、もう何十年前から変わってないし。 |
116:
匿名さん
[2010-08-13 22:43:36]
>だけどたぶんそれ、HMは受け入れても施主に受け入れられないと思う。だから広まらない。
この考えは少し間違っていると思います。なぜなら、HMが欲しいだけの設計料金を請求できるということが 前提になっているから。私はそれが施主に受入れられないという事をHMが認識しているから、設計と施工の 契約を切り離すことがいまだに出来ないんだと思います。 >10~20万円くらいの、業者にはまったく割に合わない金額でないと、施主は契約したがらないのでは。 10~20万円とは言いませんが、施主の感覚としては、普通の2階建て住宅は確認申請までしてもらって 50万くらいじゃないでしょうか?打合せは、間取り相談のレベルならば1回2時間でせいぜい1万円が限度。 敷地調査や法関連調査など無資格の人でも出来るような事は、無償でサービスするのが当たり前という感覚でしょうね。 この種の論争で明らかになるのは、契約に際して設計料の詳細を明確にせずに契約させているという問題点。 解約になって初めて明らかになるから、思ってもいない金額に施主は驚くのです。あらかじめ設計料を明確にし、 その金額でそのサービスを受けるかどうか、施主に選択権を与えていれば起きないトラブル。但しそうすると、 高額な設計料など通用しないから、HMは進んでそうしようとしないのでしょう。 今の住宅業界のシステムには、まだまだ不明瞭なものが多い。消費者の支持を得るためには、もっと公明正大な システムの導入が必要だと思います。そうすれば公正な価格競争が始まり、住宅業界にもっと活気が出るでしょう。 |
117:
不動産業者さん
[2010-09-05 13:24:18]
ま~結論は簡単ですよw
皆さん分かっている通りなんですけど・・・ お金かけて、自分で設計士雇うこと。 お金かけて、納得のゆく施工会社を見つけ、契約すること。 ただし、設計士 と 施工会社 は相性もある。 設計士ごときと思っている職人もいれば 施工なんて出来て当たり前と思っている設計士もいる ハッキリ言って 運 ですな。 それか、その組み合わせを作ってくれる 専門家 又は 専門サービス を利用することですね。 |
118:
住まいに詳しい人
[2010-09-05 13:45:45]
簡単な口頭でも契約は成立する。
キャンセル違約は出来高に依る。 |
119:
匿名さん
[2010-09-05 19:50:10]
>118
建設業法、建築士法をご存知ですか?業者には書面の交付が義務づけられていますよ。 それに契約についての一般論ではそうですが、その前提はお互いの合意があってこそですよ。 家を買うという大きな契約をするのに、口頭で済ますという人がどれだけいるでしょうか。 こういう事を言う人は、契約書を振りかざして違約金を請求してくるタイプのように思います。 |
120:
匿名
[2010-09-05 20:39:26]
誰も家の契約を口頭ですますとはいってないのに
|
三井のホームの安価な企画型住宅の場合で、契約前の打合せに設計士はかかわってこないのですか
営業とだけの打合せで、契約前にいったいどこまで詳細決めできるというのでしょうか
スレ主さんのように契約後に金額UPしてしまい困り果てるのは、
予算少なくこうした安価な住宅しか選択できないお客だと思うのですが
100さん同様、どこの部分まで詳細決めしておけばいいのでしょう