プラウド藤沢はどうですか? その2
371:
サラリーマンさん
[2008-07-18 10:04:00]
|
||
372:
匿名さん
[2008-07-18 10:46:00]
>371
立場によって違うでしょ。 契約当事者間の問題と言うことで売り主に賠償求めるのは当然です。 てもその当事者間が銀行相手ならば ローンを組んだ契約を守る責任 ローンを返す義務 不良品を売った相手を訴える権利 と読み替えることも出来ちゃいますよ |
||
373:
匿名さん
[2008-07-18 12:03:00]
言葉遊びは他のスレッドでしましょうね。
|
||
374:
ビギナーさん
[2008-07-18 13:42:00]
4%のコンクリートモドキだったから・・・96%はOKなんて話じゃないと思いますよ
コンクリ打はだいたい1〜3フロア分を一緒に打込むのが普通じゃないでしょうか 当然フロアだけじゃなく柱にも同じコンクリートが使われますよ |
||
375:
匿名さん
[2008-07-19 11:18:00]
今朝の朝刊見ました 国土交通省の見解として安全性に問題はないと・・・
最悪ですね。 国の見解がこうなると、どの物件でも強気な態度で 望んでいきますよね。その影響かどうかわかりませんが、しばらく 少なかった物件の広告がどば〜って入ってました。 時間が経てば自然とこの問題は消えていくのでしょうか。 そして物件に絡んだ一般市民だけが・・・・残されて。。。 予想はしていたものの、がっかりでした。 現実安全性に問題がなければいいのかもしれませんが・・ |
||
376:
匿名さん
[2008-07-19 14:17:00]
>国土交通省の見解として安全性に問題はない
安全性に問題がないのなら、なぜ「2か月後をめどに、安全確保策をとりまとめる考えを示した。」んでしょうか。国交省の中で矛盾してますね。 六会製生コン 監査3度すり抜け http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20080719-OYT8T00121.htm ◆国交省が対策委 国交省が対策委 国土交通省は18日、コンクリートの専門家らでつくる対策技術検討委員会の初会合を開き、溶融スラグ混入問題の対応を協議した。 この結果、ポップアウトが起きたコンクリートをくりぬいて調べるコア抜き検査で成分の詳細を確認するほか、実際に溶融スラグを混ぜたサンプルを使って、表面のはく離がどの程度の期間、起こりうるのか調査することを決めた。 委員長を務める桝田佳寛・宇都宮大教授は会合後、「過去の文献によれば(ポップアウトは)3年程度で一応収束するが、10年後ぐらいに出るものもある」と述べ、2か月後をめどに、安全確保策をとりまとめる考えを示した。 (2008年7月19日 読売新聞) |
||
377:
契約済みさん
[2008-07-19 23:20:00]
野村不動産から、契約解除手続きに関する書類一式が届きました。
振り返れば、ホームページが見られなくなっておかしいな?と思ってから の経緯は、たった2週間のうちに、早いタイミングで文書も届き、 売主の契約解除・手付倍返しという素早い決断により、契約者たちにとっては 青天の霹靂とはいえ、変に騒ぐ余裕も与えず、鮮やかな手腕だったような気がします。 プラウド藤沢イーストを検討し購入決断をするまでの悩みや、契約してから オーダー家具はどうしようかと具体的に図面を書いたり、家具ショールームへ 足を運んで夢を描いた楽しい時間を思い返すと、本当に残念でなりません。 幼稚園児の子どもも「新しいマンションにはねー・・・」と幼いなりの 想像力で目を輝かせて楽しみにしており、一転して「悪いコンクリートが 混ざっちゃったの?壊れちゃうの?」と心配し、親の気配を察して ひとことも「新しいマンションは?」と尋ねなくなったけなげな姿。 ・・・手付倍返しなんて要らないから、予定通りに引渡しを受けて 新しい生活を始めたかった。 不動産探しはご縁といいますが、まさにタイミングといい、内容といい、 場所といい、ここしかない、という気に入っていた物件でした。 本当に、なんてことをしてくれたんだ、六会コンクリート社! 解約書類を手にしながら、虚しい気分でいっぱいです。 もし建て直さず再販するのだとしたら、複雑な気分です。 ポップアウトが当分発生し続けると判っていて、また契約することは やはりできないと思うのですが、自分たちが住むはずだった部屋に違う家族が 入るのかと思うと、これもまた複雑で。 ぜひとも建て直していただきたい、に尽きます。 |
||
378:
入居済みさん
[2008-07-19 23:28:00]
|
||
379:
契約済みさん
[2008-07-20 00:36:00]
六会コンクリートの株式を保有する住友大阪セメントのHPに、ポップアウトについての技術資料が掲載されています。
「アルカリ骨材反応や鉄筋の発錆などに起因して、膨張が長期に渡って継続し、破損が大きくなる場合には、ポップアウトの進行により耐久性が損なわれる。こうしたポップアウトでは、大規模な補修が必要となる」(一部HPより引用) とあります。 この問題の解決までには、まだまだ時間がかかりそうな気がします。 |
||
380:
匿名さん
[2008-07-20 00:43:00]
今日旅行で藤沢に来ているのですが、まだここのモデルルームの案内看板がどこかのビルの壁に張ってありました。
もう販売中止になったんですよね? |
||
|
||
381:
匿名さん
[2008-07-20 08:49:00]
国交省が設けた有識者による対策検討委員会(桝田佳寛委員長/宇都宮大教授)は18日
「構造安全性に問題が無いと考えられる」との見解を示した。 違法生コンを使った建物の一部で、コンクリート表面が薄くはがれる「ポップアウト」と 呼ばれる現象が起きているが教授は「長期的に見ても、構造安全性を脅かすものではない。 コンクリートの表面の耐久性を保つための対策などを2カ月をめどにまとめたい」と述べた |
||
382:
匿名さん
[2008-07-20 08:55:00]
予想通りの展開になってますね
これで宇都宮大は研究費と学生の就職先には当分不自由しない? |
||
383:
匿名さん
[2008-07-20 09:25:00]
>構造安全性を脅かすものではない。
よかったじゃん。めでたしめでたし。 |
||
384:
匿名さん
[2008-07-20 10:31:00]
日本建築学会
「エコセメントを使用するコンクリートの 調合設計・施工指針(案)・同解説」の概要 桝田佳寛・栩木隆・長塩靖祐 -------------------------------------------------------------------------------- 概要: 日本建築学会は、2007年10月に「エコセメントを使用するコンクリートの調合設計・施工指針(案)・同解説」を刊行した。本指針(案)は、都市ごみ問題の有効な解決策の一つとして開発されたエコセメントを建築工事において利用する場合の適切な使用方法について示すことを目的として刊行したものである。本稿では、その概要について紹介する。 キーワード: エコセメント、調合、調合強度、品質管理・検査、マスコンクリート、高流動コンクリート、プレキャストコンクリート製品 |
||
385:
匿名さん
[2008-07-20 11:31:00]
RBAタイムズ
http://www.dai3.co.jp/rbayakyu/20th/times/news226.htm 委員の人たちの、こういったクロなら社会的に影響甚大な件について 科学的な評価(シロかクロか)を下さねばならないプレッシャーを思う。 素人ながらに、材料の長期間にわたる強度が大丈夫という結論がこんなに 短期で出せるものだろうか、と心配になってしまう。所詮、元来安全率を かけて十分な強度が出るように設計しているので少しくらい材料に 異物が混じっていても大丈夫といったようなどんぶり勘定が 話の根底にあるのだろうか・・・ 学会報告は見てませんが、本当のところはどうなんでしょうか・・・ |
||
386:
匿名さん
[2008-07-20 12:06:00]
|
||
387:
匿名さん
[2008-07-20 13:57:00]
要するに買ったあなた方は運が悪かった
倒壊の恐れがないんだから、がまんしとけ 補修したけりゃデベと勝手に相談しろよ とまあこういう事だな |
||
388:
藤沢団地時代の住人
[2008-07-20 15:55:00]
売り主の野村不動産は、手付け倍返しで、契約解除できても、
フラット35の中央三井信託銀行との、ローン契約解除はできないのではないですか? あくまで、売り主との契約解除のみで、銀行とのローン契約は別なのではないですか? 契約時の不動産約定金額に基づく、ローン契約ですから、転売しても、結局、資産価値は毀損されると思います。 今回、マスコミが貝の口状態なのが、むしろ事態が深刻であることを物語っているような気がします。 |
||
389:
契約済みさん
[2008-07-20 17:29:00]
377さん、または他の契約済みさん、教えてください。
>野村不動産から、契約解除手続きに関する書類一式が届きました。 とのことですが・・・ 具体的にはどんな内容の書類一式ですか?? うちには紙ぺら一枚だけなんです・・・。 個々によって、そんなに必要書類に違いがあるのか気になります。 |
||
390:
匿名
[2008-07-20 19:19:00]
No.381さんの情報によると「構造安全性に問題が無いと考えられる」と国土省が設けた有識者の見解との事。中国から輸入した食品の無許可あるいは規制値を上回る残留農薬について厚生労働省が「安全性に問題が無い」との見解をしばしば出します。「安全性に問題が無い」のに何故規制するのかと中国側は思うのではないでしょうか。多分長期間に亘り摂取しなければ「当面、健康に問題が無い」と云う事でしょう。今回の六会コンクリも「当面、構造安全上問題が無い」と云う事で10年、20年後は問題になるのでは・・・。食品の場合、発覚すれば直ちに摂取を止めればよいのですがマンションの場合、住むのを簡単に止める事ができますか。有識者の「長期的にみても構造安全性に問題が無い」との見解は問題が無いのでしょうか。それとも問題の無いものに規制をかけている国が問題なのでしょうか。
|
||
391:
契約済みさん
[2008-07-20 22:26:00]
377です。
おそらく、首都圏の契約者の方たちには、担当者が直接訪問するのでは ないでしょうか。 うちは遠方なので、ちょっと事情が違うのだと思います。 営業担当者が出張して伺いますと強く申し入れ頂きましたが、 別件で当方が東京へ行く用件がたまたまあるため、その時にアポイントを、 ということにした次第です。ですからうちには、事前に書類を 送って頂いたわけです。 書類一式、といっても、契約解除に関する覚書と記入例や挨拶文、 返却書類用のゆうパック封筒(切手貼り済み)、などです。 返却書類、結構な量ですね。あまり目は通してなかったけれども、 送り返す前にしげしげと読んでみようかな・・・ |
||
392:
契約済みさん
[2008-07-20 22:51:00]
389です。
377さん、ありがとうございました。 そういうご事情だったのですね。 個別での対応だったため色々と不安がありましたが、こちらとほぼ同じ内容で安心しました。 (今回の件で、些細なことでもすごく気になります・・。) 何だか虚しいですね・・。 できることなら、建て替えてほしいです。 |
||
393:
契約済みさん
[2008-07-20 23:41:00]
377,391です。
建て替えてほしいですよね、本当に。全ての工事期間にかぶっていますし、 是正工事のみで対応できない量が使われているのだと思うのですが・・・。 耐久性は誰にも証明できないですし。 建て替えならば、入居が1年以上遅くなっても再契約すると思います。 早くその辺の見通しを野村側が決めてくれるとよいのですが。 |
||
394:
契約済みさん
[2008-07-21 00:20:00]
本当に、私も建て替えて欲しいです。
マンション購入を決めるまで、決めてから入居を楽しみにしていたことを思うと本当に悔しいです。 契約解除の説明に営業の方が来られた際に、建て替えの話を聞いてみたのですが、今後どうなるのかは全く分からないそうでした。今後どうするかの決定は、かなり時間がかかる(数か月ではない)と思うと言われました。 1年ぐらいであれば待ちたい(建て替えになる保障は無いですが)と思いますが、 現在の状況では新しく違う物件を探すことになるかな〜と思っています。 建て替えになっても、同じ価格、間取りになる保障も無いですし。 |
||
395:
契約済みさん
[2008-07-21 00:47:00]
うちは契約解除の判子代を要求します。解除に応じなくて困るのは野村だけだもん。きちんと仕事しないと大変な事になるってわからせないといけません。
消費者舐めんなよ。 |
||
396:
近所をよく知る人
[2008-07-21 04:08:00]
グランドステージ茅場町の住人とされる方のブログの記事です。
ttp://gskay.exblog.jp/8608439/ 「溶融スラグは期待の星。今回の件で悪印象を持たずどんどん使用しましょう。」って言いたいのかな? 大きなお世話だっちゅーの。 グランドステージ茅場町は犬山はじめヒューザーの役員/社員の**と言う異端性を持っているが、この人もかなりな異端者だと思う。 |
||
397:
近所をよく知る人
[2008-07-21 04:36:00]
同じく、グランドステージ茅場町の住人とされる方のブログの記事です。
ttp://gskay.exblog.jp/8618174/ 建物の違法は所有者が是正すべきと言っています。ならば建て替え支援の税金40億円を受け取る理由は? それとこれとは話が別? グランドステージ茅場町の方々は、再建により追加負担以上の資産価値増加が見込まれています。 自分達は助かったから溶融スラグ被害者なんて知ったこっちゃない? ちなみに、グランドステージ藤沢の人達は耐震偽装を知ってて売ったことを理由にヒューザー以外に販売代理店のジャスティホームも訴えましたが、グランドステージ茅場町の人達はその賠償金を横取りする裁判を提訴して瀬戸管財人もそれを支持しました。。 最終的に藤沢が勝訴したようですが、初めから特定の人に利益が行くようにシナリオができていたのでは?との巷の都市伝説的疑惑も真実に思えてしまう一幕でした。 |
||
398:
匿名さん
[2008-07-21 05:09:00]
>>396
安全と言える溶融スラグが必要だ,という内容ですね。 >>397 売り主や建築主の都合が良いように是正するのではなく,所有者が好ましいと思う方向で是正されるべきだ,という内容ですね。 >建て替え支援の税金40億円 http://blog.a-utada.com/chikyu/2006/01/post_8caf.html が参考になるでしょう。 |
||
399:
契約解除済みさん
[2008-07-21 05:42:00]
判子代って請求できるんですか?知らなかった。倍返しで喜んでいた自分がアホでした。
|
||
400:
購入経験者さん
[2008-07-21 07:59:00]
>>399
判子代をどのような意味で使っているのか分かりませんが、結論として売主は判子代を出さないと思います。 判子代が抵当権の末梢費用等を指しているのであれば、ローン実行前の契約解除だから抵当権の登記もまだの筈なので、発生しません。 ローン契約の際に支払った保証料なら金融機関から返還されます。 印紙代やら若干の損失は発生しますが、それら雑多な損失の弁済の意味もあって倍返ししているのですから、それ以上は出ません。 |
||
401:
周辺住民さん
[2008-07-21 09:46:00]
今回のポップアップの問題はは鉄筋が錆びて膨れる現象じゃなく
溶融スラグ中に含まれるアルミとセメントのアルカリが反応して膨れる現象 反応前のアルミの状態でコア抜き検査をして強度が十分だなんて、意味の無い話 では? 現にまだ1年ぐらいしか経っていません 内部に膨出が出て水でも入ったら反応が早くなるでしょうが、10年以内の話で 100年なんて・・・ |
||
402:
匿名さん
[2008-07-21 10:37:00]
|
||
403:
匿名さん
[2008-07-21 13:30:00]
日本全国こんなにマンションが建っているのに、不具合に当たってしまうとは
運が悪い人たちですよね。ブランドが安心なんて時代じゃないんですね。 |
||
404:
社宅住まいさん
[2008-07-21 13:59:00]
周りがいくら騒いでも、中傷を繰り返しても、野村不動産はじっと耐えて時期が過ぎるのを
待つことでしょう、それしかありません。 イーストに入居予定の人は、運が良かったと自分の幸運に感謝するべきです、ウエストに 入居している人は残念ですが、野村と一緒に耐えるしかありません、所謂、不良債権ならぬ 不良物件であることは一生ついてまわるわけですから。 たった何ヶ月かの差でこのように運の問題が出てくるのは酷ですが、甘受するしかないのかな と個人的には感じていますが。 |
||
405:
匿名さん
[2008-07-21 15:26:00]
404さん
同感。イースト契約者さんは、また建て直したら契約したいって書かれてるけど、それは契約金倍がえしされたからでしょう? で、新しいのはお墨付き。ずいぶんだよ。 親戚がウエストに住んでるから気の毒。こちらをなんとかしてやってほしい |
||
406:
匿名はん
[2008-07-21 15:27:00]
>不具合に当たってしまった ??
私には 「たまたま露呈しただけ」と思える。 何も知らずに 何も知らされずに 欠陥物件に 満足してお住まいに なっておられるかたは 五万と居る。 |
||
407:
匿名さん
[2008-07-21 16:01:00]
>>アルミなんて初耳(笑)
検索して調べれば出てきますよ。 溶解スラグには、アルミ成分が含有しているのです。 お調べ下さい |
||
408:
匿名さん
[2008-07-21 16:13:00]
アルミニウムを含む溶融スラグもあるということですね。
http://www.ecoslag.jsim.or.jp/ecoslag/addLink/riyorei/jirei/2004mie.pd... |
||
409:
匿名さん
[2008-07-21 16:38:00]
|
||
410:
匿名さん
[2008-07-21 16:51:00]
>>今のところ大方の話では生石灰だと言う風に聞いていたので
そちらのソースはありますか。 |
||
411:
匿名さん
[2008-07-21 17:01:00]
>>410
問題発覚後に湘南生コン組合の発表に生石灰残留が原因と公式アナウンス されていたのが最初。その後当該PDFページが削除。 ですので私も生石灰が原因とは特定してはいません。 そのように以前聞いていたと。 現段階において原因が何であったか究明されていないと認識しています。 確かに溶融スラグ関連のページでもアルミ問題が示唆されていますが ポップアウトの要因は他にも有ると言うことですので、現段階で いきなり原因がこれであるとあたかも確定されてような事を書くとは いかがなものかと? 卒論にウィキペディアを引用するようなレベルじゃないですか? |
||
412:
匿名さん
[2008-07-21 17:05:00]
またどこまでが真実か解りませんが先日の国交省の対策技術検討委員会
の取材記事によれば >補修方法については、「ポップアウト現象は、基本的には溶融スラグ骨材に混入した >石灰が水と反応して起きる現象 としているのでそのように書かせていただきましたが。 http://www.dai3.co.jp/rbayakyu/20th/times/news226.htm |
||
413:
匿名さん
[2008-07-21 17:18:00]
はっきりしているのは、今は原因を特定する前の段階で、出ているコメントは一般論。
マンションを買ってしまった人、契約を結んでしまった人はちゃんとした結論が出るのを待てない。 ということではないでしょうか。 |
||
414:
匿名さん
[2008-07-21 17:30:00]
仰ることは理解できますが、これから色々と話し合う場があると予想される中で
知識として調べたことをベースにするのはよいですが間違ってる、或いは 思い込みの情報を広めるのは不利になると思いますよ。 実際その情報を鵜呑みにしていざ交渉の場で論破されて丸め込まれるなんて 事になったら最悪です。 |
||
415:
匿名
[2008-07-21 18:57:00]
>402
私もNo.407さん408さん同様、溶融スラグにアルミニウムが含有しているのは「初耳」と述べておられると解釈しました(アルミニウムは地球の地殻中で3番目に多い自然界に広く分布する元素でどのような由来の溶融スラグにも量の多少は別として含有するでしょう)。溶融スラグとポップアップの関係はかなりの科学的な情報があります。当然それをご存知だと思いました(きっと407さんも408さんも)。ご存じ無かったのですね。「初耳」の後、さかんに「聞いていた」、「聞いていた」とおっしゃってますが「耳学問」は良くありません。専門的な文献に最初からあたる必要はありません。せめてウィキペディアくらいから初めて知識を深めましょう。 |
||
416:
415
[2008-07-21 19:11:00]
ゴメン。初めて→始めて
|
||
417:
匿名さん
[2008-07-21 19:12:00]
これから調査が始まると言うところなんだから不毛な議論は終わりにしませんか。
|
||
418:
周辺住民さん
[2008-07-21 19:20:00]
ご自分達の耳に響きの良い話しか入らなくなっている様子ですね
都合が悪い話は耳に入っても理解しようとはしないのですね 被害者間の慰め合いのレベルになって居ませんか、傷の舐め合いだけじゃ原因は分りませんね 初耳だと言うことならば、生石灰と水なんて高校生に笑われますよ・・・ 生石灰ってセメントの原料ですよ、これが入っていたのが原因ですか? どんなコンクリートにも入っています。これと水が反応ですか?固めるのに水は必須です。 |
||
419:
匿名さん
[2008-07-21 19:23:00]
>415
話をはき違えていませんか? 今までの事実として確認されているだけの情報から確定的に言われた >今回のポップアップの問題はは鉄筋が錆びて膨れる現象じゃなく >溶融スラグ中に含まれるアルミとセメントのアルカリが反応して膨れる現象 ということが確定なのですかと?お聞きしたわけですが。 仮に溶融スラグ云々は抜きにしてポップアウト現象は生コンににおいて 問題になる現象であり種々の原因があります。 今回は溶融スラグに焦点が当たっていますがもし納入された細骨材や 粗骨材に問題があるかもしれません。もしそうであれば骨材業者にも 問題有りでしょう。 情報は正確に伝えたらと言うことでしょう。 ちなみに >溶融スラグとポップアップ ではなくポップアウトですね。 「溶融スラグ、ポップアウト」だけで調べても視野が狭くなるだけですよ。 |
||
420:
匿名さん
[2008-07-21 19:31:00]
>418
もう説明するものめんどくさくなってきました。 中途半端な建築関係の方ですか? 打ちこむのもアレなのでよく説明できてるサイトがありましたので 読んで下さいね。小学生に笑われますよ。 http://hirac.weblogs.jp/main/2008/07/index.html |
||
421:
匿名さん
[2008-07-21 19:47:00]
|
||
422:
ご近所さん
[2008-07-21 20:48:00]
418が恥ずかしい件について
|
||
423:
匿名さん
[2008-07-21 21:32:00]
経緯はともかく、420の書き込みは参考になりました。
でも、この辺で良いんではないですか。 |
||
424:
匿名さん
[2008-07-21 22:14:00]
>423
ちょっと大人げなかったですね。失礼いたしました。 今後入居済みな部分について恐らく構造上は問題なしの結果を受けて 補修の方向に持っていく算段なのかわかりませんが 補修といっても数年間にわたって現象が出る場合にその都度定期的に 補修するのか?一定期間放置の上、落ち着いた頃に補修をするのか(危険ですが) まだ定期的に補修するにしても居住部分についてはその都度、入居者の負担が 強いられるわけで(家具の移動とか工事の立ち会いとか)そういった 部分の保証も算定されるのか等々複雑になることも十分考えられますから 全体で交渉のテーブルについた方が良さそうですね。 一番良いのは現状復帰なのでしょうけど。 |
||
425:
契約済みさん
[2008-07-21 22:36:00]
>同感。イースト契約者さんは、また建て直したら契約したいって書かれてるけど、それは契約金倍>がえしされたからでしょう?
>で、新しいのはお墨付き。ずいぶんだよ。 吟味し気に入って倍率もクリアし、ローンもシミュレーションし、具体的な生活も描き、 手に入ろうとしていた物件だったので、返す返すも惜しいです。 建て直したら契約したい、のは当然です。是正工事のみで再販でも、迷うと思います。 規格外コンクリートが混じっていた比率は、イーストはウエストよりも格段に多いでしょう、 おそらく。それをわざわざ購入するというのは、大変な勇気が要ります。 普通に考えれば、建て直すべきですし、契約者として建て直しを希望するのは真っ当なこと だと思っています。虫が良いという話とは違うと思います。 手付倍返しは、不動産売買契約書第二条三項 「買主又は売主は、相手方が本契約の履行に着手 するまでは、買主は手付金を放棄することにより、他方売主は手付金を買主に返還し、かつ 手付金と同額の金員を提供することにより、各々本契約を解除することができます。」 を根拠に行われる、法的行為です。慰謝料や迷惑料などとは質が違いますし、 野村不動産は売主として粛々とこの契約条項を守っているにすぎません。 倍返しでラッキー、という感覚の方ももちろんいらっしゃるでしょうが、 売主買主双方がリスクを担保しながら本契約の履行義務を果たすべく努力していたわけで、 本当に残念です。 ウエストは、「本契約の履行」が済んでしまっていたわけで、この条項が適用されない 段階ですから、仕方がない、としか言えないです。それが法律です。 手付金は物件価格の1割でしたが、住宅ローン減税が200万弱適用されなくなってしまうし、 家具なども発注してしまった方もいるでしょうし、実質的には迷惑料に近いことは事実 だと思いますが。こうした享受出来たはずの某かに対して補償する意味もあって、 倍返し(逆は手付流し)というシステムが必要なのですね、実感します。 課税もされるようですし、資金が増えるという感覚は殆ど無いです。 ウエスト入居者に比べればラッキーだから、という論理もわからなくはないですが、 だからといって不満や希望を述べるべきではないというのも筋が違うのでは。 ここはデベ関係者等も覗いているのでしょうし、イースト契約者として、率直な意見を 述べたいと思っています。 ウエスト入居者には然るべき補償や最善の対策を、イーストは今後の野村不動産・東急電鉄 の威信をかけて再築してほしいと願います。 ただ、解除したくないと仮に主張したとしても、手付倍返し・手付流しによって双方から 無条件に解除できる制度なわけで、今回は野村不動産との法的関係は否応なしに終了 してしまいます。よって、今後のイーストに関して何か主張できる立場ではなくなるのです。 そこはウエスト入居者の方たちとは大きく違います。 ウエストへの対応が誠実かつ充分なものになるよう、第三者として見ていきたいです。 |
||
426:
匿名さん
[2008-07-21 23:41:00]
再築・・・
いったいいつまで騒音に悩まされるのか? 素人だから教えてほしい。 イースト建て直し前提として工事期間が延長されることは、全く法律上問題ないのか?近隣住民はこれに反対することはできないのか? |
||
427:
周辺住民さん
[2008-07-22 00:19:00]
>>426
反対することは出来ても、止めることは出来ないでしょうね。 |
||
428:
入居済み住民さん
[2008-07-22 13:42:00]
378さん
写真は撮っておりません。目視で確認しているだけです。 野村不動産から以前、「当マンションではポップアウトは 確認しておりません」なる文言の入った書類が届きましたが・・ 今後の野村不動産の回答・対応に期待しています。 |
||
429:
周辺住民さん
[2008-07-23 06:06:00]
某テレビ局の記者に知り合いがいるのですが、国交省は報道機関に対して「若干の強度低下はあっても姉歯の様な深刻な問題ではない。」と説明しているようです。
当面の強度はともかく耐久性について未知な段階でこのような報道対応をしていることは、事件の早期沈静化に向けた情報操作に思えます。 ここで幕引きされてしまうと、溶融スラグ混入の影響が予想より深刻だった場合、被害は極めて過酷なものになることが予想されます。 売主から「当面の構造体力及び耐火性能に問題ないから様子を見ましょう。補修方法を検討しましょう。」と建て替えの芽を摘まれる。 ポップアウトは3年程度で一旦落ち着く。 売主は表面をモルタルで化粧するなどして補修完了。 しかし内部では 骨材のアルカリ反応でコンクリートの中性化が進む。 その結果、皮膜を失った鉄筋が錆びる。 アルカリ反応で膨張したコンクリには無数の亀裂が生じ、そこから酸性雨が浸み込み鉄筋の腐食が加速。 酸性雨の浸み込みにより、コンクリートは中性化を通り越して酸性化へ。 その結果、コンクリート自体の強度が著しく低下。 等により、20年程度で建物が寿命を迎え、継続監視していた藤沢市より解体命令が出る。 売主は瑕疵担保期間を過ぎているので知らんぷり。 六会コンクリートの不法行為も時効。(それ以前に廃業している可能性も大。) 耐震偽装事件と異なり行政の過失はなく、結果公的支援もなし。 結局建て替え費用は全額住民負担に。。。。 |
||
430:
匿名さん
[2008-07-23 06:44:00]
429さんの描かれたストーリーを行政やデベ・ゼネコンは狙っているでしょうね。一定期間が過ぎてしまうと真面目に考えるのは住民だけになり、周囲は冷ややかな対応。「そんな昔のこと何言ってるの」的に受け取られ、超高級マンションの住民が過度な要求をしていると評価されたら目もあてられないです。姉歯くらい滅茶苦茶な方がマスコミなども真剣に考えてくれたのかもと考えると複雑な心境になります。
|
||
431:
匿名さん
[2008-07-23 09:50:00]
>超高級マンションの住民が過度な要求をしていると評価されたら目もあてられないです。
マンション業界だけに限らず昨今のユーザーの悪質クレームともいえるような言動は社会問題化してきています。 現役時代にクレーム対応をしていた団塊の世代が引退をして暇をもてあましクレーマーとなる。 そのクレームに対応している若い世代が自分が購入者になった時に真似をする。 これらを「2007年問題」として問題視し始めているようです。 モンスターペアレントやモンスターカスタマー・・・ 個人の利益を大切にしすぎた風潮の結果でしょう。 各個人は当たり前のことだと思って言っていることでも社会的な問題となってしまうのです。 ここのような匿名で物言える場所が当たり前に存在することが一番の原因なんですけどね。 |
||
432:
匿名さん
[2008-07-23 10:02:00]
ここが『超高級マンション』だったとは知らなかった。
|
||
433:
匿名さん
[2008-07-23 10:47:00]
マスコミの報道では超高級マンションってなってましたよ(笑)。
|
||
434:
匿名さん
[2008-07-23 11:52:00]
>>430
日本人は精神年齢が低いので,犠牲者非難(victime blaming)の意見が出るのは残念ながら防げないと思います。 ttp://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/030608VB.html ttp://homepage.mac.com/biogon_21/www/archive/misc/hostage.html |
||
435:
ご近所さん
[2008-07-23 14:52:00]
432、433みたいな者ほど、良い暮らししてないんだろうなあ
|
||
436:
匿名さん
[2008-07-23 15:59:00]
良い暮らしかどうか何と比較したら良いのか解らないけど一般的に超高級マンションて
二桁億くらいからの表現じゃないの?と思ってる生活レベルです。 |
||
437:
匿名さん
[2008-07-23 18:46:00]
>436
はいはい。 |
||
438:
匿名さん
[2008-07-23 21:44:00]
良い暮らししているか否かの論争は個別にしましょうね。感情的な話になりそうなので…。どう考えても超高級マンションじゃないよね。
|
||
439:
匿名さん
[2008-07-24 01:08:00]
>437
悔しいのぉ、切ないのぉ。 |
||
440:
匿名さん
[2008-07-24 01:18:00]
>>438
百歩譲って「高級マンション」が仮にあっても「超」は無理があるね |
||
441:
ご近所さん
[2008-07-24 09:39:00]
この湘南地区で今のご時世、億の付くマンションなんて、殆どないのでは。
新築で鎌倉のブリリアくらいでしょう。 まあ、藤沢駅周辺の3000万ちょっとのマンションが高級マンションと言われてる くらいなんだから、そうゆう表現になってもいいんじゃない。 藤沢のプラウドは施工会社が作りが雑だから、可哀そうだけどプラウド自体は 高級なイメージはあるんだから。 |
||
442:
入居済み住民さん
[2008-07-24 09:45:00]
二桁億のマンションって・・・。
436って自分が何か偉そうだけど、普通に自分の生活に満足してたら よそのマンションの掲示板のぞいたり、意見するかね。 その時点で、かなり痛い人になってるよ。。。。 みっともないから、やめた方がいいよ。。。 |
||
443:
匿名さん
[2008-07-24 10:56:00]
営業さんが言ってたけど、「超高級」ってのは東京・神奈川だと2億〜なんだって
「億ション」てのは昔の話で、いまや「2億ション」と言うらしい。 ただ、購買層のメインだった外資系金融関係の人間がリストラされてると言う事でかなり厳しいんだとさ。 |
||
444:
匿名さん
[2008-07-24 11:49:00]
都心じゃ1億では、たいした部屋は買えないよね
|
||
445:
匿名さん
[2008-07-24 11:59:00]
億ションて言ったって,躯体は実質的には大して変わらない。(コンクリ偽装の問題は別にして)
地価と内装で高くなってるだけ。 これでもかってくらい内装に金をかければ億ションの完成。 |
||
446:
匿名さん
[2008-07-24 12:47:00]
一等地に、豪華な内装に設備…羨ましい。
|
||
447:
匿名さん
[2008-07-24 14:02:00]
内装に関して言えば
ドムス南麻布 はどうでしょう? |
||
449:
まだ他にあるんじゃないか心配
[2008-07-24 19:35:00]
六会の件、みんな飽きちゃったみたいですね。もうネタ尽きた?
|
||
450:
匿名さん
[2008-07-24 21:19:00]
生コン偽装で訴訟も辞さず/藤沢市長が見解
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiijul0807677/ 生コン製造販売会社「六会コンクリート」(藤沢市亀井野)が砂の代わりに溶融スラグを混ぜたJIS規格外の生コンを納入していた問題で、藤沢市の海老根靖典市長は二十四日、市発注の工事について損害賠償を求める考えを示した。 同社の生コンが使われた市発注の公共工事は、三十二件。そのうち市立第一中学校の改築(三階建て)では基礎部分に使用された可能性が高く、現在三階の一部の建設を残し、工事を中断している。同市長は工期の遅れ、また是正措置の費用を負担することへの対応策として「施工主への損害賠償請求も辞さないつもり。(六会コンクリートの)入札の資格停止処分もあり得る」と話した。 また問題の生コンが使用されたマンションなどの民間工事は八十二件に上っているが、今後も増える見込みという。同市長は住民への支援策については「安全性の確認の調査を終えてから。今は判断できない」などと話すにとどめた。 |
||
451:
匿名さん
[2008-07-24 23:24:00]
「超高級マンション」って、FNNが報道時に揶揄の意を込めて関心引くためにそう呼称
しただけですよね。平均値よりは高めの価格帯に設定されてるのは事実ですから。 営業マンも言ってましたが、コアターゲットは4000万〜4500万、4500を超えるものを購入可能 な層というのは限られていて、年収から逆算して組めるローンの限界があるわけですよね。 100平米超え角部屋を中心とした富裕層ターゲットの高額物件と、中産階級向け5000万前後物件 と、平均的コア物件、となっていたわけです。世の中一般から比べれば、恵まれた階層が 多く入居するという意味で、どちらかといえば「高級」な方のマンション、には違いない。 |
||
452:
匿名さん
[2008-07-25 12:23:00]
本当の金持ちは一戸建てを鵠沼松ヶ岡辺りに建てるよね。都内の一等地ならいざしらず藤沢に超高級マンションはあり得ない。大体藤沢に億のマンションってあるの?
|
||
453:
匿名さん
[2008-07-25 13:08:00]
>>452
>鵠沼松ヶ岡 イメージ先行で住んじゃうんでしょうね。ジジイになって隠居するには良いかも。 >都内の一等地ならいざしらず藤沢に 地価が違うからね〜。鏡の周囲に1カラットのダイヤを100個も並べれば軽く億ションになるんじゃない?(1カラットのダイヤの原価なんて笑っちゃうほど安いけどw) |
||
454:
匿名
[2008-07-25 15:35:00]
プラウド、新聞全面広告。「まいにちの掃除さえ絵になるリビングルーム」。昨週の「バスルーム」に続く素晴らしいキャッチコピー。来週以降の「柱」、「コンクリ」を賛美したコピーが楽しみ。
|
||
455:
いつか買いたいさん
[2008-07-25 16:41:00]
この掲示板、販売当初の陰険な雰囲気に戻りましたね。
購入検討もしていないような匿名の人が、何故ここに執着するのでしょうか。 おもしろがってくだらないことを書いている方々、ご自分の書き込みを読み返してみてください。 大変みっともないですよ。 |
||
456:
匿名さん
[2008-07-25 17:46:00]
松が岡で30坪の土地で隣と密着しているのが金持ちなのか!!
|
||
457:
契約解除済みさん
[2008-07-25 17:47:00]
455さんに同感です。良い星の下に誕生しなかった物件なんでしょうね。スレッド内容も感じ悪いし、建物もあんなことになってしまうし、ウエストはこれから大変そうだし…。誰かもしくは何かが不吉な運命を呼んでいるのでは?
|
||
458:
匿名さん
[2008-07-25 20:41:00]
↑それはあなたでしょ。
|
||
459:
契約済みさん
[2008-07-25 23:42:00]
鵠沼松が岡、坪120万くらいですよね、30坪で3600万、建物で2500万として約6000万のご予算。
一戸建てなら、せめて少しの庭くらい欲しい、建蔽率40/80では「狭苦しい」。 結構売れ残ってますよね、この手の新築一戸建て。中途半端で動きが鈍そう。 敷地は50坪くらいはせめて欲しい、となると、8000万超えで、富裕層か親の援助がないと 建てられないですね。 ま、一戸建てに無い、24時間有人警備やセコムセキュリティの面とか、マンションならでは のご近所仲間の作りやすさとか、子どものコミュニティや安全とか、ワンフロアーで広い 空間とか、ごみ処理の便利さとか、マンションを積極的にチョイスする人も多いのでは。 プラウド藤沢、いい物件なのになぁ、明るい雰囲気と丘を吹き上がってくる爽やかな風を 私は忘れない、なんでこんな事件が・・・惜しい。 |
||
460:
匿名さん
[2008-07-26 01:29:00]
どいつもこいつも、湘南で高級マンションが希望なら鎌倉に行けよまあ、買えないだろうけどなw
|
||
461:
通りすがりさん
[2008-07-26 05:44:00]
ここは何のために何を議論しているかさっぱり分からない板ですな〜。途中まではまともだったみたいですけど、そろそろ閉鎖かな。
|
||
462:
匿名さん
[2008-07-26 06:53:00]
問題が起こったときに対処が非常に面倒なのがマンションの欠点ですね。
|
||
463:
マンション住民さん
[2008-07-26 14:43:00]
No.460へ
関係ない奴は来るな!! |
||
464:
匿名
[2008-07-26 17:13:00]
|
||
465:
ご近所さん
[2008-07-26 19:13:00]
2週間位前に六会コンクリート問題で検索したところ、近所のマンションが該当していることわかりびっくりしました。既にご購入しれている方・契約されている方の複雑なご心境お察しいたします。先日、市の建築関係の方に少しお聞きしたところ、現在耐久と強度の試験されているそうで、短期強度では問題は無いそうですが、長期強度はまだ結果が出ずなんとも言えないそうです。その結果が出てから対策とのことでいつになるやら・・・「いつぐらいに結果出るの?」
「わかりません」との返答でした。かなり長びく様相ですね 大船のマンションの取り壊しは、建築主の自主的判断とのことで、行政からの指示では無いとのことでした。うーーーんそーなんだ 長期戦になるようなので頑張ってください。 あと、長期戦に備えこのレスも含めて関係ない書き込みはスルー(無視)された方が賢明ですよ |
||
466:
匿名さん
[2008-07-26 21:28:00]
≫464
460の書き込みで得るものがある?(笑) 説得力ないな〜。 まぁ私も住民ではないですが。 |
||
467:
匿名はん
[2008-07-26 22:16:00]
グランドメゾン東戸塚
注目の説明会の結果。 「手付けは返すが 倍返しなし!!」の結果だそうだ。 |
||
469:
匿名さん
[2008-07-29 04:46:00]
|
||
470:
匿名さん
[2008-07-29 12:18:00]
取り壊しか続行か、結論はいつ頃でるのだろうか?
|
||
471:
契約解除済み
[2008-07-29 20:42:00]
是正工事のみで再販 又は 取り壊して再築 又は 取り壊してプロジェクト自体中止
などのいくつか選択肢があると思うが、いずれにせよ早く結論出して欲しい。 プラウド藤沢イーストの行く末を見届けなければ他物件を選ぶに選べない。 >グランドメゾン東戸塚 >注目の説明会の結果。 >「手付けは返すが 倍返しなし!!」の結果だそうだ。 これって、法的には、買主都合の契約解除(=手付流し)に該当するんだけど、積水が 誠意を見せて、手付金は売主の任意でお返しします、っていうことですね。 こちらプラウド藤沢の場合は本契約の履行を売主側ができないから、解除だったわけで、 グランドメゾンはあくまでも「売主は本契約の履行はできます、履行を拒否するのは、 対価を支払わないと意思表示をする買主ですから、買主都合の解除です」というわけですね。 引渡し直前だった積水は苦しいところでしょう、手付金は任意で返そうというのが精一杯なのも わかります。 プラウドも引渡し寸前だったらどうなっていたのか・・・野村と対決!になっていたのかな。 |
||
472:
匿名さん
[2008-07-29 22:31:00]
>>471
説明会では、ポップアウト現象が起きたりして、耐久性に疑問符が付く物件となってしまったが、これは完全なものを引き渡すという契約に反するのではないかとの質問が出たようです。この質問に対し売主は、グランドメゾン東戸塚の契約者さんのメモによれば、それは重要事項にあたるのだが、重要事項説明時にはその問題は判明しておりませんでしたとの意味の答えをしたとか。 |
||
475:
匿名さん
[2008-08-04 15:05:00]
現場の動きあったかな?
|
||
476:
匿名さん
[2008-08-04 20:13:00]
2か月前に 孫夫婦がウエストを購入し、入居しました。
プラウドなら資産価値も変わらないから安心だと うれしそうに話してくれていたのでが・・・。その後、対応策は提示されたのでしょうか? 直接聞くことが出来ずに 毎日、心配しております。 事情の分っている方、お教えください。 |
||
477:
匿名さん
[2008-08-04 20:32:00]
・・・直接聞けば?
|
||
481:
匿名さん
[2008-08-10 23:00:00]
|
||
482:
匿名さん
[2008-08-14 10:49:00]
>取り壊しか続行か、結論はいつ頃でるのだろうか?
人の生命,身体の保護に関わる話を 特例で済ましてしまうのはよくないです。 |
||
483:
匿名さん
[2008-08-18 00:31:00]
東電の鉄塔基礎にも六会コンクリートが使われていたそうです
|
||
484:
匿名さん
[2008-08-23 00:29:00]
>>481
ご参考 2008/08/24 13:00〜13:54 の放送内容TBS 噂の!東京マガジン 建築業界でまたまた重大な不正がおきた。神奈川県藤沢市の生コン製造販売業者がJIS規格外のものを納入。小学校校舎やトンネル、港湾の工事に使われ、工事が次々ストップしている。さらに民間マンションにも使われていた。工事の中止、販売も中止に追い込まれた。すでに入居している住民もおり、大きな社会問題になっている。番組はこのような不正がおこる背景を徹底的に探る。 |
||
485:
匿名さん
[2008-08-23 15:45:00]
あなた あっちにもこっちにも、無数に、かつ何回もこれ投稿して、何者なの?
だからなに? 何のために頑張ってるの? |
||
486:
匿名さん
[2008-08-23 16:19:00]
|
||
488:
匿名さん
[2008-08-23 16:47:00]
|
||
489:
匿名さん
[2008-08-23 17:21:00]
488
寂しい人ですね。 |
||
490:
匿名さん
[2008-08-23 20:24:00]
意味なんてありませんよね。ひとの行動にいちいち目的なんていりません。
当日家電量販店中のテレビのチャンネルをすべて6にあわせてそうですが、現実社会でやったらただの不審者ですのでご注意ください。 |
||
491:
匿名さん
[2008-08-23 22:08:00]
|
||
492:
匿名さん
[2008-08-24 17:32:00]
>>484
川田龍平参議院議員が出てくるとは |
||
493:
匿名さん
[2008-08-27 23:38:00]
>>491
「規格外生コンめぐる国の“免罪符”/住民も専門家も懐疑的」 http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiiaug0808680/ 欠陥住宅被害関東連絡協議会の谷合周三弁護士は「聞いたことがない異例の措置。違反としたものを認めていたら、何のために建築基準法があるのか。これでは業者への救済措置だ」と疑問視している。 |
||
494:
匿名さん
[2008-08-28 22:19:00]
神奈川新聞だけが熱かったね。ちと偏ってるけど。
あとはこんな重大な適法認定をおざなりにちょび記事 問題発覚のときだけ騒いで、適法認定となったとたんに興味なしでは ゴシップ雑誌や荒らしの愉快行動と変わらないじゃない。 出した記事のその後は責任を持って報道して欲しかった。 |
||
495:
匿名さん
[2008-08-28 23:17:00]
藤沢の違法生コン:建築基準法違反、36件と国に報告
http://www.mlit.go.jp/common/000022453.pdf |
||
496:
入居済みさん
[2008-09-10 11:44:00]
勝手に削除しないで下さい。
これでは住民のためのサイトでなくなります。 |
||
497:
入居済みさん
[2008-09-10 11:47:00]
誰からの圧力だかしらないが、住民の団結を妨げる削除は行為は許さない。
削除される根拠を示せ。 |
||
498:
匿名さん
[2008-09-10 11:53:00]
サイト、間違えました。すみません。
|
||
499:
匿名さん
[2008-09-17 18:15:00]
住民板より
↓ No.525 by 建築屋 2008/09/17(水) 17:31 現在住民ではありませんが以前当物件を検討した、ゼネコン勤務の者です。この界隈の建物が躯体むき出しの姿がとても悲しく思ってます。(鉄筋錆びててそのまま使えるとは思えない)施工側の人間として書きます。デベさんは土地を購入した段階で既に利益を上げるところまでしっかりとした計画を立てます。その上で建設費を押さえようとします。やすく売るためです。もちろん間取りを変えて戸数を増やしたり等の工夫はします。建設費が圧迫されるとそれなりの仕事になります。(外壁タイルの話等についてはまさにそれと思われます。私所見なので間違っていたらデベ関係者の方ごめんなさい)多物件のデベ営業は「既に利益確保済みで残り住戸を売ってモデルルームを解体し経費を抑えたい。今なら当社が200万負担します。」って言われた事もある。「大手ゼネコンさんは殿様商売で高いですから。」と言われた事も。当物件の施工者は、(お金を絞られたとしても)このマンションを作る技術が無いのに仕事したと思われても仕方ないと思います。それをやり直させないデベは言わずもがなです。使用前に生コン偽装は見抜ける企業は少ない(JIS規格品として売られている物なので)と思いますが、建設業に携わる者としてデベにはお客様第一の対応をして欲しいと切に願います。(株主の話は、その企業の不始末でお客さんには関係ないでしょ。と思いますが。)デベも淘汰され本物の企業だけが残ればいいんです。住民の方大変ですが頑張って下さい。 |
||
500:
uyvm okdbx
[2008-10-07 19:21:00]
rmedb aczr oagwmcbfh oquyx yonrjvbus tljmr kpnqcu
|
||
501:
知る者
[2008-10-12 11:54:00]
1月から工事再開するらしいけど売れるのかな?
|
||
502:
匿名さん
[2008-10-12 23:18:00]
1月から工事再開? 信憑性はあるのかな?
11月引渡し予定で、7月から工事がストップしてたから、約4ヵ月半分が止まってるとすると、 1月から再開で、完成は5月半ば? 7月頃引渡し予定になるのかな・・・。 この世界恐慌状態で、価格は下げなきゃ売れないだろう。 販売価格の下がり具合によっては、永住志向の顧客層に売れる可能性もあるかどうか?! 蓋を開けるまでわかんないですねぇ。 |
||
503:
匿名
[2008-11-17 08:21:00]
イーストはいつになったら、今の建ててしまった構造物の行く末が決まるのかな?ずっと今のまま放っておくのかな?見た目もよくないし、販売しないのなら壊しても良いと思います。跡地は公園にしたらどうでしょう。
|
||
504:
応援者さん
[2008-11-18 23:05:00]
以前にここの物件を検討していた者です。南向きの高台でいいマンションだと思っていただけにコンクリート事件の発覚は本当に残念です。デベ、ゼネコン関係者の方々には企業倫理、社会貢献のあり方を真剣に考えてほしいと願うばかりです
|
||
505:
旧契約者
[2008-11-19 23:04:00]
再販売、待ってるんですけど・・・いつになったら決定するのでしょう。
まだモデルルームも撤退していないみたいだし、いつかは再開するのだと思ってますが。 大臣認定の要件を満たすための各種試験中なのかな。 |
||
506:
マンコミュファンさん
[2008-12-01 17:04:00]
日本工業規格(JIS)で認められていない「溶融スラグ」を混ぜた生コンクリートを製造した神奈川県藤沢市の「六会コンクリート」(小金井弘昭社長)が近く廃業し、問題の生コンを使ったマンションなど建物の補償費を捻出するため本社などを売却することが分かった。
同社関係者によると、7月に問題が発覚してJIS認証が取り消され、製造を休止しており、事業継続が困難になっている。このため、廃業したうえで、本社や工場、敷地約7000平方メートルを売却する。 http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/region/20081201-567-OYT1T00517.h... |
||
507:
マンコミュファンさん
[2008-12-27 18:21:00]
12/25 六会コンクリート偽装 『わが家がまさか…』
事業所や小学校校舎などが再着工にこぎ着けたが、集合住宅施工主のほとんどは今も工事を見合わせている。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20081226/CK2008122602000094... |
||
508:
匿名さん
[2009-01-06 22:42:00]
|
||
509:
匿名さん
[2009-01-29 10:58:00]
>>507の藤沢市の高台にある新築マンション工事現場とは
ここのことでしょうか? |
||
510:
通りすがり撮影者
[2009-01-29 11:14:00]
高台には現場が2箇所あります。
レクセル藤沢 http://www.geocities.jp/daigiri90130/20090124L.htm プラウド藤沢です。 http://www.geocities.jp/daigiri90130/20090124P.htm 以上 |
||
511:
周辺住民さん
[2009-01-30 00:21:00]
善行のグレーシアは工事再開したみたいですよ。
春から販売するらしいです。 こちらも早く再開できるといいですね。 |
||
512:
匿名さん
[2009-02-25 19:33:00]
売り出し中の時はとても活気のあった素敵なマンションでしたがあの事件以来パッタリと情報が途絶えてしまいましたね。
周辺のマンションもそうですが今後、どうなっていくのか非常に気になります。 是非とも販売再開して欲しいです。 もしコンクリート問題が解消され、工事が再開されたら契約したいという方はどのくらいいるでしょうか。 とても気になります。 |
||
513:
購入検討中さん
[2009-02-27 01:35:00]
国交省からの是正工事指導待ち状態、らしいと聞いています。
お願いだから国交省、スピーディーに結果出してほしい。湘南地区で購入できる マンションがほとんど無い状態の空白期間が長すぎ。 あくまで噂ですが、辻堂にプラウド計画があるとか・・・真偽は不明です。 |
||
514:
通りすがりの議会傍聴者
[2009-02-27 09:48:00]
藤沢市議会建設常任委員会の配布資料をアップロードしました。
多分マスコミに載らないのデータです。 http://www.geocities.jp/daigiri90225/20090223.htm なお、違反物件の一部は下記のURLを参照してください。 http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/content/000256032.pdf 以上 |
||
515:
匿名さん
[2009-02-28 11:13:00]
東戸塚の物件は販売開始してるよ。
|
||
516:
匿名さん
[2009-03-02 00:22:00]
|
||
517:
匿名さん
[2009-04-01 01:45:00]
鵠沼にも計画があるみたいですよ。
かなり周辺から反対されているみたいですが。 http://blog.livedoor.jp/kugenumatachibana/archives/509471.html 野村のマンションに住んでいますが、上記で強調されている企業の 姿勢に関しては激しく同感せざるを得ません。 |
||
518:
通りすがりの議会傍聴者
[2009-04-14 07:08:00]
|
||
519:
匿名さん
[2009-04-30 20:16:00]
先週末、マンション横の坂を通ったのですが、
入り口に工事のトラックと作業員の方がワンサカいたような… いよいよ再販ですかね? 大臣認定は? 補修だけで再販? |
||
520:
匿名さん
[2009-04-30 20:49:00]
間違いないのではないでしょうか。
最近は夜、モデルルームの明かりも点いてますし。 いよいよ動きますかね。ちょっと楽しみです。 |
||
521:
通りすがりの議会傍聴者
[2009-05-01 04:15:00]
|
||
522:
匿名さん
[2009-05-01 23:39:00]
今日、前を通り過ぎたら、ホワイトボードに
「内装仕上工事」とか「外装工事」、とかの週間予定の文字が見えた。 工事再開してますね。 完成は秋ごろでしょうかね。 この大不況下、売れるのでしょうか? かといって、野ざらしというわけにもいかないだろうし。 |
||
523:
匿名さん
[2009-05-13 20:27:00]
建設途中の状態で、
長期間に渡って散々と風雨にさらされてたものを そのまま工事再開ですか?! |
||
524:
774
[2009-05-24 01:00:00]
コンクリートが乾いて丁度よいですよ
後期も長いみたいだし 良いのでは ぶっちゃけ どこのマンションも昔から後期短縮で 構造はいいかげんじゃないけど 仕上げは ぼろ隠しで大変なんだから ここは いいと思うよ |
||
525:
匿名さん
[2009-06-03 01:47:00]
そのぼろ隠しさえいいかげんに済まされたマンションに住む人は
いったい、どうすればいいんでしょうか? |
||
526:
匿名さん
[2009-06-04 01:12:00]
さあ?自己責任でしょ。
|
||
527:
ご近所さん
[2009-06-26 17:09:00]
赤文字でどのふぁんラーメンなんてあったけどラーメン屋も出来るの?
|
||
528:
購入検討中さん
[2009-10-16 14:09:03]
六会コンクリのアフタは20年保証です!って担当の人が自信たっぷりだったんですけど、20年たったら六会コンクリの心配はなくなるのですか?? それとも、20年以上は面倒みることできないことがあるのでしょうか? コンクリに詳しいかた、教えてください。
|
||
529:
プー
[2009-10-16 14:13:11]
角部屋は自慢らしく、坪200万以上する部屋もあるようです。藤沢の藤が岡で坪200万台って、かなり強気すぎる気がするのですが、このあたりのマンション相場って、坪いくらくらいですか?
坪250万の部屋を思い切って買っても、転勤して売るときって、相場で取引されることが多いのですか? 相場や中古市場に詳しい人いたら 教えてください。 |
||
530:
検討中
[2009-11-19 21:19:26]
資料請求したら「即日完売」ってメールがやたらとくるんだけど、どうしてこんなに書き込みが少ないんだろう?あれは嘘?
|
||
531:
匿名さん
[2009-11-20 19:48:34]
>529さん
この辺の相場というと、まあこの物件の価格より少し下といったところでしょう。 ちなみに、シティハウス鎌倉大船(本年6月完成済み)が現在販売中(3戸ですが第2期とあり、どれだけ残あるか不明。総戸数39戸)ですが、75.43㎡3710万円~87.74㎡4560万円です。坪単価は、プラウドとほぼ同じです。大船駅から14分。周辺環境は、多少知っている知識で言うと大差ないと思います。ということは、プラウドも、それなりに苦戦するのではないでしょうか。 それより何より、駅から徒歩15分などという物件は、マンションの場合、基本的に、資産価値的には、大ダメージだということだけは心得ておくべきでしょう。どうしても、その場所が気に入っていて住みたい、とか両親との関係等で、そこでなくては、というような事情があるのでない限り、手を出すべきでないというのが、マンション投資家としての、わたしめの意見。 はっきり言えばここを坪250万で買って転勤で売り急いだりしたら、諸費用も入れたら即2割以上の損失くらいを覚悟しておくべきではないでしょうか。あくまで私見ですが。 |
||
532:
匿名さん
[2009-11-20 20:14:30]
ラ・アトレ湘南藤沢 藤沢駅徒歩11分
売主、仕様等には不安も残りますが、このたび大幅値引きをし、2階75.98㎡が3156万円(-404万円)7階76.26㎡が3567万円(-953万円)です。 坪単価は、それぞれ137万円、154万円です。 |
||
533:
匿名さん
[2009-11-20 21:41:46]
|
||
536:
匿名さん
[2011-04-23 11:05:29]
ウエスト8戸の案内が来た。
まだ完売していなかったのか??? |
||
537:
匿名さん
[2011-04-24 09:09:58]
情報求む!
|
||
538:
匿名
[2011-04-26 21:31:44]
スーモに乗ってるね
|
||
539:
周辺住民さん
[2011-04-26 23:39:42]
|
||
540:
匿名
[2011-04-27 08:44:49]
裁判→野村買い戻し→再販
の流れでしょう ちなみにウエスト 戸数は書いてなかったな 今週のスーモ神奈川版に乗ってます |
||
541:
匿名さん
[2011-04-27 21:17:41]
2008年の販売中止になった時点では、まだ20戸くらい残っていた記憶があります。
その後、入居済みの中古が数戸出てきていましたが、今回は中古ではなく 「未分譲」の部屋をやっと売り出すのでは? 8戸のほかにも今後販売していくのかもしれません。 販売時に登記簿の写し等で所有権をはっきり見せてくれるはずですから 詳しくは5月からの販売センターに問い合わせてみては? 公式HPも野村のサイトに出ていますが、写真を見るととても良い雰囲気ですね。 ちなみにイーストは完売して全戸入居済みだそうです。 出てくるとしたら中古のみですね。 |
||
542:
周辺住民さん
[2011-04-27 21:53:14]
ほー、本当に?
イースト販売の時に最後に売ればよかったのにね。 裁判→買い戻し物件が未入居・・はわかるけれど、未分譲で3年以上も 野村が持つんだ。 私だったらそっと格安でイースト販売の時に入れちゃうけど。 大体、ウエストの方が駅から近いしバス停近いし日向きもいいし、 ウエストの方が売りやすそうだけれどね。 |
||
543:
周辺住民さん
[2011-04-29 00:47:47]
HP見ました。
未分譲だそうですね。 ということは、住民との話し合いなどの関係で売ることが できなかったか、自粛したのか。 ともかく後発のイーストは完売しているし、近くの大京も 終わったみたいなので、台風の目のような存在かも。 |
||
544:
匿名さん
[2011-04-30 21:19:02]
2008年当時の販売価格より安いのでしょうか?
|
||
545:
匿名
[2011-05-02 21:47:42]
お買い得とは思えないな。
|
||
546:
匿名だ
[2011-05-05 20:50:28]
さすがにこの未入居期間は長すぎない?
ふつうの中古のほうが状態がよかったりして…。 |
||
547:
匿名
[2011-05-07 21:28:31]
人気ないね。
|
||
548:
匿名さん
[2011-05-12 16:41:34]
先着順ではないようですね。
抽選になるのでしょうか? |
||
549:
匿名さん
[2011-05-12 21:00:16]
震災の影響で、丘の上にある物件もいいなと思いました。海側は地震が起きた時にこわいですからね。津波にさらわれて、残ったものが住宅ローンだけでは悲しいですからね。プラウドは高級感があり、候補として考えています。
|
||
550:
周辺住民さん
[2011-05-19 01:26:47]
好みだと思いますが、このご時世あのケバケバシイ夜間照明はいかがなものかと思いますが。
あそこだけバブリーですね。 |
||
551:
匿名さん
[2011-05-19 16:02:24]
バブリーなのは「復興ニッポン」の象徴だ!
|
||
552:
匿名さん
[2011-05-19 21:30:38]
けばけばしいかな?
外が暗いのは防犯上もよくないので、あまり減らさない方がいいのでは。 |
||
553:
周辺住民さん
[2011-05-20 00:07:27]
藤が岡中学校の方向から見ると、プラウドさんよりその向こうにあるUR賃貸アパートの照明の方が目立ちますね。あんなに明るくしなくてもいいのでは、と思います。明るい上に背も高いので結構目障りです。
|
||
554:
匿名さん
[2011-05-20 19:55:13]
六会コンクリートの件は大丈夫なのでしょうか?
|
||
555:
周辺住民さん
[2011-05-20 23:27:53]
バブリーというか、年中クリスマス?
一昔前なら、趣味の問題ですまされたのでしょうが。 防犯に関係ない照明がこうこうと照っている一方、薄暗いところもあってちぐはぐですね。 東側の新しく建った方は、ちゃんと節電してますね。 |
||
556:
匿名
[2011-05-21 01:16:03]
節電をやめよう!
インフレ♪ |
||
557:
ご近所さん
[2011-05-21 13:57:27]
樹がかわいそうだ。
|
||
558:
匿名
[2011-05-31 22:39:50]
いよいよ今週末抽選?
倍率はどのくらいだろうか? |
||
559:
入居済み住民さん
[2011-06-04 12:17:57]
震災の日、家に帰ってみると、(低層階に住んでいるというのもあるのですが)物一つ落ちていませんでした。会社では結構ロッカーが倒れたり色々あったので、感心しています。部屋にいる時も余り揺れを感じませんので、恐怖心は少ないです。また高台という事もあり、津波の時も助かる確率は高いと思っています。はじめは海の近くが良かったのですが、ここで良かったかなと思います。行こうと思えば海は自転車で20分程かな?(個人差あり)
|
||
560:
匿名さん
[2011-09-05 20:28:04]
六会コンクリート使用でしょ?大丈夫なの?ポップアウト現象は、表面に出ていなくても主要な柱などの内部で発生していたら柱の強度が弱まるらしい。
|
||
561:
匿名
[2011-09-20 08:57:45]
いよいよ1邸という案内がきましたよ。
|
||
562:
匿名
[2011-09-20 08:59:21]
売れ残り物件なんか買わないし
|
||
563:
一遍上人
[2011-09-21 13:19:32]
>No.561 by 匿名 2011-09-20 08:57:45
>いよいよ1邸という案内がきましたよ。 > > >No.562 by 匿名 2011-09-20 08:59:21 >売れ残り物件なんか買わないし 561、562殿 あんた(あんたら?)の物言いは入居済みの住人からすると小馬鹿にされているようで鼻持ちならないですよ。 興味無くて茶化すだけなら黙っていなさい。不愉快極まりないです。 |
||
564:
匿名さん
[2011-09-25 21:42:20]
あそこ、実際は最上階でも4000万の価値ですよ。と不動産屋が言ってた・・・。
まあ、全部屋半値くらいですね。広告宣伝費が+されました。 |
||
565:
匿名
[2011-09-26 11:48:38]
六会の物件はこの時代にとてもじゃないけど買わないでしょ?
入居者の方は構造に問題があってもいいと思ったなら自信持って大丈夫 |
||
566:
匿名さん
[2011-09-27 03:24:12]
完売したそうです。
|
||
567:
匿名
[2011-09-28 13:22:29]
そうなの?
昨日営業の方から電話ありましたけど… 出なかったんでわかんないですけど |
||
568:
匿名さん
[2011-09-28 21:54:03]
そうですか。
公式HP(まさか昔のではないですよ)で残っている間取りを見ようと したら「完売」とあったので。 ローン審査が下りなかったのかな? |
||
570:
管理担当
[2011-12-20 09:09:43]
管理担当です。
いつもご利用ありがとうございます。 本物件の完売および入居開始を確認いたしました。 今後につきましては、以下住民板のスレッドをご利用いただけますようお願いいたします。 プラウド藤沢ウエスト(入居予定者&入居者専用) http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2925/ PROUD(プラウド)藤沢イースト 住民板 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65867/ 本スレッドは、閉鎖を行わせていただきますのでご了承ください。 ブックマークなどされている場合は、大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。 今後とも、宜しくお願いいたします。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
"責任"という言葉の意味を良く知らずに使われていることが良く判りました。
"責任"とは何か。"責任がある"とはどういうことか。
"義務"とは何か。"義務がある"とはどういうことか。
"権利"とは何か。"権利がある"とはどういうことか。
言葉の意味を良く調べてからお使いになることをお勧めします。