プラウド藤沢はどうですか? その2
321:
匿名さん
[2008-07-15 21:18:00]
|
||
322:
匿名さん
[2008-07-15 21:28:00]
建て替えはその後のイメージへの投資にもなるんだからやらないと
|
||
323:
入居済み住民さん
[2008-07-15 21:38:00]
現実、建て替えなんて簡単な事じゃない事は一番理解してるつもりです。
姉歯の時の結果見れば、予想はつきますよね。 現実はほんと、むごい話です。 あ〜運悪くなかったのにな〜 はあ・・・。 |
||
324:
入居済み住民さん
[2008-07-15 21:41:00]
世の中そんなに甘くないと思います。立て替えはそんなに簡単なものじゃない事くらい
理解してます。 あ〜そんなに運悪いほうじゃなかったんだけどな・・・はあ。。。 |
||
325:
匿名さん
[2008-07-15 22:57:00]
こうなると世の中何を信用していいのかわからなくなりますね〜・・・・
|
||
326:
通行人
[2008-07-15 23:16:00]
ウエストとイーストって明らかに別々の物件ですよね。非常に近接してますけれども確実に別の建物だし、販売しているのも野村不動産は共通ですが、完全に同一ではないし、施工や引渡し時期も違う。例えばイーストがプラウド善行という今より若干距離のある建物だとしたら、今のウエストに入居されている方は今のイーストとの対比をするようにプラウド善行との対比をするのでしょうか?
個人的にはイーストへの対応とウエストへの対応を比較することの意味が感情的な部分でしか理解できません。 どなたかが書いていた、イーストを建て替えして今のウエストの入居者を移してからウエストも立て直しするなどというご都合主義的な発想が出てくる異常さが世間知らずの幼児的発想に思えてなりません。もう少し現実的になったら? |
||
327:
購入検討中さん
[2008-07-16 00:18:00]
>326
確かお互いの共用施設を使えるよう企画されてますよね? なので、まったく別物件とするのもいかがなものかと思うのですが。 また、イーストだけが販売中止になってしまうと、この企画(共用施設の共用)も無くなってしまい、その方が問題あるような気がします。 |
||
328:
匿名さん
[2008-07-16 02:22:00]
|
||
329:
近所をよく知る人
[2008-07-16 07:02:00]
>野村不動産の方に「やはりウエストへの対応の方が大変になりそうですね」と
>話した所、悪気は全くなかったと思いますが「もう住民の方のものですから」 by 321さん 「住民の問題であり、自分達の問題ではない。」と言ってるようにしか思えません。 この態度は耐震偽装で有名になったヒューザーと何ら変わりません。 売主には瑕疵担保責任と言うとても重たい責任があります。 瑕疵担保責任は、売主が無過失であっても、瑕疵の原因者の不法行為に優先して 第一義的に適用されます。 この責任に基づく損害賠償請求に売主が耐えられないとグランドステージ藤沢の ようになってしまうわけです。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2134/ ところが、今回は幸いにも売主に(建て替えでも)十分な賠償能力があります。 あと、補修にしろ建て替えにしろ、住民は迷惑を被るので慰謝料は請求できます。 売主としては、補修で安く済むならそうしたいと考えていると思います。 補修で済まされることに不服で建て替えを要求する訴訟を提訴しても、裁判所 は建物の品質には素人ですので、スラグ混入コンクリの耐久性に関する疑念等 を十分に考慮して貰えず、費用対効果で補修が妥当と判断されてしまう懸念も あります。 ウェスト住民の方は、野村の対応を待つだけでなく、住民総意の確認等を急が れた方が良いと思います。 大多数の方が生活の安定を優先して建て替えを望まないのなら、解決は早いと 思います。 逆に建て替えを望まれるなら、いくつかの面倒な課題をクリアする必要がある と思います。 建て替えに不賛同の世帯の説得(一番大変かも)がまず必要でしょう。 何せ、4/5決議が必要ですから。 スラグ混入コンクリの使用された建物は不適法として行政より使用禁止命令が 出れば、仮住居家賃の請求もしやすくなると思います。 行政には、補修では完璧な安全が取り戻せないことを客観的に裏付けることに も協力を仰ぐ必要があるでしょう。 万一野村が仮住居家賃の負担を拒んだ時等のために、公的支援も検討された方 が良いでしょう。 耐震偽装事件とは直接関係ありませんが、参考になることは多いと思います。 |
||
330:
匿名
[2008-07-16 07:42:00]
当事者である入居者は頭に血がのぼって冷静に判断できないだろうけど、全体の4%の偽装コンクリートのために建て直しなんてあり得ないのではないでしょうか。コンクリート以外に問題あれば話は変わってくるでしょうけど…。
|
||
|
||
331:
通行人
[2008-07-16 08:06:00]
4%ってのは自己申告なんだから実際の偽装コンクリート割合は分からないじゃん。
|
||
332:
匿名さん
[2008-07-16 08:50:00]
コンクリート躯体の重要性から目を逸らしたような野村担当者の態度には憤りを感じます。
百年コンクリートを謳っていながら(?)、生コンが使われてるなんて言語道断。 契約違反ではないんですか? 裁判をおこしたら勝算は十分にあると思うのですが。 |
||
333:
匿名さん
[2008-07-16 08:55:00]
ウェストの住民さんがいかに本気になるかに掛かっていますね。
|
||
334:
匿名さん
[2008-07-16 09:03:00]
『建て替えは姉歯の一件で難しい』
こういう考えをしている時点で売り主の思うつぼじゃないですか? |
||
335:
住まいに詳しい人
[2008-07-16 09:14:00]
そもそも単純に百年コンクリートはJASS5でいうFc30以上のコンクリートなので
今回は補正値などで呼び強度33であろうことから高性能AE剤を用いた生コン。 従ってコア抜きなどすれば十分強度が確認されるので修繕で押し切られる可能性有り。 裁判するには時間と金がかかることを承知の上で争うなら勝機は十分だが。 |
||
336:
匿名さん
[2008-07-16 11:54:00]
『100年を目指すコンクリートであって100年保証のコンクリートではない。』というのが当社の見解です。(デベ関係者談)
|
||
337:
匿名さん
[2008-07-16 12:20:00]
100年持つ持たないではなく、少なくともその数値定義を満たすものでなければいけないです。
|
||
338:
サラリーマンさん
[2008-07-16 17:48:00]
建て替えなんて望まないで、瑕疵担保責任に基づく契約の解除を目指してさっさと離れた方が良いと思うよ。
ヒューザーの時もそうだったけど、住民に責任は無くても(下記URL参照)自己責任がどうのと言い出すカスは世の中にたくさんいるんだから。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20070329/121969/?bzb_pt=0 1時間以内に使用しないとならないという距離から考えて、ここだけでなく藤沢駅周辺の最近のマンションは影響を受けていると思う。(いつからかは判らないけど) 野村の体力ならなんとかなると思うけど、有名どころじゃないとこはやばいんじゃないかな。 それだけでも良かったと思わないと。 |
||
339:
サラリーマンさん
[2008-07-16 17:49:00]
建て替えなんて望まないで、瑕疵担保責任に基づく契約の解除を目指してさっさと離れた方が良いと思うよ。
ヒューザーの時もそうだったけど、住民に責任は無くても(下記URL参照)自己責任がどうのと言い出す人は世の中にたくさんいるんだから。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20070329/121969/?bzb_pt=0 1時間以内に使用しないとならないという距離から考えて、ここだけでなく藤沢駅周辺の最近のマンションは影響を受けていると思う。(いつからかは判らないけど) 野村の体力ならなんとかなると思うけど、有名どころじゃないとこはやばいんじゃないかな。 それだけでも良かったと思わないと。 |
||
340:
匿名さん
[2008-07-16 18:55:00]
今後野村がイーストの扱いをどうするのかがとても気になります。
国の方針に影響されるでしょうが、仮に修復で可となった場合にどのようにするのか。修復した物件で売れるのか等。ウエストは住民のものなので住民の方が立て替えを希望するなら、意見を取り纏め野村に要望をしないと、野村は人のものを勝手に立替えるという決定は出来ない立場だと思います。調査の結果も大きく影響してくるとは思いますが。 |
||
341:
匿名さん
[2008-07-16 18:55:00]
はい。338さんの意見、的を得ていると思います。このマンションが建ちあがるまで
数年間、近隣にお住いの方は、騒音や粉じんや、子供の通学路の心配、最後は工事車両や 引っ越し車両により多大な迷惑を受けてきたと思われます。これでまた、建て替えなんて いいかげんにしてくれですよね。住民の方としては、瑕疵担保責任をあくまで追求してから、 またの引っ越し、退出もやむなしと思います。これからの人生まだ長いです。 長期に渡る交渉や、訴訟などは絶対家族や子供にとってもマイナスだし、何も悪いことしてないのに、近隣から後ろ指さされて暮らすのはつらいことです。 藤沢は住みよい街ですし、ここは良い環境ですが、しょせんはUR都市機構さんが作った街。 どうしてもとこだわり続ける場所でもないように思えます。。。 |
||
342:
購入検討中さん
[2008-07-16 19:03:00]
問題のコンクリートがどの部分に使われたかにもよりますが、柱などの主要構造部分に使われていない場合、「瑕疵担保責任に基づく契約の解除」は難しくないですか?
主要構造部分に使われていた場合、建て替え、もしくは契約解除でも妥当だと思います。 そうでない場合、補修工事 + 賠償金、といったところではないでしょうか? |
||
343:
匿名さん
[2008-07-16 20:03:00]
341さん、その通り。
ウエストは工事後半、工期が遅れ気味だったのか朝早くから夜遅くまでかなりひどい騒音。 近隣も爆発寸前で今回の事も冷ややかに見てる人も多い。 またイースト含め壊して建て直しなんて勘弁してほしい。近隣住民も今度は黙っていない。 近くに住み、同じ学校に通わせる家族同士が険悪になる。 悲しい事だ。 イーストは早く壊して近隣にもウエスト住民にもメリットのあるものに変えられないのか? |
||
344:
匿名さん
[2008-07-16 20:14:00]
近隣住民自身がマンションや戸建てを建てる際は考えなかったはずなのに、他の建物が建つとなると、粉塵や騒音が気になるんですね。
|
||
345:
匿名さん
[2008-07-16 20:24:00]
ここ数年、近辺は建て替えが相次いだが、こんなに問題にならなかったよ。
朝、7時前からトラックが来て、なんてあり得なかった。 常識の範囲外れてるから今回は問題になってたよ。 |
||
346:
匿名さん
[2008-07-16 20:54:00]
「ポップアウト」って、言葉の響きは、格好いいんだけどね。
現実は、コンクリートがボロボロになるっていう意味なんですね。 「100年コンクリート」が、こんな粗末な材料だと分かって、デベがいかに出鱈目かわかりました。 |
||
347:
匿名さん
[2008-07-16 21:03:00]
生コンに変なもの混ぜたのはデベじゃないよ。
悪いのは生コン屋だ。 まあ、加害者が誰だろうと一番の被害者は、それを知らずに買っちゃった人という事実は動かないところだけど。 |
||
348:
匿名さん
[2008-07-16 21:17:00]
≫346
その前にデベってなんだか解ってる? |
||
349:
匿名さん
[2008-07-16 21:51:00]
ポップアウトも本当にわかってる?
|
||
350:
匿名さん
[2008-07-16 23:07:00]
なんか泥沼の様相を呈していて・・・当事者の方の心労お察しします。
今年の5月頃かな?完成済みのウエスト見に行きましたが、外壁のタイルが波打っている箇所が散見され、「ここはないな」と判断しました。 「天下の野村がこの程度かい?」と失望していたら、単なる外装仕上げの不具合じゃなく中身のコンクリ問題だったとは・・・。あな恐ろし。 |
||
351:
契約済みさん
[2008-07-17 00:48:00]
現在建設ストップ中のイースト、是正工事のみなのか、解体なのか、解体&再築なのか、
早めに結論出して欲しいです。 再築なら再度契約したいですが、あまり結論が先になると別物件も視野に入れねばならず、 とても気に入っていただけに、動くに動けず困ります・・・。 昨日あたり関係自治体や国土交通省等の行政が会合開いて、今後の方向性を検討し始めた ようですが、スピーディーに対応して欲しいです。 イーストの街区は土地取得にかなりの投資をしたのでしょうし、簡単にプロジェクト 放棄できるわけもなく、野村も東急もなんとか少しでも回収したいはず。 でも是正工事のみでそのまま売ろうとしたって、おそらく誰も買わない・・・ 半額とかになれば購入する人もいるかもしれないけど。でも「プラウド」の名が泣くねー。 建て直しが「損して得とれ」のベストチョイスじゃないですかね、結局。 |
||
352:
匿名さん
[2008-07-17 06:32:00]
≫350
だから根源は生コン屋だって言ってるのに…(笑) |
||
353:
匿名
[2008-07-17 07:21:00]
>>352
根源は生コン屋でも誰も生コン屋を選んでマンションを購入する人はいません。 完成されたマンションを見て品質が悪いと感じて「ここはないな」と結論を出した 350さんの判断は、結果論として正しかっただけでしょう。 |
||
354:
契約解除済みさん
[2008-07-17 07:48:00]
倍返しラッキー(笑)。本当紙一重でとんでもない買物させられるとこだった。これからは倍々ゲームで手付金成金を目指すぞ!
全国の生コン屋さんが同様な行いをしてますように。 |
||
355:
近所をよく知る人
[2008-07-17 07:51:00]
>>338
>建て替えなんて望まないで、瑕疵担保責任に基づく契約の解除を目指してさっさと離れた方が良いと思うよ。 これも一案ですね。 ただ、スラグ混入コンクリの4%が主要構造部分に使われていたかどうか不明な段階で、 「契約の目的を達しない」と言う法解釈が成立するかどうか。 私見としては無理だと思います。結局は長期化、裁判沙汰化すると思います。 >ヒューザーの時もそうだったけど、住民に責任は無くても(下記URL参照)自己責任がどうのと言い出すカスは世の中にたくさんいるんだから。 自分と違う考えを主張するからと言って「カス」はないでしょう。 耐震偽装被害者の方に過失はなかったと思いますが、それでも契約行為に伴う自己責任は当然あります。 金融機関が求償を猶予してくれていなければ、大多数が即座に自己破産だった筈です。 (積極的な販促支援をしておきながら、貸し剥がしを実行した大手銀があるという噂も聞きますが。) 彼らもまた、社会問題になってくれたおかげで通常の欠陥住宅被害者よりは遥に優遇されているのです。 >1時間以内に使用しないとならないという距離から考えて、ここだけでなく藤沢駅周辺の最近のマンションは影響を受けていると思う。 そうでしょうね。 グランドステージ藤沢も水増しコンクリ使用疑惑の際「地元では有名なコンクリ業者」と報じられて いたので、十中八九六会コンクリートだと思います。 六会コンクリート自身の出荷時の水増しは否定されましたが、ミキサー車を早く返すため型枠に流し 込み易いように木村建設が現場で水増しをした疑惑についてはいまだくすぶっています。 |
||
356:
匿名さん
[2008-07-17 08:16:00]
以下、「六会コンクリート@マンション掲示板」より抜粋
No.197 by 匿名さん 2008/07/16(水) 16:16 2008年7月15日 六会コンクリート㈱が出荷したJIS規格に適合しないレディーミクストコンクリートの使用について 東京急行電鉄株式会社 http://www.109sumai.com/news/200807_report.html 当社は、「六会コンクリート㈱が出荷したJIS規格に適合しないレディーミクストコンクリートの使用による建築基準法の違反について」の国土交通省の発表(2008年7月8日付)を受け、当社が事業主として分譲したマンションについて、当該コンクリートの使用の有無を調査いたしました。調査対象といたしましたのは、当該コンクリートが六会コンクリート㈱より出荷されたとマスコミ等で報道されている、2007年7月以降に分譲した物件です。 その結果、神奈川県藤沢市および横浜市戸塚区の分譲マンション2物件(共同事業)において、工事施工者からの報告により、当該コンクリートを使用していることが判明いたしました。 現在、共同事業者並びに工事施工者と共に当該コンクリートの詳細な使用状況を確認すると共に、今後の対応策について検討を行っております。 お客様には、多大なご心配とご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。 |
||
357:
住まいに詳しい人
[2008-07-17 09:34:00]
主要構造物に使ったかどうかってよく書かれているけど
基本的にワンフロアは一気に打設するのが基本だから打設部位ごとに 配合が違うということは無い。 また生コン組合扱いの物件なので物件全体のボリュームがある場合 工場数社での共納となるがこれもフロア割りするのが通例なので (一般的にはGL分割が多い GL=グランドライン もしくは棟別) 六会で納入された物件は間違いなく主要構造体に使われる |
||
358:
サラリーマンさん
[2008-07-17 12:09:00]
>>355
>それでも契約行為に伴う自己責任は当然あります。 日常生活でお店でものを買う場合のような現実売買もまた"契約"の一種。 ・中国産○○を買った人が中毒になったら自己責任か? ・安売り店で保証書が付いた家電を買ったら壊れたら自己責任か? ・ハイエンドの車種でなく軽自動車を買ったら壊れたら自己責任か? 契約を結ぶ際に欠陥を知っていていたのなら自己責任だが,瑕疵が買主の責任になることなどありえない。 |
||
359:
匿名さん
[2008-07-17 14:35:00]
|
||
360:
匿名さん
[2008-07-17 15:02:00]
いんじゃないの?
過剰反応したって それだけの精神的苦痛を受けてるんだから 殺人で子供を亡くされた人に、解釈が違うだのなんだの言わないでしょ? |
||
364:
匿名さん
[2008-07-17 18:54:00]
マンション買うのにどれだけ悩んで、どれだけ体力つかって、どれだけ身を削る決心をしたことでしょう
決めてからは、どれだけワクワクし、どれだけ期待し、どれだけ夢を膨らませたことでしょう それが分かるから、俺は応援しなきゃと思う 頑張って納得する結論を獲得してほしいと心から思う |
||
365:
契約済みさん
[2008-07-17 22:00:00]
いよいよ明日、「JIS規格不適合コンクリートを使用した建築物の対策技術検討委員会(第1回)」が国土交通省で開かれますね。「委員会終了後19時をめどに会見室において報道機関向けの事後レクを行います。」とあるので、明日確認したいと思っています。
|
||
366:
入居済み住民さん
[2008-07-17 22:31:00]
南に面した母屋から駐輪場へ向かう場所にポップアウトが起こってます。
駐車場でも確認できました。No.68の上を見て下さい。 見事に何箇所かくり貫かれたような跡があり、その下にはコンクリートの 破片が落ちてます。 念のため、別の場所の部位を確認しましたが綺麗でした。 当マンションでもポップアウトは起こってます。 |
||
367:
匿名さん
[2008-07-17 23:09:00]
>> 352
極めて滑稽だが同時に極めて不愉快なり。野村の回し者にしちゃぁ、レベル低すぎ。 不動産売買契約は、誰と誰が結ぶのかってことなんだけど。 物見遊山的に、こんな深刻なスレに出てくんな。 |
||
368:
コンクリート
[2008-07-17 23:41:00]
地震がきたら倒壊はしないが、かなり危険ではないのか
|
||
370:
近所をよく知る人
[2008-07-18 08:12:00]
355です。
>>358 >・中国産○○を買った人が中毒になったら自己責任か? 本人に過失はないでしょう。 しかし、中毒と言う目に遭ってます。悪くなくても行為の結果責任は結局のところ負っている。 これも自己責任の1つではないでしょうか? 本人に過失はないので食品会社等に損害賠償請求はできます。 しかし、そう言う行動を自ら起こさなければ泣き寝入りです。 プラウド藤沢の方は売主が大手なおかげで、スラグ混入コンクリ物件購入者の中ではまだ恵まれているようです。 公的支援も未定のため、多数の方が耐震偽装被害者より危うい状況にあるようです。 気の毒ではありますが、選んだ売主によって、結果として差が生じてしまっています。 購入者に過失があったとは思えません。当然購入者に法律で言う瑕疵担保責任もありません。 それでは、金融機関は事情を考慮して支払いを猶予してくれるでしょうか? 答えは否です。 物件に担保価値がないと判明すれば直ちに求償に応じるという契約書を金融機関と交わしている筈です。 瑕疵の原因者が誰かによらず、求償に応じなければならないのは契約をした購入者です。 売主だって、過失がなくても瑕疵担保責任と言う極めて重い自己責任を負っています。 耐震偽装事件の時は大騒ぎになったので、世間体を気にする金融機関が支払いの猶予を決めてくれました。 今件も、売主、購入者同士団結し、自治体や政治団体等に働きかけ、ローンの猶予や公的支援の取り付けに動き出すのが得策に思えます。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
きているような気がします。ただ、今回の偽装発覚がウエスト入居後、そしてイースト
引き渡し前という時期であったために、明らかな対応の差(イーストは手付け
倍額返却になったのに〜!と)を感じずにいられませんし、イーストは倍額
返却になったのだから、イーストにだってそれ相当の対応をしてくれても!という
感情が働くのは当然の事だと思います。
ただ・・・野村不動産の方に「やはりウエストへの対応の方が大変になりそうですね」と
話した所、悪気は全くなかったと思いますが「もう住民の方のものですから」と
言われていた一言で、引き渡しが終わるという事は、事実上そういう意味だと
感じました。
入居されている方にしてみれば、キャンセルなり取り壊して、安全・安心なる
マンションの建て直しを希望されるでしょう。野村不動産の誠意で率先して周囲にも
示してほしいという気持ちは充分に理解できます。
今後万が一、国の見解として「取り壊し」となった時は、その方向に動く可能性は
充分にありますが、現実そうなったら今回の何百件への被害は本当に大変な事です。
報道だってその後全くなく、何らかの圧力がかかっていると考えれば、国としての
見解は「補修・補強」が妥当かもしれません。
そうなれば、各売り主は国の見解に従い、その対応をするだけです。
入居者の皆さんの感情はわかります。しかし、黙って対応を待つだけでは状況が
より有利に動かない可能性もあります。皆さんほとんどが素人であると思います。
どうしたらいいの・・・と日々精神的に不安定な毎日ではあると思いますが、
無料弁護士相談もあります、政治家への相談するルートもあります。
また個々で抱えるより、団結した力を声にするなど社会へどれだけ影響力を
及ぼすかという視点も大事になってくると思います。
状況を変えていくのは一人一人です。できる事やってみませんか。