横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「プラウド藤沢はどうですか? その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. プラウド藤沢はどうですか? その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-12-20 09:09:43
 

引き続きよろしくお願いします。




所在地:神奈川県藤沢市藤が岡3丁目1番4他(地番)
交通:小田急江ノ島線 「藤沢」駅 徒歩15分
    東海道本線 「藤沢」駅 徒歩15分
    小田急江ノ島線「藤沢」駅バス7分 「藤ヶ丘14号」バス停から徒歩1分(藤沢神奈交バス)

[スレ作成日時]2008-04-27 13:30:00

 
注文住宅のオンライン相談

プラウド藤沢はどうですか? その2

251: 匿名さん 
[2008-07-12 02:39:00]
e-mansionのリンクが外部に貼られまくっているので、
この先も面白半分で、中傷や煽りが沢山入ると思います。
釣られないよう、冷静にいきましょう。
252: 購入経験者さん 
[2008-07-12 02:57:00]
208さん、お隣の茅ヶ崎はいかがですか。いいところですよ。
253: 匿名さん 
[2008-07-12 07:16:00]
以前にも茅ヶ崎のパークスクエアもいいんじゃない?って勧めてたのに・・・とても残念です。
だって野村の管理能力の欠如は市川タワマン事件で明らかになってたもん。
それなのに皆さん(デベ書込み?)が一生懸命に他物件をけなしてプラウドを持ち上げるもんだからさ。
やっぱり冷静に物事を考えることは必要ですね。
254: 通りすがり 
[2008-07-12 09:12:00]
コストカットしろとは言ったがここまでやるとはびっくり!ってのが野村の正直なところでは?ブランドを守るか実利を取るか企業の危機対応能力が試されますね。
危機対応でその企業の本質が透けて見えますから良くも悪くも野村のターニングポイントはプラウド藤沢だったと後々に言われるケースだと思います。
255: 匿名さん 
[2008-07-12 09:39:00]
ここも市川のタワーマンションのように補強だけして終わりになっちゃうんでしょうか

http://www.nomura-re.co.jp/news/2008/20080421.pdf
256: 住まいに詳しい人 
[2008-07-12 09:54:00]
分譲マンションとしては価値0になりました。
(1)悪いのは六会コンクリート・・・自己破産、廃業
(2)野村・・・ゼネコンの責任追及(建替え、損害賠償)・・逃避
(3)ゼネコン・・・資力的に建替え・損害賠償能力なし・・・自己破産・廃業
(4)住民・購入者・・・泣き寝入り
(5)行政・・・違法建築を根拠に住民に立ち退き命令
これじゃ姉歯の時と同じ道をたどるな、ある意味今度のほうが根が深い。
257: 契約済みさん 
[2008-07-12 19:34:00]
営業担当より電話があり、電話ではなく面談の上お話したいという連絡でした。
うちは遠方なので、担当者が出向いてくるとのことで、おそらく契約に関する
重要な用件だと思います。ある程度野村社内での方向性が固まったのではないでしょうか。
どのような内容が提示されるのか・・・
258: 購入検討中さん 
[2008-07-12 20:40:00]
市川のタワーマンションの場合は補強することで強度が保障されるのであれば、
納得して購入することもできるかと思います。
もし仮に、今回のコンクリートが品質的に保証されたとしても、建築基準法に
違反したコンクリートが使用されている事実は変わらないので、建物への
信用・価値が100%回復するということは無いのではと思います。
ポップアウトのような現象が出ているので、品質を保証することも難しいと
思いますが、そのあたりも含めて、野村さんの対応に期待したいです。
259: うちも契約済 
[2008-07-12 22:10:00]
うちにも営業のかたから直接あって説明したとの連絡ありました。
イーストは、契約金相当分を野村が払って、キャンセルとなるらしい。
じゃあ、すでに住んでるウエストはどうするのでしょうね?
260: うちも契約済 
[2008-07-12 22:13:00]
うちにも営業のかたから直接会って説明したいとの連絡ありました。でした。
261: ビギナーさん 
[2008-07-12 22:28:00]
下側にご近所マンションとして宣伝のある「レクセル藤沢」は
×で「あぼ〜ん」されているが何かあったの?
↓↓↓
262: 契約済みさん 
[2008-07-12 22:37:00]
キャンセルですか。。。
営業の詳しい説明を待ちたいと思いますが、本当にショックです。
ここに住みたい気持ちは今も変わりません。
今後イーストの建物はどうなるんでしょうね。
263: 入居予定さん 
[2008-07-12 23:34:00]
私はまだ営業と話してません。
解約をするってことは、やっぱり問題があるってことですよね?
補修が効かないような・・・。
イーストは解約させる(問題があるから)、すでに住んでるウエストは
しょうがないから、効き目の無い補修で我慢しろってこと??
イースト、ウエストそれぞれに納得感のある解決方法になるんだろうか?
264: 匿名さん 
[2008-07-12 23:43:00]
補修対応できる物件である場合、入居前ならそのまま入居するか、契約解除・倍返しの選択ができるが
入居後なら瑕疵担保責任に基づいて補修する以外の部分は争っていくしかない、ということになるのでは?
265: 入居済みさん 
[2008-07-12 23:47:00]
ウエストはどうなるか分かりませんが、この先イーストが復活したら
今回購入を検討していた方々が、また検討してもらえるとうれしいですね。
そのためにも、住民がしっかりと野村さんと納得いくまで話し合って
円満に解決していかないといけないですね。
知らぬが仏と言うのもありますが、知らずに住んでて数年後に発覚して
住民の自己責任しかないと言うことにならなかっただけでも、良かったと
思ってます。
まあ、結論が出た時には、こんなのんきな事を言ってられないかも
しれませんが。
266: 匿名さん 
[2008-07-13 00:44:00]
瑕疵担保責任は
デベにあります
267: サラリーマンさん 
[2008-07-13 02:31:00]
瑕疵担保責任っていったって、10年でしょ。
建築基準法違反のスラブが使われていてそれが耐久上問題ないなんてだれも証明できないでしょ。
もう建っちゃったんだから。
つまり将来に渡って不安を拭い去るのは無理なのでは?
私だったらデベに買い取らせるよう交渉しますね。迷惑料上乗せして。
資産としての価値が著しく毀損されたことを主張すべきですよ。
268: 匿名さん 
[2008-07-13 02:57:00]
↑アオリーマンに名前を変えたら?
269: 匿名さん 
[2008-07-13 08:18:00]
住友大阪セメントが50%の株を保有する完全子会社ですからこのまま親会社が
知らん顔で逃げてしまうのは無理ですし、株価はこれに反応して暴落中です
建て替えも含めて最終的には親が全責任を取ることになるのではないでしょうか
大手デベも六会というよりはそちらの方を信用して取引をしているのでしょうから
270: 契約済み 
[2008-07-13 10:11:00]
イースト倍返し決定!
271: 入居済み住民さん 
[2008-07-13 10:23:00]
>>270
とりあえず、よっかた(?)ですね。
手付け金倍返しですか?
272: 匿名さん 
[2008-07-13 10:38:00]
>>268
意味が分からない
273: 匿名さん 
[2008-07-13 11:51:00]
>大手デベも六会というよりはそちらの方を信用して取引をしているのでしょうから

デベは商社に発注してるだけ。
商社は地域の組合に発注し、組合が各々の生コンプラント会社に発注を振り分ける。
発注先なんて全然見れないし、見る気もないはずだよ。
274: 住民さんA 
[2008-07-13 15:37:00]
姉歯事件で、こんなのは氷山の一角だってネットで散々言われてたのに、
それでもマンション買う奴ってバカなの?
275: 周辺住民さん 
[2008-07-13 16:57:00]
274さん 今回の件は偽装は偽装では姉歯の問題とも異なるように思います。
マンションが取り上げられていると思いますが、これってマンションだけの問題では
ないですよ。 公共事業にも多く使用されてますから、学校、体育館など多くの施設
トンネル・・そして戸建ての基礎だってコンクリートです。
マンションを買わなければいいって問題でもないように思います。

気になるのは、対象物件のマンションだけが若干報道に取り上げられているだけで
報道が限定されている事です。これ、相当の問題ですよ。
まあ、何らかの圧力がかかっていると考えるのが普通ですよね。

そうい意味では、もちろん該当のマンションの方々のダメージは大きいと思いますが
なんらかの明確な妥協が見つかれば、不幸中の幸いなのかもしれません。
それより、表面化されない物件で知らない間に巻き込まれ、そしてなあなあに
なったまま・・・・が実は相当数になるかもしれない事の方が今回問題の
ようにも思ってしまいます。

法律関係の仕事をしているため、友人が当物件を契約していて相談を受けていて
心配していたのですが、野村不動産とはある程度めどがたったと連絡が入りました。
少しだけほっとしました。
被害が最小限になり、今後事実がうやむやにならない事を切に祈るのみです。
マンションを買わなければいいとかいう問題ではなく、誰にでも降りかかる可能性が
ある問題だと思います。 この信用できなくなってしまった情勢が残念ですが。
276: 匿名さん 
[2008-07-13 17:44:00]
274さん

一戸建てにも使われています。
277: 契約済みさん 
[2008-07-13 18:08:00]
イーストは、売主側の事由により契約解除・手付金倍返しになりましたね。
理由:現在調査中であるがいつまで調査がかかるか見通しがたたない
   調査が終わったとしても、その先の結論もどうなるか不明である
よって、引渡しが大幅に遅れることは必至なので、とりあえず契約解除という
処理になります、ということです。

倍返しでラッキー、という考えもありますが、住宅ローン減税はなくなるし、
入居時期に意味があったので、計画が狂ってしまい個人的な事情で無駄な
支出が100万以上かかるし、倍返しのうち半分は結局「損害」で消えてしまうことに。
なんだか気が抜けてしまいました。
278: 匿名さん 
[2008-07-13 18:24:00]
藤沢の違法生コン:市が調査開始 国交省リスト、使用の疑い1万件以上 /神奈川

http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20080710ddlk14040204000c.html
279: 契約済みさん 
[2008-07-13 18:32:00]
イースト周囲を歩いて様子を見てみました。
見える範囲でコンクリートがはく離したり浮いたりしているところは
無かったです。北東側はタイルを外壁に張り始めていたんですね。
内装はかなり進んでいたのかどうか、外からはわからないです。

現場の警備員さんとなんとなく立ち話をしたところ、
少し興味深いお話聞けました。
その方はウエスト工事の時から1年半以上ずっと警備に立ってるけれども、
ウエストには六会の車が出入りするのはほとんど見なかったから、
ウエストは大丈夫じゃないか、使ったとしても少しだと思う。イーストは
立ち場所が違ったのであまり生コン車の出入りはわからないけど、違う
会社の生コンが多いのではないか、というようなことでした。
警備会社のパートさんだろうし口止めされてるような雰囲気でもないし、
現場の事実に近いのかな、という気がしました。

ただ、帰りの藤が岡14号バス停のすぐ横で、なんとなく見ていたら、
ウエストの駐車場のコンクリートが浮いていたので、手を伸ばして
触れてみたところ、ボロッと見事に薄くはがれて落ちました・・・
2センチ四方くらいの小さい剥がれですが、ああやっぱり、と。
ウエスト駐車場には使われてる?かもです。
280: 匿名さん 
[2008-07-13 20:47:00]
>>278
[溶融スラグ]196物件に使用され、うちマンション7件、工場1件で不具合を確認した
http://d.hatena.ne.jp/vohowo/20080710#1215673361
281: 職人 
[2008-07-13 22:31:00]
それはちがうぞ うす塗りのモルタルだコンクリートかモルタルの判断はつけましょう
282: 匿名さん 
[2008-07-13 22:37:00]
とにかく目の前の問題を一つ一つ解決していくいかないのですが・・・
売り主側の責任による契約解除になりました。手付け金倍額で
戻ってくる事にはなりましたが。 手付け金と一緒に戻る事になった
手付け金同額の金額は確定申告をしなければいけないのでしょうか?
どなたか何か情報ありましたら教えてください。。。 
自分で調べなければいけないのでしょうが。。。
もうこれ以上の出費はお許しくださいって気分です。
283: 入居済み住民さん 
[2008-07-13 22:55:00]
ウエストは溶融スラグは全体の4%、どこに使われているかが問題です。これが明らかになれば補修で終わりでしょう。野村&浅沼&六会が嘘をついていなければ・・。
でも、購入者は悲しいですね、イーストは契約金倍返し、ウエストは補修で終わりって。慰謝料とかないのかなぁ??資産価値でいったら、かなり落ちたはずだ!
284: 購入経験者さん 
[2008-07-13 23:26:00]
>282

不動産の売買契約の締結に際しては、その契約の履行が安全になされるために、
買主は売主に対して手付金を支払います。この契約が履行される限り、
この手付金の性格は代金の内金としての役割を果たします。

しかし、手付金については、民法557条により手付け流し(買主は手付金
を放棄)や手付け倍返し(売主は受領していた手付金に同額の金額を添えて返
還)によって、その契約を一方的に解除することが認められています。

 所得税法では、民法557条の規定により売買契約が解除された場合に、買
主が取得する手付金又は償還金(業務に関して受けるものを除く)について、
一時所得とすることを定めています。

したがって、一時所得として確定申告をする必要があります。

一時所得の計算式は次の通りです。
{(1)−(2)−50万円}÷2=一時所得
(1)その年中の一時所得に係る総収入金額
(2)(1)の収入を得るために支出した金額
(3)特別控除額50万円。ただし、(1)−(2)の残額が50万円に満た
   ない場合はその金額。

なお、一時所得は、給与所得等の他の所得等と合算して所得税を計算する「
総合課税」ですので、それら所得の合計から社会保険料控除等の所得控除を差
し引いた残額に応じて課税されます。

以上、税金相談のHPから転載

物件価格5000万、一時金500万払って、倍の1000万貰って契約解除したとすると
(1000−500-50)/2=225万
225万を一時所得として申告。
これで良いのかな?
現在お住まいの市の税務署に行けば詳しく教えて貰えると思いますよ。
落ち込まずに頑張って下さい。
285: 契約済みさん 
[2008-07-14 00:54:00]
契約解除になり、本当に気が抜けてしまいました。
この物件が本当に気に入っていただけに、どうしていいのやら。。。というのが今の正直な気持ちです。
今後、再度販売があるのかどうか分かりませんが、色々な選択肢を考えながらプラウドイーストの再販にも期待したいと思っています。
286: 匿名さん 
[2008-07-14 05:48:00]
284さん ご親切にありがとうございました。
いただいた情報を元に調べてみます。 282でした。
287: 藤沢市民 
[2008-07-14 14:04:00]
イーストの方は気持ちはガッカリでも契約書通りに返金されておめでとうございます。
ウエストに居住中の方はどう転んでも大変は大変ですね。
補修で済まされてしまえば、生活への影響は少ないけど、不安を払拭し切れないまま何十年も住み続けることになりますし。
再建となれば、仮住居住まいが必要でしょうし。
デベに力があるのでグランドステージ藤沢のようにはならずに済むでしょうけど。

グランドステージ藤沢は、近隣住民(含む老人)を立ち退かせて開発規模を拡大することで再分譲可能戸数を増やし、その売却益で自分たちの負担を減らすという、畜生道にも劣る再建計画が決議されたようですからね。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2134/
288: 匿名さん 
[2008-07-14 19:00:00]
>売却益で自分たちの負担を減らすという、畜生道にも劣る再建計画が決議されたようです

そんな言い方はないだろ。ただで立ち退かしたわけでもあるめえ。
それより、グランドステージ藤沢の「藤沢」が気になる。
コンクリ大丈夫か?
大丈夫でないとすると二重遭難だぜ。
289: 匿名さん 
[2008-07-14 19:18:00]
グランドステージ藤沢
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38239/

六会コンクリートでないことを
願います。
290: 匿名さん 
[2008-07-14 19:27:00]
287>
「おめでとうございます」って表現はどうでしょう・・

288>
藤沢市立六会中学校の建替え問題でも「コンクリートの技術不足」が
原因となっていますが、今回の件と関連あるのでしょうか。
http://www.townnews.co.jp/020area_page/03_fri/01_fuji/2007_1/03_02/fuj...
291: マンション検討中 
[2008-07-14 19:30:00]
マンション検討中の者です。

入居前の方々は不幸中の幸いとなるのかそれぞれの価値観の違いもあると思いますが、ウエストへ入居済みの方々には頑張ってくださいとしか言いようがありません。

ほかの業界ですが、
昨今、食品偽装や車や家電製品のリコールなど様々なことが起こっております。
いろいろな対応している企業の中で松下電器のファンヒーターの件が印象深く記憶に残っております。実際、新聞チラシやTVCMなどちょっとやりすぎでは?と思うくらいやっていたと思います。私もどれだけ費用がかかっているのか人事ながら心配しておりました。
ですがそれが消費者から支持され松下の製品がかなり売れたとのことで、マイナスイメージからプラスイメージへ見事に転換することに成功しました。ピンチをチャンスへ変えたとのことです。
創始者の”損して得取れ”の精神が息づいているのか、経営陣が目先の利益(損失)にとらわれずに長期的な視野で英断できたことで結果的にブランドイメージが上がり売上も上げることになりました。

検討中の私としては、
野村のウエスト入居者への対応が気になります。補修で済ませたり補償延長や金で解決など小手先だけでなんとかしのごうとした場合は私のマンション検討の対象からは野村不動産は消えます。高い価格がプラウドというステータスだけで中身がなければ付加価値にすらなりません。
何が入居者の方々のベストアンサーかはわかりませんが、私ならば建て替えとそれにまつわる様々な保障でしょうか。

松下の件と野村の件は違う
と言ってしまえばそれまでです。ですが、マンション販売に苦慮している今でこそここで”期待以上の対応”をすることで野村不動産にとどまらずいろいろと良い方向に回り始めるような気がします。野村としてもそういったことは言われるまでもないことかもしれませんが、入居者の皆様が満足できるような提案できるようお願い致します。
292: 匿名さん 
[2008-07-14 20:09:00]
なんかすごいね・・。語るね・・。
293: イースト検討者 
[2008-07-14 20:32:00]
私もプラウド藤沢イーストを申し込もうとしていたので、イースト第1期契約が解除になった今、ウエストのご入居者の方への野村不動産の対応、気になります。イーストが今後、仮に建て替えられたとしても、ウエストに対してもご入居者の方々が納得できる形で対応されなければ、将来起こるかもしれない何らかのトラブルに対する不安は、イースト入居者にとっても続きます。棟は違っても同じマンション、何かトラブルがあれば、同じ立場になります。ウエストの方々にとって最善策がとられることを祈りたいです。
294: 契約済みさん 
[2008-07-14 21:44:00]
プラウド藤沢イースト、建て直し・再販 に期待します。
関係各社、頑張ってください!
あの静かで環境の良い立地には、またプラウドが建つべきです。
細心の注意を払って建て直して、価格も妥当なものであれば、
逆に売れるのではないか、と、消費者の感覚からは思います。
みな、偽装素材や手抜きの無い、100%信頼できる安全な物件を求めているのです。
今度こそ確実なものなのだと誰もが思えるなら、きっと契約したい人は
たくさんいると思います。
295: 匿名さん 
[2008-07-14 22:36:00]
イーストは契約解除により手付け金倍額の返却になりました。
契約者にとって、とりあえずは妥協できる形ではあったようには思います。

ただ今回、最終的な調査結果まで知ることはできなくなってしまいました。
契約までしたのだから、調査結果を知る権利があるのではないかという気分にはなってしまうが、契約解除は、野村不動産との関係も終わる事を意味する。

六会コンクリートの使用は一部であったようだ・・という事実かどうか不明な
曖昧な情報が最後となる。このまま事実が葬られるような気にもなってしまう。
販売がもし再会になった時、第三者機関による安全性が確認されましたという説明は
あるにしても、今回の詳細な調査結果が発表される事はないように思う。
手付け金倍額は、その補償という意味も含まれているのかもしれない。

ふと、これでいいのだろうか・・・と冷静になると感じてしまいます。
296: 匿名さん 
[2008-07-14 22:48:00]
100年耐久コンクリートとさも良質のコンクリートを使用してる旨アピールしながら、、、実は他社と同じ所から仕入れた『普通』のつもりのコンクリートだった、、、はずが、JIS規格外の『粗悪品』だった、という二段オチ。
これでは、『デベも被害者論』は少なくとも対消費者向けトークとしてムリムリ。
297: 匿名さん 
[2008-07-14 23:08:00]
296>
100年耐久コンクリートは特別なコンクリートではありません。水や空気を少なくして耐久性を高める方法
298: 契約済みさん 
[2008-07-14 23:10:00]
100年耐久コンクリートというのは、水分や砂などを極力少なくして
密度の高いものにし、高い施工技術も必要だということ。
また配筋もグレードアップして耐震性などを高める、といった内容だった
と思います。
ですから、購入する生コンクリート自体が「100年耐久」の特別仕様じゃないんで、
296匿名さんは、筋違いの指摘だと思います。
使っている生コンが違うのではなく、施工方法や技術・配筋が違うのです。
299: マンション投資家さん 
[2008-07-14 23:12:00]
はたから見ればウエストもイーストも資産価値は落ちた
今解約できるのであれば解約しここを買うことを止めたほうがいいと思う。
このまま行けば賃貸物件として多くの部屋が貸し出されるであろう。
分譲マンションの賃貸化ほど悲惨なものは無い。
300: 匿名さん 
[2008-07-14 23:19:00]
イーストを購入した入居前の方には手付け倍返し、入居後のウエストの方々にも見舞金を!というのはおかしな話でしょうか??だって、入居してしまった人からすれば、もう簡単に動くことは出来ないのだから、イーストを買おうとしていた人より被害が大きいと思います
301: 職人 
[2008-07-14 23:32:00]
ちかごろ内装も中華だし
建設は中国がやればよし安心の中国
日本人は建設やめて中国人が建設すればよし
302: 匿名さん 
[2008-07-14 23:32:00]
イーストの倍返しは、売買契約によるものです。
ウエストの見舞金は難しそうに思えます。
ウエストは住民が安心して住めるように野村が責任を持って取り組むことが一番ではないでしょうか。入居済みのウェストの方が被害が大きく感じますが、実際どこにコンクリートが使われているのかや影響の大きさは野村、ウェストの方しか分からないことですし。
303: 匿名さん 
[2008-07-14 23:36:00]
同感!!
304: 匿名 
[2008-07-14 23:37:00]
見舞金の根拠は何ですか?手付金の倍返しは契約に基づくものであり根拠は明確。
見舞金はいくらもらえば妥当だとお考えなのでしょう?
見舞金もらってそれで何が解決するのかよくわかりません。
世の中銭が全てという考えの基に取れるものは取るということでしょうか?
305: 匿名さん 
[2008-07-14 23:39:00]
No.303です。
すみません!
「同感!!」は、No.300さんに対してです。
306: 匿名さん 
[2008-07-15 00:01:00]
見舞金ではなくて、瑕疵担保責任に基づく損害賠償請求ではないんですか?
307: 購入経験者さん 
[2008-07-15 01:06:00]
1スレ目から読み直してみたけど、少なすぎる駐車場・駐輪場とか、企画自体失敗だったんだから更地にして設計からやり直すのが良いと思う
308: 入居済み住民さん 
[2008-07-15 01:20:00]
No.306さん、そうですよね。
自分も含め法律も建築も詳しくない素人が書いているのですから、揚げ足を取るのではなくて、
アドバイス・訂正して、いろいろ情報を提供してもらえるとうれしいですね。
入居者としてはつらい内容もありますが、それも世間から見た時の1つの意見だと
思って参考にしています。
公になってから10日余りが過ぎましたが、考えたくなくても、毎日眠れずいろいろ考えて
しまって、もうすでに疲れてきてます。
今からそんなことは考えたくありませんが、この状態が何ヶ月続いたら、どうしてそれで
納得したのって言う結論になってるかもっていう不安まで出てきます。
野村さんからの報告や提案はこれからなので、まだ具体的な内容を出すのは控えていますが、
状況次第では、いろいろご意見を聞かせってもらえればと思います。
もちろん、いざとなったら専門家を頼るしかありませんが。
309: 入居済み住民さん 
[2008-07-15 01:41:00]
駐車場の件は需要予測が間違っていたのではと野村さんの考え方を疑っていましたが、先月末に空き駐車場の応募結果が張り出されて、2台目希望が数名という事なので、大体落ち着いてきたようです。
ガソリン価格高騰もあるので、この先所有者が減ることを考えるとちょうど良かったかも知れません。自走式と言うのも気に入っています。(コンクリートの不安はありますが・・・)
駐輪場も2台め以降の希望を募っているので、今のところ困っている人はいないような気がします。
310: 近所をよく知る人 
[2008-07-15 01:58:00]
駐車場を気にしている場合でないような・・・
311: 匿名さん 
[2008-07-15 06:00:00]
>見舞金ではなくて、瑕疵担保責任に基づく損害賠償請求ではないんですか?

http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/490p30-34.htm

契約の解消に関連して、錯誤無効による取り消しなどを主張できる場合があります。
弁護士など法律の専門家によく相談してみましょう。
312: 第3者 
[2008-07-15 08:35:00]
議論するのは自由です。人の不幸は蜜の味と考えている人もこの中には多いと思います。結論から言うと、野村不動産の誠意はお金です。購入者が何を言おうと結局は金銭による解決しかありません。野村の選択は正しいです。
313: いつか買いたいさん 
[2008-07-15 14:12:00]
現在入居してしまった人はキャンセル出来るのか、それだけだと思います、問題の焦点は。
資産価値は明らかに低下していることは否めない事実であり、正直言って新しい一軒家にでも
移り住む計画を持っていた人(プラウドを売却して)にとっては泣いても泣ききれないでしょう。
姉歯の二の舞になることは避けなければなりません、希望を持って入居した人が被害者になる
ことはあまりにも可哀想です、野村不動産のステータスをかけての善意を期待します。
314: 入居済み住民さん 
[2008-07-15 14:41:00]
313さん率直なご意見ありがとうございます。同意です。イーストは契約解除なのに入居してしまった人は泣き寝入り。。。ではこの先に悪い事例を残すようなものです。私個人はそれ相応の対応をしてもらってキャンセルしたいです。
この一年近くの、引っ越しの様々な苦労を考えると時間的にも労力的にも無駄になりますが、
この先もっと長い精神的負担を強いられる位なら、もう別の場所で暮らす方がよほど気が楽です。
315: 職人B 
[2008-07-15 17:50:00]
>>301
実際中国人が内装工事やってたじゃん。
鉄筋屋はインドかパキスタンあたりの人間だったし。
316: 匿名 
[2008-07-15 18:25:00]
イーストとウエストを対比している書き込みが多いように感じますが、対比することに意味があるのでしょうか?全てのスケジュールに時期的な差があるわけですから…。共通点はプラウド藤沢というネーミングと野村不動産というだけですよね。東急電鉄ってどういう風に関わってくるの?物の距離が近いから対比の対象にされるのかな?
317: 匿名さん 
[2008-07-15 18:44:00]
こんな打開策はどうでしょう。
イーストを早めに建て直し、イースト1期契約者のうち希望者には契約した部屋を優先割り当て、
ウエスト住民のうち希望者には差額返還してイーストへ契約変更・転居、
空っぽにしたウエストを取り壊し・新築し、新たに分譲。
駅徒歩13分・南向きの再築ウエストは売れると思う。
荒唐無稽かもしれないが、自分が会社側の人間なら結構真剣に検討するかも。
318: 職人B 
[2008-07-15 19:33:00]
F街区の建て替えはまずないよ。
もう人が住んでるんだからなんとかして誤魔化すだろ。
そうしないと野村不動産は大損害だ。
生コン屋が負担できるわけ無いし。
それにポップアウト現象が起こってたとしてもほとんどわからないし。
天井はすべて軽天ボードだし壁にクロス直張りしてるのはほんの一部だしコンクリ地肌が見えるのはユニットバスの点検口からだけだ。
野村の営業が客に天井裏を見せて
「ほ〜ら、何も起こってないでしょう。だから絶対大丈夫ですよ。(‾ー‾)ニヤリ」
って言うのが目に見えるようだ。

だいたい隣に建ってる古い公団の団地はもしかしたら姉歯のマンションよりも強度が低いかもしれないんだぜ?
それでもあの場所に50年近く建ってる。
強度強度って神経質になりすぎなんだよ。
319: 通りすがり 
[2008-07-15 19:54:00]
318さん

50年無傷に建っていたのは大きな地震が起こらなかったから.中越,能登半島,岩手・宮城内陸地震クラスの地震が起こったら壊れてしまうだろう.

大地震が起こる確率は非常に低い.でも起こったら確実に倒壊する.
私は,地震が起こらないことに賭ける勇気はない.
320: 契約済みさん 
[2008-07-15 19:55:00]
そういえば、そもそも最初のころは、イーストは「プラウド」
ではなかったとかいう話でしたね。東急のマンションブランドになる可能性も
あったのでしょうか。
途中から初発がウエスト、後発がイーストとなりましたが、東急はイーストだけに
絡んでいるので、今回のトラブルではどういう関わりになるんでしょうね。
316さんが書いているように、ウエストとイーストは、着工も売り出しも契約時期も
異なる「違う物件」と捉えるべきなのかも。デベ側はそういう認識でしょうね、おそらく。
でもやはりウエストに対する処理のしかたは気になります。
321: 匿名さん 
[2008-07-15 21:18:00]
ウエスト、イーストが全く別々の物件であればもう少し話の展開が変わって
きているような気がします。ただ、今回の偽装発覚がウエスト入居後、そしてイースト
引き渡し前という時期であったために、明らかな対応の差(イーストは手付け
倍額返却になったのに〜!と)を感じずにいられませんし、イーストは倍額
返却になったのだから、イーストにだってそれ相当の対応をしてくれても!という
感情が働くのは当然の事だと思います。

ただ・・・野村不動産の方に「やはりウエストへの対応の方が大変になりそうですね」と
話した所、悪気は全くなかったと思いますが「もう住民の方のものですから」と
言われていた一言で、引き渡しが終わるという事は、事実上そういう意味だと
感じました。

入居されている方にしてみれば、キャンセルなり取り壊して、安全・安心なる
マンションの建て直しを希望されるでしょう。野村不動産の誠意で率先して周囲にも
示してほしいという気持ちは充分に理解できます。

今後万が一、国の見解として「取り壊し」となった時は、その方向に動く可能性は
充分にありますが、現実そうなったら今回の何百件への被害は本当に大変な事です。
報道だってその後全くなく、何らかの圧力がかかっていると考えれば、国としての
見解は「補修・補強」が妥当かもしれません。

そうなれば、各売り主は国の見解に従い、その対応をするだけです。
入居者の皆さんの感情はわかります。しかし、黙って対応を待つだけでは状況が
より有利に動かない可能性もあります。皆さんほとんどが素人であると思います。
どうしたらいいの・・・と日々精神的に不安定な毎日ではあると思いますが、
無料弁護士相談もあります、政治家への相談するルートもあります。
また個々で抱えるより、団結した力を声にするなど社会へどれだけ影響力を
及ぼすかという視点も大事になってくると思います。

状況を変えていくのは一人一人です。できる事やってみませんか。
322: 匿名さん 
[2008-07-15 21:28:00]
建て替えはその後のイメージへの投資にもなるんだからやらないと
323: 入居済み住民さん 
[2008-07-15 21:38:00]
現実、建て替えなんて簡単な事じゃない事は一番理解してるつもりです。
姉歯の時の結果見れば、予想はつきますよね。 現実はほんと、むごい話です。
あ〜運悪くなかったのにな〜 はあ・・・。
324: 入居済み住民さん 
[2008-07-15 21:41:00]
世の中そんなに甘くないと思います。立て替えはそんなに簡単なものじゃない事くらい
理解してます。 あ〜そんなに運悪いほうじゃなかったんだけどな・・・はあ。。。
325: 匿名さん 
[2008-07-15 22:57:00]
こうなると世の中何を信用していいのかわからなくなりますね〜・・・・
326: 通行人 
[2008-07-15 23:16:00]
ウエストとイーストって明らかに別々の物件ですよね。非常に近接してますけれども確実に別の建物だし、販売しているのも野村不動産は共通ですが、完全に同一ではないし、施工や引渡し時期も違う。例えばイーストがプラウド善行という今より若干距離のある建物だとしたら、今のウエストに入居されている方は今のイーストとの対比をするようにプラウド善行との対比をするのでしょうか?
個人的にはイーストへの対応とウエストへの対応を比較することの意味が感情的な部分でしか理解できません。
どなたかが書いていた、イーストを建て替えして今のウエストの入居者を移してからウエストも立て直しするなどというご都合主義的な発想が出てくる異常さが世間知らずの幼児的発想に思えてなりません。もう少し現実的になったら?
327: 購入検討中さん 
[2008-07-16 00:18:00]
>326
確かお互いの共用施設を使えるよう企画されてますよね?
なので、まったく別物件とするのもいかがなものかと思うのですが。

また、イーストだけが販売中止になってしまうと、この企画(共用施設の共用)も無くなってしまい、その方が問題あるような気がします。
328: 匿名さん 
[2008-07-16 02:22:00]
札幌の耐震偽装問題
http://www.technorati.jp/%62%6c%6f%67%73%2f%6d%6f%63%61555%2e%62%6c%6f...

いまだに解決されていません
329: 近所をよく知る人 
[2008-07-16 07:02:00]
>野村不動産の方に「やはりウエストへの対応の方が大変になりそうですね」と
>話した所、悪気は全くなかったと思いますが「もう住民の方のものですから」
by 321さん

「住民の問題であり、自分達の問題ではない。」と言ってるようにしか思えません。
この態度は耐震偽装で有名になったヒューザーと何ら変わりません。

売主には瑕疵担保責任と言うとても重たい責任があります。
瑕疵担保責任は、売主が無過失であっても、瑕疵の原因者の不法行為に優先して
第一義的に適用されます。
この責任に基づく損害賠償請求に売主が耐えられないとグランドステージ藤沢の
ようになってしまうわけです。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2134/

ところが、今回は幸いにも売主に(建て替えでも)十分な賠償能力があります。
あと、補修にしろ建て替えにしろ、住民は迷惑を被るので慰謝料は請求できます。

売主としては、補修で安く済むならそうしたいと考えていると思います。
補修で済まされることに不服で建て替えを要求する訴訟を提訴しても、裁判所
は建物の品質には素人ですので、スラグ混入コンクリの耐久性に関する疑念等
を十分に考慮して貰えず、費用対効果で補修が妥当と判断されてしまう懸念も
あります。

ウェスト住民の方は、野村の対応を待つだけでなく、住民総意の確認等を急が
れた方が良いと思います。
大多数の方が生活の安定を優先して建て替えを望まないのなら、解決は早いと
思います。
逆に建て替えを望まれるなら、いくつかの面倒な課題をクリアする必要がある
と思います。
建て替えに不賛同の世帯の説得(一番大変かも)がまず必要でしょう。
何せ、4/5決議が必要ですから。
スラグ混入コンクリの使用された建物は不適法として行政より使用禁止命令が
出れば、仮住居家賃の請求もしやすくなると思います。
行政には、補修では完璧な安全が取り戻せないことを客観的に裏付けることに
も協力を仰ぐ必要があるでしょう。
万一野村が仮住居家賃の負担を拒んだ時等のために、公的支援も検討された方
が良いでしょう。

耐震偽装事件とは直接関係ありませんが、参考になることは多いと思います。
330: 匿名 
[2008-07-16 07:42:00]
当事者である入居者は頭に血がのぼって冷静に判断できないだろうけど、全体の4%の偽装コンクリートのために建て直しなんてあり得ないのではないでしょうか。コンクリート以外に問題あれば話は変わってくるでしょうけど…。
331: 通行人 
[2008-07-16 08:06:00]
4%ってのは自己申告なんだから実際の偽装コンクリート割合は分からないじゃん。
332: 匿名さん 
[2008-07-16 08:50:00]
コンクリート躯体の重要性から目を逸らしたような野村担当者の態度には憤りを感じます。
百年コンクリートを謳っていながら(?)、生コンが使われてるなんて言語道断。
契約違反ではないんですか?
裁判をおこしたら勝算は十分にあると思うのですが。
333: 匿名さん 
[2008-07-16 08:55:00]
ウェストの住民さんがいかに本気になるかに掛かっていますね。
334: 匿名さん 
[2008-07-16 09:03:00]
『建て替えは姉歯の一件で難しい』
こういう考えをしている時点で売り主の思うつぼじゃないですか?
335: 住まいに詳しい人 
[2008-07-16 09:14:00]
そもそも単純に百年コンクリートはJASS5でいうFc30以上のコンクリートなので
今回は補正値などで呼び強度33であろうことから高性能AE剤を用いた生コン。
従ってコア抜きなどすれば十分強度が確認されるので修繕で押し切られる可能性有り。

裁判するには時間と金がかかることを承知の上で争うなら勝機は十分だが。
336: 匿名さん 
[2008-07-16 11:54:00]
『100年を目指すコンクリートであって100年保証のコンクリートではない。』というのが当社の見解です。(デベ関係者談)
337: 匿名さん 
[2008-07-16 12:20:00]
100年持つ持たないではなく、少なくともその数値定義を満たすものでなければいけないです。
338: サラリーマンさん 
[2008-07-16 17:48:00]
建て替えなんて望まないで、瑕疵担保責任に基づく契約の解除を目指してさっさと離れた方が良いと思うよ。

ヒューザーの時もそうだったけど、住民に責任は無くても(下記URL参照)自己責任がどうのと言い出すカスは世の中にたくさんいるんだから。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20070329/121969/?bzb_pt=0

1時間以内に使用しないとならないという距離から考えて、ここだけでなく藤沢駅周辺の最近のマンションは影響を受けていると思う。(いつからかは判らないけど)
野村の体力ならなんとかなると思うけど、有名どころじゃないとこはやばいんじゃないかな。
それだけでも良かったと思わないと。
339: サラリーマンさん 
[2008-07-16 17:49:00]
建て替えなんて望まないで、瑕疵担保責任に基づく契約の解除を目指してさっさと離れた方が良いと思うよ。

ヒューザーの時もそうだったけど、住民に責任は無くても(下記URL参照)自己責任がどうのと言い出す人は世の中にたくさんいるんだから。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20070329/121969/?bzb_pt=0

1時間以内に使用しないとならないという距離から考えて、ここだけでなく藤沢駅周辺の最近のマンションは影響を受けていると思う。(いつからかは判らないけど)
野村の体力ならなんとかなると思うけど、有名どころじゃないとこはやばいんじゃないかな。
それだけでも良かったと思わないと。
340: 匿名さん 
[2008-07-16 18:55:00]
今後野村がイーストの扱いをどうするのかがとても気になります。
国の方針に影響されるでしょうが、仮に修復で可となった場合にどのようにするのか。修復した物件で売れるのか等。ウエストは住民のものなので住民の方が立て替えを希望するなら、意見を取り纏め野村に要望をしないと、野村は人のものを勝手に立替えるという決定は出来ない立場だと思います。調査の結果も大きく影響してくるとは思いますが。
341: 匿名さん 
[2008-07-16 18:55:00]
はい。338さんの意見、的を得ていると思います。このマンションが建ちあがるまで
数年間、近隣にお住いの方は、騒音や粉じんや、子供の通学路の心配、最後は工事車両や
引っ越し車両により多大な迷惑を受けてきたと思われます。これでまた、建て替えなんて
いいかげんにしてくれですよね。住民の方としては、瑕疵担保責任をあくまで追求してから、
またの引っ越し、退出もやむなしと思います。これからの人生まだ長いです。
長期に渡る交渉や、訴訟などは絶対家族や子供にとってもマイナスだし、何も悪いことしてないのに、近隣から後ろ指さされて暮らすのはつらいことです。
藤沢は住みよい街ですし、ここは良い環境ですが、しょせんはUR都市機構さんが作った街。
どうしてもとこだわり続ける場所でもないように思えます。。。
342: 購入検討中さん 
[2008-07-16 19:03:00]
問題のコンクリートがどの部分に使われたかにもよりますが、柱などの主要構造部分に使われていない場合、「瑕疵担保責任に基づく契約の解除」は難しくないですか?

主要構造部分に使われていた場合、建て替え、もしくは契約解除でも妥当だと思います。

そうでない場合、補修工事 + 賠償金、といったところではないでしょうか?
343: 匿名さん 
[2008-07-16 20:03:00]
341さん、その通り。
ウエストは工事後半、工期が遅れ気味だったのか朝早くから夜遅くまでかなりひどい騒音。
近隣も爆発寸前で今回の事も冷ややかに見てる人も多い。
またイースト含め壊して建て直しなんて勘弁してほしい。近隣住民も今度は黙っていない。
近くに住み、同じ学校に通わせる家族同士が険悪になる。
悲しい事だ。
イーストは早く壊して近隣にもウエスト住民にもメリットのあるものに変えられないのか?
344: 匿名さん 
[2008-07-16 20:14:00]
近隣住民自身がマンションや戸建てを建てる際は考えなかったはずなのに、他の建物が建つとなると、粉塵や騒音が気になるんですね。
345: 匿名さん 
[2008-07-16 20:24:00]
ここ数年、近辺は建て替えが相次いだが、こんなに問題にならなかったよ。
朝、7時前からトラックが来て、なんてあり得なかった。
常識の範囲外れてるから今回は問題になってたよ。
346: 匿名さん 
[2008-07-16 20:54:00]
「ポップアウト」って、言葉の響きは、格好いいんだけどね。
現実は、コンクリートがボロボロになるっていう意味なんですね。
「100年コンクリート」が、こんな粗末な材料だと分かって、デベがいかに出鱈目かわかりました。
347: 匿名さん 
[2008-07-16 21:03:00]
生コンに変なもの混ぜたのはデベじゃないよ。
悪いのは生コン屋だ。
まあ、加害者が誰だろうと一番の被害者は、それを知らずに買っちゃった人という事実は動かないところだけど。
348: 匿名さん 
[2008-07-16 21:17:00]
≫346
その前にデベってなんだか解ってる?
349: 匿名さん 
[2008-07-16 21:51:00]
ポップアウトも本当にわかってる?
350: 匿名さん 
[2008-07-16 23:07:00]
なんか泥沼の様相を呈していて・・・当事者の方の心労お察しします。
今年の5月頃かな?完成済みのウエスト見に行きましたが、外壁のタイルが波打っている箇所が散見され、「ここはないな」と判断しました。
「天下の野村がこの程度かい?」と失望していたら、単なる外装仕上げの不具合じゃなく中身のコンクリ問題だったとは・・・。あな恐ろし。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる