東京都 武蔵野市 平成22年 382 21年 351 20年 337 19年 272 18年 254 17年 254
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....
武蔵野市の新築マンション平均坪単価は近年すさまじいスピードで上がり続け
ついに都心と変わらない水準まで上昇。プチバブル崩壊の中、独歩高を続けている。
都心部の分譲マンションが苦戦を続ける中、なぜ武蔵野市の分譲マンションだけが
好調なのか。このスレでは、その原因と今後の情勢について考えて行きたいと思う。
[スレ作成日時]2010-07-31 19:49:36
武蔵野市のマンションバブルは何故発生したのか
1:
匿名
[2010-07-31 21:25:22]
|
2:
匿名さん
[2010-07-31 21:44:00]
分譲だけでなく中古マンション価格でも、まさに首都圏で独り勝ち。
(23区) http://www.nomu.com/knowledge/chika/pdf/201007mansion_tokyo_23.pdf (市部) http://www.nomu.com/knowledge/chika/pdf/201007mansion_tokyo_other.pdf ただし、世田谷区のような公共サービス低く街も特徴がない割に値段が高い場所が落ちこみ、武蔵野市の評価が高まるのは健全な水準調整だろう。 先々週の東洋経済にも、街の評価基準の変化と、吉祥寺がNo1となった理由が書いてある。 |
3:
匿名さん
[2010-07-31 21:51:18]
府中のシティハウス府中けやき通りも坪260とか
以前では考えられない水準でも売れてるし この辺のマンションを買う人は永住前提だから どんなに高値でも資産性を気にしないんじゃないの。 逆に都心部は投資用か短期で住み替える予定で考えてる人が多いから ちょっとでも高いと売れ行きが芳しくなくなる。 その点で、この辺の土地を多く仕入れたデベは賢いんじゃないのかな。 |
4:
匿名さん
[2010-07-31 21:57:27]
杉並もPC浜田山・阿佐ヶ谷など、新築価格は世田谷を逆転して富裕層が流入している。
武蔵野・杉並の子育て施策が充実していることや緑の多さが背景ではないでしょうか。 三鷹市もいいと思います。 |
5:
匿名さん
[2010-07-31 22:08:36]
若者向けの住みたい街ランキングを見ていれば、購入層となる5~10年先の地価はだいたい占える。
その意味では、吉祥寺はもちろんだが、中野・池袋も有望だろう。 |
6:
匿名さん
[2010-07-31 22:11:53]
便乗して、杉並区の売り込み?
PC浜田山は、過去スレを読むとネガレスがすごい。 |
7:
匿名
[2010-07-31 22:16:32]
若者向けの住みたい街ランキングは、賃貸で住みたい街が入るから要注意。
学生時代にワイワイ騒いで住み易い街に、分譲を買ってファミリーで住みたいとは限らない。 |
8:
匿名さん
[2010-07-31 22:17:51]
武蔵野・杉並のバブルというよりは、中央線沿いのバブルと言った方が
状況としては正しいんじゃないかな。杉並は蘆花公園の辺りみたいに、 如実に値崩れしてる地域も少なからずある。中央線駅近は例外無く高いね。 |
9:
匿名さん
[2010-07-31 22:21:44]
吉祥寺にはこの秋、高級スーパーの三浦屋、ザ・ガーデン自由が丘、成城石井、ディーン&デルーカ、トリノ本店のEATELYが一気に店舗を出します。
元々、紀伊国屋や東急デパ地下など高級スーパーはありましたが、そんなに富裕層が増えているんでしょうかね。 |
10:
匿名さん
[2010-07-31 23:08:55]
世田谷の紀伊国屋、明治屋、シェルガーデンで育って今は中央線民ですが
吉祥寺が高級食材横丁になってくれれば、車でガンガン行きますよ。 食材なんていくらかけてもタカがしれてますからね。 誰でも簡単に贅沢できるのって、食べ物に尽きると思う。 エルメスに費やすより家族もハッピーですし(笑 |
|
11:
匿名さん
[2010-07-31 23:39:06]
吉祥寺でエルメス持って歩いているのは某学園のお母様方だけ。
|
12:
匿名さん
[2010-08-01 00:52:54]
私は田園都市線の酷さにあきれて中央線に引越してきました。
昔の混雑・遅延・汚いのイメージと違って、段違いにいいです。 高架化や駅改修が完了したからかな。 |
13:
匿名さん
[2010-08-01 01:50:51]
住みたい街ランキング
住んでよかった街ランキング http://news.walkerplus.com/2010/0207/2/ <住みたい街> 1位・吉祥寺/2位・自由が丘/3位・下北沢/4位・恵比寿/5位・中目黒/6位・目黒/7位・渋谷/8位・代官山/9位・中野/10位・新宿 <住んでよかった街> 1位・吉祥寺/2位・中野/3位・池袋/4位・赤羽/5位・中目黒/6位・蒲田/7位・三軒茶屋/8位・下北沢/9位・高円寺/10位・阿佐ヶ谷 |
14:
匿名さん
[2010-08-01 01:52:18]
全国の高級住宅街ベスト10エリア Byセオリー「土地のグランプリ」
1.田園調布(大田区) 2.芦屋(芦屋市) 3.山手(横浜市中区) 4.麻布(港区) 5.番町(千代田区) 6.南山(名古屋市昭和区) 7.成城(世田谷区) 8.青葉台(目黒区) 9.吉祥寺・井の頭(武蔵野市・三鷹市) 10.下鴨(京都市左京区) |
15:
匿名さん
[2010-08-01 02:07:36]
住みたい街トップは、なぜ吉祥寺なのか(1) - 10/07/30 | 12:20
http://www.toyokeizai.net/business/regional_economy/detail/AC/4d8ac95e... 街が抱える課題が利便度や公共施設などハード面の充実度から、その自治体の持続可能性や地域の民力度へ移りつつあることを住民も認識し始めている。「住み続けたい」という住民意識が街づくりの原動力となり、街の魅力向上を後押しする。 ネクストが東京都内在住者に継続居住意向を聞いたところ、その度合いでトップとなったのがやはり武蔵野市だった。もともと武蔵野市は住民主体で街づくりを進めてきた歴史があり、地域のネットワーク力でも特筆すべきものがある。これが吉祥寺の人気につながっている。 |
16:
匿名さん
[2010-08-03 20:54:45]
あげ
|
17:
匿名さん
[2010-08-06 14:39:53]
[武蔵野市のマンションバブルは何故発生したのか]
答えは簡単、ルフォンと武タワーズで異常な値付けをしたから。 あとは引きずられただけ。 |
18:
匿名さん
[2010-08-06 17:49:17]
不動産業界が「武蔵野市」をブランド化して高値で売り抜けようとしている感じですね。
武蔵境のザ・ライオンズ武蔵野とかグランドメゾン武蔵野とかいい例でしょう。 「世田谷」はブランド化してみたものの、実態が伴わなかった。 とりあえず環境的にも行政的にも評価の高い「武蔵野」が ブランド化には都合がよかったのでしょう。 |
19:
匿名さん
[2010-08-06 17:56:14]
ブランド化は吉祥寺のみだと思う。三鷹は中央特快が止まるけど境や桜堤は微妙だが何故か高い。
|
20:
匿名さん
[2010-08-06 23:36:59]
たしかに武蔵野市のバブルは吉祥寺人気にあやかった武蔵境・三鷹の物件(グランドメゾン武蔵野や武蔵野タワーズ)の無理な値付けが原因でしょう。
|
実際の需要バランスが続くとは思えない。