結局、ルーフィングはアスファルト・透湿系どっちが良い?
33:
匿名さん
[2010-08-04 22:31:50]
ピントがずれてきたよ
|
34:
匿名
[2010-08-04 22:52:20]
ゴアテックスほどの性能をルーフィングには必要ないと言う事でしょ。ゴアテックスはネームバリュー。原料や生産に今となってはコストかからないはず。
|
35:
購入検討中さん
[2012-10-26 00:24:35]
陸屋根では?
|
36:
匿名さん
[2012-10-26 19:49:49]
壁の透湿シートの話。
R2000住宅で23年後のリフォ-ムで壁を取ったら南側の透湿シ-トは裂けていた。 理由は熱劣化らしい、タイベックで対応した話は聞かないので屋根はさらに危険と思う。 長い実績の有るアスファルトル-フィングが吉。 |
37:
匿名さん
[2012-10-26 19:55:48]
二スクボードで問題解決です。
|
38:
匿名さん
[2012-10-26 20:46:33]
接着タイプのゴムアスファルトルーフィングで最高級品が良い。
|
39:
ビギナーさん
[2012-10-26 21:13:48]
屋根はやっぱり透湿より防水だよね
|
40:
購入検討中さん
[2012-10-29 21:19:52]
アスファルトがいいです
信頼と実績のアスファルト! |
41:
匿名さん
[2012-10-30 10:37:30]
野地板の上からバシバシ釘打たれるんだから、何よりも穴から水が抜けて来ない素材に限る。
|
42:
匿名
[2012-10-30 11:31:56]
だからこそゴムアス
|
|
43:
匿名
[2013-07-02 11:24:22]
透湿する方が良いと思います。
|
44:
匿名さん
[2013-07-02 13:57:40]
俺だったらアスファルトを勧めるかな
|
45:
匿名さん
[2013-07-02 14:44:38]
日経KENプラッツで築数年で野地板が腐ってたってよ。
|
46:
匿名さん
[2013-07-02 17:26:37]
合板の野地板なら不思議でないです、大工は明らかに寿命が短いと言ってました。
|
47:
匿名さん
[2013-07-02 18:00:31]
|
48:
匿名さん
[2013-07-03 00:20:07]
スレートや金属屋根の場合、ルーフィングと屋根仕上げ材との間に通気層がないので
透湿系を使っても意味が無い。意味があるのは棟換気。 瓦屋根のように通気層?というより通気できる空間がある場合は有効。 |
49:
匿名さん
[2013-07-03 08:03:46]
そもそもコロニアルとかか屋根材としての耐久性も低いから、下地合板の耐久性だけを
高めようとするのは余り意味が無いですよ。 壁に使われる透湿防水シートには、壁内(室内側)の湿気を排出する目的もある その為に外装の内側、防水ソートの外に通気層を作っている。 対して屋根は小屋裏に通気層を持っている。ルーフィングの内側は小屋裏で乾燥 といった考え方でしょう。 これが完璧だとは言えないかもしれませんが、屋根断熱で通気層がありません みたいな状況で無い限りは、まあ妥当な構造と部材と言えるでしょう。 |
50:
匿名さん
[2013-07-03 09:59:25]
バラ板ならゴムアス。合板なら透湿。どちらかに逃げられる。
|
51:
匿名さん
[2013-07-03 10:30:02]
このスレの住人は、なぜ屋根面で通気層を取らないんだ?
|
52:
匿名さん
[2013-07-03 12:31:59]
誰かそんな事言いましたか?
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報