30歳年収500万
20年1000万借り入れ予定です。
残余金300万です。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2010-07-30 17:12:47
注文住宅のオンライン相談
変動が良いですか固定が無難ですか?
1:
匿名
[2010-07-30 18:29:40]
今日の19時からTBSで住宅ローンの固定と変動の話をするようなので、それを見て自分で決断してみてはどうでしょう?
|
2:
匿名さん
[2010-07-31 16:08:52]
私は変動金利が固定金利を上回ることはないと考えて変動にしました。
1 日本の財政は国債なしには財政が破綻する借金の自転車操業なので そもそも公定歩合を上げるということは自分の首を絞めることなので 金利が上がることにはならないだろうと仮定しました。 2 仮に金利が上がるとしても、その前に円安になって物価が上がっている(インフレになっている)ので 円安になったら日本の景気は良くなり給料も比例して上がっているだろうし 物価が上がったら給料も比例して上がっているだろうから 返済には困らないだろうと仮定しました。 3 変動金利が固定金利を上回るというのは日本が今のブラジルのような好景気のときなどです。 日本はすでに先進国ですからブラジルのような好景気はもう30年間来ないので 変動金利のほうが固定金利よりも低く設定され続けるだろうと仮定しました。 上記、私の仮定ですので間違ってることもあるでしょうし結果に責任は取れませんが 考え方の整理として参考になればと思い書いてみました。 |
3:
匿名さん
[2010-07-31 19:52:26]
まず、何を買うかにもよる。借り換え?中古の購入?
古くない中古マンションの購入なら、浴槽に手すりつければフラットのSも使えるし 固定の方が安心。 10年で返しきれるし、繰越も出来るのであれば変動でもよさそう。 |
4:
匿名さん
[2010-08-01 15:07:39]
こんなスレをたてるまえに、変動金利はこわくないスレを全部読め。
まずは自分で勉強しろよ |
5:
匿名さん
[2010-08-15 12:08:06]
固定でもいいんじゃない!
|
6:
デベにお勤めさん
[2010-08-15 13:20:40]
1000万円の借入なら 固定で良いかと思いまw
SBIで1.32%-47,431円 20年 11年目~ 52,118円 61,267円 15年 11年目~ 65,835円 89,000円 10年 これで見るなら・・・10年でイケるでしょ? 年収500万で月89,000円は都内であれば、賃貸借りている人は75%は払っている金額ですからw 無理じゃないでしょう! これが無理なら、生活水準高すぎる ← ご参考までにw |
7:
匿名
[2010-08-16 01:44:51]
フラットで1,32%なので、10年間は変動より安心かなと思います。
団体信用保険が馬鹿になりませんが、仕方ない。 |
8:
匿名
[2010-08-16 02:05:19]
私もアドバイスお願いします。
【年収】600万円 【昇給】年10〜20万円 【上限】740万円 【家族】専業主婦30歳、子供1人ゼロ歳(2人欲しい) 【年齢】30歳 【職業】会社員 【物件】新築マンション3000万円 【面積】80㎡ 【頭金】50万円 【預金】50万円 【状況】会社はほぼ転勤はなく、子供が生まれて2LDKは手狭になって来ました。賃貸だと13万円位が相場らしく、それなら買った方がいいかなと思っています。給料も安定的な会社なので、リスクを負うより金利差を引き受けた方がいいかなと思っています。現在の家賃は10万円です。団信入れると当初10年は1.81%で借りられるようです。変動で1%位。 正直、悩んでいます。 |
9:
匿名
[2010-08-16 02:07:25]
【補足】10年後に改めて変動に借り替えもありかなと思っています。
|
10:
匿名さん
[2010-08-16 02:40:12]
>>8
まず、頭金50万=預金50万ですか? 別だとしても、100万しか手元にないですよね。 できれば、物件の1割以上(今回の例だと300万)は頭金を準備しましょう。 また、引っ越し、家電製品の購入その他で出費がありますが、その分を計算していますか? それも、100万以上は見ておいた方がいいですよ。 とりあえず、手元にある資金が少ないのがきになります。 頭金を多めに入れるというのは、払えなかった時に、家を処分してローンが消えるかどうかを考えています。 3000万借りるにしても、いろいろ払った後に手元に200万くらいないと、何かあった時に破綻します。 手狭になったのはわかりますが、今買う必要があるかどうかを考えてみてはどうでしょうか? それと、変動か固定にするかについては、変動で借りておいて、金利差の部分を支払減額型の繰り上げにまわすようにすればいいと思います。 こうしておくと、支払わないといけない金額が減っていきますので、将来のリスクが下がります。 ただし、支払わないといけない金額減っても、年あたりの返済額を減らさないようにするのがコツです。そうすると、期間短縮型で繰り上げたのとだいたい同じ金額、同じ期間で返済が終わります。 変動を選んで金利が安くなった。支払に余裕ができた。ではなく。繰り上げできる資金が増えたと考えて支払いを行っておけば、将来の金利が上昇したときも対応できますよ。 |
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報