来年3月販売のプラウド横濱ヒルトップです
横浜駅からも近く、公園に隣接しなかなかの場所だと
神奈川県横浜市神奈川区高島台
横浜駅より徒歩9分
2LDK〜4LDK
65.13m2〜95.37m2
全 118戸
[スレ作成日時]2007-11-27 14:53:00
プラウド横濱ヒルトップはどうですか?
414:
匿名さん
[2008-09-06 21:22:00]
確かに2割下だと良いですね。そうなるかもしれませんがならないかもしれません。ただ2割下の底では買えないような気がします。そう考えると1割下はあるかもしれない。でも、本当に買いたいなら、買えるのなら、また、立地等が気に入っているのなら、検討する余地があるかもしれません。こう考えると、不動産購入、奥深く哲学みたいな、自身、価値観をどこに見出すのかとも思います。いろいろな方のご意見が参考になります。株式も需給バランス。不動産より購入単位が小さく、また流動性が大きいから、上げ下げが激しいですね。
|
415:
匿名さん
[2008-09-06 21:44:00]
2割下がったとしてもそれ程気になりませんが、2割も下がったら普通は売りに出す人は
いないのでは?利殖目的で購入している人もいないと思いますし、中古市場に物件が出回る 数は限られるでしょう。 売る人がいなければ中古市場で買い叩かれるリスクも少ないと思います。 まぁ、これも所詮は推測です。ちなみに私は2割も下がったら売りませんので。 当然別の意見がある事も理解していますし、経済状況から考えて反対の方の意見も理解できます。 話は変わりますが、確実に市況が悪化する言っている方はマンション購入検討などに興味を 示さずにレバレッジを最大に利用して株式投資した方が賢いと思いますよ。 |
416:
匿名さん
[2008-09-06 22:01:00]
415さんのご意見参考になりました。ところで不動産株含めて株式は良く下がりますね。日本人、投信含めて最近少しは株式投資のウェイト上がっていることでしょう。その影響も少なくありません。NYは高値14000ドルから2割以上の下げ、日本株は18000円から3割以上の下げ、サブプライム本家のアメリカより影響大ですね。株式の大底が見えると不動産も落ち着いてくるのでしょうが。ここヒルトップも投資ではなく実需で考え、また、415さんのご意見を参考にするのも良いのかもしれません。
|
417:
匿名さん
[2008-09-06 22:07:00]
>レバレッジを最大に利用して株式投資
レバレッジね〜。株式先物を勧めているわけか。 株式より、為替先物の方がコストがかからないだけ、なんぼかましだな。 まあ、マンション購入自体が、手付金(10%なら10倍)でレバレッジを効かせた 先物取引だもんな。認識してる? だから、既に下落局面に入っている先物に、レバレッジを10倍も効かせて投資する のは懸命ではないよね? 全額購入代金を払って手に入れた時点で、現物価値が2割下落でも構わないというのは、 投資がどうたら以前に、真っ当な家計管理のセンスから言って拙いと思うよ。 ちゃんと、バランスシートを作って資産管理をした方がいいですよ。 |
418:
匿名さん
[2008-09-06 23:15:00]
>>417
至極もっともな意見だと思う。実需と言ってもB/S考えないのは無謀というのもそのとおり。 で、素朴な疑問なんだけど、買ったマンションの時価が購入価格を上回る状態って、結構難しいんじゃない?こないだまでのプチバブル崩壊前まではキャピタルゲインできた事例もあるかもしれないけど、日本の分譲マンションの場合、デベが原価に2〜3割乗っけて販売しているわけで、転売しても当初のローン経費や仲介業者への手数料などを考えると、そんなに利益が出てないって話を多く聞く。 (知人が芝浦島のマンションを買ったものの、転売に手こずり、結局100万円程度しか利益が出なかったと嘆いていた) バランスシートを重視すると、マンションなんて買っちゃダメってことなのかもしれない。そういう結論になるのかな? |
419:
いつか買いたいさん
[2008-09-06 23:53:00]
2年前の横浜坪単価は、200万から230万くらいですよね?
ここは300万くらいですか。。。 2割下がって、2年前と同じくらいですかね。 |
420:
購入検討中さん
[2008-09-07 00:13:00]
どうしても今っていう人以外はしばらく買わないのが無難でしょう
この物件は市内では某タワーと肩を並べる高額物件ですから |
421:
匿名さん
[2008-09-07 00:29:00]
>>418
転売の話を持ち出しているけど、なんで? バランスシート重視と転売と何の関係があるの? 全然、マンション買っちゃダメなんて結論にならないよ。 中古になって価値が下がることを問題にしてる訳じゃないから。 単に、購入時点で、明らかに割高なものには、手を出さない方が良いって言ってるだけ。 2割下落するより、1割しか下落しない方がいいに決まってるでしょ。 プチバブルの価格(これとて、業者からすればコストに適正マージンを乗せた適正価格。 要は土地を高く仕入れすぎた。)では、消費者がついてこないことがわかった現在では、 デベロッパーは、先高を見越した無理した価格で土地を落札しないし、不動産ファンドの 資金も引き揚げ、銀行ももはや転売目的の輩には資金を貸さないから、土地は上がらない。 高く仕入れすぎた土地に建つ物件は見送るか、現在の相場まで値下げされるのを待つのが賢明。 ここだって、本来は大型住戸で高級路線にしたいところを、土地の仕入れが高すぎたため、 それでは絶対価格が高くなりすぎるため、専有面積を小分けして、絶対価格を抑えてなんとか 売っている。絶対価格を抑えても、利益の出せる単価は変わらないから、割高なまま。 少なくても、”時価”評価したバランスシートで資産管理するセンスを身につけていれば、 ”永住だから、資産価値の下落は関係ない”なんて言わないでしょう。 |
422:
匿名さん
[2008-09-07 01:10:00]
418さnではないけど、ちょっとよくわかりません。
バランスシートを作る意味合いって、家計の健全性を認識することだと思います。で、問題になるのは債務超過になっている場合ですよね。つまり時価で売って住宅ローンを返せないような状態は避けろと。 418さんが言っているのは、転売して利益が出るとそれなりに期待された時期の物件にもかかわらず、結局利益がでないくらい、投資資産として見たときのマンションは旨味がないということで、結局バランスシートを作ってみても、健全な状況になる人は少ないのが現実、ということなのでは? そりゃ2割下がるより1割下がるほうがいいですが、結局は下がっちゃうくらい、マンションってお買い得感がないってことなんじゃないでしょうか。 資産管理という意味ではバランスシートは重要ですけど、家計レベルだとキャッシュフローが上手く回っていれば、それはそれでOKという感じがしてしまうのですけど。 |
423:
匿名さん
[2008-09-07 10:50:00]
|
|
424:
匿名さん
[2008-09-08 21:11:00]
永住派で場所が気に入って購入してしまいました。日曜日の度に少しずつ完成してゆくのを見ています。でも、これで良いのかという気持ちも持ちながら・・・。日曜日、PROUDの青い手提げを持ったご夫婦が急階段を降りてくるのを見ました。現地を見に行った帰りでしょうか。良いお仲間が出来るといいなと思いながら。南側も下の階はガラス戸が入って来ました。西側の賃貸は完成しているのに、入居はまだなのでしょうか。とりとめもなく書いてしまいました。
|
425:
匿名さん
[2008-09-13 08:27:00]
本日朝刊に第三期販売のパンフレットが入っていました。三期の状況はいかがでしょうか。ご存知の方、いらっしゃったら教えてください。お願いいたします。購入者として少し気になっていましたので。そういえば、6月ぐらいに、清水の舞台から飛び降りた気持ちで、東海道五十三次の台町の田中家で昼のランチを食べました。確か、特別価格で6500円、贅沢気分を味わいました。もう行くことはないと思いますが、近くで、他に、もう少し手ごろな値段で食べれる美味しい店があったら教えてください。次に現地に行く機会の参考にと思っています。
|
426:
匿名さん
[2008-09-19 22:11:00]
お隣の賃貸にも入居が始まりました。また南側、ポーラ側も5階が立ち上がって来ました。日々、進んでいくのが楽しみ、また毎週、日曜日に現地を訪ねるのが楽しみです。三期、がんばってほしいです。この周辺、富士見が丘、上大岡、、妙蓮寺、桜木町、どこを比較しても、ここのすばらしさ、何よりです。
|
427:
匿名さん
[2008-09-20 05:20:00]
それほど自慢できる立地じゃない。別に高級住宅街でもないし。
|
428:
匿名さん
[2008-09-20 09:56:00]
427さんの言う通り、立地好みは、断定できませんね。それぞれの人が何を優先的に住まいの基準として考えるか、いろいろな意見があって、いろいろな街に、それぞれいい点があると思います。ここは確かに高級住宅街でない、何でもある横浜駅に近い、ただし急階段、風が流れる高台、いろいろな視点があります。他の街にも、良い視点はあります。
|
429:
匿名さん
[2008-09-21 08:35:00]
以前横浜駅前のオフィスに勤めていましたが、私もここの住環境は横浜の穴場的な場所だと思います。駅近の高台、喧騒から離れ、大きな公園が2つ隣接しており、環境と利便性とのバランスはとれているのでは・・・
ただ現市況を考えると価格は2、3割高いと感じますが。 |
430:
匿名さん
[2008-09-21 12:52:00]
第1期のころで適正価格と比べて2〜3割程度高いと感じる人が多かったから、
現在の市場状況を考えると、より割高感は高まった感じでしょうね(まあ、「適正価格」ってなんだ?って議論もありますが)。でも、この立地はたしかに穴場だし、希少性はあるように思います。 これまで70戸くらいをなんとか売ってきたようですが、残りは価格の高い高層階が中心。売り切れるかどうか、野村の販売力が問われますね。 |
431:
匿名さん
[2008-09-21 15:38:00]
そうですね。
野村さんの販売力がポイントですが 竣工後、残っている住宅を見て、価格交渉も含めて購入を決めるのもひとつですね。 これから数年、竣工までに売り切れる物件はかなり限られてくると思います。 |
432:
匿名さん
[2008-09-21 16:48:00]
野村の販売力って何?
あの、何でもかんでも、ありとあらゆる自社販売物件資料を送りつけてくる商法? こっちが探してると無関係な、とんでもない遠い地域の物件まで、毎週のように 山のように送りつけてくる。こんな業者、初めてだよ。資源の無駄!!! |
433:
匿名さん
[2008-09-21 16:58:00]
|
434:
匿名さん
[2008-09-21 17:03:00]
>>433
で、1年以上も前に別の物件を買ったあなたが、ここに何のご用? |
435:
匿名さん
[2008-09-21 17:37:00]
>>433
高値掴みの悔しさですか? |
436:
匿名さん
[2008-09-21 17:37:00]
>>434
高値掴みの悔しさですか? |
437:
匿名さん
[2008-09-21 18:25:00]
それってプラウドの会員になってるからじゃないの?
|
438:
匿名さん
[2008-09-21 19:52:00]
>>437
三井、三菱の会員でもあるが、そんなことはない。 ほんとに売れ残って困っているような物件が、たまに送られてくるくらい。 会員誌以外に、あんな送ってくる不動産屋は野村が初めて。 なんか、野村證券のダーティーなイメージに重なる。 所詮、三流デベかな。明和地所みたいなもんか。もう、会員やめよっと。 |
439:
購入検討中さん
[2008-09-23 01:42:00]
電柱が気になりませんか?
地中か工事してくれないのかな・・・。 |
440:
匿名さん
[2008-09-23 19:44:00]
>>440
黄色い電線はこのマンションの工事用と聞きましたので、いずれ撤去されるはずです。 そのほか、何本か電柱が間引きされるかもとも聞きましたけれど、どの電柱かはわかりません。 でも電線気になりますよね。 |
441:
周辺住民さん
[2008-09-28 07:40:00]
犬の散歩で毎週末通ってますが、昨日は外壁も3階ぐらいまで出来てきましたね。
高級感もあり、場所もいいところで、近所でも話題のマンションです。 きっとお住まいになられる方はいまから楽しみでしょうね。 |
442:
匿名さん
[2008-09-29 21:21:00]
このところ天気が悪く、高台から富士山が見えませんね。週末に見に行くと、確かに、急ピッチにすすんでいますね。
|
443:
購入検討中さん
[2008-09-29 22:37:00]
8月ごろに、プラウド横濱ヒルトップでキャンセル住戸を紹介されたのですが、まだキャンセル住戸は残っているのでしょうか?これだけマンションデベロッパーが潰れ、マンション市況が冷え込んでいるのであれば、安くしてもらえないかなと思っているのですが。^^;
|
444:
匿名さん
[2008-09-30 01:02:00]
|
445:
匿名さん
[2008-09-30 20:49:00]
今は3期販売中ですね、いかがでしょうか。1,2期が順調であれば、3期は、あと20数戸ではないかと思います。現在、不動産市況が厳しい状況、不動産だけではなく経済全体が厳しいですが、それと、この物件の立地のそこそこの良さの綱引きでしょうか。経済の厳しい分、キャンセルも出るのでしょうか。私は立地で決めましたが、経済良い方向に向かうと良いのですが。
|
446:
匿名さん
[2008-09-30 22:27:00]
立地いいか?坂道はきついぞ。
|
447:
匿名さん
[2008-10-01 03:42:00]
立地が「いい」というか、横浜駅から徒歩10分以内であの雰囲気は「穴場」感がある。
坂道はきついが、坂道があるゆえに外界と遮断されたような落ち着きがあるようにも思う。 |
448:
購入検討中
[2008-10-01 18:28:00]
>>445さん
確かに第3期販売中なんですが、第1期の方のキャンセル分です。 第3期の前に売り切りたいだろうから、もうないかなって思ったので情報収集をしてました。 第3期で購入することになったら、ぜひよろしくお願いします。 |
449:
匿名さん
[2008-10-01 20:34:00]
いろいろな事情でキャンセルせざるを得ないことも出て来るのでしょうか。448さんの丁寧な文章の方、お近くに住んで安心です。価格は決して安くはありませんし、坂道もきついですが、横浜駅10分以内で、あのような静けさは得がたいものがあり、また転売目的でもありませんので、購入決めました。
|
450:
匿名さん
[2008-10-01 20:38:00]
>転売目的でもありませんので、購入決めました。
歳とったら、否応でも坂道きつくて売りたくなるよ。 |
451:
匿名さん
[2008-10-01 20:49:00]
確かに、歳を重ねたら、売りたくなるのかも知れませんが、土日に現場を見に行くと、近所にはご年配の方も住まわれているようです。どうなんでしょうか。
|
452:
ご近所さん
[2008-10-01 21:11:00]
駅の行き帰りに毎回ラブホの横を通るのはちょっと・・・。
ファミリー向きでは無いですな。 ま、ここを買う人は基本的に車でおでかけなのでしょうけどね。 |
453:
匿名さん
[2008-10-01 21:28:00]
私はファミリー層で決めました。確かに問題もありましょうが、特に大きな心配はしていません。この一点だけで対象外とするかは個人個人の判断かと思います。
|
454:
匿名さん
[2008-10-01 21:36:00]
ラブホはねぇ、難しいところ。
まあ、そこまでえげつない外観でもないし、商売女が立ちんぼやってるエリアでもないので、うちは許容範囲かな。大きな駅近のマンションに住むなら、風俗とかラブホとか、ある程度は仕方ないかとも思う。ないほうがいいとは思うけど。 きた西口からラブホの横を通らず帰ってくるルートもあるよね。 |
455:
購入決定さん
[2008-10-04 01:56:00]
|
456:
匿名さん
[2008-10-04 09:22:00]
週末、本日は早く起きて、現地に行って来ました。9時前から既に大勢の方が建設に携わっていました。南側、ポーラ側の歩道の整備を始めたようで、「歩道工事中」の看板が出ていました。北側の歩道、道路は既に整備され、建物も北側が先行しているようですが、南側もだいぶ、追いついて来たようです。今日は青空で、北側、南側の部屋ともに、日差しが入っていました。
>455さん 今の外部環境からすると決めるのは勇気がいります。不動産価格は下がっているのでしょうが、建設資材の高騰等もあり、今後のマンションは㎡数は小さく仕様も落として来るのではないかと思います。この地は横浜駅10分以内ながら、447さんの言うように実に静かな穴場、もちろん急階段、途中、ルートによってはホテル?などもありますが、それを越えた良さに私は決断しました。米国では法案はようやく下院を通過したようですが、NY株は続落。何とかサブプライム問題、落ち着く方向に行ってくれるといいのですが。お会いできことを楽しみにしています。 |
457:
匿名さん
[2008-10-04 21:01:00]
私も先日、久しぶりに現地を見学に行きました。
南棟の1階から2階部分に、タイルが少し貼ってありましたが とても落ち着いていて良い感じでした♪ 私もウォーミングパーティー楽しみにしています。 子供がおりますし、お友達になって頂ける方がいらしゃったら 嬉しいです。 |
458:
匿名さん
[2008-10-08 00:34:00]
中庭棟が、どの位南側棟の影になるかご存知の方いらっしゃいませんか?
中庭があるのであまり影響は無いですよ〜と営業の方にはお聞きしたと思うのですが 知識不足で日計図を見せて頂いてませんでした・・・。 最低、何階なら大丈夫なのか知りたいです。 宜しくお願いします。 |
459:
匿名さん
[2008-10-08 00:53:00]
↑の日計図は、日照図or日影図に訂正します。
すみません。 |
460:
契約済みさん
[2008-10-08 06:51:00]
>>458
こういう微妙な問題は、ぜひ直接営業に確認されたほうがいいですよ。階数だけでなく部屋の位置でもずいぶん変わってきますし、「大丈夫」の意味合いも人によって違います。 日影図はMRにあるはずですよ。 |
461:
匿名さん
[2008-10-08 10:29:00]
>>458
460さんが言われているように、MRで日影図を見せてもらえると思いますよ! 私も検討した際に見せてもらって納得いくまで検討しましたよ。 現地を見た感じだと南棟と中庭棟の間は距離があるように感じたので上層階は問題ないように感じますが、下層階は季節によっては南棟の陰になる時間帯もあるかもしれませんね。 いずれにしてもきちんとした日影図を見られるのが一番ですよね。 |
462:
匿名さん
[2008-10-08 18:44:00]
458です。
現在、23区内の横浜から離れた所に住んでおりますので だいたい、どういうふうに皆さん聞いてらっしゃるのかな。と 質問させて頂きました。 詳しくは、電話で確認をしてみます。 460さん461さん 有難うございました。 |
463:
購入検討中さん
[2008-10-10 22:21:00]
3期はいつから販売開始なんでしょうか〜
|
464:
匿名さん
[2008-10-11 12:18:00]
3期、本日の新聞にパンフが入っていました。といっても申込締め切りとか書いてありませんでした。世の中厳しい状況で、少し、販売には時間がかかるのでしょうか。この掲示板を見ていると、無茶苦茶な書き込みはないですし、購入検討されている方を見ていて安心です。決定者としましても、その後の販売状況は気になります。全体110数戸のうち1,2期で、かなり8割方は販売済みでしょうから、この後も、良い方に購入して頂きたいものです。週末いつも現場を見に行っていますが、今朝は少し雨模様、まだ、見に行っていません。だいぶ、工事進んでいることでしょう。
|
465:
購入検討中さん
[2008-10-11 18:52:00]
今の時期にあえて買う方々ですから
かなりの余裕があるものをお見受けします 一生の買い物と考える庶民は価格が最高潮(から少しだけ下がった) 今買うことは非常にリスクがあります |
466:
匿名さん
[2008-10-11 19:42:00]
世の中は庶民ばかりでないですからね。
資産が1億円程度目減りしても苦にならない人は結構いますから。 |
467:
匿名さん
[2008-10-16 20:08:00]
9月にMRに行って価格教えていただいたのですが、
本日なぜか2期の価格を発表する旨の葉書が届いていました。 値下げするのかな?? |
468:
匿名さん
[2008-10-16 23:46:00]
値下げするようです。でも
>資産が1億円程度目減りしても苦にならない人は結構いますから。 あなたも含めて、いないっちゅうの。 |
469:
匿名さん
[2008-10-17 00:57:00]
やはり値下げですか。このご時勢ですから仕方ないですが、購入者としては複雑ですね。
今なら同じ予算で購入したのより上の階が買えたかなあ… どれくらいの値下げなのでしょうね。 |
470:
匿名さん
[2008-10-17 13:10:00]
販売の期の違いによる入居者の確執が見物 タワーマンションの高層階VS低層階よりかはマシ?
|
471:
契約済みさん
[2008-10-17 14:22:00]
値下げするなら、差額を返して〜!
そんな都合の良い事は駄目ですか? |
472:
匿名さん
[2008-10-17 20:18:00]
3期販売中で、値下げ、そんなことしないでしょう。
|
473:
物件比較中さん
[2008-10-17 22:18:00]
すでに買った人も市況がどんどん悪化する中で
とても高い物件を買ったわけだからかなりのギャンブルをしたわけです ギャンブルに負けたと感じるかどうかはその人次第だけど 今後の値下げはあきらめないと |
474:
入居予定さん
[2008-10-18 00:34:00]
今の不動産市況なら、3期販売中の値下げも十分にあり得ると思いますよ。
もともと野村は棚卸資産を抱えたくない会社として有名だし、残り戸数もそれほど多くないなら値下げして売りぬいた方が得策でしょう。 過去の判例を見ても、営業マンが「絶対に値下げしません」とでも言ってない限り、元々の購入者が裁判に訴えたところで勝てるわけもなし。それぞれが自らの経済合理性の中で選択して契約したのだから、値下げ分を遡及させることは難しい。 あくまでデベ野村として、「プラウド」ブランドを毀損させない程度の値下げなら、経営戦略上、販売期間が長引くことによる経費増とのバランスで、値下げを選ぶ余地はあるわけです。 契約済みの立場からすれば残念ではありますが、契約時点で現在のような急速な経済失速は予測していなかったし、仮に予測していたとしても、その時点で契約したのは自己責任。みなさん、これからの収入変動も踏まえ、ローンの支払いの問題がないと思ったから契約されたのでしょう。 むしろ、契約時点に比べて、ゼロだと思っていたローン控除が延長・拡大の可能性があったり、金利が想定よりも上がらない状況だったりということで、キャッシュフロー上は改善される可能性があるわけだから、まあいいじゃないですか。 |
475:
匿名さん
[2008-10-18 01:21:00]
472と473はデベさんですね。
474もそうかなぁ? |
476:
474
[2008-10-18 07:30:00]
デベじゃありませんよ。契約済み者として感想を言っているだけです。
|
477:
匿名さん
[2008-10-18 09:28:00]
472はデベではありません。本日の折込パンフで3期新発表と左上に記載されていました。既に3期は発表済みであることからすると、この「新」という意味は何なんでしょうか。これからの購入者にとっては朗報、既購入者にとっては住む前から・・・なのでしょうか。
|
478:
匿名さん
[2008-10-21 23:49:00]
ここにきて購入の意思を固められずかなり迷ってます。なかなか結論が出ず営業さんにもご迷惑おかけしてます…。
ところで藤沢の物件の生コン問題はもう決着したんですかね? 購入にあたり野村さんの対応が非常に気になっていたんですが情報が途絶えてしまって。どなたかご存知ないですか? |
479:
購入検討中さん
[2008-10-22 09:02:00]
契約した皆様にお伺いします。検討中の者です。たしかに、こちらの物件は良いと思います。ただ・・・管理費、修繕積立金についての質問です。管理費の金額について高いという印象がありますが(修繕費より管理費の方が高い)みなさんどう考えますか?
|
480:
契約済みさん
[2008-10-22 22:52:00]
>>479
管理費、そんなに高いですか? うちはタワーマンションを中心に検討してきたので、むしろ2〜3割は安いという印象を持っています。以前、新築マンションの管理費相場は平米170〜200円という記事を読んだことがあるので、相場という感じじゃないでしょうか。 もちろんタワーマンションに比べれば共用施設は質素ですが、質実剛健ということでいいのではないかと思います。 管理費は設備に払うのと同時に、サービスに対して払うものです。入居後、管理会社の仕事ぶりが悪いならば、管理組合として管理費の値下げや管理会社の変更なども考えなければならないかもしれませんが、今のところは適正な価格かと思っています。 |
481:
匿名さん
[2008-10-23 01:52:00]
>>479さん
私も管理費はさほど高くないかなと思っていました。 うちは都内物件も多く検討していたので、こんなもんかむしろ良心的と感じていました。 都内だと同等の管理内容でももっと高い物件って結構ありますからね。 金額の根拠を営業さんに細かく聞いてみたらいかがでしょうか? やっぱり高い買物ですから、納得できないと嫌ですよね。 |
482:
契約済みさん
[2008-10-23 13:36:00]
私はタワーマンションも小規模な物件も見てみましたが、ここの管理費や修繕費は安いほうだと思いますよ。毎月の修繕費も安めだと思いますし、よく他の物件でありがちな一時支払いもなかったので、安心できる管理内容だと感じています。担当の営業さんに聞いてみたらきちんと答えてくれましたので、479さんも聞いてみてはいかがでしょうか。それでまともに答えてくれないようでしたら、営業さんを交代してもらったほうがいいかもしれませんね。。。
|
483:
匿名さん
[2008-10-23 15:36:00]
>No.475 472と473はデベさんですね。474もそうかなぁ?
適当な事ほざくな!!!! |
484:
匿名さん
[2008-10-23 19:25:00]
↑笑いました
|
485:
物件比較中さん
[2008-10-23 22:25:00]
473ですが、ただの横浜市内のマンション検討者です
475は一体何を根拠にデベだと?? |
486:
匿名さん
[2008-10-24 22:40:00]
はずれです。472=477は契約者の私です。営業担当ではありません。本当です。親しくなれる方に一緒に住みたいものです。先週末、現場を見にいったら、西側の新築賃貸マンション?にも入居者が入り始めたようですね。
|
487:
匿名さん
[2008-10-25 07:52:00]
どうしてすぐにデベだと言う人がいるんでしょうね?
|
488:
匿名さん
[2008-10-25 17:50:00]
1,自分が買えない物件に対して肯定的な書き込みを見ると、どうしても否定したくなる。
2,他社デベの営業が、ライバル物件の肯定的な書き込みを打ち消すために「デベですね」と言ってみる。 3,単純に性根がいやらしい。 |
489:
匿名さん
[2008-11-02 22:39:00]
売れ行き悪いのでしょうか、周辺地域へのポスティングが凄いです。
|
490:
匿名さん
[2008-11-03 01:22:00]
この市況ですからかなり厳しいでしょうねぇ。
三期販売がのびのびになってますしね。 残りは高めのお部屋ばかりなので厳しさに拍車がかかっている感じがします。 |
491:
匿名さん
[2008-11-05 22:51:00]
久しぶりに、日曜日に現地を見に行きました。南側の建物の概観もだいぶ落ち着いた外観に仕上がって来ました。検討に来ている方も見かけました。経済状況はまだ予断を許しませんが、早く株価1万円以上を回復し明るい方向に行ってくれると良いのですが・・・。第3期、戸数は少ないので、良い方に検討して頂き、既購入者としては、お近くになりたいものです。
|
492:
匿名さん
[2008-11-08 14:33:00]
これからの3期は、価格はオープンにして販売してもらいたい。
この不動産が冷え込んだ状況のなかでは 正直に価格を提示できないこと自体、不透明さや不信感を感じるから。 |
493:
匿名さん
[2008-11-08 14:56:00]
3期は価格をオープンにしてないのですか。
やはり今の市況では値下げせざるを得ないけど、その価格をオープンにすると1期、2期で契約した人達との問題が出てくるのであえてオープンにしないって感じなんでしょうか? もしかすると、買いたい人は強気に価格交渉できちゃうかもしれませんね。 |
494:
匿名さん
[2008-11-08 15:32:00]
価格未定と青田買いは不動産市場が湧いている時の販売手法ですよ。
未だに価格を表に出さずに販売を続けているのだとすれば、それは 野村さんが「別に不動産不況だとは思ってませんよ」「値下げ?いたしかねます」 というような超然とした強気を示しているのだと思います。 「裏で値引き云々」と「価格未定」の間には相関はないと思いますよ。どうでしょうか。 |
495:
匿名さん
[2008-11-10 19:23:00]
第3期申込登録受付期間 平成20年11月15日〜平成20年11月24日
6,650万円 (1戸) 〜10,590万円 (1戸) 74.20 〜 90.00m2 参った! |
496:
匿名さん
[2008-11-10 22:52:00]
前に値下げか?というレスがあったけど、
一番安いのってSタイプの3階でしょ。 これって値下げしてないよね? 表向きは・・・ってやつなのかな? |
497:
匿名さん
[2008-11-10 23:02:00]
え?
残り2戸って言う事ですか? |
498:
匿名さん
[2008-11-11 00:32:00]
値下げはしていないの?
強きだな、ここ |
499:
匿名さん
[2008-11-24 12:51:00]
今日、第三期の申し込み最終日ですよね?
どなたか、売れ行きの情報お願いします! |
500:
申込予定さん
[2008-11-24 13:44:00]
昨日の時点で7割くらいバラマークがついていましたよ。
空いていたのは、中庭に面していた部屋が中心だったかな。 |
501:
匿名さん
[2008-11-24 14:07:00]
私も先日MRに行ったら、そこそこバラが付いてましたね。三期は12戸の販売のようですが、この市況であの高値でも結構売れるものですね。驚きました。
1月末には完成予定ですから、残りの8戸は完成後に販売するんでしょうかね? それから、一期、二期で売り出した部屋はすべて販売済みになってました。本当だとしたらかなり健闘してるんじゃないでしょうか。 こんなご時世でも横浜駅徒歩圏物件の強さを感じました。 |
502:
匿名さん
[2008-11-24 15:01:00]
若いうちはいいけど、年を取って足腰たたなくなったらたいへんだぜ、ここは。
|
503:
購入検討中さん
[2008-11-26 11:05:00]
年をとったらそもそもタクシーを使うことになるので、駅からワンメーターはいいと思います。電車の乗り換えなどの方がよっぽど大変なので、乗り換えなしでいけるところが多い横浜ならいうことないのではないでしょうか?
|
504:
匿名さん
[2008-11-26 21:43:00]
横浜駅徒歩圏、閑静、しかし年齢と坂道の問題、決めツケではなく、いろいろな考えがあっていいのでしょう。ここ1週間ほどで、だいぶ概観が出来上がって来ました。北側が先行していましたが、イマは東側、南側も一気に概観が落ち着いた全貌を見せて来ました。南側も植栽に着手しています。既契約者としては、あと、もうひといきの全戸完売に向けてほしいものです。3期販売の結果はどうだったのでしょうか。
|
505:
匿名さん
[2008-11-26 23:38:00]
ほおぉ、日々の行き帰りにタクシーを使うんですか?
お金持ちで、うらやましいですな。 |
506:
匿名さん
[2008-11-27 00:04:00]
>>505
タクシーを使うのは年を取ってからの話ではないでしょうか? そもそも足腰立たなくなるくらいの年齢では、 日々の通勤があるとは思えませんし、毎日のように出歩くこともないでしょう。 たまの外出にタクシーを使うというのであれば、まぁ現実的かと思います。 |
507:
匿名さん
[2008-11-27 00:14:00]
すみません、ちょっと○○○ってみただけなので。
そんな必死にならなくても、だいじょうぶですよ。 |
508:
匿名さん
[2008-11-27 06:38:00]
都心だと車を維持するよりもタクシーで移動したほうが安いと、よく言われますよね。
このマンションを買えて車を保有し続けられるくらいの資力がある人なら、 老後のタクシー移動も現実的なのかもしれませんよね。うらやましい。 |
509:
物件比較中さん
[2008-11-29 23:13:00]
そもそも年寄りは毎日外出しないだろ、、、ここなら食事でも買い物でもなんでも届けてもらえる距離です。。。 もちろんお金がかかりますが、、、、 タクシー代けちってたらそもそもマンションなんてこんな場所に買おうとするなってコトです。。
|
510:
近所をよく知る人
[2008-12-01 11:10:00]
生協とか使えば問題ないだろ〜。
ここ買える人は帰りの坂道だけでもタクシー使う資力は十分あると思いますし。 かくいう私は、買えない人間です。 |
511:
周辺住民さん
[2008-12-04 00:03:00]
この季節富士山きれいに見えてよいですよ
|
512:
匿名さん
[2008-12-04 00:18:00]
タクシーとか、生協とか言い出さざるを得ないってとこが、ここの立地は生活に不便であること
の証明である。 |
513:
匿名さん
[2008-12-04 02:30:00]
>>513
横浜駅徒歩9分を捕まえて「不便」もないだろW 単に最後の坂の問題であり、それも老後になったら・・・という議論でしょ。 そもそも地元を見てると(おそらく)60歳を超えた人たちでも、 坂や階段を元気に上り下りしているよ。 |