来年3月販売のプラウド横濱ヒルトップです
横浜駅からも近く、公園に隣接しなかなかの場所だと
神奈川県横浜市神奈川区高島台
横浜駅より徒歩9分
2LDK〜4LDK
65.13m2〜95.37m2
全 118戸
[スレ作成日時]2007-11-27 14:53:00
プラウド横濱ヒルトップはどうですか?
374:
物件比較中さん
[2008-08-23 08:05:00]
そりゃ、野村不動産が儲かるわけだ。
|
375:
匿名さん
[2008-08-23 12:17:00]
同じプラウドで、プラウド新浦安について、昨日朝、地下鉄勝どき駅付近にて、うちわを配り営業活動をしていました。結構大きなマンションの模様ですし、なかなか今の時期、結構大変なのかなと思い、その意味では、立地やその他で住むのに気にいれば、ここヒルトップの物件規模は手ごろなのかなとも思いました。同じプラウドでも、今までのようにどこでも売れる時代から、これからは、立地、価格等により差が出てくるのでしょう。本日、ここヒルトップの物件の第3期のパンフレットが新聞の折込に入っていました。
|
376:
匿名さん
[2008-08-24 09:57:00]
新浦安には知人がいるのですが、あちらのプラウドはビックマンションですが、400世帯以上成約しているらしいです。ここを3棟分以上売れてるって感じですから、そう考えると凄いです・・・。
|
377:
匿名さん
[2008-08-27 05:28:00]
また新興デベが倒産ですね、これだけ続くとは。
去年は想像もできなかったです。 大手なら絶対大丈夫とは言い切れないけど、こんな時代だから大手の方が安心。 これからの物件は価格は高いのに、仕様が悪い物が多くなりそうです。そうなると今出ている比較的グレードのいい物に決めてよかったという結果になりそうですね。 実需ですからやはり値段だけじゃなく質が大切。 売れ行き等気になりますが、自分が満足出来る物が買えるのは幸せな事だと思います。 |
378:
入居予定さん
[2008-08-27 08:38:00]
土地も値下がり始めたと言われますが、一等地はそこまで顕著に下がっていないし、
工事費も一時の暴騰こそ落ち着いたものの、高止まりの状況です。 大手と中小デベの選別が進む中で、立地のよい大手物件は今後も価格は下がりにくい環境だと予想します。それでも、消費動向に合わせて価格を下げるには、専有面積を減らすか設備・構造の仕様を落とすしかない。実際、都内の大手物件でも、価格のわりに内装・建具が安っぽい物件も増えてきてます。 結局、そこそこの質の住宅を手に入れるには、そこそこの価格を払わないといけないんでしょうか。 住宅ローン減税の拡充・延長も現実味を増してきましたし、ローン金利も冬に向けて下がっていくでしょうから、(底値から見ればずいぶん高いけれど)現実の選択肢としてはいい時期に購入できたかと思っています。 |
379:
匿名さん
[2008-08-27 21:52:00]
私はデベロッパーでも関係者でもありません。先行き不透明ですがいい立地のところで、そこそこの価格で購入できたと思います。何かあった時の情報開示もすばらしいことがわかりました。
|
380:
匿名さん
[2008-08-27 22:04:00]
379です。言葉足りずでした。重要事項説明で、情報開示のシミュレーションが良かったと言うことです。
|
381:
購入検討中さん
[2008-08-29 01:03:00]
こちらの物件を検討しています。
第3期の物件は、5000万円〜6000万円くらいでも購入できそうでしょうか? 以前の口コミを見ていると、物件価格は8000万円くらいと書かれていますが、 どうなのでしょうか? |
382:
匿名さん
[2008-08-29 04:51:00]
最低でも坪300万円以上ですので、ご希望の広さで計算してみてください。
|
383:
近所をよく知る人
[2008-08-31 01:13:00]
一番最後に進んでいる、南側の最上階の骨組みなど、だいぶ進んで来て、横浜駅側からの坂道をあがると、全景が見えて来るようになりました。
|
|
384:
匿名さん
[2008-08-31 03:15:00]
>376
>新浦安には知人がいるのですが、あちらのプラウドはビックマンションですが、400世帯以上成約しているらしいです。ここを3棟分以上売れてるって感じですから、そう考えると凄いです・・・。 でも、200戸以上売れ残しているみたいですよ。完成から半年も経つのに。。 完成在庫が200戸以上というのは、日本中探しても、なかなかないと思いますよ。そう考える凄いです・・・。 新浦安では、失敗事例として、取り上げられていることが多いとか。 野村も売れ残すことが多いですね。 |
385:
匿名さん
[2008-08-31 03:48:00]
修正です。
残は100位らしいです。 |
386:
匿名さん
[2008-08-31 10:49:00]
売れ残すとか言っているけど、ここの価格帯が今の時勢パッと売れるとは思ってません。
野村ですから潰れたりしないでしょうし、プラウドブランドにも信頼がありますから御心配なく。 |
387:
匿名さん
[2008-08-31 11:00:00]
御心配なくって、思いっきり販売関係者?
|
388:
匿名さん
[2008-08-31 11:18:00]
2期の売れ行きなど、まったく情報が出てこないですが
どうなんでしょうかね? 関係者の方でも良いので教えて下さい! |
389:
匿名さん
[2008-08-31 12:49:00]
新聞の折込パンフでは確か1期が70数戸、2期が20戸程度販売していたかと思います。少し前の折込パンフではイマが第3期販売だったかと思います。戸数は記載してなかったと思いますが、20戸+αでしょうか。環境は厳しいのかもしれませんが、あと、わずかですし、条件の良いものが残っているような気がしますので、健闘している物件と思います。最近は新聞チラシに折込パンフがは入って来ませんが、環境不透明下ではバラマキは効果が少なく、別のやり方をやっているのでしょうか。
|
390:
匿名さん
[2008-08-31 22:04:00]
本日モデルルーム行ってきました。今回が最終期で3−6階の22戸です。
|
391:
住民さんC
[2008-08-31 22:08:00]
別のやり方。うーん、確かに、電話しつこい。
|
392:
匿名さん
[2008-09-01 00:48:00]
22戸ですか。
情報をありがとうございます! |
393:
匿名さん
[2008-09-01 22:21:00]
3期販売、あと22戸ですか。1,2期の購入層パターンをMRで見たことがあります。購入層は、一人の方、ご夫婦、ファミリー、私のような年配者といろいろな方方で安心しました。同じ世代だけだと、何十年後も・・・。その意味で、最初からいろいろな方々が購入しているのは安心感があります。同じ世代の方々もいるようですし。いよいよ南側にも下の階、ガラス戸も入って来ました。
|
394:
匿名さん
[2008-09-01 22:34:00]
ほんとに坪単価300以上なの???
問い合わせればいいんだろうが、ほんとなら恥ずかしいので・・ |
395:
匿名さん
[2008-09-01 23:55:00]
300万円以上です。
嘘はいいません。キッパリ! |
396:
匿名さん
[2008-09-02 01:16:00]
地下の部屋なら300万以下もあったけど。
3期が3階以上の部屋ばかりなら300万以上は確実です。 |
397:
匿名さん
[2008-09-02 01:25:00]
|
398:
匿名さん
[2008-09-05 15:19:00]
3期販売に入り上層階の販売が主で、金額は7千万台〜1億2千万までのものしかなかった。
|
399:
購入検討中さん
[2008-09-05 21:54:00]
すごい値段ですね
それなら23区内で結構いい物件買えますよ |
400:
匿名さん
[2008-09-05 23:09:00]
9千万円から1億程度は上層部の広い角部屋だけだったと思います。確かに7千万以上はするけれど、立地と仕様で気にいるかかだと思います。これからの物件は、少し狭くして、仕様を落とさざるを得ないと思います。購入者としては、まあまあの買い物をしたと納得しています。株でも底値では買えない、一番高値でも売れない。北、南棟とも日々進捗しています。南側もいよいよ5Fが立ち上がって来ています。
|
401:
匿名さん
[2008-09-05 23:47:00]
>これからの物件は、少し狭くして、仕様を落とさざるを得ない
まさにここのことですね。 |
402:
匿名さん
[2008-09-06 00:06:00]
400です。いいえ、ここヒルトップはぎりぎり、仕様、立地、価格でセーフだと思っています。価格、確かに7千万円台と決して安くはありませんが、立地、仕様、広さ80㎡前後は、まあまあかと思っています。プラウドでもこれから販売がスタートする上大岡、武蔵小杉はどうでしょうか。また、23区内でも、千歳烏山のパークホームズでしたっけ、60㎡台の案内ハガキが良く来ます。立地、仕様、広さの点でやはり比較すると・・・。
|
403:
買いたいけど買えない人
[2008-09-06 01:06:00]
ナビューレの坪単価と仕様を比較すると高すぎると思いますよ。
知らないだけ幸せだと思いますが。。。 |
404:
匿名さん
[2008-09-06 01:19:00]
>広さ80㎡前後
70m2台の3LDKは、横浜市内のこの価格帯のマンションとしてはアウトでしょう。 |
405:
匿名さん
[2008-09-06 01:20:00]
しかも、外廊下の田の字。せめて、センターインなら・・・
|
406:
購入検討中さん
[2008-09-06 07:47:00]
今買うこと自体がアウトでしょう
近い将来、あの頃は買わなくて良かったねということになりますよ |
407:
匿名さん
[2008-09-06 09:25:00]
確かに今買うことはアウトと言う見方もあります。悩ましいです。今日の新聞折込には桜木町徒歩数分のタワーマンションが入っていました。タワーなのでしょうか、駅近なのでしょうか、対象層の中心をファミリーとしていないのか、広さは、きわめて狭めでした(モデルプラン44、56、63、73㎡台)でした。これから出て来る物件は、ある程度需要が出尽くした?ファミリー向けから対象を一人住まい等に絞った、価格も抑え気味にして来るのか。下がり局面での購入は、確かにタイミングは難しいです。きっと、高島台にもうひとつ、既にあるプラウドを購入した方は、購入時点では、一番悪い時期だったので良く決断され、今となっては、良いものを購入されたかと思います。眺望も抜群。ここヒルトップもそこまでの完全な良いタイミングかどうかは分かりませんが、比較して見て、まあまあ納得出来る見方もあると思っています、購入者としては。繰り返しですが確かに難しい状況ですが10年後とかにわかるのでしょう。まあ、株式と異なり下がってもそれほどではないですし、立地、仕様から十分納得出来ると判断した結果の購入でした。
|
408:
物件比較中さん
[2008-09-06 12:54:00]
たしかにナビューレの仕様は、昨今のタワーマンションとしては群を抜いてますよね。価格も現在から見ればかなり安かったと記憶しています。(眺望が望める部屋は高かったですけど)
ただ、タワーマンションが嫌いという人も増えてきてます。低層棟と高層棟の所得格差や数年後には使われなくなり陳腐化する共用施設、それに伴って高額となる管理費。駅前のゴチャゴチャした立地や、逆に整然としすぎる再開発地区の雰囲気が合わないという人もいます。ここのような中規模マンションを購入する人たちとは、客層が違うのでは。 私もナビューレや駅近のパークタワーなども検討していましたが、上記のような点が気になって購入に踏み切れませんでした。 勤め先が品川なので23区内の物件とも比較しますが、同じような価格帯だと、たとえば千歳烏山や三鷹・板橋・大井町や、豊洲・有明などの湾岸エリアになります。そういうところと比較して、横浜駅徒歩圏という立地の魅力はどうか。 東京から30分以上かかる「郊外」である反面、360万人の人口を抱える都市の「都心」でもあるわけです。日常の利便性と観光地としての魅力が両立する横浜という街は、他の街にはない個性として積極的に評価できるのではないかと。 今買うのがアウトという声もあります。今後、値下がりするから待てというのは、おそらく正しいのでしょう。ただ、値段が下がったときに自分の気に入る立地・仕様のマンションに巡り会えるか考えると難しい。本当に気に入ってなければ、喩えは悪いですが「安物買いの銭失い」にもなりかねない。現状の低金利や住宅ローン減税の延長の可能性、工事費が高騰しきる前(今年前半がピークだった)の発注物件であることを考えると、このマンションは「最悪」のタイミングではないかもしれません。 ただ、このマンションは建具のセンスはいいけれど、階高・天井高や断熱性能など、構造的な仕様は決して高くないですよね。南向きの2棟も、眺望が期待できないのに非常に高い。今後、マンション市場が冷え込んでいくことを考えると、割高感は否めないと思います。そこが購入に踏み切れない理由になっています。 長々とすいません。もう少し悩んでみます。 |
409:
匿名さん
[2008-09-06 15:19:00]
本当に408さんの考えどおりで悩みます。断熱性は知りませんでしたが確かに天井の高さはもう少しある方がいいのですが。他の仕様、立地からはまずますかと。急階段はあるが横浜駅近、台の上は風通しも良さそう。横浜駅に行けばどこへ行くにも便利、駅には何でもあるし、ヨドバシも歩いていける。眺望が良いと完璧ですが、それほどでもない。4,5階の東、西角はかなり眺望はいけそうですが、きっと値段もそこそこ。プラス、マイナスいろいろ考えるところもあります。100%でなくとも、自分の考えに近いものであればとも思っています。本日新聞チラシに3期モデルルームオープンと書いてありました。
|
410:
とおりすがり
[2008-09-06 18:47:00]
なんか匂うなw
|
411:
匿名さん
[2008-09-06 19:13:00]
皆様いろいろ悩みが有るようですが、自分が納得していれば良い買い物だったと思います。
今買うのが良いかどうか、、、難しいですよね。確かに今は買い手市場だと思います。 そういう意味で横浜でも価格が徐々に下がる可能性も大いにあると思いますね。 しかしそれも10年後はどうか?と問われれば正確に予測できる人は誰もいません。 数年前にマンションを購入した人も今となっては良い買い物だった訳ですが、 その当時はさらに価格が下がると言われていましたよね。 市況を予測しているつもりが購入時期を逃した人も多く知っています。 今でも多くの人が当時の事を後悔してマンションを購入出来ずにいます。 結局自分が購入したい時期に予算内で気に入った物件を購入した方が幸せかも… って考えていますよ。何より不動産では同じ物件は二度と手に入れる事はできないのですから。 ちなみに私は営業ではありませんので。 |
412:
匿名さん
[2008-09-06 21:03:00]
だって、ここプチバブルがはじける前のピークの値段じゃん。
現時点の相場からすると、購入して中古になったとたん、2割下落が目に見えてる ような物件はやっぱり買う気になれないよな。 |
413:
匿名さん
[2008-09-06 21:12:00]
409です。営業でもありませんし売り手でもありません。悩んだ末購入した一購入者です。自身の体験をお話し、参考になればと思いましたし、近くに一緒に住む方は、良い方々であってほしいと思った次第です。急階段をあがると歩くと汗をかきますが、心地よい風が気持ちが良いです。これもプラスマイナス両方です。最後は自身の考え次第と思います。他のいろいろな物件を見に行くことで比較検討が出来ました。妙蓮寺レジデンス?は行きませんでしたが・・・。
|
414:
匿名さん
[2008-09-06 21:22:00]
確かに2割下だと良いですね。そうなるかもしれませんがならないかもしれません。ただ2割下の底では買えないような気がします。そう考えると1割下はあるかもしれない。でも、本当に買いたいなら、買えるのなら、また、立地等が気に入っているのなら、検討する余地があるかもしれません。こう考えると、不動産購入、奥深く哲学みたいな、自身、価値観をどこに見出すのかとも思います。いろいろな方のご意見が参考になります。株式も需給バランス。不動産より購入単位が小さく、また流動性が大きいから、上げ下げが激しいですね。
|
415:
匿名さん
[2008-09-06 21:44:00]
2割下がったとしてもそれ程気になりませんが、2割も下がったら普通は売りに出す人は
いないのでは?利殖目的で購入している人もいないと思いますし、中古市場に物件が出回る 数は限られるでしょう。 売る人がいなければ中古市場で買い叩かれるリスクも少ないと思います。 まぁ、これも所詮は推測です。ちなみに私は2割も下がったら売りませんので。 当然別の意見がある事も理解していますし、経済状況から考えて反対の方の意見も理解できます。 話は変わりますが、確実に市況が悪化する言っている方はマンション購入検討などに興味を 示さずにレバレッジを最大に利用して株式投資した方が賢いと思いますよ。 |
416:
匿名さん
[2008-09-06 22:01:00]
415さんのご意見参考になりました。ところで不動産株含めて株式は良く下がりますね。日本人、投信含めて最近少しは株式投資のウェイト上がっていることでしょう。その影響も少なくありません。NYは高値14000ドルから2割以上の下げ、日本株は18000円から3割以上の下げ、サブプライム本家のアメリカより影響大ですね。株式の大底が見えると不動産も落ち着いてくるのでしょうが。ここヒルトップも投資ではなく実需で考え、また、415さんのご意見を参考にするのも良いのかもしれません。
|
417:
匿名さん
[2008-09-06 22:07:00]
>レバレッジを最大に利用して株式投資
レバレッジね〜。株式先物を勧めているわけか。 株式より、為替先物の方がコストがかからないだけ、なんぼかましだな。 まあ、マンション購入自体が、手付金(10%なら10倍)でレバレッジを効かせた 先物取引だもんな。認識してる? だから、既に下落局面に入っている先物に、レバレッジを10倍も効かせて投資する のは懸命ではないよね? 全額購入代金を払って手に入れた時点で、現物価値が2割下落でも構わないというのは、 投資がどうたら以前に、真っ当な家計管理のセンスから言って拙いと思うよ。 ちゃんと、バランスシートを作って資産管理をした方がいいですよ。 |
418:
匿名さん
[2008-09-06 23:15:00]
>>417
至極もっともな意見だと思う。実需と言ってもB/S考えないのは無謀というのもそのとおり。 で、素朴な疑問なんだけど、買ったマンションの時価が購入価格を上回る状態って、結構難しいんじゃない?こないだまでのプチバブル崩壊前まではキャピタルゲインできた事例もあるかもしれないけど、日本の分譲マンションの場合、デベが原価に2〜3割乗っけて販売しているわけで、転売しても当初のローン経費や仲介業者への手数料などを考えると、そんなに利益が出てないって話を多く聞く。 (知人が芝浦島のマンションを買ったものの、転売に手こずり、結局100万円程度しか利益が出なかったと嘆いていた) バランスシートを重視すると、マンションなんて買っちゃダメってことなのかもしれない。そういう結論になるのかな? |
419:
いつか買いたいさん
[2008-09-06 23:53:00]
2年前の横浜坪単価は、200万から230万くらいですよね?
ここは300万くらいですか。。。 2割下がって、2年前と同じくらいですかね。 |
420:
購入検討中さん
[2008-09-07 00:13:00]
どうしても今っていう人以外はしばらく買わないのが無難でしょう
この物件は市内では某タワーと肩を並べる高額物件ですから |
421:
匿名さん
[2008-09-07 00:29:00]
>>418
転売の話を持ち出しているけど、なんで? バランスシート重視と転売と何の関係があるの? 全然、マンション買っちゃダメなんて結論にならないよ。 中古になって価値が下がることを問題にしてる訳じゃないから。 単に、購入時点で、明らかに割高なものには、手を出さない方が良いって言ってるだけ。 2割下落するより、1割しか下落しない方がいいに決まってるでしょ。 プチバブルの価格(これとて、業者からすればコストに適正マージンを乗せた適正価格。 要は土地を高く仕入れすぎた。)では、消費者がついてこないことがわかった現在では、 デベロッパーは、先高を見越した無理した価格で土地を落札しないし、不動産ファンドの 資金も引き揚げ、銀行ももはや転売目的の輩には資金を貸さないから、土地は上がらない。 高く仕入れすぎた土地に建つ物件は見送るか、現在の相場まで値下げされるのを待つのが賢明。 ここだって、本来は大型住戸で高級路線にしたいところを、土地の仕入れが高すぎたため、 それでは絶対価格が高くなりすぎるため、専有面積を小分けして、絶対価格を抑えてなんとか 売っている。絶対価格を抑えても、利益の出せる単価は変わらないから、割高なまま。 少なくても、”時価”評価したバランスシートで資産管理するセンスを身につけていれば、 ”永住だから、資産価値の下落は関係ない”なんて言わないでしょう。 |
422:
匿名さん
[2008-09-07 01:10:00]
418さnではないけど、ちょっとよくわかりません。
バランスシートを作る意味合いって、家計の健全性を認識することだと思います。で、問題になるのは債務超過になっている場合ですよね。つまり時価で売って住宅ローンを返せないような状態は避けろと。 418さんが言っているのは、転売して利益が出るとそれなりに期待された時期の物件にもかかわらず、結局利益がでないくらい、投資資産として見たときのマンションは旨味がないということで、結局バランスシートを作ってみても、健全な状況になる人は少ないのが現実、ということなのでは? そりゃ2割下がるより1割下がるほうがいいですが、結局は下がっちゃうくらい、マンションってお買い得感がないってことなんじゃないでしょうか。 資産管理という意味ではバランスシートは重要ですけど、家計レベルだとキャッシュフローが上手く回っていれば、それはそれでOKという感じがしてしまうのですけど。 |
423:
匿名さん
[2008-09-07 10:50:00]
|