来年3月販売のプラウド横濱ヒルトップです
横浜駅からも近く、公園に隣接しなかなかの場所だと
神奈川県横浜市神奈川区高島台
横浜駅より徒歩9分
2LDK〜4LDK
65.13m2〜95.37m2
全 118戸
[スレ作成日時]2007-11-27 14:53:00
プラウド横濱ヒルトップはどうですか?
361:
契約済みさん
[2008-07-23 14:06:00]
|
362:
入居予定さん
[2008-07-23 17:16:00]
そんなことは、無いのではないでしょうか?
コンクリート会社の不正の結果ですし。 プラウド藤沢の契約者の方には、何の落ち度も無いことなので きちんと納得出来る結果が得られるように行動される事が一番だと思います。 裁判をおこして騒がれたら迷惑・・・。 とヒルトップの契約者が考えていると誤解されると困ります。 同じプラウドに入居予定の者として、野村不動産の対応を注視して行きたいと思っております。 人事では、無いです。 |
363:
匿名
[2008-07-23 22:33:00]
まあ仕方のないことなのかもしれないけど、この物件は1000万円も値引きされて売られていると言う口コミがありました。やっぱりマンションの価格というのはそんなもんなのですかね。ローンのことを考えたら、ちょっとさびしくなっちゃいました。
|
364:
入居予定さん
[2008-07-24 02:14:00]
どのソースかわかりませんが、竣工半年以上前からさすがに1000万引きはないんじゃないですかね。
とはいえこのマンション、トータルでは約100戸とそれなりの規模ですし、割高な価格、市況の悪化、当面の住宅ローン金利上昇、ローン減税廃止後入居と、苦戦する要素はそろっていると思います。最終的には、なんらかのサービスをつけて売りさばくことになるかもしれません。竣工在庫を嫌う野村ですから、最後は決断をする会社というイメージがあります。 私たち一般人には、不動産の潮目を読むなんて本当に難しいですよ。私がこのマンションを契約したのも、横浜駅徒歩圏の希少性(≠資産性)と、長期的には地価が下がり傾向でも原材料費の値上げが続き、ある程度相殺されてしまうのではないかと考えたからです。でも、秋以降には原油や鉄材の価格が暴落すると予測する専門家もいて、結局誰にも確かなことはわからないんですよね。 マンションをほしいと思ったときに魅力的な物件があって、高い安いという判断は別にしてローンが支払えてしまえるなら、買ってしまえ!と思い切ってしまいました。同じ仕様・品質で安いに越したことはないですが、言い出したらきりないですし、ローンを払える安定的な経済力があればそれはそれで幸せなことだと思ってます。マンションブームのころと違って、抽選倍率を気にせずに気に入った間取り、階数を買えたというのも、よかったと思います。 |
365:
匿名さん
[2008-07-24 21:59:00]
363さんが書いている「この物件は1000万円も値引きされて売られていると言う口コミがありました。やっぱりマンションの価格というのはそんなもんなのですかね。」と言うのは、文脈からすると、ここプラウド横濱ヒルトップのことではないですね。引用しての表現でわかりにくいです。363さんへ、教えてください。よろしくお願いいたします。
|
366:
入居予定さん
[2008-07-25 00:41:00]
わたしもその口コミを何処かで見ました。
確か、最初に出された販売予定価格の1億越えのお部屋が 実際に、販売価格が決定した時には、1000万低くなっている物もあったよ。 という事だったと・・・。 販売予定価格は、法外な値段設定だったと言うお話の延長だったと思います。 値引きのお話では無かったです。 |
367:
匿名さん
[2008-07-25 21:32:00]
366さんのおっしゃるとおり、20年1月時点の一番最初の事前打診価格からすると、1億以上の部屋が1000万程度の下げがあったかと思います。それ以降は、そこそこ適正かどうかわかりませんが、一度、決めた価格を現時点維持して販売していると思います。第三期販売がイマであり、状況どうでしょうか。全部で110数戸、一期が70数戸販売、二期が20数戸販売、イマの第三期次第で完売近くまでいけるかどうかかと思います。第三期状況わかれば教えてください。お願いいたします。
|
368:
匿名さん
[2008-07-29 23:14:00]
直近100の投稿から消えてしまいました。最近、何か動きはあるのでしょうか。
|
369:
契約済みさん
[2008-08-06 22:42:00]
久しぶりに現地に行ってきました。大分出来てきましたね。
この時期でもさわやかな風が吹いていて、いい場所だなぁと思います。 この前の大雨で駅近辺は道が川のようになっていたみたいですが、 高島台は大丈夫だったのでしょうか。。。 |
370:
匿名さん
[2008-08-10 11:31:00]
特に問題なかったようですよ。
高台だから浸水や洪水の心配はないでしょう。 |
|
371:
匿名さん
[2008-08-11 09:14:00]
ひさしぶりに現地を見たら、北側は5Fまで、南側は4Fまで、コンクリートの枠組みが部屋単位で出来てきていました。フロアーに3,4,5Fと言う目印がついていました。西側の賃貸用のマンションは、完成しているようで、こちらの外観もまずまず落ち着いているようでした。
|
372:
契約済みさん
[2008-08-18 19:50:00]
我が家も週末久しぶりに現地へ行きました。
南棟も含めて5階までできているように見えました。 いよいよ最上階を残すのみですね。 だいぶ立ち上がってくると存在感がありますね。 今から完成するのが楽しみでしかたありません。 以前南棟と中庭棟の距離感を気にしておられた方がいらっしゃいましたが ほぼ立ち上がって改めて見ると結構距離があるように見えますね。 うちは南棟を契約しましたが、これだけ距離があったら中庭棟でもよかったかなーと思ってしまいました。 この辺りは青田買いの難しさですね。 そろそろ3期の申込が始まる頃でしょうか? 2期も含めて現在の販売状況はどうなのでしょうか? どなたかご存知の方はいらっしゃいますか? |
373:
匿名さん
[2008-08-21 22:24:00]
南側の5Fも少しずつ出来て来ました。昨日か一昨日の夜も、工事現場は稼動していました。三期販売の状況いかがでしょうか。厳しい環境ですが、投資目的ではなく実需であれば、完売近くまで行くのではないでしょうか。状況知っている方がいれば教えてください。
|
374:
物件比較中さん
[2008-08-23 08:05:00]
そりゃ、野村不動産が儲かるわけだ。
|
375:
匿名さん
[2008-08-23 12:17:00]
同じプラウドで、プラウド新浦安について、昨日朝、地下鉄勝どき駅付近にて、うちわを配り営業活動をしていました。結構大きなマンションの模様ですし、なかなか今の時期、結構大変なのかなと思い、その意味では、立地やその他で住むのに気にいれば、ここヒルトップの物件規模は手ごろなのかなとも思いました。同じプラウドでも、今までのようにどこでも売れる時代から、これからは、立地、価格等により差が出てくるのでしょう。本日、ここヒルトップの物件の第3期のパンフレットが新聞の折込に入っていました。
|
376:
匿名さん
[2008-08-24 09:57:00]
新浦安には知人がいるのですが、あちらのプラウドはビックマンションですが、400世帯以上成約しているらしいです。ここを3棟分以上売れてるって感じですから、そう考えると凄いです・・・。
|
377:
匿名さん
[2008-08-27 05:28:00]
また新興デベが倒産ですね、これだけ続くとは。
去年は想像もできなかったです。 大手なら絶対大丈夫とは言い切れないけど、こんな時代だから大手の方が安心。 これからの物件は価格は高いのに、仕様が悪い物が多くなりそうです。そうなると今出ている比較的グレードのいい物に決めてよかったという結果になりそうですね。 実需ですからやはり値段だけじゃなく質が大切。 売れ行き等気になりますが、自分が満足出来る物が買えるのは幸せな事だと思います。 |
378:
入居予定さん
[2008-08-27 08:38:00]
土地も値下がり始めたと言われますが、一等地はそこまで顕著に下がっていないし、
工事費も一時の暴騰こそ落ち着いたものの、高止まりの状況です。 大手と中小デベの選別が進む中で、立地のよい大手物件は今後も価格は下がりにくい環境だと予想します。それでも、消費動向に合わせて価格を下げるには、専有面積を減らすか設備・構造の仕様を落とすしかない。実際、都内の大手物件でも、価格のわりに内装・建具が安っぽい物件も増えてきてます。 結局、そこそこの質の住宅を手に入れるには、そこそこの価格を払わないといけないんでしょうか。 住宅ローン減税の拡充・延長も現実味を増してきましたし、ローン金利も冬に向けて下がっていくでしょうから、(底値から見ればずいぶん高いけれど)現実の選択肢としてはいい時期に購入できたかと思っています。 |
379:
匿名さん
[2008-08-27 21:52:00]
私はデベロッパーでも関係者でもありません。先行き不透明ですがいい立地のところで、そこそこの価格で購入できたと思います。何かあった時の情報開示もすばらしいことがわかりました。
|
380:
匿名さん
[2008-08-27 22:04:00]
379です。言葉足りずでした。重要事項説明で、情報開示のシミュレーションが良かったと言うことです。
|
今後かなりもめそうな感じです。
やはり不具合は引渡し前にしっかりチェックしなければと痛感しました。内覧会などにもプロに同行してもらった方がよさそうですね。
プラウド藤沢の住民が裁判をおこしてテレビなどで騒がれるようになると、同じプラウドで影響も出てくるでしょうか。
プラウドブランドがグランドステージのようにならないといいのですが・・・。