来年3月販売のプラウド横濱ヒルトップです
横浜駅からも近く、公園に隣接しなかなかの場所だと
神奈川県横浜市神奈川区高島台
横浜駅より徒歩9分
2LDK〜4LDK
65.13m2〜95.37m2
全 118戸
[スレ作成日時]2007-11-27 14:53:00
プラウド横濱ヒルトップはどうですか?
308:
304
[2008-06-08 21:36:00]
|
309:
購入検討中さん
[2008-06-09 15:38:00]
307、308さん
新宿勤務のものです。 分かりやすいレス有難うございました。 都内の狭い家を買って、すし詰め15分にするか ここを買って、すし詰め30分か。 予算が決まっている者としては悩みどころですね。 |
310:
契約済みさん
[2008-06-10 01:03:00]
契約者です。横浜から都内まで通勤15年のベテランです。
通勤時間が話題になっているので皆さんのご参考になればと思います。 混み具合 横須賀線<東海道線<湘南新宿ライン ですね。 あと、京浜東北は各駅で時間かかりすぎ。京浜急行、東横はめったに乗らない のでよくわかりません。 今日 8:36横浜発の東海道線に乗りましたが、どういうわけかがらがらでした。 この時間帯は結構空いていることがあります。 車両によってもばらつきがあり、この辺は慣れたらコツがつかめます。 横浜から品川まで20分弱、つらくないと言えばうそになりますが、横浜品川間に 限らず都内在住でも通勤に20分、30分かかってしまうというのはざらにあることなの ではないでしょうか。本を読むのにちょうどいい時間と思って割り切っています。 帰りは横須賀線でゆっくりと帰るのが楽ですね。停車駅一つ多い分時間が かかりますが、あまり混むことはありません。 横浜から品川・新橋・東京方面への通勤であればまあ許容範囲という感じです。 湘南新宿は本数が少ないので混みます。週に2回ほど大崎方面に行く時に朝の 通勤時間帯に横浜から湘南新宿ラインに乗りますが、304さんのおっしゃるとおり ちょっと憂鬱になります。それでも妻いわく、田園都市線の殺人的な混み方より はるかにましということですが。 湘南新宿は大崎で大量に乗客が降ります。大崎駅は駅に上るエスカレーターが 狭くて数が少ないので、エスカレーターあたりの車両に乗ると寿司詰めです。 私の経験でいうと、後ろの車両に乗ると案外空いていますよ。大崎乗り換えに少し 時間がかかりますが、20分ちょっとの乗車時間、楽なほうがいいですからね。まあ確かに住居は勤務地に近いに越したことはありませんね。この価格なら都内も 可能かと思い、城南地区から都心エリアにかけても検討してみたのですが、静かな 環境と利便性が両立するようなところはやはり予算オーバーでした。最終的には 住まいの環境を優先しました。 ヒルトップ周辺は本当に閑静なところですし、子供も公園が近隣に何箇所もあって 喜んでいます。横浜駅にも近いので何かと便利そうで楽しみです。 世田谷育ちの妻も横浜在住10年になりますが、横浜は遊びに行くにも買い物する にも便利で大変住みやすいところだと大変気に入っており、横浜から離れたくないと 言います。私は関西育ちなので、正直未体験の都内住まいというのにも興味は あったのですが、横浜そのものには不満はありませんので妻の意見を優先しました。 確かにあと3年待てるのであればマンション価格が下がる可能性ありますね。 ただこういう物件がタイミングよくでてくるかはわかりません。。。 いろいろ考えましたが、最終的には我が家は納得してここに決めました。 正直よい選択をしたと思っています。 来春の入居がとても楽しみです。 |
311:
契約済みさん
[2008-06-10 09:51:00]
学生時代から田園都市線を使っていましたが、混みかたはすごいです。一度足をあげると、もう足の置き場がないという感じだったのを覚えています。長津田から座っての通勤であればよいですが、青葉台や鷺沼など急行が止まる駅からの乗車には覚悟がいりますね。
今は東横線と湘南新宿ラインを使って横浜から通勤しています。東横線は田園都市線に比べたら、混みかたは多少マシと感じています。特に朝は横浜より中華街よりの駅から乗車するので、楽に座ってこれます。 また湘南新宿ラインも、田園都市線に比べたらはるかに楽ですね。310さんのおっしゃるように。 帰りも時間帯によって、湘南新宿ラインも空いていたり、込んでいたりですかね。夜9時台で本数が少なくなると込みますね。もう少し本数が増えればよいのですが。あと、揺れはすごいです! でも、みなさんのおっしゃるように東海道、横須賀というオプションもありますしね。 たしかに横須賀線が一番空いているように感じますね。品川から帰るときも東海道に比べれば。。 それはそうと、インテリアオプションは来月なんですかね? あと税務セミナーはみなさん行かれました?私は用事があって行けなかったのですが。 |
312:
匿名
[2008-06-10 15:53:00]
横浜駅や横浜中心部がいかに生活して便利かは、いくら説明しても無理ですね。
東京や川崎、横浜と転々としましたが、ダントツです。 大都市の機能が狭い範囲に集中してるから良いのです。 プラス、観光地としての楽しさと。 マイナスは、東京勤務の場合は少し遠いことかな。ただ、鉄道路線が多くあるので気になりませんが。 |
314:
匿名さん
[2008-06-11 22:10:00]
このマンション、どんな方が購入されているのでしょうか。MRに行って第一期完売された購入者を見るとお一人、お二人のご家族が多いような気がしました。うちは、小さな子供のいる家族ですが、同じような構成のご家族も購入されていますよね。ただし、均一の層が購入するより、いろいろな層が入っているのがいいような気がします。購入された方はどんな方でしょうか。
|
315:
契約済みさん
[2008-06-11 23:52:00]
>>314さん
1期で契約済みのものです。我が家にも小さな子供がおります。同じように小さなお子さまがいる方もそれなりにいらっしゃると思います。契約会などの様子では年齢の高めの方たちもいらっしゃいましたよ。私も同じく同じような世代や家族構成ばかりよりも色々な世代の方がいる方がいいのではないかと思っています。 |
316:
契約済みさん
[2008-06-12 00:50:00]
うちも小さい子供がいます。よろしくお願いします。
数週間前に久しぶりにMRに行く機会がありましたが、商談テーブルの上に一期契約者の紹介資料が置いてありました。確かいくつか円グラフがあり、うろ覚えですが家族構成別ではDINKSと子供のいるファミリーの構成比が同じくらいであったような気がします。Singleも結構いましたね。年齢的には30後半〜40前半くらいの方(多分契約者の年齢?)がもっとも多かったと思います。 |
317:
契約済みさん
[2008-06-12 00:55:00]
↑316です。
訂正します。必ずしもDINKとは限りません。ご夫婦(子供なし)のご家族という意味です。 |
318:
契約済みさん
[2008-06-16 22:12:00]
週末に現地に行ってみました。2−3階部分を建築中という状況です。中庭部分も進んでいるようです。だんだん出来上がっていく姿を見ると実感わいてきますね。早く引っ越したいね、と妻と話しています。
隣接する賃貸住宅の方はもう外装がほぼ出来上がっています。神奈川ハウスという名前なんですね。ちょっとありきたりの名前です。重説の添付資料の図面ではよくわからなかったのですが、ヒルトップとはスペースも空いており、建物が並ばないように配置されていて、圧迫感はなさそうでした。 我が家は現地まで車で10分かからないので、ほぼ毎週末現地に見に行きます。たいがいの場合、一期契約者の方でしょうか、工事現場を除いている方や野村の方と一緒に見学している検討者の方をお見かけします。 今月中に2期の受付が始まるのではなかったでしょうか。順調に進んでいるのでしょうか。 |
|
319:
契約済みさん
[2008-06-16 23:01:00]
うちは都内在住の為、なかなか現地に行けないので↑の情報ありがたいです。
有難うございます。 それに賃貸住宅との圧迫感が無さそうというのはとても嬉しいですね。 心配ごとの一つでした。 あとは、中庭棟と南側棟の圧迫感が気になります。 十分な距離があるように思い中庭棟を契約しましたが、失敗だったか?と・・・。 皆さんは、どう感じておられましたか? 意見を聞かせて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。 |
320:
契約済みさん
[2008-06-18 20:52:00]
いよいよ第1回目のインテリアオプション会が来月にありますね。 楽しみですよね!!
契約時にもらったオプションの案内を見ていると、どれも魅力的でいろいろほしくなります。 予算と相談しながら、本当に気に入ったものをじっくり吟味したいと思っています。 うちはエコカラット、床コーティング、バルコニーウッドを検討していますが、皆さんに教えて いただきたいことがあります。もしご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします。 - 床コーティング : これは傷防止にも必要ですよね。 外部の業者さんに頼めば ずっと安くできると聞いたことがあります。 確かにオプションと同一のクオリティで安いのなら申し分ないですが、 あいにくとフローリングの床は初めてで、コーティング方法?も詳しく ありませんし、心当たりの業者さんもありません。 詳しい方がもしいらっしゃればアドバイスお願いします。 - バルコニーウッド: MRを見て、すっかり気に入ってしまいました。リビングの床と 同系色で揃えるとGoodですね。ほしいです。 ただ知人の話によると、掃除が面倒なのでやめたほうがいい とのこと。確かにゴミ、ほこり、虫の死骸等が入ったときには厄介そう ではあります。結構高価なので悩んでいます。 捨てることになっても後悔しないように、ホームセンターで安い のを探すのも手かな、とも思っています。 ご経験ある方、如何でしょう。コメントいただければ幸いです。 上記、情報のご提供をいただければ幸いです。よろしくお願いします。 |
321:
ビギナーさん
[2008-06-18 21:06:00]
パンフレットを取り寄せたばかりでまだモデルルームも見学していないのですが、
①第1期では90平米の3LDKの価格はだいたいいくらぐらいでしたでしょうか? ②第2期以降の販売戸数はどれくらい残っているでしょうか? どなたか分る方いらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします。 |
322:
匿名さん
[2008-06-18 22:17:00]
90平米の4階で9,980万円。2階が8,580万円。
と第一期の予定価格表にはあります。 第二期は、3階が売り出されているようですね。 残りの販売個数は40戸近くあるのではないでしょうか? |
323:
契約済みさん
[2008-06-18 22:53:00]
>>319さん
うちもちょくちょく現地へ行っていますが、まだ3階を施工途中という段階なので あくまで現段階での感想ですが、中庭棟と南向き棟の距離はそこそこありそうな印象ですよ。 中庭もありますし、さほど圧迫感はないのではないでしょうか? >>320さん インテリアオプションは気になるものがたくさんありますが、予算との相談ですよね。 うちもだいたい320さんと同じものが気になっています。 同じく使ったことのある方のご意見を聞きたいです。 ところで、インテリアオプション会の日程はもう決まっているのでしょうか? 皆さんのところにはご連絡が来ていますか? ここで7月開催と知ったのですが、野村からはまだ連絡をもらっていないもので・・・。 >>321さん 90平米台のお部屋は1期分がすべて契約済みだとしたら残り3戸だと思います。(90平米2戸、91平米1戸) いずれも9千万〜1億円くらいの価格だと思います。 1期分(74戸)はほぼ完売と聞いていますので、残戸数は少なくとも44戸はあると思いますよ。 2期は3階の販売なのですね。 5階は3期ということでしょうか? やはり2期以降はなかなか厳しそうな感じですね。 契約者としては完売してくれるとうれしいですが・・・。 |
324:
契約済みさん
[2008-06-18 23:57:00]
>>323さん
まだオプション会の開催案内はきていません。安心してください。 契約時にもらった資料には7月予定と書いてありましたので最近真剣に検討を始めたところです。 そろそろ2期のようですので、タイミング的には2期終了後にあるのかもしれませんね。 そうするともうしばらく先ですね。少し気が早かったようです。お騒がせしてすみません。 >>321さん 1期の最終価格表を見てみると90平米3LDK 2Fは、8,370万円になっていました。1,2Fは予定価格より少し下げたと記憶しています。3F以上は2Fから数百万円単位で上がっていくのではないかと思います。この部屋はMRにもなっていたTypeで南東角部屋で採光のよい部屋でした。マンション掲示板で施工の錢高組さんの評判を調べてみましたが、評価の高い会社のようで安心しました。オフィス、官公庁等の物件が中心の会社のようですが、マンションに関してもまじめにしっかり作るとのコメントが多く記載されています。期待がもてますね。 |
325:
契約済みさん
[2008-06-19 00:12:00]
↑324です。
最後の2行の錢高組さんの件は特に321さんに宛てたメッセージではありません。 その前に改行を入れ忘れました。 失礼しました。 |
327:
契約済みさん
[2008-06-22 01:12:00]
320です。
>>326さん 情報ありがとうございました。 インテリアオプション会での内容と比較して検討したいと思います。 ホームセンターでバルコニーウッドを見てきましたが、圧倒的に安いですね。多分5分の1くらいの価格になると思います。これだけ違うからには相当なクオリティの差があるのでしょうが。ところで、本日インテリア商品ご勇退販売会の案内が野村リビングサポートから来ました。第一回は7月11-14日とのこと。楽しみですね。 |
328:
契約済みさん
[2008-06-22 01:15:00]
↑
勇退販売会 ⇒ 優待販売会 |
329:
契約済みさん
[2008-06-25 10:34:00]
327さんのところには野村リビングサポートからインテリアオプション会の案内が届いたとのこと。
うちにも来るかなと楽しみにしているのですが、いまだ届きません。 他の皆様はいかがですか? 各回で対象者が違うのでしょうか?それともうちがもれちゃってるのでしょうか… 営業さんか契約部に連絡してみようと思います。 |
330:
匿名さん
[2008-06-26 00:01:00]
第2期の申し込み受付が始まるようですね。
予告に対して実際の受付開始を遅らせるマンションが多い中、予告どおり受付を開始するということは、やっぱり順調なんでしょうね。 立地がいいからなあ、もう少し安ければいいんだけど。 景気減退と言われている中、みんな余裕あるんだなぁ。。。。 |
331:
契約済みさん
[2008-06-26 22:13:00]
どなたか、オリジナル造作家具の食器棚を頼まれる方はいらっしゃいませんか?
高額なので吊り戸棚のみ頼んで、下は安いのを探そうかな?と考えているのですが・・・。 ご意見お願いします! |
332:
匿名さん
[2008-06-27 23:06:00]
本日日経新聞はじめに折込パンフが入っていました。週末から第二期販売22戸のようです。第一期で70戸以上販売済みですから、全体110戸あまりの中ではまずまずなのでしょうか。タワーマンションの仮需と異なり実需だからでしょうか。そうは言っても購入層にファミリーでなく、単身の方がいらっしゃるのは何か意味があるのでしょうか。横浜駅の利便性と急なる階段、坂道まだまだ悩んでいます。六十歳あたりまではいいのでしょうが、それを過ぎて車椅子生活の場合はどうなるのかと。その頃には時代も変わり、何か手立てが出来てくるのではと楽観視しておきたい現在の心境です。意味不明の総論の意見で申し訳ありませんでした。何かご意見があればよろしくお願いします。
|
333:
契約済みさん
[2008-06-28 00:33:00]
332さんが、ここの(横浜駅徒歩圏内)あの坂を妥協してまで購入する理由が無いのであれば
他でフラットな場所に建つものを契約されたら良いと思います。 うちは横浜駅の利便性が、購入に重要な位置を占めておりました。 ファミリーなので静寂さも欲しかったですし。 横浜駅を使えて静かで、この値段であれば・・・。 老後の事も勿論悩みましたが、実際、車椅子で買い物に行くなどは 介護タクシーや自家用車で移動できれば解決できる問題ではないかなと。 現在23区内に住んでおりますが、駅までのフラットな道のりを車椅子で移動している方は 見たことがありませんし・・・。 ですが、2期の申し込みも直ぐの様ですし良くお考えになってください。 |
334:
匿名さん
[2008-06-28 03:44:00]
60歳を過ぎて車椅子生活というのもちょっと極端な想定ではないでしょうか?
いまどきの60歳,65歳はピンピンしてまだ仕事をしていますよ。 もし将来的に車椅子生活までを想定して住まい選びをされるのなら、まずバリアフリー仕様を選ぶ必要があると思います。少なくとも将来リフォームできることが必要です。手すりや浴槽の位置、廊下の幅などもそれなりの仕様でないと日常生活が不便で仕方がないです。現在母が施設で車椅子生活をしているのでよくわかります。 駅近、フラット、バリアフリーというのは結構選択肢が少なそうです。マンションだと相当特殊な物件でしょうね。 お歳がお幾つの方かは存じませんが、ある程度は現在の生活のニーズや楽しみ、利便性を中心に選択されたほうが結果として満足がゆく住まいを得られるのではないでしょうか。 |
335:
契約済みさん
[2008-06-30 23:08:00]
今頃ですが、また以前にも情報をいただいていたと思うのですが、高島台の地盤は問題無かったですね。高島台の台ということで小さな山のような気もしますので、最近の地震でどうかなと思った次第です。以前の情報で何かありましたら教えてください。あと2期の販売は始まったのでしょうか。タワーマンションの投資案件と異なり実需次第ですから、まずまずなのでしょうか。
|
336:
契約済みさん
[2008-07-01 11:01:00]
地盤の件は、重要事項説明会でお話がありましたよね。
冊子を確認されては如何でしょうか? 2期の販売は6月28日から始まっているようですよ。 売れ行き気になりますよね・・・。 来週には、どなたか情報を下さると良いですね! |
338:
契約済みさん
[2008-07-04 15:34:00]
>>337さん
329です。 うちにも結局案内が来ず、先日野村リビングサポートのインテリア部の担当へ連絡をしました。 急ぎ資料を送ってもらい、さっそくオプション会の予約を入れたところです。 先方は6月20日に送っています(我が家も送付リストに入っているとのこと)と言われたのですが、 送られてきた資料はかなりのボリュームで他の郵便と紛れてしまうことは考えにくく、 どう考えても届いていないのですよね。 うちだけ何かのミスで落ちてしまったのかなと思っていたのですが、 337さんのところもとなると、他にも届いていない方がいらっしゃるんじゃないかと 心配になってしまいます。 ひとまず、野村リビングサポートへ連絡を入れてみたほうがいいと思いますよ。 一応同じ内容のものが10月と12月にも開催されるようですが、 やはり他との比較検討のためにも早めに参加しておきたいですよね。 何より、きちんと契約者全員に案内が届いていないということが何だかこの先不安に感じてしまいますね。 |
339:
契約済みさん
[2008-07-04 15:39:00]
追記です。
インテリアオプションの内容は、照明、カーテン、エアコン、造作家具、窓用フィルム エコカラット、フロアコーティング、水廻りコーティング、バルコニータイル 等々のようですよ。 |
340:
匿名さん
[2008-07-05 00:44:00]
高島台は旧東海道より山側になり、海岸線の地盤ではないですね。
現在の神奈川新町から高島台の手前くらいまでは、江戸時代は東海道 神奈川の宿場町で、 北条家のお膝元であった小田原より栄えていたらしいですよ。 どうでもいいことですが。 |
341:
契約済みさん
[2008-07-06 12:09:00]
横浜駅徒歩圏内では地盤はしっかりしたエリアだと思います。
重説には、当マンション敷地南西方に存する傾斜地は、神奈川県発行の「土砂災害危険箇所マップ」において、一部の範囲で「急傾斜地崩壊危険箇所」の地域に指定されております、とあります。実際に崖崩れ発生の記録はないとのことですが。これは南に位置するポーラ研究所の敷地および周辺にある崖の部分で、ヒルトップからは距離的には充分に離れているので問題はないと判断しました。 我が家の決定する際の大きなポイントは地盤でした。 タワーマンションも考慮したのですが、立地が埋め立て地が多く、大規模地震の発生時のことを考えるといくら免震・制震構造等を採用していても、地震の影響による建物のひび割れや液状化現象の影響による損害の可能性が気に係り踏み切れませんでした。 うちは実需ですので、少なくとも10年以上は住むと思います。 本当に大規模地震が来た時はなんらかの影響がでるのかもしれませんが、とりあえず地盤と建物の補修が用意な低層物件の安心感はありますよね。 |
343:
入居予定さん
[2008-07-07 22:26:00]
オプションは、何を見ても高いですね。
洗濯機上の収納もたった数枚の板を組み合わせて造った様に見えますが 10万近く取るんですもんね。 でも、頼んじゃいそうです・・・。 他に安く作って貰える物なんでしょうか? あと、プラウド藤沢で淺沼組の施工に何らかの問題があった様です。 こちらは大丈夫なのでしょうか? 不安ですが、どうせMRに電話しても大丈夫ですって言われて終わりですよね。 |
344:
入居予定さん
[2008-07-07 22:30:00]
あれっ!
パニクッてて施工会社勘違いしてました。 ごめんなさい〜。 錢高組でしたね。申し訳ないです。 |
345:
匿名さん
[2008-07-08 00:07:00]
そうですね、オプションはどれも高いですよね。うちはオーダーチョイスを奮発してしまったので、こちらは慎重に価格面で他の業者さんと比較検討したいとおもってます。
でもカタログを見るとどれもいいな〜と思ってしまって、何を頼むか絞るのに苦労しそうです。 とりあえず週末のオプション会で色々なものの情報収集をしたいなと思っています。 >>344さん 「淺」と「錢」、ぱっとみ似てますよね。おまけに最後は組だし。気持ちわかります。笑 |
346:
契約済みさん
[2008-07-10 14:54:00]
プラウド藤沢は生コン偽装問題で、販売中止でおそらく取り壊しだそうです。既に入居済みの棟はどうなるのか。
地理的にこちらのコンクリートには使用されていないと思いますが、今回の問題では他にも三井不動産の大船の物件や東戸塚の大型プロジェクトも巻き込まれているようです。 このご時勢ですから、今後も同様な問題が発生するかもしれません。 野村の対応を注視したいと思います。 |
347:
購入検討中さん
[2008-07-10 23:02:00]
346
取り壊し? どこからそんな情報ですか? |
348:
匿名さん
[2008-07-12 21:27:00]
今日の新聞に折込パンフで第3期販売(8月上旬)となっていました。いよいよ最終なのでしょうか。先日の2期はどうだったのでしょうか。藤沢問題は関係ないのでしょうね。
|
349:
入居予定さん
[2008-07-13 17:42:00]
2期の売れ行き知りたいです!
どなたかご存知の方宜しくお願いします。 オプション説明会は、皆さまどうでしたか? 今頼んでも、まったく値引きはしないと言うお話でしたか? 取り付け費用は、12月の最終締め切りまでは無料ですからこれ以上お安く出来ません・・・。 みたいな事をおしゃっていましたが、最初の価格に2割は上乗せしている感が あるのに、説得力にかけている様な? 参考に、これだけは頼まないと困るよと言う物があったら教えて下さい。 |
350:
匿名さん
[2008-07-13 20:42:00]
|
351:
匿名さん
[2008-07-13 23:01:00]
イーストは、取り壊し(=やり直し)かもしれませんね。ウエストは、うわさのコンクリが入る前にある程度工事が進んでいたようだから、ウエストの被害はいかほどかは分かりませんね。
ここは、HPも存在しているし大丈夫だと思います。 |
353:
契約済みさん
[2008-07-14 18:24:00]
週末インテリアオプション会のついでに現地へ行きましたが、現在は4階を建築中でしたね。
だんだんと立ち上がってくると存在感が増してきましたね。 こちらは例のコンクリート問題は大丈夫なのでしょうか。 六会を使っていなかったとしても、他に同様の会社があったらと不安になってしまいます。 六会を使っていないというだけではなく、今一度きちんと現場で コンクリートの品質調査のようなものを行ってもらえると安心できるのですけどね。 そのようなことはやってもらえないものでしょうか? 野村へも直接要望してみたいと思っています。 インテリアオプションに関しては、やはり高いな〜という印象です。 バルコニータイルや表札、エコカラットなどある程度現物を見ることができたのが メリットだったと感じています。 後は他の業者と価格を比較しながら検討したいと思います。 既製家具や照明、カーテンなどは気に入ったものが提携先のメーカーにあれば 物によっては自分で買うより安く買えるものもあるかなと思いました。 |
354:
契約済みさん
[2008-07-14 22:23:00]
コンクリ問題、気になりますよね。
私も野村に対して、品質管理体制について改めて確認するつもりです。 デベの品質管理は、監理者や施工者の業務をチェックする間接的なものになりがちですが、このような問題が近隣で起こった以上、これまで以上に厳正な態度で臨んでほしいと思います。 問題が起きないように業者をしっかり管理監督すること、問題が起こったときに速やかに解決策を提示し、ダメージを最低限に抑えること。こういったことを、ゼネコンとの契約や力関係で実現させるのが、ある意味デベロッパーの腕の見せ所だと思います。伸び盛りの野村が本当に一流デベになれるかどうか、試される時期かもしれません。 |
356:
入居予定さん
[2008-07-16 16:39:00]
食器戸棚の下段を検討されている方はいらっしゃいますか?
契約した部屋は、パイプスペースの点検口が食器戸棚の下段に隣接する様です。 何か問題があって点検する際、戸棚を移動させないで済むように あらかじめ戸棚の下段に、窓のような物を付けると説明を受けました。 購入しておいた方が良い物でしょうか? 下段は、別で購入しようと思っていたので迷っています。 あと、洗濯機上の収納などを製作して下さるお店をご存知の方がおられましたら 教えて頂けませんか? 宜しくお願い致します。 |
357:
入居予定さん
[2008-07-17 02:56:00]
356さん
室内の点検口ってそんなに空けたりするものでしょうか? 数年に一回程度のものであればわざわざ高いお金を払って取り付け家具で頼むよりは別で購入された方がいいように自分は思います。 355さん 外部でフロアコーティングの業者を探すのであれば下記のサイトが役に立つと思いますよ。 全国の優良業者を無料で紹介してくれるみたいなんで利用してみては。 『フロアコーティング比較サイト』 http://www.i-s-r.jp/ コンクリート事件の件はやっぱり心配ですね。 六会コンクリートを使用してなかったとしても他にも同じようなことをしてる会社もあるかもしれませんからね。 ちゃんとした調査を第三者の企業がしてくれたりはしないものですかね。 |
358:
匿名さん
[2008-07-17 22:09:00]
横濱ヒルトップ、第三期販売中であれば、ぜひとも、既契約者には今回コンクリート事件は関係なしを連絡してほしいですね。そうすることによって、信頼を得られると思います。大丈夫なのでしょうが、情報開示をぜひ、お願いしたいものです。
|
359:
匿名さん
[2008-07-21 15:29:00]
購入を検討し見送った者です。皆さんの購入した理由や、坂道も慣れれば大丈夫というご意見もよくわかります。ただ、私は駅から帰るルートに風俗店やラブホがあることに気づき、子供のためにもこの環境は耐えられないと思って購入しませんでした。皆さんはこの「坂のふもと環境」のことは、気になりませんでしたか?
|
360:
匿名さん
[2008-07-21 15:53:00]
以前の投稿にその内容について書かれてありますよ。参考に読まれてみては?マンションを選ぶ時の優先項目は人それぞれですからね。ここの購入者は単身やご夫婦お二人の方も多いようなので教育上どうこうというのは関係ない方も多いのでしょう。私も検討しましたが、ホテル横を通る道順だけではなく、少し遠回りにはなりますがホテルを回避できるルートが複数あるのでそこはあまり気にしませんでしたよ。
|
361:
契約済みさん
[2008-07-23 14:06:00]
コンクリート問題が気になり、プラウド藤沢の住民版の掲示板を覗いてみました。
今後かなりもめそうな感じです。 やはり不具合は引渡し前にしっかりチェックしなければと痛感しました。内覧会などにもプロに同行してもらった方がよさそうですね。 プラウド藤沢の住民が裁判をおこしてテレビなどで騒がれるようになると、同じプラウドで影響も出てくるでしょうか。 プラウドブランドがグランドステージのようにならないといいのですが・・・。 |
362:
入居予定さん
[2008-07-23 17:16:00]
そんなことは、無いのではないでしょうか?
コンクリート会社の不正の結果ですし。 プラウド藤沢の契約者の方には、何の落ち度も無いことなので きちんと納得出来る結果が得られるように行動される事が一番だと思います。 裁判をおこして騒がれたら迷惑・・・。 とヒルトップの契約者が考えていると誤解されると困ります。 同じプラウドに入居予定の者として、野村不動産の対応を注視して行きたいと思っております。 人事では、無いです。 |
363:
匿名
[2008-07-23 22:33:00]
まあ仕方のないことなのかもしれないけど、この物件は1000万円も値引きされて売られていると言う口コミがありました。やっぱりマンションの価格というのはそんなもんなのですかね。ローンのことを考えたら、ちょっとさびしくなっちゃいました。
|
364:
入居予定さん
[2008-07-24 02:14:00]
どのソースかわかりませんが、竣工半年以上前からさすがに1000万引きはないんじゃないですかね。
とはいえこのマンション、トータルでは約100戸とそれなりの規模ですし、割高な価格、市況の悪化、当面の住宅ローン金利上昇、ローン減税廃止後入居と、苦戦する要素はそろっていると思います。最終的には、なんらかのサービスをつけて売りさばくことになるかもしれません。竣工在庫を嫌う野村ですから、最後は決断をする会社というイメージがあります。 私たち一般人には、不動産の潮目を読むなんて本当に難しいですよ。私がこのマンションを契約したのも、横浜駅徒歩圏の希少性(≠資産性)と、長期的には地価が下がり傾向でも原材料費の値上げが続き、ある程度相殺されてしまうのではないかと考えたからです。でも、秋以降には原油や鉄材の価格が暴落すると予測する専門家もいて、結局誰にも確かなことはわからないんですよね。 マンションをほしいと思ったときに魅力的な物件があって、高い安いという判断は別にしてローンが支払えてしまえるなら、買ってしまえ!と思い切ってしまいました。同じ仕様・品質で安いに越したことはないですが、言い出したらきりないですし、ローンを払える安定的な経済力があればそれはそれで幸せなことだと思ってます。マンションブームのころと違って、抽選倍率を気にせずに気に入った間取り、階数を買えたというのも、よかったと思います。 |
365:
匿名さん
[2008-07-24 21:59:00]
363さんが書いている「この物件は1000万円も値引きされて売られていると言う口コミがありました。やっぱりマンションの価格というのはそんなもんなのですかね。」と言うのは、文脈からすると、ここプラウド横濱ヒルトップのことではないですね。引用しての表現でわかりにくいです。363さんへ、教えてください。よろしくお願いいたします。
|
366:
入居予定さん
[2008-07-25 00:41:00]
わたしもその口コミを何処かで見ました。
確か、最初に出された販売予定価格の1億越えのお部屋が 実際に、販売価格が決定した時には、1000万低くなっている物もあったよ。 という事だったと・・・。 販売予定価格は、法外な値段設定だったと言うお話の延長だったと思います。 値引きのお話では無かったです。 |
367:
匿名さん
[2008-07-25 21:32:00]
366さんのおっしゃるとおり、20年1月時点の一番最初の事前打診価格からすると、1億以上の部屋が1000万程度の下げがあったかと思います。それ以降は、そこそこ適正かどうかわかりませんが、一度、決めた価格を現時点維持して販売していると思います。第三期販売がイマであり、状況どうでしょうか。全部で110数戸、一期が70数戸販売、二期が20数戸販売、イマの第三期次第で完売近くまでいけるかどうかかと思います。第三期状況わかれば教えてください。お願いいたします。
|
368:
匿名さん
[2008-07-29 23:14:00]
直近100の投稿から消えてしまいました。最近、何か動きはあるのでしょうか。
|
369:
契約済みさん
[2008-08-06 22:42:00]
久しぶりに現地に行ってきました。大分出来てきましたね。
この時期でもさわやかな風が吹いていて、いい場所だなぁと思います。 この前の大雨で駅近辺は道が川のようになっていたみたいですが、 高島台は大丈夫だったのでしょうか。。。 |
370:
匿名さん
[2008-08-10 11:31:00]
特に問題なかったようですよ。
高台だから浸水や洪水の心配はないでしょう。 |
371:
匿名さん
[2008-08-11 09:14:00]
ひさしぶりに現地を見たら、北側は5Fまで、南側は4Fまで、コンクリートの枠組みが部屋単位で出来てきていました。フロアーに3,4,5Fと言う目印がついていました。西側の賃貸用のマンションは、完成しているようで、こちらの外観もまずまず落ち着いているようでした。
|
372:
契約済みさん
[2008-08-18 19:50:00]
我が家も週末久しぶりに現地へ行きました。
南棟も含めて5階までできているように見えました。 いよいよ最上階を残すのみですね。 だいぶ立ち上がってくると存在感がありますね。 今から完成するのが楽しみでしかたありません。 以前南棟と中庭棟の距離感を気にしておられた方がいらっしゃいましたが ほぼ立ち上がって改めて見ると結構距離があるように見えますね。 うちは南棟を契約しましたが、これだけ距離があったら中庭棟でもよかったかなーと思ってしまいました。 この辺りは青田買いの難しさですね。 そろそろ3期の申込が始まる頃でしょうか? 2期も含めて現在の販売状況はどうなのでしょうか? どなたかご存知の方はいらっしゃいますか? |
373:
匿名さん
[2008-08-21 22:24:00]
南側の5Fも少しずつ出来て来ました。昨日か一昨日の夜も、工事現場は稼動していました。三期販売の状況いかがでしょうか。厳しい環境ですが、投資目的ではなく実需であれば、完売近くまで行くのではないでしょうか。状況知っている方がいれば教えてください。
|
374:
物件比較中さん
[2008-08-23 08:05:00]
そりゃ、野村不動産が儲かるわけだ。
|
375:
匿名さん
[2008-08-23 12:17:00]
同じプラウドで、プラウド新浦安について、昨日朝、地下鉄勝どき駅付近にて、うちわを配り営業活動をしていました。結構大きなマンションの模様ですし、なかなか今の時期、結構大変なのかなと思い、その意味では、立地やその他で住むのに気にいれば、ここヒルトップの物件規模は手ごろなのかなとも思いました。同じプラウドでも、今までのようにどこでも売れる時代から、これからは、立地、価格等により差が出てくるのでしょう。本日、ここヒルトップの物件の第3期のパンフレットが新聞の折込に入っていました。
|
376:
匿名さん
[2008-08-24 09:57:00]
新浦安には知人がいるのですが、あちらのプラウドはビックマンションですが、400世帯以上成約しているらしいです。ここを3棟分以上売れてるって感じですから、そう考えると凄いです・・・。
|
377:
匿名さん
[2008-08-27 05:28:00]
また新興デベが倒産ですね、これだけ続くとは。
去年は想像もできなかったです。 大手なら絶対大丈夫とは言い切れないけど、こんな時代だから大手の方が安心。 これからの物件は価格は高いのに、仕様が悪い物が多くなりそうです。そうなると今出ている比較的グレードのいい物に決めてよかったという結果になりそうですね。 実需ですからやはり値段だけじゃなく質が大切。 売れ行き等気になりますが、自分が満足出来る物が買えるのは幸せな事だと思います。 |
378:
入居予定さん
[2008-08-27 08:38:00]
土地も値下がり始めたと言われますが、一等地はそこまで顕著に下がっていないし、
工事費も一時の暴騰こそ落ち着いたものの、高止まりの状況です。 大手と中小デベの選別が進む中で、立地のよい大手物件は今後も価格は下がりにくい環境だと予想します。それでも、消費動向に合わせて価格を下げるには、専有面積を減らすか設備・構造の仕様を落とすしかない。実際、都内の大手物件でも、価格のわりに内装・建具が安っぽい物件も増えてきてます。 結局、そこそこの質の住宅を手に入れるには、そこそこの価格を払わないといけないんでしょうか。 住宅ローン減税の拡充・延長も現実味を増してきましたし、ローン金利も冬に向けて下がっていくでしょうから、(底値から見ればずいぶん高いけれど)現実の選択肢としてはいい時期に購入できたかと思っています。 |
379:
匿名さん
[2008-08-27 21:52:00]
私はデベロッパーでも関係者でもありません。先行き不透明ですがいい立地のところで、そこそこの価格で購入できたと思います。何かあった時の情報開示もすばらしいことがわかりました。
|
380:
匿名さん
[2008-08-27 22:04:00]
379です。言葉足りずでした。重要事項説明で、情報開示のシミュレーションが良かったと言うことです。
|
381:
購入検討中さん
[2008-08-29 01:03:00]
こちらの物件を検討しています。
第3期の物件は、5000万円〜6000万円くらいでも購入できそうでしょうか? 以前の口コミを見ていると、物件価格は8000万円くらいと書かれていますが、 どうなのでしょうか? |
382:
匿名さん
[2008-08-29 04:51:00]
最低でも坪300万円以上ですので、ご希望の広さで計算してみてください。
|
383:
近所をよく知る人
[2008-08-31 01:13:00]
一番最後に進んでいる、南側の最上階の骨組みなど、だいぶ進んで来て、横浜駅側からの坂道をあがると、全景が見えて来るようになりました。
|
384:
匿名さん
[2008-08-31 03:15:00]
>376
>新浦安には知人がいるのですが、あちらのプラウドはビックマンションですが、400世帯以上成約しているらしいです。ここを3棟分以上売れてるって感じですから、そう考えると凄いです・・・。 でも、200戸以上売れ残しているみたいですよ。完成から半年も経つのに。。 完成在庫が200戸以上というのは、日本中探しても、なかなかないと思いますよ。そう考える凄いです・・・。 新浦安では、失敗事例として、取り上げられていることが多いとか。 野村も売れ残すことが多いですね。 |
385:
匿名さん
[2008-08-31 03:48:00]
修正です。
残は100位らしいです。 |
386:
匿名さん
[2008-08-31 10:49:00]
売れ残すとか言っているけど、ここの価格帯が今の時勢パッと売れるとは思ってません。
野村ですから潰れたりしないでしょうし、プラウドブランドにも信頼がありますから御心配なく。 |
387:
匿名さん
[2008-08-31 11:00:00]
御心配なくって、思いっきり販売関係者?
|
388:
匿名さん
[2008-08-31 11:18:00]
2期の売れ行きなど、まったく情報が出てこないですが
どうなんでしょうかね? 関係者の方でも良いので教えて下さい! |
389:
匿名さん
[2008-08-31 12:49:00]
新聞の折込パンフでは確か1期が70数戸、2期が20戸程度販売していたかと思います。少し前の折込パンフではイマが第3期販売だったかと思います。戸数は記載してなかったと思いますが、20戸+αでしょうか。環境は厳しいのかもしれませんが、あと、わずかですし、条件の良いものが残っているような気がしますので、健闘している物件と思います。最近は新聞チラシに折込パンフがは入って来ませんが、環境不透明下ではバラマキは効果が少なく、別のやり方をやっているのでしょうか。
|
390:
匿名さん
[2008-08-31 22:04:00]
本日モデルルーム行ってきました。今回が最終期で3−6階の22戸です。
|
391:
住民さんC
[2008-08-31 22:08:00]
別のやり方。うーん、確かに、電話しつこい。
|
392:
匿名さん
[2008-09-01 00:48:00]
22戸ですか。
情報をありがとうございます! |
393:
匿名さん
[2008-09-01 22:21:00]
3期販売、あと22戸ですか。1,2期の購入層パターンをMRで見たことがあります。購入層は、一人の方、ご夫婦、ファミリー、私のような年配者といろいろな方方で安心しました。同じ世代だけだと、何十年後も・・・。その意味で、最初からいろいろな方々が購入しているのは安心感があります。同じ世代の方々もいるようですし。いよいよ南側にも下の階、ガラス戸も入って来ました。
|
394:
匿名さん
[2008-09-01 22:34:00]
ほんとに坪単価300以上なの???
問い合わせればいいんだろうが、ほんとなら恥ずかしいので・・ |
395:
匿名さん
[2008-09-01 23:55:00]
300万円以上です。
嘘はいいません。キッパリ! |
396:
匿名さん
[2008-09-02 01:16:00]
地下の部屋なら300万以下もあったけど。
3期が3階以上の部屋ばかりなら300万以上は確実です。 |
397:
匿名さん
[2008-09-02 01:25:00]
|
398:
匿名さん
[2008-09-05 15:19:00]
3期販売に入り上層階の販売が主で、金額は7千万台〜1億2千万までのものしかなかった。
|
399:
購入検討中さん
[2008-09-05 21:54:00]
すごい値段ですね
それなら23区内で結構いい物件買えますよ |
400:
匿名さん
[2008-09-05 23:09:00]
9千万円から1億程度は上層部の広い角部屋だけだったと思います。確かに7千万以上はするけれど、立地と仕様で気にいるかかだと思います。これからの物件は、少し狭くして、仕様を落とさざるを得ないと思います。購入者としては、まあまあの買い物をしたと納得しています。株でも底値では買えない、一番高値でも売れない。北、南棟とも日々進捗しています。南側もいよいよ5Fが立ち上がって来ています。
|
401:
匿名さん
[2008-09-05 23:47:00]
>これからの物件は、少し狭くして、仕様を落とさざるを得ない
まさにここのことですね。 |
402:
匿名さん
[2008-09-06 00:06:00]
400です。いいえ、ここヒルトップはぎりぎり、仕様、立地、価格でセーフだと思っています。価格、確かに7千万円台と決して安くはありませんが、立地、仕様、広さ80㎡前後は、まあまあかと思っています。プラウドでもこれから販売がスタートする上大岡、武蔵小杉はどうでしょうか。また、23区内でも、千歳烏山のパークホームズでしたっけ、60㎡台の案内ハガキが良く来ます。立地、仕様、広さの点でやはり比較すると・・・。
|
403:
買いたいけど買えない人
[2008-09-06 01:06:00]
ナビューレの坪単価と仕様を比較すると高すぎると思いますよ。
知らないだけ幸せだと思いますが。。。 |
404:
匿名さん
[2008-09-06 01:19:00]
>広さ80㎡前後
70m2台の3LDKは、横浜市内のこの価格帯のマンションとしてはアウトでしょう。 |
405:
匿名さん
[2008-09-06 01:20:00]
しかも、外廊下の田の字。せめて、センターインなら・・・
|
406:
購入検討中さん
[2008-09-06 07:47:00]
今買うこと自体がアウトでしょう
近い将来、あの頃は買わなくて良かったねということになりますよ |
407:
匿名さん
[2008-09-06 09:25:00]
確かに今買うことはアウトと言う見方もあります。悩ましいです。今日の新聞折込には桜木町徒歩数分のタワーマンションが入っていました。タワーなのでしょうか、駅近なのでしょうか、対象層の中心をファミリーとしていないのか、広さは、きわめて狭めでした(モデルプラン44、56、63、73㎡台)でした。これから出て来る物件は、ある程度需要が出尽くした?ファミリー向けから対象を一人住まい等に絞った、価格も抑え気味にして来るのか。下がり局面での購入は、確かにタイミングは難しいです。きっと、高島台にもうひとつ、既にあるプラウドを購入した方は、購入時点では、一番悪い時期だったので良く決断され、今となっては、良いものを購入されたかと思います。眺望も抜群。ここヒルトップもそこまでの完全な良いタイミングかどうかは分かりませんが、比較して見て、まあまあ納得出来る見方もあると思っています、購入者としては。繰り返しですが確かに難しい状況ですが10年後とかにわかるのでしょう。まあ、株式と異なり下がってもそれほどではないですし、立地、仕様から十分納得出来ると判断した結果の購入でした。
|
どこの駅かによりますよね。
もう田園都市線沿線から引っ越して、20年ほどになるので良く分かりませんが、
沿線住民もあざみ野の地下鉄連絡もあって爆発的に増えてますからね…。
たまプラーザあたりからでは、寿司詰め、というよりたぶん『餅』じゃないですかね?
20年前(当時学生だった)も鷺沼あたりでは、かなりの寿司詰めでしたから、当時『サラリーマンは大変だな〜』と思ってました。
そのイメージから比べるとまだ東海道線の横浜駅は(だいぶ)ましですよ。
>何処に住んでも都心勤務ならば同じなんじゃないでしょうか?
まあ、都心に近づけば、どの電車もすし詰め(山手線や西武線の一部区間除く)なんですが、そのすし詰め状態に15分耐えるか30分耐えるかの違いです。もし、座りたいなら305さんのご指摘の通り大船まで下るんでしょうね。
私の場合は、引越し前は埼京線(赤羽→新宿)分の15分寿司は耐えてましたが、湘南新宿ラインの横浜→大崎の30分寿司は毎朝憂鬱です。(ドアがずーっと開かないし)
毎日だと慣れることは慣れますが、ストレスも溜まっていきますし。ご主人の仕事の激務度合いによるでしょう。当たり前ですが、通勤だけ考えるならそりゃ都内ですよ。
ただ、お子様の教育とか、静かで落ち着いた住環境を求めるなら、横浜のほうが適する地域は多いかも知れません。
しかし、300万円も出せば都内でそれなりに気に入る環境の地域も見つかるのでは?(通勤ラッシュが酷すぎるので小田急沿線はお勧めしませんが…)
もし、いま買う必要がなければ、もう少し待って相場が落ち着くのを待ったほうが良いのでは?
昨日、横浜駅まで買物に出ましたが、野村の人が「モデルルームはこちら」の看板を持って暑い中立ってましたよ。。販売に苦戦し始めた証拠ですよ、これは。
大変な乱筆になってしまってごめんなさいね。