来年3月販売のプラウド横濱ヒルトップです
横浜駅からも近く、公園に隣接しなかなかの場所だと
神奈川県横浜市神奈川区高島台
横浜駅より徒歩9分
2LDK〜4LDK
65.13m2〜95.37m2
全 118戸
[スレ作成日時]2007-11-27 14:53:00
プラウド横濱ヒルトップはどうですか?
281:
契約済みさん
[2008-05-25 12:38:00]
|
282:
契約済みさん
[2008-05-26 01:25:00]
インテリアオプション販売会は7月の予定だと営業さんから聞きましたよ!
うちは購入を決めるまでにいろいろ悩みましたが、やっぱり買ってよかったなぁと夫婦で話し合っています。まだまだ完成は先ですが、入居が楽しみですね♪ |
283:
契約済みさん
[2008-05-27 23:13:00]
>>278さん
そうでしたか、安心しました。 インテリアオプションなんてまだまだ先と思っていたので、契約時には資料をまったく見ていませんでした。 確かに資料に載っているバルコニータイルはモデルルームのものとは違いますよね。 モデルルームのバルコニータイル、私も気になります。 >>279さん 同じく2期の売れ行きが気になります。 やはり購入した物件が完売になるとうれしいですものね。 契約後何度か現地を見に行ったのですが、毎回営業の方が見学の方を連れて来ていらっしゃいましたよ。 契約後はすっかりモデルルームにも行かなくなってしまったので、 実際の盛況ぶりはわかりませんが・・・。 >>282さん インテリアオプション販売会は7月なんですね! いよいよ新居のあれこれを具体的に考え始めなくてはですね。 気になるオプションがたくさんあるのですが、最終的には予算との相談ですねー。 この週末も現地に行って来たのですが、現在は2階部分を建築中でした。 北側の囲いが取れて、駐車場のコンクリート塀が見えるようになっていました。 だんだんできあがっていく様子はとても興味深いですね。 |
284:
契約済みさん
[2008-05-28 22:18:00]
2階部分が出来上がって来ているのですか!
契約後は、現地に行く事が出来なかったので情報を頂けて、嬉しいです♪ また宜しくお願い致します! |
285:
匿名さん
[2008-05-29 23:24:00]
はじめまして、私は最近マンションを検討し始めまして、第2期で前向きに考えています。
すでに購入された方が見ていらっしゃるようなので、お聞きしたのですが、このマンションに決められたのは、どういったことが決め手になりましたでしょうか? 初めて住宅を購入するものでして、ここで決めてしまっていいものか少し悩んでいます。 宜しくお願い致します。 |
286:
契約済みさん
[2008-05-29 23:42:00]
>>285
今後、マーケットが軟調になっていくなかで、この物件は割高と思え、購入にあたっては相当な勇気を必要としました。 ただ、横浜駅徒歩圏のマンションには希少価値があると考えて、契約に踏み切りました。 当面、このエリアの物件はここと、松ヶ丘の三井物件くらいしかないんですよね。(マスターヒルズもありますが、厳密な意味では駅徒歩圏ではないと思います) パークホームズ松ヶ丘の掲示板でも問題になってますが、あの物件は施工品質が問題になっているらしく、そういう意味でもこの物件で希望の部屋を選んでおいて良かったと思っています。 今後3年から4年、マンション購入を待てるなら待ったほうがいいと思いますが、1〜2年でこのエリアで購入したいと思うなら、 買いな物件と思います。個人的な意見ですが。 |
287:
契約済みさん
[2008-05-29 23:50:00]
私の場合の決め手は
1.最寄り駅が、横浜駅である事(都内への通勤の事も考慮して) 2.低層マンションであり、地盤が良い事 3.現地が静かで、公園が近い事 それに、横浜が好きなので。 どうでしょうか? |
288:
契約済みさん
[2008-05-30 09:47:00]
そうですね、新築、中古も含めて検討した結果こちらに落ち着きました。
たしかに割高で、伸びしろもあまりないのでは?とデベと同系列の営業さんにも言われたりもしたのですが。。 ・間取りが気にいった ・横浜から徒歩圏内で静か ・横浜、桜木町・みなとみらい・馬車道周辺で他にめぼしい新築がなかった ・中古も見たけど、タワーマンションだと中古でもこちらと同じような価格、もしくはさらに高かった ・値段から見ると、割安なコットンハーバーなども検討したけど、駅から遠いので却下(オーシャンビューで値段も確実に安く、伸びしろもあるとのことだったけど) ・今後、引越しを考えた際にも貸し出しやすいかと という感じでしょうか。あと、、他の新築のデベの営業さんと気が合わなかったけど、 こちらとは上手くやれそうだったので。今後の長い付き合いを考えたら、それも結果的に購入に際しての判断に影響していたのかと。。。 |
289:
別のプラウド住民
[2008-05-30 20:54:00]
>>他の新築のデベの営業さんと気が合わなかったけど、こちらとは上手くやれそうだったので。
いや〜。それはあんまり関係ないと思いますよ。営業マンが管理会社の窓口となってくれるわけじゃないし。 ただ、気持ちよく買うことは大事だと思いますから。その点では賛成です。 野村不のアフターサービスと野村リビングサポートは「まあまあ」いいですよ。 派遣されてくる管理人さんも気さくで親切だし。私は気に入ってます♪ そういうソフト面って、長く住む上ですごく大切だと思いますしね。 |
290:
ビギナーさん
[2008-05-30 23:26:00]
何度か議論されているのでしょうが、購入された方、また、そうでなくとも、もう一度教えてください。あの坂道は、永遠の住まいとして、どのように考えたら良いでしょうか。高年齢になって、身体が動けなくなって来た時に、あの坂道の対処方法はどうしたら良いでしょうか。タクシー利用でしょうか。坂道だからこそ、横浜駅近くで緑、鳥の鳴き声も聞くことが出来るいい点もあります。
|
|
291:
匿名さん
[2008-05-30 23:59:00]
私たちにとっては永遠の住まいになるかどうかはまだわかりませんが、数十年住んだとして、これくらいの坂道は大丈夫だと思っています。距離もたいしたことはありませんし、あれくらい歩けなければ平坦な道でも歩けないでしょう。
確かにこの物件の中では唯一、妥協しなければいけない点でしたが、その他の点ではすばらしい物件でしたので、ここに決めました。理想ばかりで無いものねだりしてもしょうがないですしね。 私たちが購入可能なものの中で、一番良い物件を選択できたと思っています。 |
292:
匿名さん
[2008-05-31 00:05:00]
神奈川でいい立地のマンションを探すなら、これくらいは軽いほうですよ。
以前に出ていたプラウドの岸根公園も山手も鶴見でさえも、ここよりもっともっとたいへんな坂道ですよ。まあ三井の松ヶ丘が歩けるかどうかは何とも言えませんけど。。。 |
293:
匿名さん
[2008-05-31 00:25:00]
坂道の件、皆さん、お元気な方が多いのですね。
|
294:
とおりすがり
[2008-05-31 00:42:00]
足を鍛えること。これに尽きる。三浦雄一郎さんは先日75歳でエベレスト頂上に登り
ました。それに比べたらここの坂など何でもありません。 |
295:
契約済みさん
[2008-05-31 14:00:00]
私も、あの坂は夏は大丈夫か?歳をとって病院通いが出来るか?と何度も考えました。
現地見学では、一番長い階段をお年寄りが荷物を持って昇って行くのを見て 可愛そう・・・。とまで思ってしまいましたし。 ですが、おばあさん。私達より速かったです! 結局、皆さんの書かれている様な他の良い点が、坂に勝っていたので契約しました。 私は妥協しました。 |
296:
匿名さん
[2008-06-01 07:12:00]
>>292さん
そのプラウド山手の住民です。 あの坂のことを私たち夫婦は「ゼーゼー坂」と勝手に呼んでます♪。 でもようやく慣れてきました。体重85キロのメタボの私でも大丈夫。 ただ、本当に体調が悪いときは、石川町からタクシーを使いたくなります。(ルートによっては1メーターでいけるし) ご近所の高齢の方も、難なくあの坂を乗り切ってます。(さすがに重いカートを引きずって上る方には出会ったことがありませんが)日ごろの鍛錬ですよ。やっぱり。 ヒルトップの坂は山手よりなだらかですが、少し長いんですよね… |
297:
岸根公園住人
[2008-06-03 07:38:00]
こちらは坂ではなく、崖です。しかし、慣れとは不思議なもので、全く気になりません。それと、リビングサポートの方、良い人ばかりですよ。物件購入して良かったですよ。
|
298:
契約済みさん
[2008-06-03 22:51:00]
>>285さん
我が家の購入のポイントはだいたい他の方と同じなのですが、 ・横浜駅徒歩圏でなおかつ地盤が良い(横浜駅徒歩圏で地盤のいいところは本当に限られています) ・低層で外観、内装のグレードが良く、気に入った間取りがあった ・高台の3方角地の開放感ある立地に加え、周りに公園が多く、横浜駅徒歩圏とは思えない静かさ ・マンション規模が希望していたものに近かった(個人的に大規模過ぎるものはあまり好き ではなく、小規模だと管理費や修繕積立の負荷が高くなるため、多すぎず少なすぎない 100戸前後の物件が希望でした。予想通り管理費も修繕積立も無理のない金額になっている と思います。) このような感じです。 うちは都内を含め検討していたので、やはり坪300万という価格は都内(城南地区)も十分に 検討できる価格でしたし、これから不動産価格は下がると言われている中での決断は非常に悩みましたが、我が家の条件をかなり満たしている物件だったので、 今後同じような物件はそうそう出ないだろうと思い購入を決めました。 後は眺望があれば言うことなかったのですけどね。 >>290さん あの階段、坂は確かに悩みますよね。 私も一番最初に現地に行ったときには、正直「ここは買わない」と思うくらいきつかったです。 でも不思議と何度か現地に行くうちに慣れて行く感じがありましたので、 実際に住めば何とかなるかなと考えが変わりました。 高齢になって身体が思うように動かなくなった時はタクシーを使うのかなと思っています。 そんな状況では毎日外出するということもないでしょうから。 できれば元気に坂を上り下りできる身体でいたいですね。 現地に行った時に話を聞いた近所のおじいちゃんは年齢はなんと91歳でした。 もう何十年も高島台に住んでいるそうですが、とってもいい場所だとおっしゃっていましたよ。 購入した今となっては、あの坂は健康づくりのための坂と思って頑張って登ろうと思っています。 |
299:
匿名さん
[2008-06-04 22:35:00]
>>298さん
まったく同じ考えです。いざとなってタクシーを使っても1メータ程度ですし。小型バスでも運行してくれれば良いとも思いましたが、静かな住まいには運行は無いほうがいいのかもしれません。あとは、親しみやすい方々が入居されると良いですね。(290でした。) |
300:
岸根公園住民
[2008-06-05 21:21:00]
坂は無ければ無いほうがいいんだけどね。
横浜だと坂はある程度は仕方ないかもね。 ↑の方も書いてますが、こっちは崖です。距離は100m位ですが。 大雪の日は坂下りれませんでした(笑) ただ、坂はこれくらいなら、3日もすると不思議と慣れますよ。 |
301:
マンション住民さん
[2008-06-06 21:54:00]
>>300さん
岸根公園も検討した者です。 確かに崖ですよね。低速でも車のエンジンが唸りますよね。 おまけに道幅も狭いし。道沿いに駐車場も多いし。 マニュアルの車だと、対向車が来ると結構気をつかうかも。 それに比べるとヒルトップの坂は全く問題ないですよね。横浜の高台じゃ普通でしょう。 東京でもよくある高低差ですよね。 惜しむらくは横浜駅に近すぎて景色があまり良くない(雑然としている)ことですかね。 坂がイヤなら下町とか埋立地に住めばよいと思いますね。 |
302:
購入検討中さん
[2008-06-06 22:31:00]
↑で買うの?
|
303:
物件比較中さん
[2008-06-07 01:00:00]
横浜徒歩圏内で、坪300万って相場なんでしょうか。高めなのでしょうか。
300って上記でもかかれていますが、23区内も射程圏内に入るので、迷っています。 勤務地が東京都内なもので。。ただ、横浜も今、検討していて、東海道で、一本で新橋に いけるなと思って。 |
304:
マンション住民さん
[2008-06-07 07:05:00]
>302さん
で、私はすでに購入済です。やはり横浜の高台です。 今のところ坂はあまり苦にしていません。(住んだ当初はやはりきつかったけど、今は、朝たまに聞こえる横浜港の汽笛を聞きながら、坂を下って通勤するのが気に入ってます。帰りも坂を上りきって家についたときは、やはりホッとするのでその感覚が気に入ってます。) >303さん 300万円ははっきり言って高めでしょう。23区でもピンきりですが、まあ300万もだせば、そこそこの地域で買えるはず。 新橋がご勤務先ならば、横浜もいいけど、やはり川崎を越えていくわけですから、遠いことは確かです。 言うまでもなく東京‐新橋‐品川‐川崎‐横浜ですし。この川崎近辺(蒲田⇔新子安)あたりって意外に距離があるんですよね。毎日乗ってもあまり慣れません(帰りは本読んだりできるので気にならないけど。) あと、横浜から乗ると意外に電車はかなり混んでいます。車内で朝刊を読むのは困難。(私は新宿勤務で、湘南新宿ラインですが、すでに寿司詰めです。これに今後武蔵小杉が加わると思うと…。なので、たまに桜木町始発の京浜東北線で、座って品川まで出るんですが、東神奈川→鶴見あたりで寿司詰めになります。) 東海道線も湘南新宿ラインよりは少しマシですが、それなりに混んでますよ。 余裕があれば、平日に休暇をとって実体験してみるのもいいかも知れませんね。 結局は利便性VS環境ということになり、高島台の環境を23区と比べてどう評価するかでしょうかね。 |
305:
匿名さん
[2008-06-07 08:52:00]
横浜は鉄道は発達してるけど、始発は相鉄だけw
都内通勤は、混雑&時間を考えると実は、結構つらい。 通勤だけを考えれば、もう少し都内寄りか、あるいは大船方面に下ってグリーン車通勤が楽。 マンション価格の差額で、グリーン定期代くらいは軽く負担できるでしょう。 |
306:
購入検討中さん
[2008-06-08 20:43:00]
第二期の申し込みはいつからか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
304さん うちの主人も都心勤務なので、東海道線の混雑のレスを読んで心配になっています。 坂よりもネックに感じてますが、何処に住んでも都心勤務ならば同じなんじゃないでしょうか? 田園都市線よりはましでしょうか? |
307:
匿名さん
[2008-06-08 21:27:00]
横浜在住、都内勤務で、横浜駅から通勤しているものです。
東海道線も混んでいますが、田園都市線の混みようから比べるとずいぶんましだと思います。 私は通常横須賀線を使います。品川まで3−4分余計にかかりますが、東海道線より遥かに空いています。たいがいの時間帯は楽々と新聞が読める感じです。あと横浜からJR利用の通勤で楽なのは停車駅が少ないことです(京浜東北線は除く)。停車駅が多く乗客の乗り降りが多いのは随分疲れます。以前通勤に日比谷線をつかっていたことがあり、乗車時間は今よりも短かったのですが、疲労感は今よりもはるかに強かったのを覚えています。 いずれにせよ実際に通勤時間帯に体験されてはいかがでしょう。 |
308:
304
[2008-06-08 21:36:00]
>田園都市線よりはましでしょうか?
どこの駅かによりますよね。 もう田園都市線沿線から引っ越して、20年ほどになるので良く分かりませんが、 沿線住民もあざみ野の地下鉄連絡もあって爆発的に増えてますからね…。 たまプラーザあたりからでは、寿司詰め、というよりたぶん『餅』じゃないですかね? 20年前(当時学生だった)も鷺沼あたりでは、かなりの寿司詰めでしたから、当時『サラリーマンは大変だな〜』と思ってました。 そのイメージから比べるとまだ東海道線の横浜駅は(だいぶ)ましですよ。 >何処に住んでも都心勤務ならば同じなんじゃないでしょうか? まあ、都心に近づけば、どの電車もすし詰め(山手線や西武線の一部区間除く)なんですが、そのすし詰め状態に15分耐えるか30分耐えるかの違いです。もし、座りたいなら305さんのご指摘の通り大船まで下るんでしょうね。 私の場合は、引越し前は埼京線(赤羽→新宿)分の15分寿司は耐えてましたが、湘南新宿ラインの横浜→大崎の30分寿司は毎朝憂鬱です。(ドアがずーっと開かないし) 毎日だと慣れることは慣れますが、ストレスも溜まっていきますし。ご主人の仕事の激務度合いによるでしょう。当たり前ですが、通勤だけ考えるならそりゃ都内ですよ。 ただ、お子様の教育とか、静かで落ち着いた住環境を求めるなら、横浜のほうが適する地域は多いかも知れません。 しかし、300万円も出せば都内でそれなりに気に入る環境の地域も見つかるのでは?(通勤ラッシュが酷すぎるので小田急沿線はお勧めしませんが…) もし、いま買う必要がなければ、もう少し待って相場が落ち着くのを待ったほうが良いのでは? 昨日、横浜駅まで買物に出ましたが、野村の人が「モデルルームはこちら」の看板を持って暑い中立ってましたよ。。販売に苦戦し始めた証拠ですよ、これは。 大変な乱筆になってしまってごめんなさいね。 |
309:
購入検討中さん
[2008-06-09 15:38:00]
307、308さん
新宿勤務のものです。 分かりやすいレス有難うございました。 都内の狭い家を買って、すし詰め15分にするか ここを買って、すし詰め30分か。 予算が決まっている者としては悩みどころですね。 |
310:
契約済みさん
[2008-06-10 01:03:00]
契約者です。横浜から都内まで通勤15年のベテランです。
通勤時間が話題になっているので皆さんのご参考になればと思います。 混み具合 横須賀線<東海道線<湘南新宿ライン ですね。 あと、京浜東北は各駅で時間かかりすぎ。京浜急行、東横はめったに乗らない のでよくわかりません。 今日 8:36横浜発の東海道線に乗りましたが、どういうわけかがらがらでした。 この時間帯は結構空いていることがあります。 車両によってもばらつきがあり、この辺は慣れたらコツがつかめます。 横浜から品川まで20分弱、つらくないと言えばうそになりますが、横浜品川間に 限らず都内在住でも通勤に20分、30分かかってしまうというのはざらにあることなの ではないでしょうか。本を読むのにちょうどいい時間と思って割り切っています。 帰りは横須賀線でゆっくりと帰るのが楽ですね。停車駅一つ多い分時間が かかりますが、あまり混むことはありません。 横浜から品川・新橋・東京方面への通勤であればまあ許容範囲という感じです。 湘南新宿は本数が少ないので混みます。週に2回ほど大崎方面に行く時に朝の 通勤時間帯に横浜から湘南新宿ラインに乗りますが、304さんのおっしゃるとおり ちょっと憂鬱になります。それでも妻いわく、田園都市線の殺人的な混み方より はるかにましということですが。 湘南新宿は大崎で大量に乗客が降ります。大崎駅は駅に上るエスカレーターが 狭くて数が少ないので、エスカレーターあたりの車両に乗ると寿司詰めです。 私の経験でいうと、後ろの車両に乗ると案外空いていますよ。大崎乗り換えに少し 時間がかかりますが、20分ちょっとの乗車時間、楽なほうがいいですからね。まあ確かに住居は勤務地に近いに越したことはありませんね。この価格なら都内も 可能かと思い、城南地区から都心エリアにかけても検討してみたのですが、静かな 環境と利便性が両立するようなところはやはり予算オーバーでした。最終的には 住まいの環境を優先しました。 ヒルトップ周辺は本当に閑静なところですし、子供も公園が近隣に何箇所もあって 喜んでいます。横浜駅にも近いので何かと便利そうで楽しみです。 世田谷育ちの妻も横浜在住10年になりますが、横浜は遊びに行くにも買い物する にも便利で大変住みやすいところだと大変気に入っており、横浜から離れたくないと 言います。私は関西育ちなので、正直未体験の都内住まいというのにも興味は あったのですが、横浜そのものには不満はありませんので妻の意見を優先しました。 確かにあと3年待てるのであればマンション価格が下がる可能性ありますね。 ただこういう物件がタイミングよくでてくるかはわかりません。。。 いろいろ考えましたが、最終的には我が家は納得してここに決めました。 正直よい選択をしたと思っています。 来春の入居がとても楽しみです。 |
311:
契約済みさん
[2008-06-10 09:51:00]
学生時代から田園都市線を使っていましたが、混みかたはすごいです。一度足をあげると、もう足の置き場がないという感じだったのを覚えています。長津田から座っての通勤であればよいですが、青葉台や鷺沼など急行が止まる駅からの乗車には覚悟がいりますね。
今は東横線と湘南新宿ラインを使って横浜から通勤しています。東横線は田園都市線に比べたら、混みかたは多少マシと感じています。特に朝は横浜より中華街よりの駅から乗車するので、楽に座ってこれます。 また湘南新宿ラインも、田園都市線に比べたらはるかに楽ですね。310さんのおっしゃるように。 帰りも時間帯によって、湘南新宿ラインも空いていたり、込んでいたりですかね。夜9時台で本数が少なくなると込みますね。もう少し本数が増えればよいのですが。あと、揺れはすごいです! でも、みなさんのおっしゃるように東海道、横須賀というオプションもありますしね。 たしかに横須賀線が一番空いているように感じますね。品川から帰るときも東海道に比べれば。。 それはそうと、インテリアオプションは来月なんですかね? あと税務セミナーはみなさん行かれました?私は用事があって行けなかったのですが。 |
312:
匿名
[2008-06-10 15:53:00]
横浜駅や横浜中心部がいかに生活して便利かは、いくら説明しても無理ですね。
東京や川崎、横浜と転々としましたが、ダントツです。 大都市の機能が狭い範囲に集中してるから良いのです。 プラス、観光地としての楽しさと。 マイナスは、東京勤務の場合は少し遠いことかな。ただ、鉄道路線が多くあるので気になりませんが。 |
314:
匿名さん
[2008-06-11 22:10:00]
このマンション、どんな方が購入されているのでしょうか。MRに行って第一期完売された購入者を見るとお一人、お二人のご家族が多いような気がしました。うちは、小さな子供のいる家族ですが、同じような構成のご家族も購入されていますよね。ただし、均一の層が購入するより、いろいろな層が入っているのがいいような気がします。購入された方はどんな方でしょうか。
|
315:
契約済みさん
[2008-06-11 23:52:00]
>>314さん
1期で契約済みのものです。我が家にも小さな子供がおります。同じように小さなお子さまがいる方もそれなりにいらっしゃると思います。契約会などの様子では年齢の高めの方たちもいらっしゃいましたよ。私も同じく同じような世代や家族構成ばかりよりも色々な世代の方がいる方がいいのではないかと思っています。 |
316:
契約済みさん
[2008-06-12 00:50:00]
うちも小さい子供がいます。よろしくお願いします。
数週間前に久しぶりにMRに行く機会がありましたが、商談テーブルの上に一期契約者の紹介資料が置いてありました。確かいくつか円グラフがあり、うろ覚えですが家族構成別ではDINKSと子供のいるファミリーの構成比が同じくらいであったような気がします。Singleも結構いましたね。年齢的には30後半〜40前半くらいの方(多分契約者の年齢?)がもっとも多かったと思います。 |
317:
契約済みさん
[2008-06-12 00:55:00]
↑316です。
訂正します。必ずしもDINKとは限りません。ご夫婦(子供なし)のご家族という意味です。 |
318:
契約済みさん
[2008-06-16 22:12:00]
週末に現地に行ってみました。2−3階部分を建築中という状況です。中庭部分も進んでいるようです。だんだん出来上がっていく姿を見ると実感わいてきますね。早く引っ越したいね、と妻と話しています。
隣接する賃貸住宅の方はもう外装がほぼ出来上がっています。神奈川ハウスという名前なんですね。ちょっとありきたりの名前です。重説の添付資料の図面ではよくわからなかったのですが、ヒルトップとはスペースも空いており、建物が並ばないように配置されていて、圧迫感はなさそうでした。 我が家は現地まで車で10分かからないので、ほぼ毎週末現地に見に行きます。たいがいの場合、一期契約者の方でしょうか、工事現場を除いている方や野村の方と一緒に見学している検討者の方をお見かけします。 今月中に2期の受付が始まるのではなかったでしょうか。順調に進んでいるのでしょうか。 |
319:
契約済みさん
[2008-06-16 23:01:00]
うちは都内在住の為、なかなか現地に行けないので↑の情報ありがたいです。
有難うございます。 それに賃貸住宅との圧迫感が無さそうというのはとても嬉しいですね。 心配ごとの一つでした。 あとは、中庭棟と南側棟の圧迫感が気になります。 十分な距離があるように思い中庭棟を契約しましたが、失敗だったか?と・・・。 皆さんは、どう感じておられましたか? 意見を聞かせて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。 |
320:
契約済みさん
[2008-06-18 20:52:00]
いよいよ第1回目のインテリアオプション会が来月にありますね。 楽しみですよね!!
契約時にもらったオプションの案内を見ていると、どれも魅力的でいろいろほしくなります。 予算と相談しながら、本当に気に入ったものをじっくり吟味したいと思っています。 うちはエコカラット、床コーティング、バルコニーウッドを検討していますが、皆さんに教えて いただきたいことがあります。もしご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします。 - 床コーティング : これは傷防止にも必要ですよね。 外部の業者さんに頼めば ずっと安くできると聞いたことがあります。 確かにオプションと同一のクオリティで安いのなら申し分ないですが、 あいにくとフローリングの床は初めてで、コーティング方法?も詳しく ありませんし、心当たりの業者さんもありません。 詳しい方がもしいらっしゃればアドバイスお願いします。 - バルコニーウッド: MRを見て、すっかり気に入ってしまいました。リビングの床と 同系色で揃えるとGoodですね。ほしいです。 ただ知人の話によると、掃除が面倒なのでやめたほうがいい とのこと。確かにゴミ、ほこり、虫の死骸等が入ったときには厄介そう ではあります。結構高価なので悩んでいます。 捨てることになっても後悔しないように、ホームセンターで安い のを探すのも手かな、とも思っています。 ご経験ある方、如何でしょう。コメントいただければ幸いです。 上記、情報のご提供をいただければ幸いです。よろしくお願いします。 |
321:
ビギナーさん
[2008-06-18 21:06:00]
パンフレットを取り寄せたばかりでまだモデルルームも見学していないのですが、
①第1期では90平米の3LDKの価格はだいたいいくらぐらいでしたでしょうか? ②第2期以降の販売戸数はどれくらい残っているでしょうか? どなたか分る方いらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします。 |
322:
匿名さん
[2008-06-18 22:17:00]
90平米の4階で9,980万円。2階が8,580万円。
と第一期の予定価格表にはあります。 第二期は、3階が売り出されているようですね。 残りの販売個数は40戸近くあるのではないでしょうか? |
323:
契約済みさん
[2008-06-18 22:53:00]
>>319さん
うちもちょくちょく現地へ行っていますが、まだ3階を施工途中という段階なので あくまで現段階での感想ですが、中庭棟と南向き棟の距離はそこそこありそうな印象ですよ。 中庭もありますし、さほど圧迫感はないのではないでしょうか? >>320さん インテリアオプションは気になるものがたくさんありますが、予算との相談ですよね。 うちもだいたい320さんと同じものが気になっています。 同じく使ったことのある方のご意見を聞きたいです。 ところで、インテリアオプション会の日程はもう決まっているのでしょうか? 皆さんのところにはご連絡が来ていますか? ここで7月開催と知ったのですが、野村からはまだ連絡をもらっていないもので・・・。 >>321さん 90平米台のお部屋は1期分がすべて契約済みだとしたら残り3戸だと思います。(90平米2戸、91平米1戸) いずれも9千万〜1億円くらいの価格だと思います。 1期分(74戸)はほぼ完売と聞いていますので、残戸数は少なくとも44戸はあると思いますよ。 2期は3階の販売なのですね。 5階は3期ということでしょうか? やはり2期以降はなかなか厳しそうな感じですね。 契約者としては完売してくれるとうれしいですが・・・。 |
324:
契約済みさん
[2008-06-18 23:57:00]
>>323さん
まだオプション会の開催案内はきていません。安心してください。 契約時にもらった資料には7月予定と書いてありましたので最近真剣に検討を始めたところです。 そろそろ2期のようですので、タイミング的には2期終了後にあるのかもしれませんね。 そうするともうしばらく先ですね。少し気が早かったようです。お騒がせしてすみません。 >>321さん 1期の最終価格表を見てみると90平米3LDK 2Fは、8,370万円になっていました。1,2Fは予定価格より少し下げたと記憶しています。3F以上は2Fから数百万円単位で上がっていくのではないかと思います。この部屋はMRにもなっていたTypeで南東角部屋で採光のよい部屋でした。マンション掲示板で施工の錢高組さんの評判を調べてみましたが、評価の高い会社のようで安心しました。オフィス、官公庁等の物件が中心の会社のようですが、マンションに関してもまじめにしっかり作るとのコメントが多く記載されています。期待がもてますね。 |
325:
契約済みさん
[2008-06-19 00:12:00]
↑324です。
最後の2行の錢高組さんの件は特に321さんに宛てたメッセージではありません。 その前に改行を入れ忘れました。 失礼しました。 |
327:
契約済みさん
[2008-06-22 01:12:00]
320です。
>>326さん 情報ありがとうございました。 インテリアオプション会での内容と比較して検討したいと思います。 ホームセンターでバルコニーウッドを見てきましたが、圧倒的に安いですね。多分5分の1くらいの価格になると思います。これだけ違うからには相当なクオリティの差があるのでしょうが。ところで、本日インテリア商品ご勇退販売会の案内が野村リビングサポートから来ました。第一回は7月11-14日とのこと。楽しみですね。 |
328:
契約済みさん
[2008-06-22 01:15:00]
↑
勇退販売会 ⇒ 優待販売会 |
329:
契約済みさん
[2008-06-25 10:34:00]
327さんのところには野村リビングサポートからインテリアオプション会の案内が届いたとのこと。
うちにも来るかなと楽しみにしているのですが、いまだ届きません。 他の皆様はいかがですか? 各回で対象者が違うのでしょうか?それともうちがもれちゃってるのでしょうか… 営業さんか契約部に連絡してみようと思います。 |
330:
匿名さん
[2008-06-26 00:01:00]
第2期の申し込み受付が始まるようですね。
予告に対して実際の受付開始を遅らせるマンションが多い中、予告どおり受付を開始するということは、やっぱり順調なんでしょうね。 立地がいいからなあ、もう少し安ければいいんだけど。 景気減退と言われている中、みんな余裕あるんだなぁ。。。。 |
二期は場所を限定して入れているのかもしれませんね。
うちの方はどうやら圏外にされてしまったようです…。