来年3月販売のプラウド横濱ヒルトップです
横浜駅からも近く、公園に隣接しなかなかの場所だと
神奈川県横浜市神奈川区高島台
横浜駅より徒歩9分
2LDK〜4LDK
65.13m2〜95.37m2
全 118戸
[スレ作成日時]2007-11-27 14:53:00
プラウド横濱ヒルトップはどうですか?
No.181 |
by 物件比較中さん 2008-03-30 20:57:00
投稿する
削除依頼
松ヶ丘物件は最寄駅までのルートはどうなんでしょうか。既に土地仕込み済みであれば、価格帯は高いのでしょうか。しかも、市況ますます厳しくなるのか、あるいは、底を脱するのか。
|
|
---|---|---|
No.182 |
松ヶ丘は最短ルートは分かりませんが、やはり沢渡あたりまで大きな通りをきて
松ヶ丘方面の脇道に入って行くという感じでしょうか? あちらも相当な坂or階段を登る必要がありそうですね。 パークホームズは完成後夏くらいに販売と聞きました。 通常青田売りする場合、完成の一年ほど前に販売すると思いますが、 とすると青田売りだった場合昨年の夏頃に販売だったはず。 聞いた話なので確かではありませんが、昨年の夏といえばマンションの価格がどんどん高騰していた時期。 松ヶ丘の物件も昨年の夏に青田売りするよりも、翌年完成後販売の方が高値で売れるとの判断で完成売りになったのだとか。 だとすると、マンション価格が下降気味とはいえ、ここよりすごく安くなるということもなさそうな気がしますね。 販売まで数ヶ月、果たしてその頃の市場はどうなっているのでしょうか・・・。 |
|
No.183 |
松ヶ丘との比較検討も気になるところです。まずはこの高島台ヒルトップをどう考えたら良いでしょうか。視点は①立地はどうか・・・横浜駅近・閑静⇔急階段・急な坂、眺望はあまり期待出来ず。②建造物・・・しっかりしていることに異論なしか。③価格・・・土地仕込が高かったのか価格は高そう⇔サブプライム、企業業績の急激な悪化で消費減退。今後の当面悲観的か。この中で、どう判断して行くかだと思います。この立地のメリ・デメを考えて場所が気に入ったらなら、価格がだせれば良いのでしょうが。③を考えると・・・。
|
|
No.184 |
松ヶ丘、たしかに気になります。
駅からの距離は高島台ですが、アドレスのブランド力だと松ヶ丘>高島台でしょうか。 昨今の事例を見ると、建物グレードはプラウド>パークホームズという流れですかね。 その分価格は松ヶ丘のほうが安いという話も聞きました。 プラウドの最大の懸念材料が価格であることを考えると、 我が家は松ヶ丘に切り替えるほうが得策かもしれません。 プラウドに至る最後の急坂も、皆さんご指摘のように危険ですよね。 何度か車で通りましたが、歩行者がいてもまったく直前までまったく見えませんでした。 それなりに人通りがある坂なので、道をよく知っているドライバーは気をつけて運転するでしょうけど、 道に不慣れな人だと注意せずに走ってきそう。 雨、雪の日は特に危ない気がします。 う〜ん、やっぱり松ヶ丘かなぁ。 完成売りなので、マンションの完成度も自分の目で確認できるしなあ。 |
|
No.185 |
この物件はアドレスのブランド力とか見栄えばかり気にして中身の薄い人が多そうですね。
松ヶ丘とか言っても「ビックヨーサン」で買い物している住民は多いです。 ここの住民のブランド信仰は読んでいて笑えます。 |
|
No.186 |
初めての書込みです。長文ですいません。
今日、晴天の中、マンション管理士と一級建築士の資格を持つ方に依頼し建設地を訪ね、現時点での物件の評価をしていただきました。 横浜駅より歩いていったのですが、178さんのおっしゃるように、あの急な坂に歩道がないことを真っ先に警告されていました。 間取り図と最新の価格表も見ていただき、建設地の回りを2周ほどした中で、いろいろとプロの視点からのご指摘・ご意見がいただけましたので、全体に関する事をこちらの書いておきます。 私はベランダが中庭に面した棟の2Fを検討していたのですが、建築基準法上、あの2Fは1Fとなるそうです。確かに間取り冊子の最初の方のページに小さく記載がありましたが気付きませんでした。冊子上1Fとなっている部屋は実は地下階であり、資産の査定上、1Fと地下階はかなり低く見積もられるそうです。容積率の緩和策として地下階を作っているとのことでしたが、価格表を見てびっくりされていました。今までの野村さんの物件を多々見てきている中でも、今の住宅着工件数減少傾向や地価・建材費の推移/推移予測を鑑みても、かなり下の2フロアが高いそうです。子供が家を出て2人で住むことになる10年後に売却または賃貸することを考えると悩ましいですね。 その他パークホームズの松ヶ丘との比較意見等も1意見として伺いましたが、投資対満足度では残念ながら野村さんを勧める言葉は見当たりませんでした。 もうすぐ第1期の申込み期間ですが、ここは見合わせてじっくり松ヶ丘との比較をさらにしようと思っております。 |
|
No.187 |
186さんの内容参考になりました。
我が家も2階を検討しているので色々と考えさせられます。 (少々失礼かもしれませんが、この物件を真剣に検討している人で1階は実質地下住戸と いうことを知らない人はほとんどいないと思うのですが・・・。 神奈川はよく分かりませんが、都内では近頃はこの手の地下住戸はごく一般的ですよ。) 皆さんの意見を聞くと、この物件を買う人が果たしているのだろうかと思えてきます。 横浜駅から徒歩圏という以外に何のメリットもない気がしてきてしまいます。 もちろん自分が納得して購入するものなので、他人は他人、自分は自分だとは思うのですが・・・。 何だか購入を検討する気力が失せてきてしまいました。 パークホームズが皆さん(自分も含め)の希望にかなった価格帯であると良いですよね。 まだ向こうの金額がさっぱり読めないだけに何とも分かりませんが。 ただ、駅からの距離が確実にここより遠いでしょうから、ここよりは多少なりと リーズナブルになるのでしょうね。 |
|
No.188 |
とうとう今週末から第一期の申込登録開始みたいですが、
どうなるのかある意味楽しみです。 相変わらずしつこく資料や価格表が送られてきますが、 苦戦するのか、それともなんだかんだ言ってあっさり完売してしまうのか。 取りあえず私は第一期は見送ります。 |
|
No.189 |
なんだかんだ南向きの価格が高い棟は要望書が出てるみたいですね。
角部屋は本来1期で売らなかったはずの5階も売るようですし。 億出せる方が結構来てるんですね。 中庭向きの棟のほうが苦戦しているようですよ。 ほんと、どうなるんでしょうね。 |
|
No.190 |
二期の頃は松ヶ丘の様子もわかるだろうから、比較検討できるね。
ここ、一期で芳しくなかったら物凄く叩かれちゃうんだろうな。苦笑 |
|
No.191 |
いろんな意見をお持ちの方がいらっしゃるようですが、うちは申し込みをするつもりです。
何件かモデルルームを見に行きましたが、ここの営業さんはとても素晴らしいですね。 担当の営業さんは、誠意を持って丁寧に応えてくれていると思います。 オーダーの期限が近いみたいで、IHに変更するかどうか悩んでいるのですが、 IHってちゃんと炒め物とかできるものなのでしょうか? 今使っている方はいらっしゃいませんか? |
|
No.192 |
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/IH/?s=e-mansion.co.jp
購入決断の要素の一つとして営業の質を考慮するのは大事だろうが、 個人的には優先順位としてはかなり低い。 何の商売でも「誠意を持って丁寧に応えて」くれるのは当たり前 ではないのか。それが当たり前でない(人によって違う)なら、 この会社か業界の体質の至らぬ点というしかない。 |
|
No.193 |
>>191さん
申込予定なのですね。同じく我が家も申込を予定しています。 ここではどちらかといえば否定的な意見が多くて書き込みをするのをためらっていました。 申込予定の方がいてちょっとうれしくなりました。 IHについては192さんのリンク先が参考になりそうですね。 個人的には料理に関してはガス派なのですが、IHでも十分お料理できますよ。 料理方法にはガスと比べれば多少なりと制限があると思いますが、 煮込み系なんかはかえってIHの方が得意な気もしますね。 炒め物もガスのものと食べ比べれば多少べチャっと感がありますが、普段ガスのものと食べ比べるわけではありませんし、普通に食べる分には遜色ないと思いますよ。 (以前住宅系のイベントでガスvsIHの比較実演をしていて試食しました。) ただ、IHはガスに比べると料理時の上昇気流が弱く、煙などがレンジフードに取り込まれにくいそうです。 そのため、油煙が部屋に広がりやすく思いのほかキッチン周りや部屋が汚れやすいそうですよ。 油煙の拡散を抑えるためには吊戸棚付の方がいいのかもしれませんね。 あくまで個人的な意見ですが、お料理好きや本格的なお料理をしたい人はガス、 それほどでもなく、中食などが多い人やあくまでも見た目のデザイン重視という人はIHという感じでしょうか。 ちなみに我が家は、ガスコンロをグレードアップしてIHと同様の温度調節機能やタイマーなどが付いたタイプに変更する予定です。 |
|
No.194 |
>>191さん
最近のあまりよくない住宅関連のニュースを雑誌で見たりして、 一時はかなり悩んだのですが、販売さんの話を聞いて自分たちで考えたうえで、 うちは申し込みをしようと思っています。 どうやら抽選になるみたいですが、だめだったら運命だと受け止めるつもりをしています。 人によって考え方は違うのでしょうけど、 この物件ほどの立地とグレードの物件は、たぶんもう出ないと思って決断しました。 うちにとっては楽な買い物ではありませんが・・・・。 ご縁があって入居後にお知り合いになれたらいいですね。 |
|
No.195 |
申し込まれる方もいらっしゃるのですね!
私もまだ今日まで迷っていますが、早いうちに営業の方に連絡をすれば 倍率を下げる努力をしますといわれて、更に迷っています。。。 確かに中古含め、他の新築などと比べて高いのは、不動産初心者の私でも 色々な方からの情報で分かるのですが、194さんの意見の確かにそうなんですよね。。 でも今回見送って、価格が下がるのを待つか、すでに抽選で決まってしまうのか 微妙です。。 |
|
No.196 |
外れた方が幸せだと思う。
この希少な立地、っていくらでも出てくるもんですよ。 最上階の眺望良い部屋を狙っているのなら買ってもいいのでは? (高いけど) それ以外は全く買う価値無いと思う。 |
|
No.197 |
つーか、営業マンのセールストークを真に受けない方が良いのでは?
まずこの価格帯で倍率がつく部屋はそう多くないはずだし、 人気があるように見せかけるトークはデベの常套手段ですよ。 |
|
No.198 |
|
|
No.199 |
私も購入を前向きに検討しています。
私もここのレスを見て大丈夫か?と不安に思っていました。 他にも検討されている方がいらっしゃってホッとしています。 私は、マンション選びに関しては眺望に初めから興味が無かったこと。 でもベランダからポーラが見えるのは考えさせられましたが・・・。 それと横浜駅にまずまず近くて、地盤がしっかりしていればOKだと考えていたので 決めました。 これからも様々な意見を交換して頂けたら嬉しいです。 |
|
No.200 |
明日登録に行く予定です。
ここにきて登録予定の方の書き込みがあり、正直ホッとしている者の一人です。 うちも199さん同様、横浜駅徒歩圏で地盤のよいことが決め手になりました。 同じく眺望にはあまり執着がありません。 色々なご意見があるようですが、自分達でしっかり考えて決めました。 |