神奈川から都内への通じる路線で、
現在そして、将来に渡って一番通勤環境の良い路線、悪い路線は何線でしょうか?
住む場所は重要ですが、毎日利用する電車もこれまた充実した生活を送る為には重要です。
引越してこんなはずじゃなかったと後悔する前に、皆さんから各路線の情報を
提供して頂ければと思います。
対象は京急から京王線まで。
つまり、京急線、東急東横線、田園都市線、小田急線、京王線とJR線です。
通勤場所は仕事柄コロコロ替わりますので、考慮にいれないで結構です。
どうぞ、皆様よろしくご教授願います。
[スレ作成日時]2009-06-27 01:39:00
神奈川から都内への通勤でツライ路線は??
62:
匿名さん
[2009-07-05 01:34:00]
|
63:
匿名さん
[2009-07-05 01:59:00]
複々線化した小田急は最強です。
この複々線化した小田急を見てください。 http://www.youtube.com/watch?v=aZwFcwOlzC0 東急はイメージ作りばかり気に取られ過ぎ。 小田急は住民のことをしっかり考えている。 |
64:
購入経験者さん
[2009-07-05 02:20:00]
そもそも首都圏の鉄道に座席は不要だと思う。特に朝の通勤時に座席があるためにキャパが小さくなって
いる。座席をなくしてみんな立つようにすればもっと余裕がでるし、乗客の健康のためにもいい。 |
65:
匿名さん
[2009-07-05 02:57:00]
JR東の態度はもっての外。
というのは同感ですが、ヨーロッパのようにというのはもっての外。 運行間隔3分で運用しても、ぎゅうぎゅう詰め。 クロスシートならOKという議論にはならない。 大体、正確に来ない電車、突然行き先が変わる電車なんて乗れません。 |
66:
匿名さん
[2009-07-05 02:59:00]
全車両が乗り降りのスムーズな2階建にならねーかな。
もしくはそんな車両が開発されてたりしない? 単純にキャパが2倍になると思うのだが。 |
67:
匿名さん
[2009-07-05 04:14:00]
最近の熱海行きや伊東行きがロングシートというのは人をバカにしている。
JRは伊豆にロングシートで行けというのか。 |
68:
匿名さん
[2009-07-05 07:44:00]
>>63
>>東急はイメージ作りばかり気に取られ過ぎ。 >>小田急は住民のことをしっかり考えている。 何も知らないって、最強だね! 小田急は、何故複々線化したか? 小田急のあまりの混雑と遅延の酷さに、本来、小田急の乗客になるはずの 沿線住民が、田園都市線と京王線に取られてしまってたからだよ! あまりの混雑ぶりに当時の小田急のイメージは最低でした。 |
69:
匿名さん
[2009-07-05 09:51:00]
|
70:
匿名さん
[2009-07-05 10:13:00]
東海、西の快速車両はとても座りやすいのに東はそういう発想無いんだよなぁ。
|
71:
匿名さん
[2009-07-06 00:49:00]
小田急も、中央線も今頃複々線や高架化と言うのは対応が遅すぎでしょう。
顧客重視なら、数十年前からやるべき事でしょう。 あまりにも、混雑や、踏み切り対策やで、住民からの苦情が多く、ようやく腰を上げただけのもので、 決して評価されるものでは無いと私は感じますね。 >71さん 同感です。 JR東日本は、客と言う感覚が無いのですね。 大体、踊り子号の車両は、東海・近畿では、無料の快速列車用の車両で特急券など必要としない。 しかも、その車両でさえも、西では引退間際で、田舎の路線に追いやられている位の代物です。 未だに、現役で、優等車両として使って、ぼった喰っているのはJR東のみですね。 ダイヤ構成にしても、ホームのサービスにしても、工夫次第でいくらでも解消できる課題でも、 幾ら苦情や提案をしても直ったためしが無いのがJR東日本ですね。 また、スピードアップだけでも相当なサービスになるのに、それもしない。 車両そのものも最も安っぽいし、事実乗り心地も最も悪いのは東日本ですね。音も煩いし揺れる。 新車でさえ、整備不良で故障続発で、遅れの常習犯です。 関東私鉄も、そのJRをベースとした車両を導入しているので大した事はありませんね。 ただ、最近の小田急は、少しは改善しようとする気概は感じるので、少しは評価できるでしょうか。 |
|
72:
71です。
[2009-07-06 00:51:00]
|
73:
匿名さん
[2009-07-06 01:08:00]
優等車両とか鉄っちゃん用語がよくわからん。
もう少し一般市民にわかるように書いてよ。 で、ボックスシートは迷惑。 通気通学時はロングシートの方がたくさん乗れる(座れる ではない)から良い。 欧州とか普通に全車両二階建てで走ってたりするんだが、 日本も実現できないのかねー>東海道線、横須賀線 |
74:
匿名さん
[2009-07-06 01:24:00]
東急目黒線はどうすか?
|
75:
匿名さん
[2009-07-06 02:20:00]
目黒線、かなりよいです。平日9時の小杉で座れるときすらあります
|
76:
匿名さん
[2009-07-06 11:22:00]
>>73
どちらかというと東海道線・横須賀線ではロング席が邪魔者扱い。でもロングもなければ通勤で捌けないぞ、ということで新しい車両についてはロング席とボックス席の車両を固定して客の都合で選べるようにしたわけ。 >>71さんが言っているのは、関西東海の通勤車両はボックス席は姿を消して、特急で使っているような2人掛け椅子の電車が一般的(座席の向きも自由に変えられる・見た目やドア配置は通勤車両となんら変わらない・つり革もついている)。一部を除き特別料金はいらない。それを東ではそれと同格の車両を「優等座席」として特別料金をとって乗せている、それどころかボックスでも金を取っている、とんでもない・・・という意味。 |
77:
匿名さん
[2009-07-06 12:28:00]
|
78:
サラリーマンさん
[2009-07-06 23:42:00]
JR東とJRその他ではラッシュ時の輸送人数が余りにも違いすぎるので、通勤型で同じ様な
(特急型類似?)椅子を望むのは酷、乗り降りに時間が掛かってダイヤは連日みだれまくり 忙しい現代人がそんな状態を寛容できないでしょう。 むしろ73さんが書いているロングシートがたくさん乗れて、降り易く現実的ではないでしょうか? ラッシュ時に来る東海道、横須賀、湘南新宿ラインはほとんど15両で3分~10分間隔 それが朝7時前からほぼ満員、終電も混み混みの状態などJR東海や西ではあり得ない状況です。 私は関東に来てからJR、私鉄共に快適通勤等最初から諦めていますが、せめてクーラーはけちらず もっとガンガンに効かせて欲しいです。 それ以上は指定券のライナー号に乗るしか快適さは望めそうにありません。 |
79:
サラリーマンさん
[2009-07-07 00:24:00]
京急の発車時に ”ふぁそらしどー” ってなる電車は椅子がいいぞ。特急料金も要らないし。
あんまり本数走っていないけど。 |
80:
匿名さん
[2009-07-07 00:35:00]
たしかに、こないだJR西に夕方ラッシュ時、大阪駅からの下りにのったけど、東海道線じゃありえないくらいの空き方に驚いた。
東海道は夕方、品川駅で積み残し。 23時のくだりもぎゅうぎゅう。 終電は朝のラッシュと同等。 いや。うんざりする。 朝は3分おきだから文句言わないけど、夜はせめて5分おきくらいにしてほしいな。 15両じゃ、全然たりない |
あります。(と言うか有るべきです)。しかし、もし、立ち席まで入れないと採算が取れない
という会社は、はっきり言って、他に無駄を抱えすぎなのです。
(JR東など高給取りの遊んでいる管理職が一杯です。)
そもそも、関東の鉄道は、人を運んでいる意識が無く、物を運んでやっていると言う感覚で
顧客サービスという意識が全くありません。そもそも、競争相手が居ないからです。
同じ鉄道でも、関西の様に競争会社が有るとずいぶん変って来ます。
(今はその関西も関東風になりつつあるけど)
JR東などは、もってのほかと言える会社でしょうね。
私の感覚では、ロングシートで立たせるのが前提としている車両を作る事自体、客をバカに
しているとしか思えません。
ヨーロッパの鉄道とかが本来の鉄道の姿なのです。
ヨーロッパでは、鉄道で座れなければ、遅れて出社しても欠勤扱いには今でもならない会社
が多いはずです。と言うか、そう言うケースがあまり無い。
私、もっと市民が声を大にして訴えるべきだと主張したいです。