ガルバミウムを多用したデザイン志向の建築会社。
そのデザイン性に惹かれています。
木造の場合、在来工法を用いるということですが、
この会社の建築した住宅について、
耐震性能、断熱、機密性など、「家」としての機能はどの程度信頼できるのか
ご存じないでしょうか?
デザインを重視していそうなので、そのあたりがおざなりでないか心配です。
[スレ作成日時]2010-07-29 22:53:02
愛知県一宮市のライトスタッフデザインファクトリーはどうですか?
556:
匿名さん
[2010-09-27 10:15:49]
|
||
557:
匿名
[2010-09-27 10:21:41]
550、555ってさ、実はアンチ?
|
||
561:
548
[2010-09-27 10:57:59]
559、560thx
グラスウールだと雨に濡れると乾くまで時間がかかるし かといって濡れたままだとシケシケかびかびになるから 最初に人を投入してある程度まで進めちゃうんだな。 しかし、基礎の強度や柱の金物なんか大丈夫なのか? |
||
562:
匿名
[2010-09-27 11:48:46]
>>541-542-545
この茶番劇はさておき、誰か週末にあった説明会に行った人いない? ライトスタッフに興味ある人はこの板でこんだけ構造の事やりとりされてるから、そのことを踏まえて説明会で質問してないかな? ライトからの回答の詳細希望 |
||
563:
匿名
[2010-09-27 11:56:25]
自分の家だろ他力本願でなく自分で聞いてこいよ。
だいたいどんな書き込みなら納得するのよ? |
||
564:
匿名
[2010-09-27 11:59:57]
556
傲慢な会社は腕がない。 できる組を持つ会社は過信もなく 自信に満ちている。 きちんと理解しなさい。 |
||
565:
559
[2010-09-27 12:06:18]
大工手間は開口の大小で大差はない。
開口を無くし壁にしてしまえば むしろ手間が減る。 現場を知りなさい。 |
||
566:
561
[2010-09-27 12:11:53]
基礎が打設から本当に乾くまで
待ってたら半年かかるぞ? 金物ってアンカーのことが言いたいのか?本締めは後に決まってるだろ。 もう少し勉強してから突っ込めよ。 |
||
574:
匿名さん
[2010-09-27 16:19:37]
|
||
575:
匿名
[2010-09-27 16:20:07]
木製はキホン重いって。
日替わりコンディションは当り前。不具合じゃないよ、それが木なんだから。 施主が笑うのも、木目や色みや質感が好みで木製を選んだのだから デメリットも経年変化も受け入れてるってこと。 |
||
|
||
578:
匿名さん
[2010-09-27 16:41:42]
|
||
579:
匿名
[2010-09-27 17:09:49]
だから不安な人は他所へ行けばいい。
デザインや住み方の議論は無駄です。 どこまでいっても好きか嫌いかで終始。 堂々巡り。 |
||
580:
匿名
[2010-09-27 17:11:07]
>>576
端から提案を期待するレベルの施主には理解が出来ないでしょう。 ライトは一宮の工務店。 デザインに重点を置いた注文住宅の工務店。 施主のリクエストが先にあって、その範囲内の提案が仕事でしょう。 デメリットがある提案じゃなくて、デメリットがあるリクエスト。 |
||
585:
匿名さん
[2010-09-27 17:59:00]
>>581
そうですか。注文であればその後が重要ですね。 何と言っても、家を建てる訳ですから。 時間をかけて精査を重ねての申込みであると思います。 家族の代表として夫の仕事として、再度強くリクエストした筈です。 それでもリクエストが叶うことはありませんでしたか。 |
||
590:
匿名
[2010-09-27 19:17:04]
ここってプランの提案は1つだけ?
|
||
591:
匿名さん
[2010-09-27 19:20:12]
>>588
その、もっと違う新たな提案にも不満があったのなら、担当者の提案力に問題ありですね。 他の人に変わってもらえば良かったのに。 でも、互いに冷める程度なら、元からライトと縁がなかったんでしょうね。 コンセプトの内容はともかく、そこまで影響するコンセプトって設定は何でしょう? 我が家は取り立ててコンセプトなしでしたね。 ライトだけど。 |
||
592:
匿名さん
[2010-09-27 19:28:54]
|
||
593:
匿名
[2010-09-27 20:28:15]
ライトの家はグラスウールと
施主の要望でもデザインを変更しない デザイナーのこだわりが詰まった 構造になっています |
||
598:
匿名さん
[2010-09-27 22:02:26]
>>592
その逆。 注文でおまかせなんてあり得ません。 私の目線で言えば、失礼ながら ライトはあくまで他と比べてデザイン志向の工務店です。 実績資料やオープンハウスでNGなデザインは最初にはっきりさせてから申し込んだので、 ビジネスと一緒、互いの感度で協力して建てましょう。がコンセプトと言うか約束事です。 |
||
599:
匿名
[2010-09-28 00:08:26]
http://s.ameblo.jp/alfred3298/
例の建築中の家、断熱はグラスウールじゃなくて、発泡ウレタンフォームの吹き付けでやるらしい。 でも文面からすると証拠写真のアップは期待出来なさそう。 ちゃんと断熱の工法のバリエーションあるじゃん。アンチも信者もこういう情報がほしいんだよな。 |
||
600:
匿名さん
[2010-09-28 00:45:04]
590さんへ
以前、ライトで検討していた者です。 プランの提案は1回のみです。 そこで申し込み金(15万だったかな?) を払わないと、先にすすみません。 また。ラフ図ももらえないシステムになっております |
||
601:
匿名
[2010-09-28 05:58:02]
600さん
ありがとうございます。 ラフ図のプラン提案で決めなきゃいけないっていうのも、 ずいぶんしんどい話ですね… |
||
602:
匿名さん
[2010-09-28 07:54:49]
598さん
やはり、ライトであれHMであれ明確なビジョンを持ってあたらないと 後悔することになりますよね。 ご回答ありがとうございました。 |
||
603:
匿名
[2010-09-28 08:12:38]
ライトで建てたものです。
断熱はスタイロフォームを使いました。 発泡ウレタンとの差額を家族会議で検討した結果そうしました。 ここで書いてあることと違うのがライトから提案ありましたよ。 建築中のブログの方と担当していただいた方も同じなので懐かしく拝見してます。 すごい話が飛び交ってますがあまり気にせず頑張って下さい! |
||
604:
匿名さん
[2010-09-28 08:27:42]
603さん
便乗質問ですみません。 うちもスタイロフォームを検討しています。 断熱性能はいかがですか? 感覚的なもので結構ですので、教えていただけるとありがたいです。 |
||
607:
匿名さん
[2010-09-28 10:32:55]
垂木の間に防音効果の高い断熱材をいれればいいんじゃない?
屋根についても意見はいろいろだよね。 大きな地震があった地域では、屋根は軽いほうがいいって言うし そうでもない地域の人は屋根はメンテナンスフリーの陶器瓦に限るって言うし、 家って本当に思想の塊。 |
||
608:
匿名さん
[2010-09-28 10:33:47]
現在判明したライトの断熱スペック
・グラスウール http://www.what-myhome.net/08ku/gurasuuuru.htm#01 ・スタイロフォーム http://www.what-myhome.net/13su/sutairofoomu.htm#01 ・発泡ウレタン http://www.what-myhome.net/10ko/kousituuretanfoomu.htm#01 |
||
609:
匿名
[2010-09-28 11:49:55]
ガルバ直張りでは断熱を上げれば上げるほど
結露問題は危険なことになります。 屋根も然り。 |
||
610:
匿名さん
[2010-09-28 14:35:44]
実際に建築した方の登場で事態は沈静化ですね。
皆さんしっかり吟味してください。 きっと良さが分かると思います。 |
||
612:
匿名さん
[2010-09-28 15:44:35]
上からざーっと見てみましたが、群を抜いている良さってないような気がします。
社風というか、ライトスタッフの雰囲気が自分に合うか合わないかそれだけなんじゃないかなぁ。 |
||
613:
匿名
[2010-09-28 17:08:11]
討論内容も堂々巡りだしね。
選考基準はホントに好きか嫌いかの その一点だけですね。 OBが集まってのイベントを酷評してる方がいましたが、他社でもありますよ。 強制参加でもないし、選考基準には関係ないかと。 |
||
614:
匿名
[2010-09-28 17:32:59]
604さん、確かに断熱性はいいと思いますが断言はできないです。
なぜならあたり前ですがそれぞれ住み比べた訳ではないから何がいいのかわかりません。 私基準で考えるなら問題はないです。 ご参考までに。 |
||
616:
匿名さん
[2010-09-28 21:07:49]
上の608にあるようにライトスタッフの断熱に関する構造の選択肢はある程度明確になった。
では残るもう一つの関心事項の耐震性に関してはどの様な選択肢があるのか? 建築現場の写真を見る限り、断熱材や防湿シートが貼られているので、筋交いさえ確認出来ない。 在来工法としてどの様な耐震対策が可能なのか? |
||
617:
購入検討中さん
[2010-09-28 23:33:59]
614様
ところで気になる建築費っていかほどでしたか??? 前にあるように、RCの壁に予算を使われてしまうのでしょうか?? |
||
618:
匿名
[2010-09-29 07:30:35]
>>617
その質問は個人が特定される恐れがある。 |
||
620:
匿名
[2010-09-29 08:18:25]
617さん、初めてにカミさんがRCがあまり好きではないことを伝えました。
なのでRCはありません。建築費用は外構もやってもらってだいたい2350万ぐらいだった気がします。 |
||
622:
匿名さん
[2010-09-29 19:27:16]
施工というか、建材の選定が微妙な気が…
ここに頼むなら相当勉強しないと怖いな。 |
||
623:
匿名
[2010-09-29 21:10:14]
621さん、建坪は34坪強です。
造成費用もあったからあまり参考にはならないかもです。 ちなみに私は同業ですがライトにお願いしました。 |
||
625:
匿名さん
[2010-09-30 00:17:14]
590さんへ
600です。 おっしゃるように一回のプレゼで決めるのは躊躇しますよね。 まあ、申込金を払えば先にすすめるのですが、取りやめにした場合は返金はありませんし、 そこまでにかかった費用も請求されるようです。 ライトに一目ぼれした方はいいのでしょうが、一生懸命、働いて貯めたお金と長いローンを 組むのですから、私は慎重に検討したかったので結局は断り、他社で建築中です。 ライトに興味があるのであればオープンハウス、プレゼを実際に経験してみるといいと思いますよ。 決して無駄な時間になるとは思いませんし、家作りの勉強になることは間違いないと思います。 私も今の家を建築するにあったって参考になりました。 |
||
627:
匿名
[2010-09-30 13:16:03]
アマとプロの違いか。
ベースが違うから当たり前と言えば当たり前だな。 |
||
628:
購入検討中さん
[2010-09-30 14:05:30]
しいて言えば、NAPとかイチワホームとかと変わらない感じの
印象を受けました。 価格は2ランクくらいライトは高いようですが・・・ |
||
629:
匿名さん
[2010-09-30 15:04:32]
・・・・・。
あらためて、感性というのは様々だなと思います。 それぞれにちゃんと相性が合う建築会社もありますし。 世の中うまく出来てるな。 |
||
630:
匿名
[2010-09-30 19:32:03]
626さん
クリエとは何処の設計会社ですか? |
||
631:
匿名
[2010-09-30 21:15:52]
木曽川だった記憶があります。
クリエじゃなくて、クレエだったかなぁ… |
||
632:
匿名
[2010-09-30 21:27:28]
|
||
634:
匿名さん
[2010-10-01 10:13:05]
朝駆けの駄賃。 |
||
635:
入居済み住民さん
[2010-10-01 14:40:38]
クレエの家は、開放感があって気持ちよさそうだけど、光熱費がかかりそう・・・
でも、ホームページを見る限り建築方法はわかりずらいな~ ライトスタッフと同じ在来工法何だろうか? 結構ライトスタッフの家は住みやすいよ。 立てた後もきっちりアフターしてくれるし・・・ |
||
636:
匿名
[2010-10-01 18:21:47]
光熱費が掛かるのは断然ライトの家です。
ここらでは断トツのナンバーワンでしょう。 何しろ鉄板の壁に屋根で普通の断熱だもの。 風も通りませんしね。 |
||
639:
匿名さん
[2010-10-01 21:32:17]
ガルバリウム鋼鈑を使っているだけでライトのパクリって言われちゃうの???
気持ちわるーい |
||
640:
匿名
[2010-10-01 21:51:12]
パクリのパクリだもんなw
|
||
643:
匿名
[2010-10-02 00:55:40]
でもライトは左官屋さんが白壁塗ってるよ
|
||
644:
入居済み住民さん
[2010-10-02 04:36:36]
ライトの家ですが風通しもよいし、ことしの猛暑もそんなに暑くなかったよ!
クーラーなしですごせる日もあったし。 基本はガルバかもしれないけど、左官仕上げもあるし、話し合いしだいじゃないかなー? うちの担当者は、決して押し付けはなかったです。 ウチは、住んでみて良かったと思う住人です。後悔はありませんよ! 結局、家作りは相性だと思います。 ちんみにうちは坪単価55万円から60万円くらいでした。 むちゃくちゃ高いとはおもいませんでしたが? 他に頼むともっと安いんですか? 高いと言っている人はいくらで建てようと思っているんですか? 安くうちが欲しいなら建て売りでも買えばいいのに? |
||
645:
匿名
[2010-10-02 07:37:17]
>>644すごい時間に書き込みしてるな
|
||
646:
入居済み住民さん
[2010-10-02 08:14:14]
でしょ!!
あんんまり自分の家がけなされると腹立つからね。 もう少し意見の言い方に気をつけよ! 641さん 「知り合いの家が暑かった」でしょ? クーラーもつけてもらえなかったのかな~ どんな家でも暑いときは暑いよ? |
||
648:
匿名さん
[2010-10-02 10:26:28]
坪単価55万~60万か。
もう少しがんばれば設計事務所でお願いできるなぁ。 |
||
649:
匿名
[2010-10-02 11:19:57]
バカにされて悔しいなら
建てる前に吟味しなきゃ。 ていうか、バカにされてるかな? そう感じたのだからそうなのでは? |
||
650:
匿名さん
[2010-10-02 11:33:58]
坪55~60!!
ガルバ張った普通の在来が? ならば近所のアーバンコーポレーション 行ってみたら? 坪50切って、樹脂サッシも入るよ。 見た目もライトは似通ってるという 指摘が多いですけど、 オリジナリティーが有りましたよ。 |
||
651:
641です
[2010-10-02 11:39:11]
住んでる本人が言ってたんですけどねぇ。
|
||
654:
匿名
[2010-10-02 12:05:32]
650さん
アーバンコーポレーションのブログを見てみました。 建設会社のブログらしく現場の様子なんかがわかって、いい感じですね。 トイレの紙巻き器までその家のイメージにあったものを選んでいて、 デザインに柔軟性のある会社だなぁと思いました。 ここでは、通柱は無垢材で背割が入ってますよね。 ライトスタッフでは背割のない柱を使っているようですがどっちがいいんだろ… |
||
655:
匿名さん
[2010-10-02 12:12:30]
653さん
煽りには泰然としてましょうよ。 批評というよりは個人的な感想だし、 自身が満足してればそれでいいじゃないですか。 もしよければ、今後の参考にしたいので、ライトスタッフに決定したポイントなどを教えていただけるとありがたいです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
傲慢な態度でHMの仕事をしているという工務店がいることが良く分かった。