ガルバミウムを多用したデザイン志向の建築会社。
そのデザイン性に惹かれています。
木造の場合、在来工法を用いるということですが、
この会社の建築した住宅について、
耐震性能、断熱、機密性など、「家」としての機能はどの程度信頼できるのか
ご存じないでしょうか?
デザインを重視していそうなので、そのあたりがおざなりでないか心配です。
[スレ作成日時]2010-07-29 22:53:02
愛知県一宮市のライトスタッフデザインファクトリーはどうですか?
309:
匿名さん
[2010-09-21 17:16:27]
|
||
314:
匿名
[2010-09-21 19:01:29]
ライトスタッフのHPみたけど、
ここ1年ぐらいに建築された家はWORKSに追加されてないし 社長以外のスタッフの経歴や資格の有無はわからないし ビミョーな感じ。 せめて設計チームの経歴ぐらいのせておいてほしい。 |
||
317:
匿名
[2010-09-21 20:32:07]
ありえんwww
資格とってから出直してこい! |
||
328:
購入経験者さん
[2010-09-22 00:31:08]
住む人が気に入っていればいいでしょ?
相手にしてもらえないからって僻まないでね。 仲間になりたいなら素直になって建てて見れば? 信者かどうかは別として一緒にバーベキューは悪くないですよ。 |
||
329:
購入検討中さん
[2010-09-22 00:40:06]
こんな適当なサイトを信じず一度提案をうけてみたらどうですかね。
「最初は酷評していたのですが・・」って言うようになります。 センスはこの辺ではナンバーワンです! |
||
330:
契約済みさん
[2010-09-22 03:08:13]
289さんのブログの土地には、↓ぐらい贅沢な土地の使い方をしてもいいと思った。
http://img.houseco.jp/work/main/45/940/7507_45940.jpg |
||
334:
匿名さん
[2010-09-22 10:18:16]
この手の質問、
デザインを謳う会社には、必ずおまけで付いてくる。 333さん的な基準は、何等級だったらOK? どういうデザインならOK? |
||
336:
匿名さん
[2010-09-22 10:39:37]
つーか、建築確認で耐震等級がわかると思ってるやつ、無知すぎ。
一遍家建ててから出直して来い。 |
||
337:
匿名さん
[2010-09-22 10:42:37]
>耐震等級っておまけ的な事なんですか?
おまけ。 普通知らないだろ、自分の家の耐震等級なんて。 地震で倒れなきゃ十分で、それ以上は必要ない。 |
||
338:
匿名さん
[2010-09-22 10:58:49]
そもそも335さん、おまけの意味をはき違えてるし。
|
||
|
||
339:
匿名さん
[2010-09-22 11:09:44]
|
||
341:
匿名さん
[2010-09-22 11:31:09]
>火災保険や地震保険入る時にこの等級によって値段が左右されますが
そういう保険会社もある、ってだけの話。 保険安くするだけのために家を不自由にしたりイニシャルコスト上げたりするのは本末転倒。 |
||
342:
匿名さん
[2010-09-22 11:37:56]
>>340さん
耐震等級の認定受けるだけでもコストかかりますから、取得してない住宅は多いですよ。 |
||
344:
匿名
[2010-09-22 12:04:40]
耐震性能なんてダイライトでも貼ればオッケーでしょ。
第一平屋が多いし。 性能評価、耐震等級なんて無駄な費用。 火災保険は等級無くても構造が見合っていれば 下がります。 デザインは基本的に白黒の四角い家なんだから 住まい手のインテリアセンス次第。 それより、断熱、居住性能について気になる。 居住環境提案や知識は有るのかな? デザイナーに建築家のレベルを求めるのは無茶? この件は誰も芳しい書き込みが無いね。 |
||
346:
匿名さん
[2010-09-22 12:22:06]
東海地震来たって倒壊するのは1980年以前の古い耐震基準の建物でしょ。
|
||
347:
匿名さん
[2010-09-22 12:31:38]
>それより、断熱、居住性能について気になる。
>この件は誰も芳しい書き込みが無いね。 居住性能が断熱で決まると思ってるスペックオタクに何言っても無駄だからね。 機能美って言葉知ってる? デザインと居住性は切り離せないだろ。 |
||
348:
申込予定さん
[2010-09-22 13:02:21]
345さんへ。
無知で恥ずかしいばかりです。 大地震でも安心できる構造体と耐震等級を教えてください。 相応する地震保険についてもお願いします。 また、参考までにどちらの住宅を選びましたか? |
||
351:
匿名さん
[2010-09-22 14:08:31]
地震保険で掛け金安くなるような家が倒れる確率ってどんだけだ。
1/10000かね1/100000000かね? |
||
352:
匿名さん
[2010-09-22 14:14:06]
>性能評価、耐震等級が無駄な費用なんだw
無駄。 認定とっても耐震性上がるわけじゃないから。 地震保険入らなければ意味ないし、そもそも耐震等級2以上だったら地震保険加入する意味がない。 動産は火災保険で十分だし。 |
||
354:
匿名さん
[2010-09-22 14:53:52]
↑
短絡的思考すぎる。。叩く結論に持ってくの急ぎすぎ。 |
||
356:
匿名さん
[2010-09-22 15:18:23]
ライトの最新ブログに
柱の材質、太さ、基礎の厚みではないけど 「3尺ピッチに入った梁と4尺の縁側」 という文言が読み取れました。 だれかライトの最新ブログに貼り付けてある 施工現場の写真から柱の太さ解析してみて |
||
357:
契約済みさん
[2010-09-22 16:05:04]
|
||
358:
匿名
[2010-09-22 16:12:45]
柱はおそらくヒノキだね。
写真見るからには悪いものは使ってないかな。 太さはようわからんね。 でも細くはないな。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
何処のブログ?
アドレスアップして~