ガルバミウムを多用したデザイン志向の建築会社。
そのデザイン性に惹かれています。
木造の場合、在来工法を用いるということですが、
この会社の建築した住宅について、
耐震性能、断熱、機密性など、「家」としての機能はどの程度信頼できるのか
ご存じないでしょうか?
デザインを重視していそうなので、そのあたりがおざなりでないか心配です。
[スレ作成日時]2010-07-29 22:53:02
愛知県一宮市のライトスタッフデザインファクトリーはどうですか?
118:
匿名
[2010-09-08 17:43:18]
|
||
119:
匿名さん
[2010-09-08 18:43:11]
約8社で悩みました。HM3社、設計事務所3社、地元工務店2社。
でも俺と妻の希望や話をメモをとりながら丁寧と聞いてくれたことが大きいかな。 プレゼンテーションも他社と比べて抜群に巧かった。正直値段は安い方ではなかった。 勿論初めはデザインだけで内覧会に行ったんだけどね。 最後は我が家に携わってくれる人の心意気で選んだようなもんです。 |
||
120:
匿名さん
[2010-09-08 18:47:01]
結局、お客に良い顔するかわりに業者に無理させてるんだに。
しかし続かないんだなー無理は。 実際つくってんのは職人なのになあ アフター重要よ。家は |
||
121:
匿名さん
[2010-09-08 19:18:59]
打ち合わせをするため会社に行っても殆どお眼にかかることがないんですが
U社長はいったいどんな人なんでしょうか? |
||
122:
匿名
[2010-09-08 20:22:12]
119さん ありがとうございました。
やはり、一生おつきあいをすることになるので デザイン力、設計監理力、人柄は重要なファクターですよね。 参考になりました。 もしお時間があれば、次にまた家を建てる機会があれば こうしたいなぁっていうのがあれば教えてください! |
||
124:
匿名さん
[2010-09-08 21:26:49]
123さん、ありがとうございました。
参考にさせていただきます! |
||
130:
匿名さん
[2010-09-09 16:11:49]
|
||
131:
匿名さん
[2010-09-09 16:22:23]
>>126
木曽川のクリエさん、かっこいいですね。 HPのworksしかみていませんが、クオリティの高さがにじみ出ているような気がします。 今住んでいるところの近くに素敵だなぁと思う家がありましたが、 どうもクリエさんの”風が通る家”のようです。 向井建築事務所さんやピュウデザインさん、ボーイカンパニーさん、 スペースワイドスタジオさんもかっこいいなぁと思っています。 |
||
134:
匿名
[2010-09-09 22:01:21]
デザインと使い勝手は両立するよ。
ただし、有能な設計士に限る |
||
135:
匿名さん
[2010-09-10 07:08:50]
感動は当然薄れて行くでしょうね
121さんのスレが気になります たぶん何度も打合わせに行っているのでしょうが中小企業で社長が クライアントの前に顔を出さないのっていかがなものでしょう? |
||
|
||
139:
匿名さん
[2010-09-10 09:44:14]
今、家を新築中。
ライトスタッフじゃないけどね。 確かに、施主としてあのブログをみるとかなり煽られる。 棟上にいい弁当用意しなきゃとか、引渡し後、家によんでご飯をご馳走しなきゃならないとか 夢とか将来について酒を飲みながら熱く語らなきゃならないとか・・・ 相手をどこそこの施主って書かなければ、まだ冷静に見られそうだけどね。 |
||
142:
139
[2010-09-10 11:08:00]
計算したら、うちは坪単価66万ぐらいだった。
|
||
151:
いつか買いたいさん
[2010-09-11 22:04:31]
建ててる家と一緒だよ。
すぐ飽きる。 |
||
153:
匿名
[2010-09-12 12:42:20]
このサイトにしては
信憑性はあるでは? 農機具小屋程度で、家とは言えない。 信者以外はその程度の評価って事でしょう。 |
||
154:
匿名
[2010-09-13 12:17:52]
ライトスタッフのここがいいって意見はもうでないの?
批判ばっか。 |
||
155:
匿名さん
[2010-09-13 13:33:17]
間違いなく東海地方では勢いのある会社でしょう。
この掲示板で批判されることが知名度の高い象徴のような気がします。 私がライトで家を建てたのは6年前でしたが どんどん大きくなっているのがよくわかります。 建てた人からの紹介が多いことも知っています。 どの企業でも同じですが良いものをつくる企業が生き残れているんじゃないかな~と思います。 リーマンショックなどの情勢にも煽りを受けないところにも強さを感じます。 ライトがつくるものは一般的では無いので好き嫌いは当然あるとはおもいます。 10人が10人いいねっていうスタンスではなく10人のうち1人がとてもいいねっていう会社のスタイルが 今の世の中にうまくマッチしていると勝手に分析していますが..... これからも応援していきたいです。 |
||
159:
匿名
[2010-09-14 00:56:24]
ライトは写真とか広告は上手だけども。
見学会の現場は、イマイチって感じですな。 そういう2次元デザインが得意なのかなぁ。 誰かも言ってみえましたけど、 どれもこれも似てますよね? |
||
160:
匿名
[2010-09-14 12:42:38]
ライトスタッフでお家を建てられた方に質問です。
工事見積書は見せてくれますか? 柱の材質や単価なんかも把握したいなと思っています。 |
||
183:
入居済み住民さん
[2010-09-15 17:03:09]
|
||
186:
匿名さん
[2010-09-15 17:26:27]
|
||
188:
入居済み住民さん
[2010-09-15 18:16:06]
|
||
194:
物件比較中さん
[2010-09-15 22:43:22]
一条工務店でも100万円の申し込み金を払わなければ
図面等の提出は出来ないと言われましたし、 契約できなければ諸経費を差し引いて返しますとの事。 大手ハウスメーカーではその流れが多いですよ。 【投稿の一部を削除しました。管理人 2013.02.25】 |
||
198:
入居済み住民さん
[2010-09-16 17:56:49]
>189
申込書に添付の文書に、進行工程別の諸経費が あらかじめ明記してあったように記憶してます。 194の一条工務店や大手の例と同じく、 途中キャンセルした場合に発生する諸経費です。 事前徴収ではありません。 勘違いを招くようなヘタな構成の文書でしたね。 |
||
199:
入居済み住民さん
[2010-09-16 18:05:08]
木造軸組構法なので、工法のスペックを超える強度を期待するのは間違い。
凹型で耐震性が下がるのも一般的解釈で間違いないでしょう。 アンチの攻撃ポイントとしても間違いないです。 建築会社の数ほど工法のバリエーションがあれば別ですが、 耐震性を求めるのなら、ライトに関わらず、 在来工法の会社すべてをリストから外すことで即解決します。 それでもライトによそ見したければ、 在来を受け入れた上で、構造計算・躯体・施工に不安があるフォルムはNGと、 施主として最初からはっきり意思表示すれば良い。 |
||
214:
匿名さん
[2010-09-17 18:34:03]
|
||
216:
入居済み住民さん
[2010-09-17 18:56:20]
|
||
217:
入居済み住民さん
[2010-09-17 19:02:17]
199について_
短時間短文で言葉足らずは認めますが、 これほどまでニュアンスが読み取ってもらえないなんて。 誇大解釈のリアクションばかりで辟易です。 何をそれほど競いたいのか理解できません。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
検討中はいくつかのメーカーで悩まれたと思いますが、
ライトスタッフに決めた理由はなんでしょうか。