ガルバミウムを多用したデザイン志向の建築会社。
そのデザイン性に惹かれています。
木造の場合、在来工法を用いるということですが、
この会社の建築した住宅について、
耐震性能、断熱、機密性など、「家」としての機能はどの程度信頼できるのか
ご存じないでしょうか?
デザインを重視していそうなので、そのあたりがおざなりでないか心配です。
[スレ作成日時]2010-07-29 22:53:02
愛知県一宮市のライトスタッフデザインファクトリーはどうですか?
1:
匿名さん
[2010-07-30 07:59:09]
|
||
2:
匿名さん
[2010-08-15 14:56:10]
建築士と工務店がセットなので、建築士と家を作る醍醐味は味わえないと思います。
何棟かオープンハウスに行きました。 1棟めは圧倒されますが、2棟目、3棟目と見ていくうちに ”内部は同じようなデザイン???ファサードデザインおざなり???”と思うようになりました。 結局うちは”階段もあぶないしねぇ”とパスし、別の建築士さんに依頼しました。 |
||
4:
匿名
[2010-08-17 23:00:07]
工務店と一体という事は愛知や岐阜辺りしかここでは家を建てて貰えないのかな?
中国地方の人間だけど、この設計事務所の物件に凄く興味がある |
||
6:
匿名
[2010-08-22 23:21:16]
No.4です
No.5の匿名さん、こんにちは。 遠方でも対応可能かは直接先方に聞けばわかることとは思いうのですが、冷かしに終わるかも知れないので聞きにくいですよね。 遠方対応可能かもしれないけど、結局は遠方対応の追加費用がどれだけ払えるかという話しに落ち着くんでしょうけど••• |
||
8:
匿名
[2010-08-25 17:54:15]
No.4の匿名さん、ありがとうございます。
今週末あたり電話して聞いて見ようと思っています。 最終的には費用面の話になってくるんでしょうね。 |
||
9:
匿名さん
[2010-08-29 12:07:56]
結局
気密性、断熱性、耐震性はどうなってるの? |
||
13:
匿名さん
[2010-08-30 18:41:39]
いろいろ話が出てきてるけど、見た目で判断できる程度の話しか出てきてないね。
実際にこの業者の家に住んでる人の情報が欲しい |
||
17:
匿名さん
[2010-08-31 00:08:37]
盛り上がってまいりました!!
|
||
18:
契約済みさん
[2010-08-31 07:45:58]
オープンハウスに行きました。
手摺のない階段を上るとき、みなさん「こわーい」って言っていたのが印象的でした。 実際子供を抱えてのぼるのは、私も怖かったです。 よく施主がOKしたなと思いました。 二世帯住宅で、おじいちゃんおばあちゃんが住む棟に大きくて重い戸をもってくるなど 住まい手のことはあまり考えないのかなぁと疑問に思いました。 |
||
19:
今年建てた人
[2010-08-31 08:47:29]
名古屋市で家を建てた者です。
私達の家はNさんが担当していただけたのですが ちゃんとフラットにも対応していただけたし エコポイントに対しても教えていただき手続きをしていただきました。 些細なことでも私達の相談に真剣にのっていただきNさんにはホント感謝しています。 若い人でもこんな人がいるんだなぁと夫婦で感激したものです。 子供も明日から学校なのでのんびり過ごせそうです。 |
||
|
||
22:
匿名さん
[2010-08-31 10:26:47]
我が家もそうだが、昔の家の階段は手摺なんかなかった。
家具を運びやすいとかイニシャルコストを下げるとかのメリットはあるが、今は普通手摺つけるよな。 |
||
24:
1
[2010-08-31 10:50:00]
|
||
26:
1
[2010-08-31 11:15:09]
|
||
27:
契約済みさん
[2010-08-31 11:26:30]
建築会社のブログ(http://rightstuff.blog40.fc2.com/)の”にぎやかな家引渡し”という記事の
上から2枚の目の写真のような階段です。 以前オープンハウスで伺ったお家は、2階にルーバーで目隠しをした洗濯物を干すスペースがあり、 洗濯物を抱えてこの階段を上るのかぁ、私だったらバランスを崩して落っこちる可能性大だなと思いました(^^; 慣れの問題なのでしょうけれども、私達にはこの1点だけとってもパスでした。 |
||
31:
今年建てた人
[2010-08-31 13:32:25]
我が家も危ない鉄骨階段です。
階段や手摺の形状(一段あたりの高さから手摺の太さまで)も細かく打ち合わせをしていただけましたよ。 私達の場合はオープンハウスで見た鉄骨階段が気に入ったので基本的にはそのままお願いしました。 住んでいての不自由さは今のところありませんし、相談のうえつくってもらったので納得できています。 坪単価は結局いくらなのかは計算しておりませんが 外溝も設計費もキッチンなども全部入れて2300万ちょっとで建ちました。 設計の当初伝えた金額内なのでコスト面でも納得しています。 |
||
33:
匿名さん
[2010-08-31 14:22:10]
>>30
いや、問題あると思うのはあなたの主観ですよね? だったらあなたが建てるときは普通の階段にすればいいじゃん。 施主が了承してこうなってるわけで、この会社が絶対危ない階段じゃないとだめだ、って言ってるわけじゃないんでしょ? |
||
39:
匿名さん
[2010-08-31 19:22:57]
施主の希望が通らないような注文住宅じゃ意味ないじゃん。
|
||
40:
匿名さん
[2010-08-31 20:02:00]
施主が納得、希望をかなえるなんて大前提だよ。
その上で安全面や使い勝手を考え、 デザインが最大限生かされる提案をするのがプロなのではないのだろうか。 施主の希望より、建築士の希望が優先されているような気がする。 |
||
42:
匿名さん
[2010-08-31 22:15:49]
施主さんの言い分とか家をどう使うかが不明なのに、「建築士の希望が優先されているような気がする」とか妄想しても仕方ないだろ。
実用性よりファッションを優先する場面はいくらでもある。 安全・実用第一主義ならハイヒールなんか履かないだろうに。 |
||
44:
匿名さん
[2010-08-31 22:48:34]
手摺の無い階段をアンチの人達は鬼の首とったかの様に槍玉に挙げてるけど、ホムペで確認出来る他の物件は 殆ど手摺付いてるよ
まあ、アンチの人はどうしても貶したいからその手摺さえショボいとか危ないとか言い出すんだろうけど 手摺ないのが危ないと思ってるんだったら、この掲示板でわめいてないでライトスタッフへメールなり電話なりしてやれば? |
||
45:
匿名さん
[2010-08-31 22:56:07]
|
||
46:
匿名さん
[2010-09-01 07:02:09]
>あのね・・・・家をどう使いたいかなんて営業が名前の次に最初に聞く事なんだよ
そうだよ。でも君は知らないことだろ? 施主と設計の二人三脚で練り上げた家を、どんな希望か知らない君が批判してる。 おかしいだろ? |
||
47:
匿名さん
[2010-09-01 07:19:30]
施主のレベルにもよるだろ。
HMに丸投げするようなレベルだったら、設計士の実験場のような家になるだろうなw |
||
50:
今年建てた人
[2010-09-01 09:07:15]
No.32さんへ
レスおそくなりました。 主人に図面を出してきて確認したところ 我が家の延べ床面積は34坪でした。 私は素直にここの会社がつくるものが私達に合っていて 営業から設計・管理まですべて面倒をみてくれた担当の方に信頼があったので依頼しました。 それにしてもいろんな意見がありますが ライトスタッフで建てていただいた私達の家は他には無い納得の家ってことは 間違いない事実です。 |
||
52:
今年建てた人
[2010-09-01 10:31:01]
No.51さん
素人ではわからないことだらけでしたよ。 私達がさんざんわがままを言って形にしてくれるところが良かったです。 担当の方がスケッチを書くのが上手で現場などで こんな感じでどうでしょう?っていろいろわかりやすく提案をしていただけました。 |
||
54:
匿名さん
[2010-09-01 11:12:17]
急に家が欲しくなってきた。
|
||
64:
匿名さん
[2010-09-01 16:15:34]
ガルバミウムが気になって仕方がない・・・
ガルバリウム、な。 |
||
66:
匿名さん
[2010-09-01 20:38:38]
昔住宅情報誌でHPにある“丘の上に立つ家”が紹介されてて、
その雑誌に設備、地盤補強工事、外溝工事を除いた総工費が2170万円と書かれてました 延床面積118.83平米(約36.7坪)なので、建物だけの坪単価は単純計算で約59万円になるかと思います 実際はこの額に先ほど除いた費用や総工費に対して15%前後の設計管理費などの メーカーへのロイヤリティー(%は相場よりやや高めに設定)が乗っかってくるはずだから、実質坪単価は高くて70万円前後になるのでは?と私は勝手に見積もってます 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
||
69:
匿名
[2010-09-02 23:46:01]
どういう点がしづらいと感じますか?
もしよければ教えてください |
||
75:
匿名さん
[2010-09-03 14:25:34]
とりあえず、これまでの書き込みをコピペでまとめてみたよ!
メーカーにとって友好的な書き込み ・ちゃんとフラットにも対応していただけた ・こんな感じでどうでしょう?っていろいろわかりやすく提案をしていただけました ・些細なことでも私達の相談に真剣にのっていただきNさんにはホント感謝しています ・ホムペで確認出来る他の物件は殆ど手摺付いてるよ メーカーにとって批判的な書き込み ・開口部が多い。 ということは気密・断熱・耐震性能が高いはずはない ・建築士と工務店がセットなので、建築士と家を作る醍醐味は味わえない ・内部は同じようなデザイン??? ・ファサードデザインおざなり??? ・冬は寒いし、夏あつい ・手摺のない階段を上るとき、みなさん「こわーい」って言っていたのが印象的でした ・二世帯住宅で、おじいちゃんおばあちゃんが住む棟に大きくて重い戸をもってくる 友好的なもの、批判的なもの、両方ある書き込み ・設計の当初伝えた金額内なのでコスト面でも納得しています ・この会社は、ローコストもうたっていますが、最終的には高いんですよ ・階段や手摺の形状も細かく打ち合わせをしていただけましたよ ・手すりの無い階段や、普通じゃないサッシを付けて、ごまかしてるだけ ・エコポイントに対しても教えていただき手続きをしていただきました ・エコポイントも貰えないよ ・住んでいての不自由さは今のところありませんし、相談のうえつくってもらったので納得できています ・しづらい でも我慢 |
||
85:
匿名
[2010-09-03 18:07:29]
HPをチェックしていると、ちょこちょこオープンハウスのお知らせがありますよ。
会社に直接問い合わせをして予約するのが確実だと思います。 一度行けば、あとはダイレクトメールがくるようになりますよ |
||
87:
匿名さん
[2010-09-03 22:13:59]
予約が絶対必要な場合は
http://rightstuff.blog40.fc2.com/blog-entry-617.html のような具合にHPのお知らせに予約が必要な旨が書いてあります。 他は特に必要がないんじゃないかなぁ・・・ 現地に行って断られるのも切ないので、個人情報を伝えないまでも 予約の要不要を電話で確認されたほうが確実だと思います。 うちでは住所や連絡先を残してきましたが、ダイレクトメールがくるぐらいで 今のところ特にしつこい営業などはないです。 確かに大手のHMは自宅にやってきて営業してウザイですよね(^^; |
||
89:
匿名さん
[2010-09-07 10:53:30]
少数派を相手に家をつくっているから
ライトスタッフは不景気なんて関係ない雰囲気ですね 知人が家の依頼に行ったところ少し待ってもらわないとと言われたといってました 私はここまでの家はうまく住みこなす自身はありませんが..... |
||
92:
匿名さん
[2010-09-07 11:46:26]
|
||
93:
匿名さん
[2010-09-07 11:54:32]
基本的にはありえない。
ただし住む人が了解しているのなら話は別。 コンクリートなんて所詮ヒビが入るのがあたり前だがらね。 だから安易に打ちっぱなしなんて格好良いからだけで使うものじゃない。 自分が家つくるんだったらコンクリートは使わないね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
デザインを重視するためだと思うけど、開口部が多い。
ということは気密・断熱・耐震性能が高いはずはない。
ただこれだけ窓があると居住性はいいだろうなあと感じる、デザインのいい家は精神的にリラックスできるし。
気密・断熱、特に耐震は性能ではあっても機能じゃないから、実はあまり居住性に関係なかったりする。
ま、自分ならばパス。
デザインは素晴らしいので参考にするけど、歴史が浅くて情報もない、儲かってるかどうかもわからない会社で人柱になる気はないです。