一戸建て何でも質問掲示板「新築でも害虫は来ますか??」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 新築でも害虫は来ますか??
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2023-12-23 11:13:32
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】キッチンの害虫問題・害虫対策| 全画像 関連スレ RSS

築40年の家を壊し、新築を予定していますが、新築木造住宅のゴキブリの侵入や発生は
どのようなものでしょうか??
もちろん、建物の立地条件や、普段の掃除の頻度などで条件が変わりますが、
新築されてからどれくらいでゴキブリが出るようになりましたか??
また、ゴキブリ対策として、建築前に工夫したこと、入居後に心掛けていることが
あれば教えてください。

現在の家の台所では、一日最低一匹はクロゴキブリを退治しています。
古い家なので、食堂・台所と居間(和室)が廊下を挟んで分離していますので
居間で寛いでいる時にゴキブリが歩いてくることは滅多にないのですが
現代風の対面キッチンや、ダイニングとリビングを続きにすると、それだけ
ゴキブリの行動範囲が拡がりそうでこわいです。
計画中の新居の間取りも、キッチンにドアをつけて、使用しない時は
ダイニングやリビングと隔離してしまえないかとも考えています。

[スレ作成日時]2010-07-29 17:42:09

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

新築でも害虫は来ますか??

9: 入居済み住民さん 
[2010-07-29 21:39:08]
うちは新築早々ムカデ、ゲジゲジ。
10: 匿名さん 
[2010-07-29 22:18:53]
確かに、ゴキはサッシの隙間からでも入ってくる。
うちは滑り出し窓で、網戸はロール式だけど、
窓開けるときに虫に入られたことはあまりなく、
むしろ、窓閉めるときに網戸についていた虫が入ったことがある。
なので、網戸を叩いて虫を追い払ってから閉めるようにしている。

ゴキ生活圏は、どんな家でも侵入は無理だな。

11: 匿名さん 
[2010-07-29 22:21:02]
↑「侵入を防ぐのは無理」の間違い
12: 匿名さん 
[2010-07-30 04:46:49]
ゴキブリは家電の中を住処にして、住人と共に引越しをする場合があると聞きました。

ペットよりも人と親密な関係を持っているようです。

13: 購入検討中さん 
[2010-07-30 08:48:59]
スレ主です。
みなさんの話を拝見すると、発生を100%防ぐ方法って難しいようですね。
>>2さんのように4年も遭遇しないってのはすごいと思います。
地道に定期的なバルサンしかないですかね。

縦すべり出し窓の網戸の問題は、私も悩んでいます。
ハンドル付のオペレータータイプにすれば、網戸の開閉なしで
サッシの開け閉めは出来ますが、窓と網戸に挟まれた害虫たちを見るのは
ちょっとイヤですね。出来るなら全てFIX窓にして365日空調ONの生活でも
してみたいです。(東京都心から50kmの田舎住まいなので)
14: 匿名さん 
[2010-07-30 09:06:02]
>うちは滑り出し窓で、網戸はロール式だけど、
>窓開けるときに虫に入られたことはあまりなく、
>むしろ、窓閉めるときに網戸についていた虫が入ったことがある。


そりゃそうだ。
窓を開けているから室内の明かりが外に漏れて虫が集まってくるんだよ。
そして一回網戸を開けないと窓を閉められないから、
その時に虫がたくさん入ってくる。

結論として寝室や子供部屋などの人がいる部屋に、
滑り出し窓を設置すると失敗することとなる。
夏になって初めてその失敗に気づく。
気付いたその年から、
その窓は開かずの窓となる。

滑り出し窓を設置するなら、
玄関の小窓くらいしかないんじゃないか?
15: 匿名さん 
[2010-07-30 09:56:13]
>気付いたその年から、
>その窓は開かずの窓となる。

夜間は、網戸を叩いてから閉めれば、虫はほとんど入らないし、
部屋の明かりを消したり、朝まで開けていれば、虫はいなくなる。
昼間も平気。

したがって、窓はいつでも開けられますよ。

ゴキは別。
16: 匿名さん 
[2010-07-30 10:10:45]
>網戸を叩いてから閉めれば、虫はほとんど入らないし

この「網戸を叩いて」から「閉めれば」の間に網戸を開ける作業が入ります。
ですから閉める前は最低でも1時間は部屋を暗くして、
窓付近に集まっている虫が自然といなくなるのを見計らってから窓を閉めなければなりません。
普段の生活でそんなことをしている余裕はありませんから、
いずれにしても寝室に滑り出し窓は失敗の元ですよ。
17: 匿名さん 
[2010-07-30 10:57:47]
それほど虫がウジャウジャいる環境では滑り出し窓は無理でしょうな。

18: 匿名さん 
[2010-07-30 12:02:15]
12さんのいう通り、家電製品の中はゴキブリの棲家になりやすいです。
以前、社内の電話機数台から、夏の時期に小さなゴキが毎日たくさん出てきた事がありました。
19: 匿名 
[2010-07-30 15:19:19]
共存するしかないようですね。
20: 匿名さん 
[2010-07-30 17:00:14]
飼ってると思えば可愛いもんだよ。
21: 匿名 
[2010-07-30 20:56:43]
Gの赤ちゃんはゴマみたいだからわかんないよね。

害虫でGよりヤバイのはハエ。ハエがわいたら徹底的にきれいにしないと永遠わきつづける…
22: 匿名 
[2010-07-30 22:26:44]
アシダカグモを飼ってみる。
りっぱな益虫です。
ゴキ君なんてひとたまりもありません。
23: 匿名 
[2010-07-30 23:08:53]
ゲジ太郎もGの天敵らしいですね。
24: 匿名さん 
[2010-07-31 00:10:31]
No.5の言うとおり。

ゴキブリが普通にいる環境で暮らしていたなら
いくら家が新しくなっても荷物の中に卵や子虫がいる。

住み始めてしばらくすると小さめのゴキブリが散発的に現れるはず。
しかしそれらを根気よく退治すればいずれ出なくなる。
あとは清潔な暮らしを心がけるだけ。
25: 匿名 
[2010-07-31 05:09:02]
近所の真っ白い新築輸入住宅の外壁に、夜になるとゴキブリや蛾が貼り付いている。
26: 匿名 
[2010-07-31 09:13:14]
蜘蛛をなんとかしたいです。ハエとりとゴキ食い以外の蜘蛛が出ます。

あとムカデとゲジゲジ。あいつらどっから入ってくるんだよ…。
27: 契約済みさん 
[2010-07-31 09:52:26]
以前、就寝しようと布団を掛け、電気を消しました。
どこからかカサカサ音が聞こえました。
掛け布団のカバーがしぼむ?音かと思い、掛け布団の表面を手で払ってみました。
何か硬いものに手が触れました。
あわてて電気を点けると、なんと掛け布団の上に15センチ~20センチくらいのムカデが
這っていました。
その日布団を干していたので、取り込み時に付いて来たようです。

その怖さはゴキ、クモの比ではありませんでした。
28: 匿名さん 
[2010-07-31 10:14:30]
真夏に・・・害虫恐怖体験話になってきましたね
わくわく~
29: 匿名さん 
[2010-07-31 10:56:55]
この時期、何度バルサンたいても出てくるのが、ゲジゲジ虫。
以前たたみの部屋に多く出没していたため、思いきってフローリングにしてみたが、ムダでした。
6年たった今でも昼夜問わず出没、寝ている時に足をはいまわっていた事も。
ゲジゲジの生息場所はいったいどこなのかがつかめない。
30: 匿名 
[2010-07-31 11:16:14]
今の賃貸マンションは築15年だけど、一度も黒い奴らは見かけないです。 変わりにイモリだかヤモリだかが玄関先で、迎えてくれます(^^;) クモもいます。 新居は現存建物解体する時にニョロニョロしたものがたくさん出てきた土地で黒土なので、嫌な予感がしています。 あ〜寒気が(x_x;)
31: 匿名 
[2010-07-31 11:18:37]
ヤモリってかわいいよ!
これからもうちを守って欲しいです。
32: 匿名さん 
[2010-07-31 12:20:19]
>>30
「ニョロニョロしたもの」って何でしょう。ミミズとか?ヒルとか?ゲジゲジかな?

ヤモリもクモも益虫の類ですよ♪
(31さん、私もヤモリかわいいと思います!)
33: 匿名 
[2010-07-31 12:34:42]
30です。ニョロニョロは多分ヤモリです。 解体したら大量にニョロニョロ出てきました。 家を守ってくれるのは知っていますが、やはり怖いです(T_T)
34: 匿名 
[2010-07-31 23:39:29]
天井をムカデが這ってました。
36: 匿名 
[2011-11-14 17:04:05]
うちは毎日害虫(旦那)が入ってきます。
37: 匿名さん 
[2011-11-14 17:36:45]
うちは毎日怪獣(妻)が陣取っています。
38: 匿名さん 
[2011-11-14 18:01:53]
娘に悪い虫がつきました。
39: 匿名さん 
[2011-11-17 00:10:28]
住宅にとって虫はほぼ害虫扱いですね。
でも逆に考えると虫も寄り付かないような家だったら人間にも危険な家だと思いますよ。
そりゃムカデやシロアリとかは困りますが、ジメジメした暗所を作らないように家を建てる工夫が必要だと思います。
害虫は住み着かないけど人畜無害な虫は寄ってくるって安全な家の証拠だと思うよ。

41: 入居済み住民さん 
[2012-06-07 22:50:48]
夏がきました。
ゴキもでました。
新築して半年、二階に出たのでやっぱり荷物についてきたのでしょう。

ショックです。ホイホイをしかけるか、コンバットがいいか、どちらがおすすめでしょう?
42: 匿名さん 
[2012-06-08 02:09:06]
エアコンの排水管からゴキブリが入ってくるので、逆止弁を付けた方がいいですよ。
「おとめちゃん」とか。
第三種換気は配水管から空気が入ってくるから生臭いし。
43: 匿名 
[2012-06-08 17:11:09]
我が家に、住み着いた、かべちょろは夏になると網戸にとまってる虫を毎晩、ハンティングしてくれてます。この前、かなぶんに挑んでましたが逃げられてました。
44: 匿名さん 
[2012-06-08 22:36:06]
かべちょろってなんですか?

蜘蛛?やもりとか、いもりの類ですか?
やもりと、いもりの違いもわからない者です。
45: 匿名さん 
[2012-06-10 12:39:13]
>41

荷物について出てきたものだとしたら
まずはそいつをジェットで駆逐。

逃げられたら出てきそうなところに
ジェットでトラップ。

誘引作用のあるものはわたしは避けています。
だって、隣近所から誘引されても困っちゃうもんね。
(住宅密集地なもので)

46: 匿名さん 
[2012-06-10 13:43:52]
>41 ほうさん団子がおすすめです。市販の物でも十分効果あります。
うちも入居して半年ですが、今のところ出ていません。
47: 入居済み住民さん 
[2012-06-11 13:09:18]
41です

とりあえず、発見した2匹(別々の日)小型の物ですが、殺虫薬で、なんとか退治しました。

これからGの季節なんで憂鬱です。適度に田舎なもので、田んぼ、畑も近く、外からの侵入も考えられるんですが、最初の一匹が
ベビーから少し大きくなったような感じでしたので、家具や、段ボール荷物に卵でもついていたのかと・・・・

卵だと、あと何匹家にいるのやら~
あ~、Gのいないところに行きたい。
48: 匿名さん 
[2012-06-11 14:12:02]
先日、入居1年すぎて室内で小さなクモを見つけました。
見ないふりをしましたが知らずに踏み潰してそうだな。
Gは独り暮しの頃から10年以上、家では見たことありません。
道路横断していたのを1度見た。
賃貸マンションの頃はヤモリは何回か見ました。
ガラス越しでしたが手とお腹が可愛かったです。
ヤモリは触れると思う、Gは絶対無理。
49: 匿名さん 
[2012-06-22 16:04:08]
玄関でこーろぎを見ました。玄関内側です。
ちょうど子供の虫取り網があったので、捕まえて外にだしました。

虫怖い主婦です。

玄関の開け閉めにも注意しないと着ますね。
50: 湿気? 
[2012-06-22 16:17:31]
新築に引っ越して2ヶ月ムカデが大量に出て困ってる。
毎日10~15cm級のものが2ひき程度出現!!
家の中での発見はいまのところないが出てきたら??
嫁が強度の虫恐怖症なので毎日発狂している。
とりあえず家の外周にホームセンターで買った薬を
まいている。調べてみるとムカデ博士という薬が良好
とのこと注文中!!
51: サラリーマンさん 
[2012-06-23 01:33:27]
アシダカ軍曹がいればいいよな
52: 匿名さん 
[2012-06-23 01:52:27]
ムカデはゴキブリを追って家屋内に入ってくるので、
ゴキブリ対策がムカデ対策にもなる。

まあ、高気密住宅なら、給排水周りなどにありがちな、
細かい隙間も塞がれていることが多いから安心かも。
53: 匿名 
[2012-06-27 02:39:49]
うちは白アリ対策に加圧注入材を使いましたが、これは白アリ以外の虫にも効きますか?
Gにも効くんじゃないかと、かすかに期待してるのですが。
54: 匿名さん 
[2012-06-27 04:48:05]
虫が近寄れない程に威力のある薬剤では、人体への影響も気になりますな・・・



55: 匿名 
[2012-06-27 08:28:40]
白アリ対策の加圧注入でも白アリもとより害虫は平気で来ますよ。但し白アリはその部分は食べませんが。家に寄せ付けたくないなら基礎廻りに薬剤を常にバラまくしかないよ。それと床下を綺麗に且つ常に乾燥させる事。
56: 匿名 
[2012-06-27 08:38:43]
新築中の者です。この間ユニットバスが入ったのですが、どこからが小バエが入ってきていつ行っても4〜5匹飛んでいます。まだ建築中なのでそのままにしてますが、基礎で小バエがわいてるなど、原因は何が考えれるでしょうか?
57: 匿名さん 
[2012-06-27 09:21:25]
新築して一年、一階玄関、犬走りでひっくり返って死んでるGを10匹位処分
動くGはまだ見てない~
家族に体調変化はまだでてないが~不安
58: 匿名さん 
[2012-06-27 09:24:45]
>56
小バエは種類にもよりますが、土の中で繁殖する小バエもいますよ。敷地内で発生したものが屋内に入っているのでしょう。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる