築40年の家を壊し、新築を予定していますが、新築木造住宅のゴキブリの侵入や発生は
どのようなものでしょうか??
もちろん、建物の立地条件や、普段の掃除の頻度などで条件が変わりますが、
新築されてからどれくらいでゴキブリが出るようになりましたか??
また、ゴキブリ対策として、建築前に工夫したこと、入居後に心掛けていることが
あれば教えてください。
現在の家の台所では、一日最低一匹はクロゴキブリを退治しています。
古い家なので、食堂・台所と居間(和室)が廊下を挟んで分離していますので
居間で寛いでいる時にゴキブリが歩いてくることは滅多にないのですが
現代風の対面キッチンや、ダイニングとリビングを続きにすると、それだけ
ゴキブリの行動範囲が拡がりそうでこわいです。
計画中の新居の間取りも、キッチンにドアをつけて、使用しない時は
ダイニングやリビングと隔離してしまえないかとも考えています。
[スレ作成日時]2010-07-29 17:42:09
新築でも害虫は来ますか??
1:
匿名さん
[2010-07-29 19:00:43]
|
2:
匿名さん
[2010-07-29 19:02:31]
>新築されてからどれくらいでゴキブリが出るようになりましたか??
新築でもC値が大きくて隙間だらけなら、すぐに来るでしょうし、 逆にC値の低い家は、当然害虫の侵入も低いでしょう。 いい家づくりをしてください。 |
3:
匿名さん
[2010-07-29 19:07:33]
>C値の低い家は、当然害虫の侵入も低いでしょう
それは逆じゃないでしょうか? そういう家は滑り出し窓が多く、 一度網戸を開けてからでないと窓を閉められないタイプが多いです。 そんな窓にしたら、夏場の夜に窓を開けられません。 夜の明かりに集められた虫たちが網戸付近に集まってきます。 窓を閉めようと網戸を開けたらさあ大変、 それが寝室だったら、 朝まで眠れなくなるのは言うまでもないですね。 |
4:
匿名さん
[2010-07-29 19:17:17]
新築で隙間の無い高気密な家でも虫は出ます。たった一度でも靴の裏、カバン、洋服、子供の遊具や虫かご(これが厄介)に昆虫などの卵が微量でも着いていたら、時期相応に繁殖し定着します。
理想は定期的にバルサンが良いですが新築ではかなり抵抗ありますよ。 |
5:
匿名
[2010-07-29 19:18:26]
引っ越し荷物にゴキたまごついてたら終わりだよね。
|
6:
匿名
[2010-07-29 19:37:51]
スリット窓を開けた瞬間ゴキが入ってきた
|
7:
匿名さん
[2010-07-29 19:40:18]
ゴキブリだけではなく、ねずみがよく出没するんです。
うちの天井裏に入り込んでドカドカ走りまわった事もたびたびで。 いったん侵入されてしまうと、外への出口がわからなくなるのか、ずっと天井裏から出て行ってくれません。 新築中にねずみが入り込んでしまったらどうしようかと、今から心配してます。 |
8:
匿名
[2010-07-29 21:07:50]
新築2週間目に家の中にカエルが2匹居たよ(笑)
|
9:
入居済み住民さん
[2010-07-29 21:39:08]
うちは新築早々ムカデ、ゲジゲジ。
|
10:
匿名さん
[2010-07-29 22:18:53]
確かに、ゴキはサッシの隙間からでも入ってくる。
うちは滑り出し窓で、網戸はロール式だけど、 窓開けるときに虫に入られたことはあまりなく、 むしろ、窓閉めるときに網戸についていた虫が入ったことがある。 なので、網戸を叩いて虫を追い払ってから閉めるようにしている。 ゴキ生活圏は、どんな家でも侵入は無理だな。 |
|
11:
匿名さん
[2010-07-29 22:21:02]
↑「侵入を防ぐのは無理」の間違い
|
12:
匿名さん
[2010-07-30 04:46:49]
ゴキブリは家電の中を住処にして、住人と共に引越しをする場合があると聞きました。
ペットよりも人と親密な関係を持っているようです。 |
13:
購入検討中さん
[2010-07-30 08:48:59]
スレ主です。
みなさんの話を拝見すると、発生を100%防ぐ方法って難しいようですね。 >>2さんのように4年も遭遇しないってのはすごいと思います。 地道に定期的なバルサンしかないですかね。 縦すべり出し窓の網戸の問題は、私も悩んでいます。 ハンドル付のオペレータータイプにすれば、網戸の開閉なしで サッシの開け閉めは出来ますが、窓と網戸に挟まれた害虫たちを見るのは ちょっとイヤですね。出来るなら全てFIX窓にして365日空調ONの生活でも してみたいです。(東京都心から50kmの田舎住まいなので) |
14:
匿名さん
[2010-07-30 09:06:02]
>うちは滑り出し窓で、網戸はロール式だけど、
>窓開けるときに虫に入られたことはあまりなく、 >むしろ、窓閉めるときに網戸についていた虫が入ったことがある。 そりゃそうだ。 窓を開けているから室内の明かりが外に漏れて虫が集まってくるんだよ。 そして一回網戸を開けないと窓を閉められないから、 その時に虫がたくさん入ってくる。 結論として寝室や子供部屋などの人がいる部屋に、 滑り出し窓を設置すると失敗することとなる。 夏になって初めてその失敗に気づく。 気付いたその年から、 その窓は開かずの窓となる。 滑り出し窓を設置するなら、 玄関の小窓くらいしかないんじゃないか? |
15:
匿名さん
[2010-07-30 09:56:13]
>気付いたその年から、
>その窓は開かずの窓となる。 夜間は、網戸を叩いてから閉めれば、虫はほとんど入らないし、 部屋の明かりを消したり、朝まで開けていれば、虫はいなくなる。 昼間も平気。 したがって、窓はいつでも開けられますよ。 ゴキは別。 |
16:
匿名さん
[2010-07-30 10:10:45]
>網戸を叩いてから閉めれば、虫はほとんど入らないし
この「網戸を叩いて」から「閉めれば」の間に網戸を開ける作業が入ります。 ですから閉める前は最低でも1時間は部屋を暗くして、 窓付近に集まっている虫が自然といなくなるのを見計らってから窓を閉めなければなりません。 普段の生活でそんなことをしている余裕はありませんから、 いずれにしても寝室に滑り出し窓は失敗の元ですよ。 |
17:
匿名さん
[2010-07-30 10:57:47]
それほど虫がウジャウジャいる環境では滑り出し窓は無理でしょうな。
|
18:
匿名さん
[2010-07-30 12:02:15]
12さんのいう通り、家電製品の中はゴキブリの棲家になりやすいです。
以前、社内の電話機数台から、夏の時期に小さなゴキが毎日たくさん出てきた事がありました。 |
19:
匿名
[2010-07-30 15:19:19]
共存するしかないようですね。
|
20:
匿名さん
[2010-07-30 17:00:14]
飼ってると思えば可愛いもんだよ。
|
蜘蛛とか小さな虫は時々見かけます。
床下をチェックした時に、ゴキブリの死骸を3匹ほど見つけました。
たぶん、シロアリ防止の薬の影響なんでしょうか。
この効果が弱くなった頃には心配です。
ゴキブリが我が家に巣を作る前に、床下の薬剤散布を計画しようと思っています。