移住相談掲示板「神奈川で子育てにいい地区はどこですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 移住相談掲示板
  3. 神奈川で子育てにいい地区はどこですか?
 

広告を掲載

関西人 [更新日時] 2018-09-13 21:54:44
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】神奈川の子育て| 全画像 関連スレ RSS

転勤で東京に行くことになりました。神奈川県に住みたいのですが、関東のことは全くわかりません・・お勧めの地区があれば教えていただきたいのですが。よろしくお願い致します。

[スレ作成日時]2008-07-03 22:43:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

神奈川で子育てにいい地区はどこですか?

83: 匿名さん 
[2008-07-09 11:48:00]
新宿に通勤ならやはり小田急か京王、中央線がいいですよね
横浜や湘南方面も街の雰囲気はいいですが、休日に遊びに行ってください。

小田急なら狛江市はいかがですか?どうもイメージが薄くて忘れられがちな感じですが・・
この掲示板でも全く名前が挙がらないですね・・・
海はないけど川は近いのでのんびりできそうだし。
新宿までもすぐですし。世田谷に比べれば家賃も安いんじゃないでしょうか。
学校などについてはわかりかねますが。
84: 関西人 
[2008-07-09 13:20:00]
スレ主です。
皆様色々調べてくださって有難うございます。

転勤はいつもバタバタで、じっくり引越し先の事を調べるのが大変ですよね。
本当に参考になります。
有難うございます。

しかし、神奈川は都会と自然(海?)の両方ある様で・・!!
転勤後の観光も楽しみになってきました^^
85: 匿名さん 
[2008-07-09 19:27:00]
私も関西人です。
京王線よりは小田急線のほうが、海へのびるイメージがあったのですが、やはりそのとおりでした。
86: 買い換え検討中 
[2008-07-09 22:08:00]
このスレでも出ていましたが…東戸塚に住んでいます。
正直、子育て世代に人気といわれていますが、まったくをもってお勧めしません。
なぜなら、
・商業施設とマンションが果てしなく続くのみで、児童館・図書館・プールなど子供が遊べるところが皆無。
・通園可能圏に幼稚園・まっとうな保育園が存在しない。入園できるできない以前の次元です。
・駅周辺にクリニックは一通りあるが、人口に比して著しく少ない、かなり広範囲からくるせいか、小児科・皮膚科は3〜4時間待ちも珍しくない…
・坂がきついので自転車にのれない。おちおち三輪車の練習もできません。
・↑ゆえ、どこに行くのも車、車で、特に週末の大渋滞といったら…

うちの小学校は、週刊誌でも実名で「レベルの高い公立校」と言われているところですが、どうなのかなあ?頼りない先生のクラスでは歩きまわる子もいますし。中学受験率は高いですね、やはり学区の公立中がいまいちといわれていますので。しかしそれはそういう理由によるもので、学校自体のレベルが高いかというと、???です。
古い公営住宅みたいなのがないので、平均すると「所得層が高い」ということになっているんでしょうが。

人によって、子育て観が違うと思いますが
子育てにはどちらかというと不向きな街だと私は感じています。
それゆえ脱出検討中です。
87: 匿名さん 
[2008-07-09 23:06:00]
>86
別にほとんどの人にとって東戸塚など気にもしてない存在ですよ。

東戸塚??まずもって名前がダサい。
88: サラリーマンさん 
[2008-07-09 23:23:00]
東戸塚のオーロラシティ分譲の頃の街のイメージを持ってすれば、まだまだいけるのでしょう。
都心方面への通勤も決して不便ではないですし。
ただ実際のところは86さんが書かれている通りなのでしょうね。
89: サラリーマンさん 
[2008-07-09 23:24:00]
> 87さん
東戸塚のオーロラシティ分譲の頃の街のイメージを持ってすれば、まだまだいけるのでしょう。
都心方面への通勤も決して不便ではないですし。
ただ実際のところは86さんが書かれている通りなのでしょうね。
90: サラリーマンさん 
[2008-07-09 23:36:00]
先の重複の投稿失礼しました。
私自身、大阪の箕面から引っ越してきましたが、最初は横浜線の鴨居に住んでいました。
諸事情から鴨居自体はあまり好きにはなれませんでしたが、不便ではなかったです。
その後、港北ニュータウン内に引っ越しまして、現在も港北ニュータウン住民。
街の造りが大きいため車があると便利ですが、バスや地下鉄もそれなりに充実しているので
なくても大して不便は感じません。本当に緑が多く色んな意味で子育て環境は整備されています。
私は大阪に長くは住んでいませんが、横浜市青葉区、都筑区付近は
北摂方面(阪急宝塚線、阪急神戸線)の雰囲気に近いと思います。
91: 周辺住民さん 
[2008-07-10 00:32:00]
通勤の事を考えたら、新宿に直接乗り入れている路線がやはりベストでしょう。

それを外せば、渋谷へ乗り入れている田園都市線か東横線沿線も候補に入りますね。

出張とかで東海道新幹線や羽田空港を利用する機会が多いのであれば、
やはり便利なのはたまプラーザ・港北ニュータウン内のセンター北・南、周辺になります。
そう云う面を踏まえると、やはり小田急・京王・JR中央線は不便です。

横浜市の北部に住居を構えている人は、そんな交通面の利便性も考慮している人が多いと
思います。


2012年辺りには、東横線が副都心線に乗り入れするようです。
そうなると新宿3丁目は直通になりますね。
先の話ですが。
92: 匿名さん 
[2008-07-10 00:59:00]
サラリーマンさんに同感!

青葉区、都筑区、宮前区あたりは北摂に似てますよね。
神戸線ほど高級感はないかもしれないけど雰囲気は似てます。

副都心線ができてたまプラから新宿伊勢丹まで30分弱、
駅から歩くことなく行くことができ便利になりました。
93: 周辺住民さん 
[2008-07-10 07:58:00]
関西人に代表される田舎者がイメージ戦略にのって住むので、
この10年で田園都市線、港北ニュータウンのレベルが落ちてきました。

以前は落ち着いた東京郊外の上品な住宅街だったのに、
見栄っ張りの派手好きでマナーの悪い人が妙に凝縮されてきました。
田園都市線、港北ニュータウンの住人の行動が**にされてきてますが、
分かっていないのは、この10年で住み始めた当人たちだけです。
94: 匿名さん 
[2008-07-10 08:16:00]
関西人の住む神奈川・・・というと田園都市線沿線に港北、
という感じですが南海沿線出身(岸和田)の私はどうも肌に合わなかった。
惹かれたのは一番海に近い京急ですが、新宿通勤だったので小田急と京王に絞りました。
結局は新幹線と東名インターのアクセスから町田を選んだのですが、結構いいと思います。
小田急町田の場合、都心の通勤・所用・買い物にもロマンスカーが使えるのが魅力です。
特急料金もあの設備にしてはかなり安いもんだと感じました(新宿〜町田400円)。
箱根・湘南も一本ですが、横浜線でMM21の最寄り桜木町も一本で行けます。
買い物天国で東京なんていらないくらいで、こんなに活気があるとは思いませんでした。
ただ治安にやや難がありますが、危険地帯を外せば大丈夫だと思います。
難関私立校が近所には少ないですが、トップスペックでないお子さん(何を隠そう私の子供がそうです)には逆によりどりみどりかと思います。
でも、町田は東京都なんですよね。住んでいてあまりそういう感じはしませんが。
95: 匿名さん 
[2008-07-10 12:51:00]
>93
まったく空気が読めてないのはあなたのような人です。
田園都市線の住民が**にされるのは他の地域や沿線を見下した上から目線の態度。
だいたい街のレベルがなんて表現がまさにそうです。
こんな人が100レスに一人いるだけで、他の田都沿線住民まで同じように**あつかい
されてしまうのは心外です。
96: 住人さん 
[2008-07-11 13:53:00]
>>83 さんが言ってましたが、狛江・喜多見はいかがですか??
多摩川に近くなるほど賃貸料も下がってくるので、予算内で大丈夫だと思います。
エコルマ内にある小●急OXは高いですが、慈恵第三病院前の●Kストア(激安)や
喜多見駅前のサミットは結構安いですよ。
狛江駅から京王線の国領、田都二子玉の高島屋も自転車で20分弱で着きます。
http://www.komae-town.com/
97: 匿名さん 
[2008-07-17 01:29:00]
少し話がそれるかもしれませんが、知人から聴いた話を。娘さんの高校受験が近いので、この前、みなとみらいで開かれた県立高校の「見本市」みたいなのに行ってきたそうです。それぞれの学校がうちはここが凄いと先生、生徒とも必死に宣伝していたそうです。今はどこも大変なんですね〜。翠嵐など上位校は何もせず横柄な感じだったとの事。。。知人の家族は横浜駅10分の平沼高が好印象だったみたい。日テレの羽鳥アナウンサー(早大卒)が卒業生だそうです。
98: 匿名さん 
[2008-07-17 02:32:00]
NO97さん。

慶応高校もなかなかのものだったようです。
他の高校は、資料を渡す際に、是非よろしくお願いしますと、
丁寧な対応であったが、慶応は事務的に渡すだけで相当強気のようでした。

さすが皆さんあこがれの慶応でしょうか。

慶応湘南藤沢の資料に興味深いデータを見つけました。

湘南藤沢の中等部、高等部の生徒合計約1,200名の平均通学時間は
60〜90分が最も多く、50%以上を占める。90〜120分も10%以上いる。

生徒の居住地域を見ると面白いことが分かる、101人以上が3地域で、
地元の藤沢市は当然といえば当然だが、残りは青葉区と世田谷区。
この3地域が突出しており、次は51〜75人の麻生区。鎌倉、都築区、
港北区、茅ヶ崎市等が26〜50人で続いている。

たまたま慶応湘南藤沢の例を見ましたが、この傾向は他の有名校でも
当てはまるでしょう。
99: 匿名さん 
[2008-07-18 00:54:00]
有名校に入ったら入ったで色々あるみたいですね。慶應なら幼稚舎から来てる組か、それとも途中から組かとか。。。おまけエピソード。知人の娘さんはかなりできる子らしいのですが、本人自身は「ここの学校は制服がいまいち」だとか「あそこは意地悪な先輩が入ったからダメ」とか言ってるそうです。。。いやはや、女の子はこんな時でも、こういう事考えてるんですね┐(´о`)┌
100: 匿名さん 
[2008-07-18 23:20:00]
98さん

人口比率でいうと麻生区、青葉区どちらが多いのでしょうか??
101: 匿名さん 
[2008-07-18 23:54:00]
その比率がなぜ必要ですか?
102: 匿名さん 
[2008-07-19 00:08:00]
世田谷区って言っても50万人くらい人口がいますよね。
青葉区だって30万人ほどでしょ?
それに対して麻生区は15万人ほどしかいません。

そうすると単純には比較はできませんよね。

要はどのくらいの密集度があるかを知りたいだけですよ。

仮に98さんの情報がもっとアバウトで都内、横浜、川崎、藤沢などの比較になったことの
想像をされてみては?
103: 匿名さん 
[2008-07-19 01:25:00]
だからそれはどっちでも良いのでは?
ご自分が住んでらっしゃる麻生区の慶応湘南への通学率が高くないと困りますか?
104: 匿名さん 
[2008-07-19 07:37:00]
意地の悪い言い方をすると定員だって多くはないのだから、
パーセンテージはあまり関係ないのでは?
データに出ていない(小田急沿線に引っ掛かる近隣の)町田・相模原・大和あたりの生徒がどれだけいるのか、少し興味がありますね。この3市も私立指向の強いエリアを抱えていますから。
105: 匿名さん 
[2009-02-18 14:44:00]
世田谷区は人口50万人ではありませんよ。
80万超です。
慶応湘南への通学率で区の判断って
随分偏った見方な気がするけどなぁ。
一つのデータとして見るには問題ないけど、
ここに書いてあると誤解を受ける人もいそう。
106: 近所をよく知る人 
[2009-02-18 16:31:00]
分子の数が同じなら分母の数を知ることはとても重要です。

SFCは慶応の中では吹き溜まりと言うイメージ。
腐っても慶応なのかね。
毎月7〜8万の授業料と引き換えに慶応行きの切符を手に入れてるんですね。
107: 匿名さん 
[2009-02-26 01:18:00]
新築マンションなのでちょっとスレ違いでは??
そして、なんか見るも無残な言い争いになってる気がしますが。
108: 匿名さん 
[2009-02-26 01:30:00]
スレ主さんは
>子供は就学前ででお受験の予定はありません。
と言っているのに。何を熱く言い争っているのやら。
109: 匿名さん 
[2009-03-28 14:38:00]
ますます深刻化する不況を前に、何にいつお金を使うか、再検討する必要が迫っています。
下手に小、中学からブランドお受験校に入ってしまうと、もっとも重要で肝心の大学入学時に「息切れ」という事になりかねません。
そこで注目すべきは「埼玉県」です。
今週号のサンデー毎日で、ファイナンシャルプランナーの方が述べているように、埼玉県は都心に近いにも関わらず、住宅価格も安く公立の名門進学校がゴロゴロしています。
県立浦和高校では、毎年東大30〜40人が当たり前で、慶應、早稲田に入学するのはぼんくらクラスです。このコストパフォーマンスの良さに注目しない訳にはいかないでしょう。

そう、お金を着実に貯め賢く使うなら、やはり「埼玉県」なのです。今こそ、正しく先を見通した決断の時なのです。
111: 物件比較中さん 
[2009-03-29 00:12:00]
<2009年東大前期後期ランキング>
  合格者数 卒業生数   合格率    
①開成138  (401卒) 東京 34.4%
②筑駒106  (165卒) 東京 64.2%
③灘102   (217卒) 兵庫 47.0%
④麻布76  (308卒)  東京 24.7%
⑤桜蔭67   (234卒) 東京 28.6%
⑥栄光56   (179卒) 神奈川 31.3%
⑦ラサール53 (240卒) 鹿児島 22.1%
⑧聖光49   (220卒) 神奈川 22.3%
⑨東大寺44  (212卒) 奈良  20.8%
⑩岡崎42   (357卒) 愛知 11.8%
⑪駒場東邦39 (235卒) 東京 16.6%
⑫久留米附設37(199卒) 福岡 18.6%
⑬浦和36   (317卒) 埼玉 11.4%
⑭筑附36   (230卒) 東京 15.7%
⑮海城34   (369卒) 東京 9.2%

県立浦和は卒業生317人に対して東大合格者36人で合格率11.4%
やはり東大狙うなら23区か神奈川の私立中高一貫校だろう。
神奈川県なら地元の栄光(31.3%)か聖光(22.3%)に通いやすく、
都内主要校へのアクセスもいい京浜東北線・東海道線沿線が最適だろう。
112: 匿名さん 
[2009-03-29 09:13:00]
↑ 今ごろ金にいとめつけないバブリーでどうすんの。。
今年は公立の躍進が目立つ。この傾向はますます強まるだろう。
開成など188→138と大激減!
113: 匿名さん 
[2009-03-29 09:45:00]
横浜市港北区、緑区、神奈川区おすすめです!港南区もいいです。
114: 匿名さん 
[2009-03-29 11:00:00]
川崎駅にある川崎予備校が絶対お勧めです。
うちの子はそこで3年弱お世話になりましたが、最難関校に合格できました。
ご参考まで。
115: 匿名さん 
[2009-03-29 11:07:00]
このランキングを見て、初めて2009年の東大入試結果が分かりました。
筑駒今年はよかったね(こうでなくちゃ。。。)
116: 匿名さん 
[2009-03-29 16:03:00]
同じく初めて2009年の東大入試結果を知りました。
筑駒がこんなに増えたのですね。

公立が増えたとのことですが、頭の良さに自信がなければ、
中高一貫私立のほうが東大に行ける可能性高い気がします。
ひと昔前と傾向が変わってなければ、ですが。。。
117: 匿名さん 
[2009-03-29 18:26:00]
子育てと言って、受験がすべてみたいな感じになってますよ。
僻地でも難関大学に受かる子は受かります。
うちの子は親が悪いのかだらだらするタイプなので、公立中学では不安で私立中に行かせました。
しっかりした子なら公立で十分だと思います。
118: 匿名さん 
[2009-03-30 08:55:00]
中高一貫校、人気だがここで成績下位グループやいじめの対象になってしまったら・・・長期に渡って悲惨だろう。性格が歪む子もいそうだよな。。
私立進学校も桐蔭なんか一ヶ月ごとに、成績順のクラス替えがあるとか。嫌になって退学する奴、どれだけいるんだろう。。
119: サラリーマンさん 
[2009-07-23 16:35:00]
ほう、ここのスレには金に糸目を付けない親が多いようで。。。
が、現実はもっと厳しい、、、慶応自体が資金運用で大損、青葉区の開校も吹っ飛んじまった。。。
120: 通りすがり 
[2009-07-24 01:49:00]
なんだかおかしな方向に話が行ってますね。子育ての中で確かに勉強は重要なアイテムですが、それがすべてではありません。ここで少し醜い(失礼!)言い争いをしている方や明後日のコメントをしている方は、もしかしたら進学校出身なのかもしれません。しかし、悲しいかな、その程度(更に失礼!)の方もいるということです。進学校に行くに越したことはないですが、新居選びの際に参考とするポイントとしては疑問を感じてしまいます。結局は本人次第なんですよね。なにか攻撃的な文書ですいませんでした。素朴に感じてしまったもので。
さて本題ですが、横浜歴40年超の私としては、ここで皆さんが書いているお勧めの場所はどこもよろしいかと思います。ただ繁華街が近い場所は子育てという面ではあまりよろしくないように感じます。たとえば町田などは微妙ですね。全域というわけではありませんが、好ましくない環境に接する機会は多くなります。私は繁華街から遠くない地域に住んでおり、そのように感じました。日夕現地を確認する機会があればよいですね。
121: 匿名さん 
[2009-07-24 09:49:00]
子どもが育つのに良い場所は、県内だと丹沢山麓とかではないですか。
いまの偏差値教育が日本をだめにしているのですから。
中学卒業までは、自然から学び、自分で考え工夫し、そして自立する頭や身体を自然に育てるのが良いと思いますよ。
122: 匿名さん 
[2009-07-24 11:40:00]
No.97さん
平沼高校はかつて神奈川高女と呼ばれた歴史のある女学校でした。
OGには女優の草笛光子さんや岸恵子さんもおられます。
優秀なOBは旧制中学だっが翠嵐や緑ヶ丘よりも少ないかもしれませんが、
伝統のあるいい高校だと思います。

ただ場所が横浜駅徒歩圏ですので、その点だけはご注意を。
123: 匿名さん 
[2009-07-24 12:26:00]
エリート校出身者が全てそうとは言えないですが、勘違いしている親子は多いと思います。
この学校に入れば、今後の人生私も子供も勝ち組だと。

蓋を開けてみると(お子さんが社会に出た後)勝ち組どころか
プライドばっかり高いお子さんに苦労してる親御さん多いですよ。
124: 匿名はん 
[2009-10-08 19:46:05]
高学歴ニートですか。。。
ネームバリューだけで、お金を積めば入れる学校もありますからね

実際、会社にも高学歴でも常識的な仕事ができない人も多く見かけますからねぇ
社会に出れば、学歴だけがすべてではありませんしね

世間で高学歴といわれる東大京大レベル(レベルが低い学部は除く)を見ていても、
意外と塾通いは中学から、公立高校(進学校)なんて人もいますからね
もちろん地方に住んでいたり。。。

地元民でないので、情報を見たくてはこのスレを見ましたが、あまり有益な情報はないですね
自分の足で探すか、地元住民を捕まえて情報をもらうしかないようです
125: 匿名さん 
[2009-10-10 02:17:30]
>>124
ここの板なんか参考になりませんよ。住宅や地域情報は人それぞれの
思い入れが強すぎて参考にならない。
皆さん極めて主観的な思いを無責任に書き込んでるだけです。
やはり真剣に検討されるなら、現実世界でちゃんと分かってる人を
つかまえて相談しなければだめです。それだったら、あなたの想いを
前提にいろいろ考えてくれると思います。


126: 近所をよく知る人 
[2009-10-12 19:22:35]
神奈川関連女子アナ学歴
NHK 鈴木奈穂子(法政女子高>法政大)
渡邊あゆみ(湘南高>東京大)
NTV 鈴江奈々(桐蔭学園>慶應大)
TBS 岡村仁美(翠嵐高>東京大)
枡田絵里奈(神奈川総合高>成城大)
TV朝日 市川寛子(柏陽高>青山学院大)
矢島悠子(多摩高>立教大)
思ったより公立高出身が多い。
127: 匿名さん 
[2009-10-12 19:45:47]
女子アナなんだから、顔で選んでるに決まってるだろ、
医者とか、弁護士とかで選べば、学校なんて決まってくるものです。
それ以上に、音大とか、スポーツ関係とか、そこに行くならここでないとなんて
決まっているものです。
だから受験が大変なんだろ!!
128: 匿名さん 
[2009-11-06 21:43:45]
ガキの為に住む場所を決めるのではなく、親の住む場所にガキを合わせる。
これが普通の考えだと思うが。
あくまで親の仕事や、親が住みたい環境で場所をえらんで、そこにガキを合わせる。
どんな場所だろうが、きちんとガキを育てられない場所など無いし、親のモラルがあればきちんと育つ。
ちなみに俺は地元ヨコスカがお勧めだ。
お勧め理由は、単にヨコスカが好きという事だけ。
もっとも東京(新宿)まではかなり距離があるけどね。
ガキが賢ければ、将来皆さん大好物の進学校である県横もあるしな。
これまでのお受験・高校能書きレス、あまりにも下らな過ぎる。
129: 匿名さん 
[2009-11-08 01:14:03]
神奈川といえど、広いので、好みによりけりとしかいいようがありませんが、東京勤務なら普通に考えて東横線が一番便利で住み易いのでは?
田園都市線だと、渋谷へのアクセスは良いですが、横浜・みなとみらいといった横浜感は薄くなると思います。
東京に勤務してベッドタウンに帰るという感覚です。

ただ、上の方にもあるように、神奈川県は横須賀や鎌倉・藤沢、横浜市内でも金沢八景辺りなど、ここが好きという街があって、通勤通学のみ必要ならば都内に出向く、といったライフスタイルの人も多いです。

あとは予算と好みの問題。
ただ、一度住んだら便利さと休日の過ごし方などの環境で離れにくくなることは確かだと思います。
だてに人気の県というわけではないなと思います。
130: 近所をよく知る人 
[2009-11-11 02:18:18]
訂正、矢島悠子=多摩>中央。あとフジ、テレ東が抜けていた。で追加。
フジ/(元)内田恭子=外語短期大附属(現、横浜国際)>慶應
大島由香里=湘南白百合>成城
テレ東/佐々木明子=森村学園>慶應、(元)田口恵美子=日女附属>日女
おまけ・・渡辺真理=雙葉>ICU、吉川美代子=平沼>早稲田、下平さやか=カリタス女子>早稲田
131: 匿名さん 
[2009-11-29 00:22:46]
そうなんです。
128さんのいう通りです!

頭では、分かっているのです・・
『健康で思いやりのある子であれば・・』なんて
出産前に思っていた事は、忘れてしまって・・・

私達、子育て世代は、
同じ共通の意識をもっているような・・・『みんな受験するからウチも』

ここで東京、神奈川、私立受験が高いのは、よくわからないけど・・
友人の話を聞いていると親が『みんなが受験するから』
受験率90%の公立小学校が横浜北摂偏多数。
偏差値30台もしくは以下の中学校に進学する子が多いのも現実です。
何だかよく分からないです?赤ちゃん世代は、横浜北摂オススメですが、
それ以上の年齢は、おすすめしません。見栄の張り合いです。
ホントよく分からない親が多すぎのような???



132: 匿名 
[2009-11-29 07:16:53]
朝早く通勤ラッシュの中に小さな小学生を見かけることがあるけど、あれはどうなんだろう。あんなに小さな時から長時間通学では大人になるまでに疲れきってしまわないのだろうか。子供の意志ならしょうがないが親の都合なら気の毒に思えてしまう。
133: 周辺住民さん 
[2010-01-07 01:42:26]
まず、親の環境を選んで、そして選ぶ中から子供のことも考えたらどうでしょう。

小さいうちから私立に通わせたくないなら、のんびりとした、私立進学の少ない
地域がいいでしょうし、通わせたい私学があるなら、そこに近くがよいでしょう。

神奈川はまだ東京ほど公立が死んでいないのですが、千葉や埼玉のように公立の
活性化は遅れています。

弟は埼玉に住んでいますが、のんびりしたところに住んだつもりが、段々学校が
荒れてきてしまい、とうとう中学受験をすることになり、生活設計が狂ってしまい
ました。二人の子が私立だと、大変ですよーー。

孟母三選といっても、親にも資金的な余裕の限度がありますからね。
134: 匿名さん 
[2010-01-07 22:24:41]
自分が子供の時の経験からすると、駅まで遠くて(10分以上)急坂があるところは避けたい。通学自体が非常にしんどかったし、外出するのもとても面倒だった。

135: 周辺住民さん 
[2010-01-27 04:25:05]
鶴見区が良いと思います。
136: 匿名さん 
[2010-01-27 08:45:39]
鶴見区、線路の北側ならね。
137: ご近所さん 
[2010-01-27 10:22:22]
樽町、駒岡ってどうですか?
139: 匿名さん 
[2010-01-27 20:12:42]
鶴見ならダークホースは、サイエンスフロンティア高校のある小野でしょう。初代校長に、柏陽高校を実質的横浜No.1にした佐藤氏の手腕に期待が集まっています。
http://www.city.yokohama.jp/ne/news/press/200803/images/phpglOHCv.pdf
140: 川崎大使 
[2010-01-27 20:12:42]
川崎駅近がいいでしょう。駅周辺に塾も多いし、男女ともに東京御三家(K成・A布・T駒・O蔭・JG・F葉)・神奈川御三家(E光・S光・A野・Fス・Y共・Yフ)すべてに1時間以内で通学可能。駒場・本郷も1時間以内。
141: 匿名さん 
[2010-01-27 20:24:48]
私も東京23区から神奈川県(川崎)に引越しを考えてるのですが
乳児医療助成金に所得制限があるのが気になって
まだ契約するか迷っております。。

今住んでいるところなら
所得制限なしで中学卒業まで医療費はただです。
川崎にうつると1歳までしかでません。

東京から引越されたかた
これは妥協されました?

142: ご近所さん 
[2010-01-27 20:38:04]
柏陽高校は洋光台の二駅隣りの本郷台にあります。
143: 匿名さん 
[2010-01-27 20:42:48]
>>141
その医療費分で東京に家が買えるか?
そもそも金銭に余裕があるなら医療費補助など気にならないだろうし。
144: 匿名さん 
[2010-01-27 20:46:57]
>>140
単に交通の便利さを言ってるだけのような・・・川崎駅近くはやはりファミリー向けとしては・・・
最近の週刊ダイヤモンド別冊にも気になる記事が。川崎南部地域のマンションを購入して失敗したX氏の例。
>その便利さから、住み始めてしばらくは満足していたが、小学校のほかの父兄と話しているうち、X氏夫妻は、あまり教育に熱心でない家庭が多いことがわかってきた… 教育環境に問題があった…
・・・だそうです。
145: 匿名さん 
[2010-01-27 20:48:38]
洋光台からは、神奈川御三家の進学校のうちの栄光、聖光の2校も近くですね。
146: ご近所さん 
[2010-01-27 20:49:13]
やっぱり教育熱心なエリアってありますよね。
147: 川崎大使 
[2010-01-27 20:52:37]
144
川崎駅を最寄駅とするマンション戸数は日本一だそうです。(2-3年前の東京カンテイ調べ)
川崎南部地区の駅遠バス便マンションに住む人は低所得者が多いから子供の教育に関心が低い。
川崎西口駅近マンションに住む人は高所得者が多く、一流中高一貫校に行く子供が多い。
148: 匿名さん 
[2010-01-27 20:57:32]
川崎駅だったら西側の幸区です。へたな麻生区や高津区などよりもいいと思います。
149: ご近所さん 
[2010-01-27 21:02:52]
川崎駅周辺はひったくり犯罪の件数が関東一だか日本一だかで
デカい風俗街もあって暴力団の**だし治安が悪いですよ
150: 匿名さん 
[2010-01-27 21:09:07]
医療費の所得制限って、区役所HPに掲載されてる金額は控除後の金額なので、
自分では高収入と思ってても、案外対象になってたりする。
151: 匿名さん 
[2010-01-27 21:13:52]
150さん
ちなみにその金額が出ているHP(一例でOK)教えていただけないでしょうか?
152: 匿名さん 
[2010-01-27 21:16:50]
150じゃなけいど。。

http://www.city.kawasaki.jp/25/25sosa/home/ichiranlife/lifecycle/life0...

これにのってますよ。
153: 匿名さん 
[2010-01-27 21:28:11]
ありがとうございます。
この額だったら、全然高額ではないですよね。もっと上限を引き上げて欲しいです。
154: 浪速のおっさん 
[2010-01-27 21:47:11]
149
ほんまでっか?
大阪の方がもっとひどおまっせ。
155: 匿名さん 
[2010-02-21 00:40:32]
稲城市と川崎市では養育費の支給期間が天と地の差では?
託児所の件でも川崎では働くお母さんの子育ては厳しいと思います
156: サラリーマンさん 
[2010-03-02 10:57:54]
先週"ガイアの夜明け"というTV番組で中学受験を取り上げてました。やっぱ、お金かかるんですね、うーん。有名私立中学の合格発表には、有力塾の引率者が大挙して押し寄せ、勢力誇示の場でもあったとは・・・
157: サラリーマンさん 
[2010-03-02 15:12:08]
芦屋で生まれてから高校まで過ごし、大学を出るまで西宮で過ごしたものです。
就職で東京に出る羽目になってしまい、とほほとおもいながらスレ主さんと同じように神奈川に家を探してきて
今は主人・子供とたまプラーザに住んでいます。たまプラーザというと横浜のイメージがありますが、川崎市宮前区地区と横浜市青葉区地区があるのでお好みでどちらかを選択されてもいいと思います。東急が阪急のイメージがあるという書き方をされている方もいらっしゃいましたが、似ている所もありそうでない所もあり、、という感じでしょうか。今のたまプラーザは阪神・阪急・JRの芦屋周りの雰囲気に似ていたので落ち着き、ここに住むことにしました。大きい公園も近くにあり、子育てにはよさそうです。(まだ就学前なので受験等のことはわかりませんが・・・)保育所は状況は厳しいですが、行政の保育室に1年通っていた方は今年ほぼみなさん認可保育所に入られました。かく言う私も認可に預けて働けているので、厳しいとはいえ仕事をしながらの子育ては無理ではないと思います。都内に比べると医療費等の件で劣ることは明白ですが、良し悪しということで判断頂ければ幸いです。
158: 匿名さん 
[2010-03-02 15:53:48]
>>156
たまプラーザで生まれ育ち、結婚し子供も小学校まで上がりおっさんになった今でも住み続けています。
私立なんて普通の家庭では無理無理。子供には中学と高校は公立だ、と言い続けています。
私自身も高校まで公立で過ごしましたから、それでいいんじゃない・・・?
って感じですが、周囲を見ているとどうもそういう訳でもないようでして・・・。
159: 匿名 
[2010-03-04 10:02:07]
私はたまプラじゃないけど、横浜北部学区の県立高出身ですよ。
別に私立にこだわらなくても最近は公立も特色を出そうと頑張っているから、それでいいと思いますよ。
県立の中高一貫校も出来てますから、そういう所を狙ってもよいのでは?
160: 匿名さん 
[2010-03-04 13:44:37]
公立で頑張ってるところもあるけど、うーんというところも。希望ヶ丘等偏差値がけっこう高くても実績は・・・同レベルなら川和が良いらしい・・・
http://plaza.rakuten.co.jp/jyukendate/diary/200905130000/
161: 匿名 
[2010-03-16 00:12:25]
小学生の男の子2人(7歳と8歳)を持つ母親です
スレ主さんと同じように、引っ越す事になりそうです


環境面を重視したいので、図書館や児童施設、公園、スポーツ施設(温水プールなど)
子供が利用できる施設が充実している地区を教えて下さい

162: 匿名 
[2010-03-16 00:14:51]
追伸です

場所はスレ主さんと同じく神奈川を考えていますが、もっと広範囲で
東京都、埼玉(都心に苦なくアクセスできる範囲)までを含めて考えています
163: 匿名さん 
[2010-03-16 17:05:00]
なかなか全部が近くに揃うところはないけども、相模大野なんてどうなんだろ。
・図書館は駅近くにあるし、公園も隣接している
・バス便だけど温水プール、県立・市立の大規模公園もある。
・駅から少し離れたところにはこもれびの森と呼ばれる自然保護エリアや緑道が点在
・さまざまな公共施設は隣接の町田市と相互利用可能なサービスも存在する
・買い物に関しても大野の伊勢丹や町田の小田急、南町田グランベリーモールなど、
商業施設も結構充実していて、都心までわざわざ出かけなくてもいいほど

新しい街ではないけども、開発により新しい住民も増えてきている(割と教育熱心な土地柄)。
米軍飛行機の騒音がどうしても嫌な人には勧められない(年中飛んでいるわけではないけども)。
あとは小田急線利用は新宿に出るのは非常に好都合なのだけども、
そこから先となるとJRや地下鉄乗り継ぎなどで少し骨が折れるかも。
ただし新宿起点なら帰りは座れるし、急行の本数も他社と比べると多い部類。
ロマンスカーも停まるので選択肢はある。それだけ小田急は時間・曜日・上下関係なくいつも混んでいる裏返し。
便利でいいところだけど、それなりに厳しい部分もある、ということ。
164: 匿名 
[2010-03-17 23:47:34]
161です
早速の情報ありがとうございます。

皆さんの意見を参考にさせていただいて
新百合ヶ丘と町田と相模大野に絞りました


あと少し気になる事があるので、質問させてください


やはり町田はファミリーとしては、あまりお勧めではないのでしょうか?
それとも、そんなに気にする程ではないのでしょうか?
(町田に住むのなら、特にファミリーには断然相模大野の方がお勧めなのでしょうか?)

町田と相模大野はなんとなく雰囲気が似ている気がしますし、隣なのであまり変わらない気がするのですが
地元ではないので全然分かりません・・・すみません><
違いを教えていただけたら助かります


<新百合ヶ丘>

こじんまりとしたお洒落なイメージがあります(あくまでもイメージなので現実を知りたいです・・・)
相模大野や町田は駅周辺で全て事足りると思うのですが
新百合ヶ丘は上記の2つに比べると、やはりたまには町田などの大きな駅に出向かないと
いけないのでしょうか?
新百合ヶ丘の図書館の規模は相模大野に比べて小さいのでしょうか?
(ネットで調べましたが、あまりよく分かりませんでした><)




この3つの街で、住むのに便利な順位
ファミリー向けの順位
お洒落さの順位が知りたいです


最後は変な質問ですみません・・・よろしくお願いします
165: 匿名さん 
[2010-03-18 00:18:25]
新百合に住んでます。

164さんの言う「事足りる」や「便利」は何をもって言うのかがはっきりしませんが、
新百合にないとよく言われるものは家電量販店ですかね。
例えばテレビを買うとかいう時には車を使って近隣に行くことが多くなると思います。
但し、家電オタクでない限り、それがないことで不便と感じることはないと思います。

図書館は相模大野の図書館に行ったことはありませんが、きっと相模大野とかだと
中央図書館のようなものがあるのではないでしょうかね。新百合にあるのは
区の図書館なので、相模大野のほうが大きいかもしれませんね。(根拠ないですが。)

最後の順位については、人それぞれの価値観ですが、落ち着いた生活をしたい人なら
新百合が一番だと思いますよ。
※町田や相模大野は市の中心ですから、ざわざわしている感は否めないと思います。




166: 匿名 
[2010-03-18 00:23:19]
すみません、治安の良い順位も教えていただけたらと思います
167: 匿名さん 
[2010-03-18 00:30:37]
治安は悪い順から
町田>相模大野>新百合ヶ丘
でしょうね。

カラオケ店や飲み屋、ゲームセンター、風俗店、コンビニなどの多さと比例して来ると思います。
168: 匿名 
[2010-03-18 01:19:36]
大野の伊勢丹もそのうち閉店じゃね?吉祥寺でも潰れるのに。
169: 匿名 
[2010-03-18 02:17:49]
新百合ヶ丘に住む場合、ちょっとした食材を買う場合にも大手の(駅の)百貨店までいかなければないのでしょうか?



大学生の時(10年以上前)に女子寮のコゼットに住んでいましたが、買い物は駅ビルだけだった記憶しかありません

新ゆりの買い物事情(食材などの生活面中心)の仕方を教えて欲しいです

170: 匿名さん 
[2010-03-18 04:36:47]
はじめまして 現在中原区に住んでいるものです(ちなみに独身時代は高津区)。
町田・相模大野・新百合ヶ丘を検討されているんですね。。。
あまり小田急線には詳しくはないのですが、学生時代「小田急線」を使って
いました。小田急線沿いに住んでいる友人もいるので、、、
おせっかいながらすこし私からもコメントです。

町田に住んでいる人によると治安はあまりよろしくないようです。
私自身20年前位に遊びに行った時の印象もあまり良くなかった。。。

相模大野は不明(知人。自分も乗換くらいで下車した事なし)

川崎市内では、新百合ヶ丘はおすすめ地区です。
かなり町が奇麗になって映画館などもあり住みやすい。
また少し離れたところに「体験農業」ができたりと
(昨年いも掘りにいきました)
知人は結婚後もその地区から離れたくない!といっていましたよ。
しかし、坂が多かったような・・・

小田急線は西に行けばいくほど、あまり治安がよろしくないのでは

私の神奈川県内で子育ておすすめ地区は①「たまプラーザ」です。
買物・小学校のレベル・公園すべてが整っています。。
家も検討したのですが、賃貸・分譲の価格が高すぎて無理でした。

②は「宮前平」。ここも静かな町で治安・生活水準が高い地区です。
なんてったてモデル校の「富士見台小学校」。
ここの小学校に入学させたい!と教育熱心な方がわざわざ引っ越しを
してくるそうです。

③開発中の「武蔵小杉」。利便性には文句なしの地区。


参考にしてください。。。
171: 匿名さん 
[2010-03-18 08:27:46]
小田急で治安がよろしくない、とされるのは町田・本厚木・大和(そこの「市」全体じゃなくあくまで「駅」)。
これらの駅は小田急の中でも①圧倒的に乗降客が多く、②市の代表駅であり、③業務都市の中心駅であり、④繁華街でもある・・・のでこれは宿命みたいなもの。田園都市線にはそういった性格の駅がなく非常にすっきりしている、というのが特徴。ただし大規模家電店など大抵のことが地元や沿線で済む、という点では小田急のほうが有利。

で、相模大野と新百合ヶ丘はこの4つの項目全てに該当しないので、大規模駅の割には落ち着いている。またどちらも駅近くに大学などの文教施設があることから、県も市もそういう雰囲気を醸し出すように気を払っている。新百合は「田都寄り」、相模大野は「町田寄り」の雰囲気。

図書館については、新百合と大野では大野のほうが規模が大きい。で、相模大野図書館自体の規模は所謂「中央図書館」と「分館」的なものの間・・・という感じ。大きくはないけど、ショボくはないイメージ。
172: 匿名さん 
[2010-03-18 09:26:27]
相模大野と町田は隣りの駅ですが雰囲気は全然違いますよ。
ファミリーなら相模大野でしょうね。

町田は便利だけど繁華街すぎるところがあり、新百合は落ち着いてるけど商業施設等充実してない。
相模大野はなかなかバランスとれてます。
相模大野の公立中高一貫校はすごい人気だったらしいですよ。
(裏を返せばすごい倍率でそうそう入れないってことですが)
173: 匿名さん 
[2010-03-18 11:30:15]
横浜市内の私立中学への進学率が区別に発表されたましたね。
青葉区は一位ですが、このあたりには私立中学がないので、ほとんどは横浜市外への通学だそうです。
中学での遠距離通学はちょっと可哀想。
174: 匿名 
[2010-03-18 13:08:19]
青葉区内在住で子供さんを私立中に通わせている親御さんを何人か知ってますが、いずれも世田谷区内と町田市内の学校ですね。
青葉区内あたりからだとこのあたりの学校が一番多い、ということなのでしょうか。
175: 匿名さん 
[2010-03-18 15:15:24]
学習院でも学級崩壊ごくせんになってるんだから、もうどこでもヤバイでしょ。。。
176: 匿名 
[2010-03-18 23:04:37]
161です

皆さん、的確で素早いアドバイス本当にありがとうございます。

3つの候補から町田は外しました。
雰囲気では新百合ヶ丘が希望なのですが、やはり育ち盛りに入っていく子供がいるファミリーですと
商店街などの商業施設が外せないので、相模大野に気持ちは傾いています

ただ騒音問題が気になるので、その点をもう少し慎重に調べていきたいと思います

図書館が大好きなので、相模大野であれば町田の図書館も利用可能なようすし
皆さんの言う、バランスのとれた町だという意見も参考にさせていただきました。


170さんのたまプラーザと宮前平も調べてみます^^


私のような遠方の人間には、本当に色々な情報が有難いです
皆さん親切で感動しました
ありがとうございました
177: 匿名さん 
[2010-03-19 00:18:29]
私は神奈川県民ですが、やはりベタに湘南や横須賀、小田原など海にある程度近いところはどうでしょう?
あまり近いと塩害や観光客やいろいろありすぎますので、ちょっと中へはいったあたり。
神奈川のいいところというか、売りは海があるところで、特に横浜や川崎などの東京に近いところではない所。
東京から適度に遠いと、町や学校がぐん!と大人しく静かになり、私立に行く人もガクッと減るので、お金はかかりません。
周りが進学するとどうしても進学しなくちゃ・・となりますが、まだ公立学校が生き残っています。
178: 匿名さん 
[2010-03-19 01:06:08]
神奈川にこだわらないなら、絶対に府中がお勧めですよ。

近くに大きな公園(府中の森公園、郷土の森公園など)があり、自転車を使えば、
小金井公園や野川公園、深大寺、昭和記念公園、多摩川など平坦な地形だけあって
いろんな場所に行くことができます。
駅前には1200年年の歴史を持つ、武蔵国の鎮主である大国魂神社があり、季節によって
いろんなお祭りが開催されてとても楽しかったです。

図書館といえば、ルミエール府中という非常に立派で綺麗な図書館があり、夜は10時まで
やっているので、勉強しないといけない時はそこの大きな自習室に行ってました。

サントリーのビール工場で工場見学がてらプレミアムモルツを試飲しに行ったり、
競馬を少しかじってみたり、色んななことが楽しめると思います。

神奈川には10数年住んでいましたけど、小田急にしても田都にしても山がちなので、
隣の街には電車や車を使わないといけませんが、府中に住んで自転車にとってどこまでも
街が繋がっていることがすごく新鮮でした。

今は訳あって、府中には住んでいませんが、とても良い街でしたので、
是非神奈川以外でも検討されてみてはいかがですか?
※京王線使用で、新宿には25分程度です。
府中駅の北のほうに住むと国分寺も利用できて便利ですよ。乗換なしで、東京駅まで行けます。

179: 匿名さん 
[2010-03-19 01:25:27]
新百合丘に昔住んでいた。公立小学校の学力レベルは相当高かったと思う。
確か同じ学年にK成中、T付属駒中の合格者が複数いた。まあ受験だけがすべてではないと思うが。
坂はきつい。周辺は一等の住宅地。
180: 匿名 
[2010-03-19 08:07:41]
たまプラーザを最寄り駅とする宮前区犬蔵という所はどうですか?
開発されているようですが…。
181: 匿名さん 
[2010-03-19 11:14:03]
170です。

宮前区犬蔵はたまプラーザ徒歩○○分とうたって販売していますが

川崎市民からすると、あそこは「たまプラーザ」ではないです。

そして、犬蔵なのに高い。犬蔵は田舎というのにありえない。。。

学区の小学校は犬蔵小学校でかなり遠い(30分位)です。

かなり不便というイメージでした。

たまプラーザ周辺ですと、美しが丘はもっとも高いので

犬蔵と同じぐらいの距離が可能であれば新石川あたりはいかがですか?

182: 匿名さん 
[2010-03-19 11:15:08]
府中もあまり治安がよろしくないのでは・・・

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる