転勤で東京に行くことになりました。神奈川県に住みたいのですが、関東のことは全くわかりません・・お勧めの地区があれば教えていただきたいのですが。よろしくお願い致します。
[スレ作成日時]2008-07-03 22:43:00
\専門家に相談できる/
神奈川で子育てにいい地区はどこですか?
62:
匿名さん
[2008-07-06 14:15:00]
|
63:
匿名さん
[2008-07-07 00:26:00]
東急と阪急は似てるんですね。なるほど。
京急と阪神も似た感じ?なるほど。 現在東急沿線住まいですが、ご主人が神戸や明石出身の方が多い気がする。 兵庫と神奈川って相通じるものがあるんでしょうか? そういう私も、関西に住むなら、兵庫がいいな〜なんとなく。 きっとスレ主さんもそんな感覚なんでしょか。 |
64:
匿名さん
[2008-07-07 01:58:00]
ご主人の職種や勤務時間がさほどタイトでないならば、
教育環境、住環境、自然環境、洒落た地域性などから、小田急の片瀬江ノ島や 鵠沼〜藤沢あたりがお勧めです。 新宿までは、始発の急行で座って通勤(片道1時間を睡眠や読書にあてる)、または 全席指定のロマンスカーを利用できます。JRのライナーなども利用して新宿直通も可能です。 私はその周辺住民ですが、ご近所は都内まで通勤しているサラリーマンの方ばかりです。 上場企業や大手企業の方がほとんどで、役員クラスの方も多く居住する高級住宅街です。 都内まで遠いのがネックではありますが、休日は楽しめますし、美味しいレストランや 洒落たショップが海沿い等にたくさんあり、暮らしの満足感は高いです。 家賃は70平米前後なら15万以下でたくさんあると思います。 教育環境としては、日本屈指だと、転勤族の方たちも評価するようです。 妻子が、環境のよさに離れがたくなり、結局湘南地区に自宅を購入したりして、 ご主人は単身赴任になるという話もよくききます。 公立で充分な穏やかな地域性、家庭のレベルが高いため教育レベル・意識も高い、 高校以上は、通える範囲に公立私立とも良い学校があり選択肢が広い、 塾関係も藤沢駅周辺や、横浜まで足を伸ばすこともできます。 気候も温暖で工業地帯がほとんど無いので空気もきれいで、子育てには最高だと、 満足しています。 奥様の買い物も、藤沢駅のデパートで物足りなければ横浜まで30分もあれば 出られます。 ご主人の通勤の面だけクリアできれば、家族にとってはかなり満足度の高い 生活ができると思います。 |
65:
匿名さん
[2008-07-07 05:48:00]
霊感商法的言説に騙されてる人が多すぎます。親野知可等氏のコラム〜日経BPのサイトにあります〜を見た方がいいんでは…。この資本主義万歳の世の中、誰にお金が流れて行くか注意が必要です。
|
66:
匿名さん
[2008-07-07 07:38:00]
61さんものすごく同感です!
私も神戸出身で今は川崎に住んでいますが、同じように感じています。 関西だと芦屋が田園調布みたいな感じで 神戸のニュータウンがこちらの多摩みたいな感じですよね。 |
67:
匿名さん
[2008-07-07 07:41:00]
話がそれますが前から疑問だった事があります。
関西ではオール電化のマンションはとても嫌われていますよね。 私の友人もオール電化だからという理由で京都と滋賀の新築マンションを購入候補から外していました。 一方関東ではオール電化がもてはやされている。 この差はいったい何なんでしょう? |
68:
関西人
[2008-07-07 20:21:00]
スレ主です。
たくさんの情報有難うございます。 地図と見比べながら、検討させて頂いています(笑)。 しかし、首都圏の通勤圏はやはり広いな〜と実感。 選択の幅が広い・・ですね。 関西の電鉄会社との比較は、とてもわかりやすく参考になりますし、何だか面白いですね。(笑) 関東にいる数少ない知人とも相談して、よく考えて決めて行きたいと思っております。 皆様本当に有難うございます! |
69:
匿名さん
[2008-07-08 11:45:00]
みなさんが挙げた街の新築マンションのHPを見てみたら
公共施設や公園、商業施設などの周辺環境とか、 主要な駅までの通勤シュミレーションなど 街の情報が色々出ているので住む街を選ぶ際の参考になるのでは? |
70:
匿名さん
[2008-07-08 22:27:00]
神奈川は、坂が多いのでダイエットにいいです。
ただ、体を壊したり、年をとると大変かもしれません。 |
71:
周辺住民さん
[2008-07-08 22:59:00]
みなさんいろいろ意見を出されてますが、
新宿にアクセスが良いところなら小田急線相模大野がいいんじゃないでしょうか。 相模大野中央公園は大きくてきれいな人気の公園です。 駅周辺は便利で、伊勢丹が神奈川県で唯一出店しているのがここです。 シネコンを含めた再開発が近く予定されています。 教育熱心な土地柄から、神奈川県は県内2か所の公立中高一貫校のうち 1つは相模大野中・高としました。 小田急線で新宿に次ぐ繁華街、町田に徒歩で行けます。 ただ…賃貸相場は知りません。スレ主さんの希望と合うかしら? |
|
72:
匿名さん
[2008-07-08 23:08:00]
え〜と相模大野の家賃相場ですか。
あらびっくり凄く安い!2LDKが10万以下ですね。 予算15万なら3LDKでも十分住めます! スレ主の希望にぴったりですね。 http://yachin.homes.co.jp/station/ad11=14/rosen=873/tk=3/bg=2/o=80hsbq... |
73:
匿名さん
[2008-07-08 23:13:00]
相模大野は、バランスとれた街ですが、
飛行機の騒音が気になりますよ。 新百合ヶ丘でも時々、ひどい時がありますけど。 |
75:
匿名さん
[2008-07-08 23:47:00]
こういうこと言う人、小学生だけでなく大人にもいるんだ。
世田谷の掲示板では神奈川県人は川向こうの住民と言われ山にひっこんでろ! こっちへ来るな!みたいな扱いをされてる。きりがないですね。 |
76:
匿名さん
[2008-07-09 00:15:00]
>67さん
関西はライフラインをガス、電気の2系統で考えてるんだと思う。 遮断時は電気の復旧が一番早いですが、1つに全依存より2つあるに こしたことはないですから。 震災時にライフラインが止まった経験の口コミ影響もあるのでは。 |
77:
マンション住民さん
[2008-07-09 00:24:00]
一応、削除依頼を出しておきました。
相模大野は便利な街です。 東戸塚から相模大野に越してきた関西人ですが、こんな所にこんなに便利な街があったんだ!という感じです。 飛行機の音は気になりますが、実家が西宮市で伊丹空港の騒音には鳴れていたので、あまり気になりません。また、飛行機が真上を通る地域は二重ガラスである事などが決められているみたいです。 また、相模大野は子育て世代が多いです。どこが少子化??と思うくらいです。 ただ医療費補助が所得によっては、受けられないです。 自治体によっては、所得に関係なく免除される所もあるみたいですし、隣の町田市は手厚いと聞いています。これを知っていれば、町田でも良かったかなーと思っています。 |
78:
匿名さん
[2008-07-09 00:41:00]
小田急町田駅周辺はファミリーで住むには少々物騒なので、
医療費補助うんぬんを含めても相模大野のほうが良いのでは?と思います。 子供がいなければ、町田の繁華街な雰囲気もありだと思いますけど。 町田と相模大野は距離は一駅ですが、雰囲気が違いますよね。 |
79:
匿名さん
[2008-07-09 01:00:00]
相模大野は新宿から遠すぎます。
関西から来られる方には耐えられないかと思います。 避けた方が無難です。賃貸でそんなに遠方に住むことはないです。 |
80:
匿名さん
[2008-07-09 01:45:00]
通勤最優先で小田急線の川崎市あたりにするか(小田急線では町田より東京寄りになりますね)、
子育て環境優先でそれでも一応新宿通勤は考慮して湘南新宿が通っている、鎌倉、逗子、藤沢、 辻堂、茅ヶ崎、の湘南地区にあたりにするか・・ もちろん、先に書いた小田急線の川崎地区にも環境のいいところ(公園がたくさんあったり)は ありますが、湘南地区はファミリーでにはとてもいいです。 子供つれて休日に遊びにいくようなところも多くあります。 公園ももちろんですが、海に行くのも山(箱根や足柄等)に行くのも遠くないです。 ただ、通勤は1時間弱は覚悟しないといけないですね。 関東じゃこれくらいの時間は当たり前ですが、決して楽ではないので覚悟は必要かと思います。 (関西がどれくらいかわからないので比較できないですが・・) 通勤重視か、子育て重視か、それともどちらもほどほどか? みなさんいろいろなところを挙げてくれているので、まずは重視したいところを決めて 絞っていったらいいのではないでしょうか? |
81:
マンション住民さん
[2008-07-09 02:00:00]
77です。
子育てに良い街という事で、相模大野をお勧めしました。 それぞれ、どこにポイントを置くかで何か子育てに良い街なのか?というのは違ってくると思います。 町田市も以前に比べると、少し落ち着いたと聞いています。 また、相模大野から少し行くと町田市になるので、最寄り駅が両方使える町田市という選択もありかもしれませんね。駅近くではなくなりますが。。。 そして、関西のラッシュとこちらのラッシュ、特別変わりないと思います。 また、通勤に一時間は関西も関東も同じです。 関西も関東もあまり変わりないですよ。 ラッシュ時は駅の押し込み係りに押し込まれて通勤はどこも一緒ですし。 ただ、戸惑うのは、関西の私鉄はそれぞれの相互乗り入れがスムーズなのに比べて 関東はとてもややこしい事です。とにかく分かりづらい。 その程度です。 |
82:
匿名さん
[2008-07-09 11:30:00]
>17です。
>79さんのご意見、ごもっともだと思います。 新宿から電車30分以内の武蔵小金井、国分寺、立川辺りはいかがでしょう。いずれも、20数分内ですから、歓送迎会や、忘年会等のタクシー利用時にはその威力が(笑い) 武蔵小金井、立川には国営公園があります。立川は伊勢丹、髙島屋、エキュートがあり、スーパー成城石井、紀伊国屋、自由が丘ガーデンもありパン屋さんも神戸屋まであり何かと関西人に取って今思いつかない食材用達に有りがたい環境です。 私の経験ですが慣れるまで近くに賑やかな気晴らし、楽しくなれるお店とかあるのと無いのとでは随分違うかと。それで、精神不安もコントロール出来笑顔でご主人様をお迎えになれ、ご主人様も通勤所要時間も短い事で笑顔になれる・・と思うんです。 あれから、調べましたら、駅前5分以内とかの立地をご要求されていらっしゃらないならご予算で十分あるようですよ。 |
83:
匿名さん
[2008-07-09 11:48:00]
新宿に通勤ならやはり小田急か京王、中央線がいいですよね
横浜や湘南方面も街の雰囲気はいいですが、休日に遊びに行ってください。 小田急なら狛江市はいかがですか?どうもイメージが薄くて忘れられがちな感じですが・・ この掲示板でも全く名前が挙がらないですね・・・ 海はないけど川は近いのでのんびりできそうだし。 新宿までもすぐですし。世田谷に比べれば家賃も安いんじゃないでしょうか。 学校などについてはわかりかねますが。 |
84:
関西人
[2008-07-09 13:20:00]
スレ主です。
皆様色々調べてくださって有難うございます。 転勤はいつもバタバタで、じっくり引越し先の事を調べるのが大変ですよね。 本当に参考になります。 有難うございます。 しかし、神奈川は都会と自然(海?)の両方ある様で・・!! 転勤後の観光も楽しみになってきました^^ |
85:
匿名さん
[2008-07-09 19:27:00]
私も関西人です。
京王線よりは小田急線のほうが、海へのびるイメージがあったのですが、やはりそのとおりでした。 |
86:
買い換え検討中
[2008-07-09 22:08:00]
このスレでも出ていましたが…東戸塚に住んでいます。
正直、子育て世代に人気といわれていますが、まったくをもってお勧めしません。 なぜなら、 ・商業施設とマンションが果てしなく続くのみで、児童館・図書館・プールなど子供が遊べるところが皆無。 ・通園可能圏に幼稚園・まっとうな保育園が存在しない。入園できるできない以前の次元です。 ・駅周辺にクリニックは一通りあるが、人口に比して著しく少ない、かなり広範囲からくるせいか、小児科・皮膚科は3〜4時間待ちも珍しくない… ・坂がきついので自転車にのれない。おちおち三輪車の練習もできません。 ・↑ゆえ、どこに行くのも車、車で、特に週末の大渋滞といったら… うちの小学校は、週刊誌でも実名で「レベルの高い公立校」と言われているところですが、どうなのかなあ?頼りない先生のクラスでは歩きまわる子もいますし。中学受験率は高いですね、やはり学区の公立中がいまいちといわれていますので。しかしそれはそういう理由によるもので、学校自体のレベルが高いかというと、???です。 古い公営住宅みたいなのがないので、平均すると「所得層が高い」ということになっているんでしょうが。 人によって、子育て観が違うと思いますが 子育てにはどちらかというと不向きな街だと私は感じています。 それゆえ脱出検討中です。 |
87:
匿名さん
[2008-07-09 23:06:00]
|
88:
サラリーマンさん
[2008-07-09 23:23:00]
東戸塚のオーロラシティ分譲の頃の街のイメージを持ってすれば、まだまだいけるのでしょう。
都心方面への通勤も決して不便ではないですし。 ただ実際のところは86さんが書かれている通りなのでしょうね。 |
89:
サラリーマンさん
[2008-07-09 23:24:00]
> 87さん
東戸塚のオーロラシティ分譲の頃の街のイメージを持ってすれば、まだまだいけるのでしょう。 都心方面への通勤も決して不便ではないですし。 ただ実際のところは86さんが書かれている通りなのでしょうね。 |
90:
サラリーマンさん
[2008-07-09 23:36:00]
先の重複の投稿失礼しました。
私自身、大阪の箕面から引っ越してきましたが、最初は横浜線の鴨居に住んでいました。 諸事情から鴨居自体はあまり好きにはなれませんでしたが、不便ではなかったです。 その後、港北ニュータウン内に引っ越しまして、現在も港北ニュータウン住民。 街の造りが大きいため車があると便利ですが、バスや地下鉄もそれなりに充実しているので なくても大して不便は感じません。本当に緑が多く色んな意味で子育て環境は整備されています。 私は大阪に長くは住んでいませんが、横浜市青葉区、都筑区付近は 北摂方面(阪急宝塚線、阪急神戸線)の雰囲気に近いと思います。 |
91:
周辺住民さん
[2008-07-10 00:32:00]
通勤の事を考えたら、新宿に直接乗り入れている路線がやはりベストでしょう。
それを外せば、渋谷へ乗り入れている田園都市線か東横線沿線も候補に入りますね。 出張とかで東海道新幹線や羽田空港を利用する機会が多いのであれば、 やはり便利なのはたまプラーザ・港北ニュータウン内のセンター北・南、周辺になります。 そう云う面を踏まえると、やはり小田急・京王・JR中央線は不便です。 横浜市の北部に住居を構えている人は、そんな交通面の利便性も考慮している人が多いと 思います。 2012年辺りには、東横線が副都心線に乗り入れするようです。 そうなると新宿3丁目は直通になりますね。 先の話ですが。 |
92:
匿名さん
[2008-07-10 00:59:00]
サラリーマンさんに同感!
青葉区、都筑区、宮前区あたりは北摂に似てますよね。 神戸線ほど高級感はないかもしれないけど雰囲気は似てます。 副都心線ができてたまプラから新宿伊勢丹まで30分弱、 駅から歩くことなく行くことができ便利になりました。 |
93:
周辺住民さん
[2008-07-10 07:58:00]
関西人に代表される田舎者がイメージ戦略にのって住むので、
この10年で田園都市線、港北ニュータウンのレベルが落ちてきました。 以前は落ち着いた東京郊外の上品な住宅街だったのに、 見栄っ張りの派手好きでマナーの悪い人が妙に凝縮されてきました。 田園都市線、港北ニュータウンの住人の行動が**にされてきてますが、 分かっていないのは、この10年で住み始めた当人たちだけです。 |
94:
匿名さん
[2008-07-10 08:16:00]
関西人の住む神奈川・・・というと田園都市線沿線に港北、
という感じですが南海沿線出身(岸和田)の私はどうも肌に合わなかった。 惹かれたのは一番海に近い京急ですが、新宿通勤だったので小田急と京王に絞りました。 結局は新幹線と東名インターのアクセスから町田を選んだのですが、結構いいと思います。 小田急町田の場合、都心の通勤・所用・買い物にもロマンスカーが使えるのが魅力です。 特急料金もあの設備にしてはかなり安いもんだと感じました(新宿〜町田400円)。 箱根・湘南も一本ですが、横浜線でMM21の最寄り桜木町も一本で行けます。 買い物天国で東京なんていらないくらいで、こんなに活気があるとは思いませんでした。 ただ治安にやや難がありますが、危険地帯を外せば大丈夫だと思います。 難関私立校が近所には少ないですが、トップスペックでないお子さん(何を隠そう私の子供がそうです)には逆によりどりみどりかと思います。 でも、町田は東京都なんですよね。住んでいてあまりそういう感じはしませんが。 |
95:
匿名さん
[2008-07-10 12:51:00]
>93
まったく空気が読めてないのはあなたのような人です。 田園都市線の住民が**にされるのは他の地域や沿線を見下した上から目線の態度。 だいたい街のレベルがなんて表現がまさにそうです。 こんな人が100レスに一人いるだけで、他の田都沿線住民まで同じように**あつかい されてしまうのは心外です。 |
96:
住人さん
[2008-07-11 13:53:00]
>>83 さんが言ってましたが、狛江・喜多見はいかがですか??
多摩川に近くなるほど賃貸料も下がってくるので、予算内で大丈夫だと思います。 エコルマ内にある小●急OXは高いですが、慈恵第三病院前の●Kストア(激安)や 喜多見駅前のサミットは結構安いですよ。 狛江駅から京王線の国領、田都二子玉の高島屋も自転車で20分弱で着きます。 http://www.komae-town.com/ |
97:
匿名さん
[2008-07-17 01:29:00]
少し話がそれるかもしれませんが、知人から聴いた話を。娘さんの高校受験が近いので、この前、みなとみらいで開かれた県立高校の「見本市」みたいなのに行ってきたそうです。それぞれの学校がうちはここが凄いと先生、生徒とも必死に宣伝していたそうです。今はどこも大変なんですね〜。翠嵐など上位校は何もせず横柄な感じだったとの事。。。知人の家族は横浜駅10分の平沼高が好印象だったみたい。日テレの羽鳥アナウンサー(早大卒)が卒業生だそうです。
|
98:
匿名さん
[2008-07-17 02:32:00]
NO97さん。
慶応高校もなかなかのものだったようです。 他の高校は、資料を渡す際に、是非よろしくお願いしますと、 丁寧な対応であったが、慶応は事務的に渡すだけで相当強気のようでした。 さすが皆さんあこがれの慶応でしょうか。 慶応湘南藤沢の資料に興味深いデータを見つけました。 湘南藤沢の中等部、高等部の生徒合計約1,200名の平均通学時間は 60〜90分が最も多く、50%以上を占める。90〜120分も10%以上いる。 生徒の居住地域を見ると面白いことが分かる、101人以上が3地域で、 地元の藤沢市は当然といえば当然だが、残りは青葉区と世田谷区。 この3地域が突出しており、次は51〜75人の麻生区。鎌倉、都築区、 港北区、茅ヶ崎市等が26〜50人で続いている。 たまたま慶応湘南藤沢の例を見ましたが、この傾向は他の有名校でも 当てはまるでしょう。 |
99:
匿名さん
[2008-07-18 00:54:00]
有名校に入ったら入ったで色々あるみたいですね。慶應なら幼稚舎から来てる組か、それとも途中から組かとか。。。おまけエピソード。知人の娘さんはかなりできる子らしいのですが、本人自身は「ここの学校は制服がいまいち」だとか「あそこは意地悪な先輩が入ったからダメ」とか言ってるそうです。。。いやはや、女の子はこんな時でも、こういう事考えてるんですね┐(´о`)┌
|
100:
匿名さん
[2008-07-18 23:20:00]
98さん
人口比率でいうと麻生区、青葉区どちらが多いのでしょうか?? |
101:
匿名さん
[2008-07-18 23:54:00]
その比率がなぜ必要ですか?
|
102:
匿名さん
[2008-07-19 00:08:00]
世田谷区って言っても50万人くらい人口がいますよね。
青葉区だって30万人ほどでしょ? それに対して麻生区は15万人ほどしかいません。 そうすると単純には比較はできませんよね。 要はどのくらいの密集度があるかを知りたいだけですよ。 仮に98さんの情報がもっとアバウトで都内、横浜、川崎、藤沢などの比較になったことの 想像をされてみては? |
103:
匿名さん
[2008-07-19 01:25:00]
だからそれはどっちでも良いのでは?
ご自分が住んでらっしゃる麻生区の慶応湘南への通学率が高くないと困りますか? |
104:
匿名さん
[2008-07-19 07:37:00]
意地の悪い言い方をすると定員だって多くはないのだから、
パーセンテージはあまり関係ないのでは? データに出ていない(小田急沿線に引っ掛かる近隣の)町田・相模原・大和あたりの生徒がどれだけいるのか、少し興味がありますね。この3市も私立指向の強いエリアを抱えていますから。 |
105:
匿名さん
[2009-02-18 14:44:00]
世田谷区は人口50万人ではありませんよ。
80万超です。 慶応湘南への通学率で区の判断って 随分偏った見方な気がするけどなぁ。 一つのデータとして見るには問題ないけど、 ここに書いてあると誤解を受ける人もいそう。 |
106:
近所をよく知る人
[2009-02-18 16:31:00]
分子の数が同じなら分母の数を知ることはとても重要です。
SFCは慶応の中では吹き溜まりと言うイメージ。 腐っても慶応なのかね。 毎月7〜8万の授業料と引き換えに慶応行きの切符を手に入れてるんですね。 |
107:
匿名さん
[2009-02-26 01:18:00]
新築マンションなのでちょっとスレ違いでは??
そして、なんか見るも無残な言い争いになってる気がしますが。 |
108:
匿名さん
[2009-02-26 01:30:00]
スレ主さんは
>子供は就学前ででお受験の予定はありません。 と言っているのに。何を熱く言い争っているのやら。 |
109:
匿名さん
[2009-03-28 14:38:00]
ますます深刻化する不況を前に、何にいつお金を使うか、再検討する必要が迫っています。
下手に小、中学からブランドお受験校に入ってしまうと、もっとも重要で肝心の大学入学時に「息切れ」という事になりかねません。 そこで注目すべきは「埼玉県」です。 今週号のサンデー毎日で、ファイナンシャルプランナーの方が述べているように、埼玉県は都心に近いにも関わらず、住宅価格も安く公立の名門進学校がゴロゴロしています。 県立浦和高校では、毎年東大30〜40人が当たり前で、慶應、早稲田に入学するのはぼんくらクラスです。このコストパフォーマンスの良さに注目しない訳にはいかないでしょう。 そう、お金を着実に貯め賢く使うなら、やはり「埼玉県」なのです。今こそ、正しく先を見通した決断の時なのです。 |
111:
物件比較中さん
[2009-03-29 00:12:00]
<2009年東大前期後期ランキング>
合格者数 卒業生数 合格率 ①開成138 (401卒) 東京 34.4% ②筑駒106 (165卒) 東京 64.2% ③灘102 (217卒) 兵庫 47.0% ④麻布76 (308卒) 東京 24.7% ⑤桜蔭67 (234卒) 東京 28.6% ⑥栄光56 (179卒) 神奈川 31.3% ⑦ラサール53 (240卒) 鹿児島 22.1% ⑧聖光49 (220卒) 神奈川 22.3% ⑨東大寺44 (212卒) 奈良 20.8% ⑩岡崎42 (357卒) 愛知 11.8% ⑪駒場東邦39 (235卒) 東京 16.6% ⑫久留米附設37(199卒) 福岡 18.6% ⑬浦和36 (317卒) 埼玉 11.4% ⑭筑附36 (230卒) 東京 15.7% ⑮海城34 (369卒) 東京 9.2% 県立浦和は卒業生317人に対して東大合格者36人で合格率11.4% やはり東大狙うなら23区か神奈川の私立中高一貫校だろう。 神奈川県なら地元の栄光(31.3%)か聖光(22.3%)に通いやすく、 都内主要校へのアクセスもいい京浜東北線・東海道線沿線が最適だろう。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
最後の*神奈川には大手私鉄・・の記述は掲示板が荒れる原因になりそうなので
注釈です。街の雰囲気、好みは主観的なものなので除いて、
都心からの距離、駅からの距離を考慮した“家賃”だけで比較した場合とお考えください。