転勤で東京に行くことになりました。神奈川県に住みたいのですが、関東のことは全くわかりません・・お勧めの地区があれば教えていただきたいのですが。よろしくお願い致します。
[スレ作成日時]2008-07-03 22:43:00
\専門家に相談できる/
神奈川で子育てにいい地区はどこですか?
145:
匿名さん
[2010-01-27 20:48:38]
洋光台からは、神奈川御三家の進学校のうちの栄光、聖光の2校も近くですね。
|
146:
ご近所さん
[2010-01-27 20:49:13]
やっぱり教育熱心なエリアってありますよね。
|
147:
川崎大使
[2010-01-27 20:52:37]
144
川崎駅を最寄駅とするマンション戸数は日本一だそうです。(2-3年前の東京カンテイ調べ) 川崎南部地区の駅遠バス便マンションに住む人は低所得者が多いから子供の教育に関心が低い。 川崎西口駅近マンションに住む人は高所得者が多く、一流中高一貫校に行く子供が多い。 |
148:
匿名さん
[2010-01-27 20:57:32]
川崎駅だったら西側の幸区です。へたな麻生区や高津区などよりもいいと思います。
|
149:
ご近所さん
[2010-01-27 21:02:52]
川崎駅周辺はひったくり犯罪の件数が関東一だか日本一だかで
デカい風俗街もあって暴力団の**だし治安が悪いですよ |
150:
匿名さん
[2010-01-27 21:09:07]
医療費の所得制限って、区役所HPに掲載されてる金額は控除後の金額なので、
自分では高収入と思ってても、案外対象になってたりする。 |
151:
匿名さん
[2010-01-27 21:13:52]
150さん
ちなみにその金額が出ているHP(一例でOK)教えていただけないでしょうか? |
152:
匿名さん
[2010-01-27 21:16:50]
|
153:
匿名さん
[2010-01-27 21:28:11]
ありがとうございます。
この額だったら、全然高額ではないですよね。もっと上限を引き上げて欲しいです。 |
154:
浪速のおっさん
[2010-01-27 21:47:11]
149
ほんまでっか? 大阪の方がもっとひどおまっせ。 |
|
155:
匿名さん
[2010-02-21 00:40:32]
稲城市と川崎市では養育費の支給期間が天と地の差では?
託児所の件でも川崎では働くお母さんの子育ては厳しいと思います |
156:
サラリーマンさん
[2010-03-02 10:57:54]
先週"ガイアの夜明け"というTV番組で中学受験を取り上げてました。やっぱ、お金かかるんですね、うーん。有名私立中学の合格発表には、有力塾の引率者が大挙して押し寄せ、勢力誇示の場でもあったとは・・・
|
157:
サラリーマンさん
[2010-03-02 15:12:08]
芦屋で生まれてから高校まで過ごし、大学を出るまで西宮で過ごしたものです。
就職で東京に出る羽目になってしまい、とほほとおもいながらスレ主さんと同じように神奈川に家を探してきて 今は主人・子供とたまプラーザに住んでいます。たまプラーザというと横浜のイメージがありますが、川崎市宮前区地区と横浜市青葉区地区があるのでお好みでどちらかを選択されてもいいと思います。東急が阪急のイメージがあるという書き方をされている方もいらっしゃいましたが、似ている所もありそうでない所もあり、、という感じでしょうか。今のたまプラーザは阪神・阪急・JRの芦屋周りの雰囲気に似ていたので落ち着き、ここに住むことにしました。大きい公園も近くにあり、子育てにはよさそうです。(まだ就学前なので受験等のことはわかりませんが・・・)保育所は状況は厳しいですが、行政の保育室に1年通っていた方は今年ほぼみなさん認可保育所に入られました。かく言う私も認可に預けて働けているので、厳しいとはいえ仕事をしながらの子育ては無理ではないと思います。都内に比べると医療費等の件で劣ることは明白ですが、良し悪しということで判断頂ければ幸いです。 |
158:
匿名さん
[2010-03-02 15:53:48]
>>156
たまプラーザで生まれ育ち、結婚し子供も小学校まで上がりおっさんになった今でも住み続けています。 私立なんて普通の家庭では無理無理。子供には中学と高校は公立だ、と言い続けています。 私自身も高校まで公立で過ごしましたから、それでいいんじゃない・・・? って感じですが、周囲を見ているとどうもそういう訳でもないようでして・・・。 |
159:
匿名
[2010-03-04 10:02:07]
私はたまプラじゃないけど、横浜北部学区の県立高出身ですよ。
別に私立にこだわらなくても最近は公立も特色を出そうと頑張っているから、それでいいと思いますよ。 県立の中高一貫校も出来てますから、そういう所を狙ってもよいのでは? |
160:
匿名さん
[2010-03-04 13:44:37]
公立で頑張ってるところもあるけど、うーんというところも。希望ヶ丘等偏差値がけっこう高くても実績は・・・同レベルなら川和が良いらしい・・・
http://plaza.rakuten.co.jp/jyukendate/diary/200905130000/ |
161:
匿名
[2010-03-16 00:12:25]
小学生の男の子2人(7歳と8歳)を持つ母親です
スレ主さんと同じように、引っ越す事になりそうです 環境面を重視したいので、図書館や児童施設、公園、スポーツ施設(温水プールなど) 子供が利用できる施設が充実している地区を教えて下さい |
162:
匿名
[2010-03-16 00:14:51]
追伸です
場所はスレ主さんと同じく神奈川を考えていますが、もっと広範囲で 東京都、埼玉(都心に苦なくアクセスできる範囲)までを含めて考えています |
163:
匿名さん
[2010-03-16 17:05:00]
なかなか全部が近くに揃うところはないけども、相模大野なんてどうなんだろ。
・図書館は駅近くにあるし、公園も隣接している ・バス便だけど温水プール、県立・市立の大規模公園もある。 ・駅から少し離れたところにはこもれびの森と呼ばれる自然保護エリアや緑道が点在 ・さまざまな公共施設は隣接の町田市と相互利用可能なサービスも存在する ・買い物に関しても大野の伊勢丹や町田の小田急、南町田グランベリーモールなど、 商業施設も結構充実していて、都心までわざわざ出かけなくてもいいほど 新しい街ではないけども、開発により新しい住民も増えてきている(割と教育熱心な土地柄)。 米軍飛行機の騒音がどうしても嫌な人には勧められない(年中飛んでいるわけではないけども)。 あとは小田急線利用は新宿に出るのは非常に好都合なのだけども、 そこから先となるとJRや地下鉄乗り継ぎなどで少し骨が折れるかも。 ただし新宿起点なら帰りは座れるし、急行の本数も他社と比べると多い部類。 ロマンスカーも停まるので選択肢はある。それだけ小田急は時間・曜日・上下関係なくいつも混んでいる裏返し。 便利でいいところだけど、それなりに厳しい部分もある、ということ。 |
164:
匿名
[2010-03-17 23:47:34]
161です
早速の情報ありがとうございます。 皆さんの意見を参考にさせていただいて 新百合ヶ丘と町田と相模大野に絞りました あと少し気になる事があるので、質問させてください やはり町田はファミリーとしては、あまりお勧めではないのでしょうか? それとも、そんなに気にする程ではないのでしょうか? (町田に住むのなら、特にファミリーには断然相模大野の方がお勧めなのでしょうか?) 町田と相模大野はなんとなく雰囲気が似ている気がしますし、隣なのであまり変わらない気がするのですが 地元ではないので全然分かりません・・・すみません>< 違いを教えていただけたら助かります <新百合ヶ丘> こじんまりとしたお洒落なイメージがあります(あくまでもイメージなので現実を知りたいです・・・) 相模大野や町田は駅周辺で全て事足りると思うのですが 新百合ヶ丘は上記の2つに比べると、やはりたまには町田などの大きな駅に出向かないと いけないのでしょうか? 新百合ヶ丘の図書館の規模は相模大野に比べて小さいのでしょうか? (ネットで調べましたが、あまりよく分かりませんでした><) この3つの街で、住むのに便利な順位 ファミリー向けの順位 お洒落さの順位が知りたいです 最後は変な質問ですみません・・・よろしくお願いします |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報