三菱地所レジデンス株式会社の東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「浅草タワー 【契約者・入居者専用】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 台東区
  5. 西浅草
  6. 浅草タワー 【契約者・入居者専用】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-01-11 14:29:54
 

契約者・入居者専用スレ立てました。
有意義な情報交換をしましょう。


その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53547/
その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79794/

所在地 東京都台東区西浅草3丁目18番地
沿線名 つくばエクスプレス 
最寄駅 浅草
売主  藤和不動産、三菱倉庫 三菱地所
(モリモトの撤退、藤和の上場廃止・完全子会社化によりし、スキームが変更)
建物竣工 2012年3月末(予定)



[スレ作成日時]2010-07-27 13:36:53

現在の物件
浅草タワー
浅草タワー  [【先着順】]
浅草タワー
 
所在地:東京都台東区西浅草3丁目16-14(地番)
交通:山手線 上野駅 徒歩16分 (入谷口)
総戸数: 693戸 

浅草タワー 【契約者・入居者専用】

581: 契約済みさん 
[2011-09-19 13:58:09]
そうなんですよね。新宿、渋谷は意外に遠いですよね。
私は職場が新宿なので、TXで秋葉原にでて、総武線でお茶の水で乗り換えて、中央線で新宿まで行こうかなと考えてます。
582: 契約済みさん 
[2011-09-19 14:02:33]
駐車場、駐輪場等の最終希望確認書が来たけど・・・分かりづらい。
結局、自転車は一家に一台しか置けないことになるってことですよね。
空があれば・・・ってことだけど、空はほとんどでませんよねー?
583: 契約済みさん 
[2011-09-19 15:39:43]
>582

たしかに、駐車場と駐輪場の要望書来たけど、
どうなっていて、どう書けばいいのかわかりにくい。
自転車は1戸1台以上あるので、2台目、3台目が
ほしい人は書くようになっています。
でも、下段が月500円なのはちょっと高いですねよ。
584: 契約済みさん 
[2011-09-19 19:03:03]
>583さん
ありがとうございます。
よく見て頑張ってかきます。
本当に1か月500円はちょっと厳しい・・・
上段は取り出しにくそうで、毎日のことになると、ちょっとストレスになりますもんね。
585: 契約済みさん 
[2011-09-20 01:29:50]
>581
そのTX秋葉原がネックなんですよねー。なんせ超深いので地上に出るまで一苦労(T_T)
586: 匿名さん 
[2011-09-20 01:46:48]
>584さん

自転車って下段をすべてXにすると、
必ず上段が当たるのですかね?
そうすると、どこも当たらないこともあるのでしょうか?
それと、20インチ以下の折り畳み自転車は、
置けないのですかね?
しかし、この抽選は確かに悩みます…。
587: 契約済みさん 
[2011-09-20 22:16:58]
はじめまして。先日、とうとう契約して、ホットしているものです。まさか浅草に住むとは思っていませんでしたが、皆さま、これから末永くよろしくお願いします。ちょっと個人的なことを。
2年前から、結婚したし、マンション欲しいな~なんて漠然と思ってました。義理の弟さんがマンション関係の仕事をされていて、私ども素人でしたので、なんとなく頼って探してもらっていました。
両親が墨田区なので、そこ限定で探してもらっていたのですが、上野駅近くで弟さんの会社のマンションが
販売されていたので、2か月前くらいに見学させてもらいました。すごくしっかりしたマンションだったのですが、道がうるさくて、ちょっと、赤ちゃんも、もうじきなので、躊躇しておりました。その帰りに旦那様と夕飯食べにいった時に、このマンションの看板を見つけて。弟さんになんか悪いので、旦那さまから、気にいったんだけどと言ってもらったら、「墨田区だといっていたから言わなかったけど、あれはいいよ。」と
後押しもあったので、とうとう契約になりました。その間、弟さんもいろいろと調べてくれて、ちょっと私には難しくて理解できませんでしたが、大変たすかりました。すいません、ちょっとうれしくて個人的なことまで。最後に、これから、子育てのことや、浅草のこと、などなど、皆さまに教えてもらいたい情報などありますので、今後ともよろしくお願いします。
588: 契約済みさん 
[2011-09-20 23:12:53]
防災対策は確かに同じ費用で設備をよくしてくれてもランニングコストが上がるから、賛成者も反対者もいるでしょうね。大規模マンションだと難しいですね。デベと交渉するなら、ランニングも限りなくそのままにしてもらえるよう交渉をするしか総意を得るのは難しそうですね。
589: 契約済みさん 
[2011-09-20 23:16:38]
587さん
ご購入おめでとうございます。
これから楽しく情報交換しましよう!
590: 匿名さん 
[2011-09-20 23:19:16]
此処はオミズの方々及びその保護者老若男女が多く住む所、華やかで好きです。
591: 契約済みさん 
[2011-09-21 14:10:19]
577さん
断水時は周りに新聞紙などを敷き、バケツで水を流す。
水量はバケツ2杯分が目安だそうです。
停電時は便器についている便器洗浄つまみを操作する事で
水を流す事ができるそうです。操作法はメーカーサイトを
参照されて下さい。
592: 契約者 
[2011-09-21 18:53:07]
風が強いと、タワーマンションはゆれるらしいですね。今日みたいな日には、やはりゆれるのでしょうか?
593: 契約済みさん 
[2011-09-21 22:46:50]
587さん>
ご購入おめでとうございます!
台東区は墨田区とも近いですしね!

私も今日、家具屋さんで、素敵なダイニングテーブルを見つけました!
でも、買うのはまだちょっと早いですもんね~
そんな時間がとっても楽しい今日この頃です。
594: 契約済みさん 
[2011-09-21 23:52:22]
>592さん
厳密にいうと建築物は風圧だけでなく車が近くを走るだけでも全て揺れています。ただ中にいる人間がそれを感じるかどうか。
高層のホテルなど日本中にいくらでもありますので、次の台風の際をみはからって泊まってみてください。
近場でビューホテルがいいですよ。
あなたがそれを感じ取れるなら相当な神経の持ち主です。
そもそも高層建築は風圧や振動を計算して設計されているので安全性では問題ありません。
もし台風ごときの揺れが気になるなら、タワーマンションでなくともどの建物にも住めないはずですが。



595: 契約済みさん 
[2011-09-21 23:52:40]
防災対策ですが、今回の震災を踏まえて専門機関から提言され出されているように、防災用具、非常食・水などの備蓄品を複数階に分けて備蓄することは必要なことだと思います。なぜならエレベーター停止時に現状予定されている地下の備蓄倉庫から階段での持ち運ぶことが女性や高齢者には不可能なため、備蓄品を地下一か所としないで小スペースでもせめて5か所位の複数階に分散して備蓄できるようにする提言はとても良いと思っています。
現状の自家発電は震災前の計画のものであり、大地震による長時間の停電をを想定したものでなく一時復旧用のもので長時間の停電には対応能力がありません。

建設途上であるから追加費用無しで対応できること、またランニングコストに影響しない範囲で出来ること、すなわち今だからこそ出来そうなことを考えて個別にでも売主側に相談してみましょう。引き渡し後では、すべて入居者側の費用となります。また実現できなくても、個別でも数多くの声はも私たちの災害に対する関心の高さを売主側に示すことになりますので今後売主側とより良い信頼関係を築くうえでもプラスになります。
596: 契約済みさん 
[2011-09-22 00:33:55]
自家発電機の仕様や金額は確認してみたいですね。設置スペースもあるかわからないですし。
私はシステム関係の仕事をしてますが、新ビルに入れるような電源系設備は結構なお値段のはずです。
大型のは見積もりしたことないですが・・・・
なので古いビルだと非常灯が灯るぐらいの自家発しか持ってなかったりします。
でも、たとえば仕様を抑えたもので3000万円するとしても、700世帯とすると初期費用は4万円ちょっとですみますからね。ランニングが問題なのかな。
これだけ世帯があると、関係業者のかたも居そうな気がします。
エレベーターの仕様も細かいことが出てなかったのでメーカーや速度とか聞きましたが、設備仕様は結構グレーな部分が多いですよね。
597: 契約済み 
[2011-09-22 08:42:54]
予め災害時の各設備の運用ルールを決めてよく周知しておくこと、住民が訓練をしておくこともかなり大事だと思います。

災害時の必要物資の備蓄は個人レベルでもできることだと思うので、これほど意識が高いのであれば自宅に備えるのが早道でしょうね。
うちはやります。

設備の拡張についてはデベに相談しかないですね。
598: 契約済みさん 
[2011-09-22 10:43:59]
>597

個人レベルでの非常食や飲料水の備蓄、それから災害時の運用ルールの徹底についても全く同感です。
但し、自家発電のキャパ確保だけは、個人レベルじゃどうにもならない。
その分のランニングコストも、保険料と考えれば、私は十分に納得の行くものだと思います。
599: 契約済みさん 
[2011-09-22 14:13:47]
592さん
今の住まいはタワーマンションではありませんが、昨日の台風では地震並みに揺れてましたよ。

595さん
自家発電のランニングコストの件を含め、管理組合ができてから改めて話し合うべきと結論が出た訳じゃないんですね。
確かに引渡し後では全て住民負担になってしまいますが・・・
600: 契約済みさん 
[2011-09-22 18:30:49]
またその話題ですか。。。
そもそも災害時の物資の備えは個人でやるべきではないでしょうか?
以前に出ていた自販機の無料化も、実際災害が起きたとき、そんなパニック状態でおよそ700世帯の人々が限られた数の中から早いもの順で取り合うんですか?
そんなふうに何かに頼ってばかりより、個人個人の意識の問題も重要では?

もちろん個人レベルでできない設備について等、提案するというのも一つかもしれませんが、それは以前にどなたかが賛同者だけで集まってMRに行くとおっしゃっていませんでしたっけ?
それはやめて今度は個別でうったえていこう、ということでしょうか??
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる