契約者・入居者専用スレ立てました。
有意義な情報交換をしましょう。
その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53547/
その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79794/
所在地 東京都台東区西浅草3丁目18番地
沿線名 つくばエクスプレス
最寄駅 浅草
売主 藤和不動産、三菱倉庫 三菱地所
(モリモトの撤退、藤和の上場廃止・完全子会社化によりし、スキームが変更)
建物竣工 2012年3月末(予定)
[スレ作成日時]2010-07-27 13:36:53
浅草タワー 【契約者・入居者専用】
316:
契約済みSN
[2011-04-17 22:30:36]
|
||
317:
契約済み
[2011-04-18 15:23:06]
現在の料金表を見たら、結構売れてて驚きました。
|
||
318:
契約済みさん
[2011-04-18 21:33:48]
317さん
事業協力者の住宅は仮に契約済みとした場合の、残は幾つくらいなのでしょうか・・・? |
||
320:
匿名
[2011-04-18 22:30:55]
湾岸×
内地○ タワー× で結果的にややマイナスっていうのが実際のところじゃないですか? |
||
321:
契約済みさん
[2011-04-18 22:44:25]
はいはい。契約者以外の人間のマイナス評価は痛い程、良くわかりましたので、他の検討版の掲示板等で暇な時間をお過ごしください。
|
||
322:
契約済みSN
[2011-04-18 22:44:44]
>320
そんな単純な方程式、誰が信じますか。 免震構造のタワー住人の友人は、「大きく揺れたけど、物はほとんど落ちなかった」と言っています。仙台ですよ。「タワーにしてよかった」と。その後、生活はいろいろたいへんなようですが、ライフラインが戻れば、いつもの生活に戻れる、ということだそうです。それで「タワー×」って、簡単に言っていいのでしょうか。 |
||
323:
契約済みさん
[2011-04-18 22:49:01]
東日本大震災/免震装置に脚光-来年度以降に復興需要
掲載日 2011年04月18日 東日本大震災からの復興活動が進む中、地震の揺れを最小限に抑える免震装置が注目されている。首都圏では設計済みの物件を「免震構造に変更できないか」などの問い合わせが設計事務所を通じてメーカー側に寄せられ始めた。被災地では倒壊した家屋やビルのがれき処理が最優先で、免震の本格需要は1―2年先となりそうだ。ただ、1995年の阪神・淡路大震災以降、免震装置の設置棟数は右肩上がりで増加。今回の広範囲での被害を受けて免震装置への期待はより高まりそうだ。 【構造見直し】 太平洋沿岸の中でも特に大きな被害を受けた宮城県石巻市。石巻赤十字病院は高台にあるため津波を免れ、備えた免震装置が揺れによる建物内の被害を最小限に抑えた。地震直後から周辺地域の災害拠点病院として懸命に診療を続ける。 |
||
325:
匿名
[2011-04-19 00:02:44]
首都圏の免震タワーは、物が何ひとつ落ちなかったみたいです。
揺れもたいした事なかったみたいで、テレビ見て「こんなに大きかったんだ!?」とビックリしたそうです。 |
||
326:
契約済
[2011-04-19 07:45:09]
325さん
いや、実家では物落ちたし。。。 ひとえに免震タワーマンションといっても、地盤や構造によっても違うのでしょう。 根拠なく言い切るのはどうかと。 |
||
327:
匿名さん
[2011-04-19 08:24:29]
我が家は、耐震のタワーに住んでるが棚に積んだCDも崩れませんでしたよ。
マンションの共用施設や外観も無傷です、リライズタワーも含めて免震や制震では20階クラスの 部屋(中階)にヒビ割れがでてる部屋がかなり報告されてます。不思議な事に耐震タワーでは余り報告有ません。 タワー(30階以上)では免震と耐震は今回の地震では大差有りません、戸建てと20階以下の マンションは揺れてモノが散乱した所も有った様ですが、基礎工事や地盤にもよるんじゃないの。 |
||
|
||
328:
匿名さん
[2011-04-19 08:29:26]
>327です
リライズタワー 間違い 二子玉川ライズタワーです |
||
329:
匿名さん
[2011-04-19 11:19:53]
タワーも殆どが耐震又は制震ですよ、余り背の高いタワーは免震効加は難しいじゃないの。ここぐらい
の高さ(37階)が限度でしょうね。 |
||
330:
契約済みさん
[2011-04-19 13:42:13]
震災復興債の原資として消費税を来年から3%UPするとの今日のニュース、かなりショックです。
3%UP分は、契約者負担となってしまいそう。4月1日からUPなら、どうしても3月中に完成させて引き渡してもらいたいところです。 |
||
331:
契約済みさん
[2011-04-19 14:10:05]
残念ですが、工事は延びるので痛い出費となるでしょう。
まあ、ここに限らずほとんどですから諦めるしかありませんね。(涙) |
||
332:
契約済みさん
[2011-04-19 15:50:41]
工事は大分遅れるのですかね?引き渡しはいつ頃になるんでしょう
|
||
333:
契約済みさん
[2011-04-19 16:34:31]
うちは消費税100万円強の出費となりそうで、まじで痛いです。エコカラットとか、やりたいオプション、できなくなりそうなのが悲しい。
|
||
334:
契約済み
[2011-04-19 17:49:12]
うちはもっと…
消費税が上がったら負担するって、契約書に記載あった…?契約時と全然違う額になる(泣) |
||
335:
契約済みさん
[2011-04-19 20:33:10]
消費税は建物代金のみに課税されるんですよね。
とはいえ、痛い出費には間違いないです。 |
||
337:
匿名
[2011-04-20 07:53:52]
消費増税、断固反対!
|
||
338:
購入検討中さん
[2011-04-22 10:14:15]
消費税で気落ちしたのか、静かになった。
検討板は物凄い盛り上りだ。 |
||
339:
匿名
[2011-04-22 10:50:04]
消費税は、契約時の税率でしょ
|
||
340:
契約済み
[2011-04-22 15:39:08]
私も契約時の税率と思っていましたが。
重説にはどう書いてありましたっけ? 100万円金額が変わるって契約解除にも値する額ですよね。 |
||
341:
匿名さん
[2011-04-22 21:11:54]
契約時ではないと思います。
金利だって引き渡し時の金利を適用するじゃないですか。 |
||
342:
匿名さん
[2011-04-22 23:31:27]
工事が遅れた結果税率が上がるなら買い手の負担にはならないと思いますよ。
背景に震災があるとしても引渡しが遅れるのは売り手の責任ですから。 |
||
344:
契約済みさん
[2011-04-23 03:47:04]
最上階の37階を衝動で購入しました。衝動といっても7年前に近所の新築マンションを購入したけれども手狭なので、100平米以上を浅草で探しており、出会った物件でした。もう契約して、居住区画の設計変更をしたり楽しみにしていました。しかし・・・設計変更の時点から、なんだか元藤和はおかしくて・・・。完成後に内装業者を入れるので、資材の輸入などをしなければならないから細かい設計図面が欲しいと言ったら、完全に拒否。要するに要するに現在の設計図面と少しでも違ったら訴訟になるという、ある意味企業を守る上での一辺倒な回答ばかりを営業のK氏から繰り返されたので、大変腹立たしく思っておりました。窓口に言ってもしょうがないので、開示できないなら開示できない社内規定を明示するよう顧問弁護士から電話させたらすぐに詳細図面を送ってきました。
その後での地震・・・。 書面でしか現状を伝えない誠意のなさに、億の買い物した人間としては納得できないから、近々本当にどれだけ安全性が確保できているのか、親戚の建築士と顧問弁護士つれて現場を開示するよう要求するつもりです。 |
||
345:
契約済み
[2011-04-23 11:49:47]
消費税、前回の増税では契約時の額だったそうです。
|
||
347:
匿名
[2011-04-23 14:17:32]
前回の増税は引き渡しベースですよ。ただし、注文住宅と設計変更をしたマンションが契約ベースという措置が取られたんです。
あくまでも引き渡し時の税率です。 今回も措置があることを祈り、設計変更をしとくことです。 |
||
349:
契約済みさん
[2011-04-23 22:29:45]
今、NHKスペシャル 東日本大震災「被災地は訴える~復興への青写真~」を見ていす。消費税が上がったっていいじゃないか!浅草タワーの住民は全員、復興に協力する心の大きい人であってほしいと思います。
|
||
350:
契約済み
[2011-04-24 00:47:57]
消費税、営業に聞いたら、3%から5%に上がった時は、契約時に3%だった人はそのまま3%だったそうで、今回も多分そんなだという事でした。
|
||
351:
契約済み
[2011-04-24 08:24:26]
350さんありがとうございます。
重説7ページの内容もありますし、最終的には法律がどうなるかですよね。 過去に倣って、税率UPの半年前までに契約しているものに限るかもしれないです。 マンションが対象になるかどうかも気になります。 ここで議論する内容ではないですが、個人的には消費税ではなく、別の増税で財源確保してほしいところです。 マンションの購入資金云々(も心のどこかにあるだろうけど)ではなく、支える側の人が潰れてしまうような逆進性のある増税は、現段階では避けるべきと思います。 素人考えですが、一時的にでも消費が落ち込むのが目に見えてます。 |
||
352:
契約済みさん
[2011-04-25 16:56:46]
351さん 消費税について、重要事項説明書7ページの記載内容を気にされてますが、この覧は“売買代金以外に授受される金銭の額および目的”に関する事項についての記述ですね。即ち、例えば設計変更やアップグレードされた場合に課される消費税が最終引渡時の税率となる、という意味だと思いますよ。不動産売買の場合、通常は(たとえ税率が上がっても)、売買契約締結時の消費税率にて決済されるはずです。もちろん、将来消費税が上がる際の法改正内容にもよるのでしょうが、一般的には“契約締結時の税率が適用される”と解釈してます。ちなみに小生は31階を購入し、アップグレードオプションもそれなりに申し込んでますが、その(追加)部分に対する消費税アップは仕方ないかなと思ってます。
|
||
353:
入居予定さん
[2011-04-26 06:36:39]
2/3の高さに到達した模様(祝)すでに浅草地区№2の高さかな?!
|
||
354:
契約済みさん
[2011-05-02 21:42:47]
|
||
355:
契約済み
[2011-05-03 01:44:18]
え!?汗
私が担当に聞いた時は、契約時の税率と言われました…。 |
||
356:
入居前さん
[2011-05-03 08:59:04]
私も先週MRで確認しましたが、その時の法律次第ですとの説明を受けました。
前回3%から5%にあがった際には、引き渡し時の税率が本則で、 税率UPの半年前に契約した注文住宅と設計変更した住宅については例外的に契約時による とのことでした。 3月引き渡しが遅れた際の影響を確認したところ 現時点で判明している不利益は 1.住宅ローン控除 2.土地に関する移転登記の登録免許税の2%UP とのこと。 上記1.と2.の不利益については契約者が全面的に被るのですか?と尋ねましたら、 おそらくそうなるとの回答でした。 震災の影響、奥深く浸透しているのだなぁって、しみじみ思いました。 ちょっとブルーな気持ちになっていたところ、 354さんの『現地見てきましたが、24階に達していました。』の御言葉で はっとして、時々見ている写真ブログ覗いたら、確かに24階に到達していました。 354さんのUPなされた? 3枚目のお写真の外壁、柔らかなベージュのライムストーンでとても癒されました。 震災の影響、全部を事業主のせいにも出来ないし、 みんなで少しずつ受け入れるしかないのかなぁ。 |
||
358:
契約済みさん
[2011-05-07 10:14:57]
完成してなくても引き渡しを受けてしまえばいいんじゃないですかね。
そんなことって可能でしょうか? 住む前でも支払いを開始すれば問題無いように思われますが。 |
||
359:
契約済みSN
[2011-05-07 23:19:30]
>358さん
それではローン返済と今住んでいる所の家賃が重なってしまいますね。損得の計算が難しくなります! 私は、1ヶ月程度のオーバーラップなら仕方ないと思っていますが、住めない内からローン返済というのは、やはり避けたい状況です。 |
||
362:
入居予定さん
[2011-05-09 16:22:34]
361さん、麻布十番浪花家総本店から暖簾分けした浅草ビューホテル斜め前の新しいお店のことですよね。
自分的には、写楽のほうが好みですが、綺麗なお店の中でも食べられるのはグーですね。 いずれにしても近所に出店してくれたのは嬉しい限りです。 あと、たい焼き屋さんの隣のインド料理のお店もお勧めできますよ。ナンが特に美味しいです。 浅草タワーも最近はどんどん工事が進んでいるみたいだし、早く入居して、浅草グルメ巡りしたいです。 |
||
363:
契約済みさん
[2011-05-09 18:25:09]
工事は順調みたいですね
予定通り3月下旬には入居出来るとの話を耳にしました。 近くのもんじゃ屋でオススメは七五三とお好み焼きどんと言うお店です 味はどちらもお墨付きです。 |
||
364:
契約済みさん
[2011-05-09 18:42:16]
工事は順調みたいですね
予定通り3月下旬には入居出来るとの話を耳にしました。 近くのもんじゃ屋でオススメは七五三とお好み焼きどんと言うお店です 味はどちらもお墨付きです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
分からす屋の契約済みSNです。ありがとうございました!
考えればわかるはずなのに、本当にすみませんでした。