契約者・入居者専用スレ立てました。
有意義な情報交換をしましょう。
その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53547/
その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79794/
所在地 東京都台東区西浅草3丁目18番地
沿線名 つくばエクスプレス
最寄駅 浅草
売主 藤和不動産、三菱倉庫 三菱地所
(モリモトの撤退、藤和の上場廃止・完全子会社化によりし、スキームが変更)
建物竣工 2012年3月末(予定)
[スレ作成日時]2010-07-27 13:36:53
浅草タワー 【契約者・入居者専用】
610:
匿名
[2011-09-25 00:48:17]
|
611:
契約済みさん
[2011-09-25 01:33:55]
601です。
各報道関係に対する地所からの発表によると、 「ザ・パークハウス 晴海タワーズ」は、三菱地所の「災害対策基準強化」のモデルケースとされた様で、 今後「ザ・パークハウス」を対象に、2011年10月より設計を開始するプロジェクトより適用していくみたいですね。つまり「浅草タワーへの適用は殆どありえない」と考えたほうが良いみたいです。 改めて、自家発電のキャパ向上について考えてみると、4時間が24時間に延びたところで、大規模なライフラインの障害の前には、「焼け石に水」的な感じがしてなりません。 |
612:
契約済みさん
[2011-09-25 03:07:25]
>611さん
>>4時間が24時間に延びたところで、大規模なライフラインの障害の前には、「焼け石に水」 確かに電力以外のライフラインも長期間止まってしまえば住み続けることは困難でしょう。 ただ、エレベーターへの電力供給が4時間であるのと24時間とでは大きく違うと思います。 通常、緊急用自家発電機の電力は主にエレベーターや非常灯に回されます。 例えば今回の3.11の場合、地震発生から4時間以内に帰宅できた人は割合的に少なかったはず。 それが24時間後であれば、帰宅可能者数が圧倒的に増し、必要最低限の物を自宅から持ち出し避難所へ待避できる方も大幅に増えます。 したがって、タワーにおいて自家発電によるエレベーターへの電力供給時間の長さは非常に重要なことだと思うのですが・・・ |
613:
匿名
[2011-09-25 04:44:41]
|
614:
契約済みさん
[2011-09-25 14:35:19]
晴海タワーズは地所の新しいマンションブランドのフラッグシップモデルとしての位置づけであり、色々な設備も当然にグレードが高い。非発もその中のひとつであり、今後の地所のタワーマンション全てがそのような対応をするわけではないと思います。
晴海は坪300万円を超えてくる物件のはずだし、中堅グレードの浅草タワーと比較にはならないかと。 同じく野村の東雲も湾岸にしては高級物件としての位置づけを出しているはずなので、設備を色々と考えているのだと思います。 上記に加えて、まだまだ販売や竣工が先であるということもあると思いますが。 よっぽどのことがない限り、マンションの設計や仕様やかけられるコストは、土地を取得した数年前には決定しているはず。 昨日現地を訪れましたが、低層階の青いシートが以前よりとれた気がしました。 かっぱ橋道具街から見るタワーは異常なほどの迫力ですね。 |
615:
契約済みさん
[2011-09-25 18:18:02]
晴海は仕様が高そうだけどプールとかはやばいです。
駅から遠いから坪300はいかず、こことおなじぐらいではないかな? 東雲もレックスだとここと同じか安いぐらいでしょ。 なんだかんだで湾岸は人気が下がってきてるから、仕様は下げるわけにはいかないでしょう。 まーいろいろ情報操作してそうですが、湾岸の人気が下がっているのは確実。 豊洲のシンボルは値段下げずに頑張ってるけど、周りが下がってきたら下げそうですね。 |
616:
契約済みさん
[2011-09-25 18:34:06]
書き込んでいるのが契約者だけではなさそうだなー。
なので匿名の掲示板では集団での訴えなどはできないでしょう。 だれか専用HPでも作ってくれないとですかね。 |
617:
契約済みさん
[2011-09-25 19:55:44]
たしか、
重説には、住民専用のサイト(掲示板?)ができると 書いてあったような気がしますが。違いましたっけ? |
618:
契約済みさん
[2011-09-25 23:23:11]
たしかに専用サイトができると書いてあっと思います。
でも引き渡し後ですね。 |
619:
契約済みさん
[2011-09-25 23:46:03]
防災対策情報その後
浅草タワーの自家発電でも燃料を追加すれば引き続き可動できるようです。 震災前は、可燃物ストック量の規制から多くの燃料を備蓄出来ませんでしたが、今は逆に多く備蓄するように 指導が変更されてきているようですので、燃料がある限り自家発電は継続出来るはずです。 但し、パワーは震災後の計画のものより小さく、非常用エレベーターや一部の照明の範囲までの対応となるみたいです。でも、良かったですね。 備蓄倉庫の分散設置は、各階に非常階段入口室など余裕スペースがありますから入居後でも管理組合の議決で備蓄物置の設置で対応できると思います。専門機関の提言もあり、高層マンションンでは備蓄品の各階分散設置はこれから常識になっていくはずですから、今からでもその対策をとっていただけると更によいのですが。 今夜もテレビで震災対策の特番がありましたが、少しでも安心でより快適なマンション生活が出来るよう共に協力して行きましょう。 |
|
620:
匿名
[2011-09-26 10:39:02]
|
621:
契約済みさん
[2011-09-26 12:20:46]
|
622:
契約者
[2011-09-26 16:31:03]
話題をそろそろ変えてもいいですかね!?
私『ラーメン大好き!』でして、浅草ラーメン情報を集めたく思います。 煮干しラーメン『つしま』 ダブルスープ?『ハッスルラーメン』 他にオススメ!が有りましたら、教えて頂けますでしょうか。 宜しくお願いします。 |
623:
契約済みさん
[2011-09-26 17:28:14]
自転車置き場って基本的に一住戸に一台みたいですが、たとえば4人とか5人家族の人達はどうするんでしょうね?
他に自転車を置くスペースはないようですし、売主に聞いたら家の中に持ち込んでくれって言ってましたが3,4台って事になると非現実的かと・・ |
624:
契約済みさん
[2011-09-27 02:53:34]
子供用の自転車置場を第一希望にして当選したら、大人用が借りられない可能性があるってことかしら?
子供用が一家族の一台目になるってことで… |
625:
契約済みさん
[2011-09-27 09:30:30]
622さん
弁慶はすごく有名です。 おいしいのですが、たまに最後まで食べれないこともあります・・ 胃がもたれて。でもおいしいです! あと個人的には博多ラーメンが好きなので弁慶の近くにある うりんぼも好きです。 あと、ロックスの隣に最近できた、ちんか亭(漢字忘れちゃいました・・) もなかなか美味しかったですよ。 賛否両論あるかと思いますが 私は好きです。 この店ができる前にあった蒼龍とうぎょく堂のたんたん麺もすごく 好きだったのに突然閉店してしまい。。残念です。 他にも美味しいお店があったら是非教えてください! |
626:
契約者
[2011-09-27 11:00:54]
625さん
ありがとうです! ラーメン好き仲間が居て助かります。 弁慶・・・名前からして凄そうですね!チェックしてきます。 そうそう! 先日浅草の整体に行ってきたのですが、そこの先生からの情報で、マンションの近くに製麺所が在るらしく、一般販売(スープも)もしてるそうです!直営店もその製麺所の近くに在るみたい!?です。しかも、凄く安いらしい!?今度調べてきますね。 |
627:
契約済みさん
[2011-09-27 14:12:58]
むむ、お題がラーメンになっている(笑)参戦したいとこですが、この前「ブラ浅」してて入った「浅草ラーメンとおりやんせ」は普通の東京ラーメンでした。残念。
|
628:
契約済みさん
[2011-09-27 14:15:47]
>623さん
私も担当の人に聞いたら、やっぱり1住戸1台が基本みたいです。「下段のみ」とかの希望でない限り、抽選にもれるということはないそうです。 我が家は家族で通勤、通学に自転車を使いたいのでどうしようかと悩み中。折り畳み自転車を買って玄関におくしかないかな。マンション周囲の放置自転車も増えそうですよね。 |
629:
契約済みさん
[2011-09-27 17:06:39]
1台では必ず共用廊下、建物周辺の駐輪が増えること間違いなしです。
|
私は過去に書き込みあったけど、費用かからないで今よりもっと良くしてくれるならして欲しいけどね。
全然むなしい比較じゃないと思うけど。