その3も1000スレッドを超えましたので、その4を立ち上げました。ひきつづき有意義な情報交換をお願いします。
(その3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9070/
(その2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9164/
(その1)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9418/
所在地:神奈川県川崎市 多摩区東三田3丁目10番4885-1他(地番)
交通:小田急小田原線「向ヶ丘遊園」駅 バス10分 「専修大学入口・川崎ゴルフ場入口」バス停から 徒歩1分
[スレ作成日時]2007-12-20 00:16:00
- 所在地:神奈川県川崎市 多摩区東三田3丁目10番4885-1他(地番)
- 交通:小田急小田原線向ヶ丘遊園駅 バス10分 「専修大学入口・川崎ゴルフ場入口」バス停から 徒歩1分
- 総戸数: 750戸
レイディアントシティ向ヶ丘遊園てどうですか?(その4)
22:
契約済みさん
[2008-01-14 04:48:00]
|
23:
入居予定さん
[2008-01-14 13:38:00]
13の方が電磁波のことに触れていました。また、(その1)〜(その3)の過去の書き込みでも電磁波のことが議論になっています。
前から気になっていたので、高性能の測定器を買って測ってきました。 (三軸式のTRIFIELD METER Model 100XEという機種です) 測定地点はフランス街区前の公道、丁度真上を送電線が横切っている地点です。 磁場の測定値は、0.1ミリガウス(=0.01μT)でした。 これは人体に影響があるとされる0.4μTの40分の1でしたので、全く問題がない数字です。ちなみに図面やイタリア街区高層階からの目視から割り出したところ、送電線はおよそ30メートル上空にあります。磁界の強さが送電線からの垂直距離からの2乗に反比例するとして計算すると、送電線から15メートルの距離で4倍の0.04μT、10メートルの距離で9倍の0.09μT。いずれも安全とされる数字です。というわけでQ6の高層階でも人体への影響はありません。 ちなみに同じ測定器で、高井戸近辺や三鷹市などの送電線近くでも測定してみましたが、場所によっては、0.5〜0.6μTという地域もありました。また、近くに高圧送電線のない場所でも0.1μT位の数字が出る場所はざらにあることもわかりました。 というわけで、レイディアントシティ向ヶ丘遊園の高圧送電線は健康上の問題がないことがわかりましたのでお伝えします。 |
24:
購入検討中さん
[2008-01-14 20:14:00]
>23
高圧電線は送電しているときと、送電しないときもあるため、1回計測した程度では、何ともいえないのではないでしょうか? |
25:
住民さんN
[2008-01-14 21:33:00]
>21様
ワンタッチドアストッパーは解りませんが、人感センサーについては、下記のサイトの226にて、私も以前投稿しましたので、ここを参考にして下さい。 有資格工事ですが、知り合いに工事士が居れば大丈夫。お茶一杯位で付けてくれるほど簡単な作業ですので。材料費も5000円しない位です。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2848/res/221-230 |
26:
入居予定さん
[2008-01-15 00:30:00]
|
27:
入居予定さん
[2008-01-15 00:37:00]
23ですが、ひとつ間違いに気づきました。
送電線が無限に長いと仮定すれば(つまり一次元の無限の直線)、「距離の2乗に反比例」ではなくて、「距離に反比例」でした。ですから、送電線から15m、10mの距離の磁界の強さはもっと小さくなります。 |
28:
Q6入居予定さん
[2008-01-16 17:41:00]
|
29:
Q5の契約者です。
[2008-01-16 20:26:00]
契約書をパラパラと見ただけではわからなかったので質問です。
ここのマンションって石油ストーブ?はOKでしたっけ? 過去の質問にあったのですが、返事がなかったので(見落としだったらすみません) あと、No.16 の 入居予定さんがおっしゃっていたのですが、 正誤表って来ましたか?家には来ていないんですが、うちも5−90Bです。。。 このまま何も連絡がないまま内覧会ってありえるのかな。 それってどうなのかと思うけど。。。 うちは内覧会に専門の方をお願いする予定がないので、とても不安です(T_T) |
30:
入居予定さん
[2008-01-17 22:25:00]
23です。
きょうの午後3時過ぎに前と同じ場所で磁場を測りました。 きょうの測定値は、0.2ミリガウス(=0.02μT)でした。前回の測定は休日、きょうは平日の午後3時ですから工場や事業所も操業しているはず。それで前回より高い数値になったのだと思います。とはいえ、きょうの数値も全く問題のない数値です。 ついでに帰りに、たまプラーザの美しが丘の送電線を測ってみましたが、ここは2ミリガウス(=0.2μT)でした。そのほか、都内で近所に鉄塔がない普通の住宅地や道路の電線もいろいろ測りましたが、大体0.5ミリガウス(=0.05)ほどでした。それらと比べて、レイディアントシティの値はむしろ低いくらいです。 この話題、好まない方も多いでしょうから、もう書かないことにしようと思いますが、この結果が信用できない方は自分で測ってみてください。 |
31:
契約済みさん
[2008-01-17 22:55:00]
こんにちは。
いつも楽しく掲示板を見たり、近所を通るたびに入居日を楽しみにしています。 Q6の東南向きの1Fを購入しましたが、Q3の方で同じような向きの1Fにお住まいの方にお伺いしたいのですが、1Fの日当たりはいかがなものでしょうか? 室内が暗かったりしますか? とても気に入って購入したのですが、それだけが未だ引っかかっています。 また、子ども二人が三田小学校に転校予定ですが、三田小学校の評判を教えてください。 |
|
32:
契約済みさん
[2008-01-19 22:21:00]
今日久しぶりに営業マンに会うためマンション内モデルルームにいこうとしましたが
忙しいらしく話もしないまま待合室らしきところで待機後に追い返されました ったく・・・こんなんで大丈夫かい??? フランスの方の足場もなくなり、あとは公園部分、駐車場部分の工事完了を待てば ほぼパンフレットと同じ景色が見れるかと楽しみにしつつ・・ 日綜営業マンの適当さにあきれつつ・・・(ここでグチってもしょうがないかw) とりあえず、現物がちゃんとしてるかどうか不安でしょうがありません イタリアの方の駐車場はきれいでしたね 何故2m?の高さ制限が必要かはちょっと不思議に思いましたが (見た目はハーイルーフでも入れそうなのに・・・) フランスもあと少し・・待つ身はつらいですね^^; |
33:
弥七
[2008-01-21 08:49:00]
イタリアさん系のフォロー無いようですので、一応…。
結露のご質問がありましたが、今までまったくありません。 24時間換気のお陰かも知れません。ちなみに中層階?です。 石油ストーブは使用OKです。 管理会社に規約記載内容の問い合わせ済ですので違反の解釈には当たっていないようです。 管理にはお互い気をつけたいところです。 ガス工事を要する器具の設置には許可が必要で、容量には制限があるようですので、 お気をつけ下さい。 駐車場の高さ制限は重量制限への期待からされている、とのことです。 駐車場の設計は1台辺り2トンでしていますが、ルーフ上に荷物を積まれるとこの上限を 超え易くなるので高さにも制限を加えて安全性を向上したい、という理由です。 ご参考まで。 |
34:
契約済みさん
[2008-01-21 20:46:00]
32です
駐車場の件、わけありだったわけですね 当方ネットワーク管理、サーバー運営、PC修理、HP運営等やっておりますが ローンが通り無事入居できた際にはなんらかのお手伝いができるかと思っています 住民専用掲示板、HPなど必要ならば・・・ですが^^; 現在のUSENのネットワーク回線速度がいかほどか 計測された方いらっしゃれば是非おしえてください 最悪の場合専用線(USEN)を引き込む必要があるので心配しています |
35:
契約済みさん
[2008-01-21 21:33:00]
USENのネットワークのお話が出たところで質問です。
各戸グローバルIPが固定で割り当てられるとのことですが、 基本的にはネットワークコンセントにLANケーブルを つなげばつながるという理解で間違えないでしょうか。 ただ各室にあるコンセントにそれぞれPCをつなげたい場合 ルーターとかの機器が必要なものですか。 |
36:
あいうえこ
[2008-01-22 05:54:00]
>32さん
http://junkhunt.net/icsi/icsi.pl?p=15756&s=4&t0=15771&t1=1... ↑で計った計測結果です。 (Core2DuoE6750@2.66GHz、RAM2GB、XPHomeEdition) 回線速度 : 22.659Mbps ・ 2832.42kB/s ・ 10196MB/h 計測日時 : 2008/01/22 05:47:37 sakura.ad.jp → 122x214x114x68.ap122.ftth.ucom.ne.jp http://junkhunt.net/icsi/ 回線速度 : 18.802Mbps ・ 2350.31kB/s ・ 8461MB/h 計測日時 : 2008/01/22 05:40:34 sakura.ad.jp → 122x214x114x68.ap122.ftth.ucom.ne.jp http://junkhunt.net/icsi/ >35さん LANケーブルを繋げばOKです。 バッファローのルーターが設置されており各部屋に分配してる状況です。 |
37:
契約済みさん
[2008-01-22 06:33:00]
>36さん
ありがとうございます(o*。_。)oペコッ 大変参考になりました! 仕事用には専用線が必要なようですね^^; (サーバーたてますので) 共用部分にボックス設置必要なので管理組合の許可が必要になりますね・・・ 許可が下りなければ事務所かりなければ・・・(^^ゞ困っちゃう・・ といってもローンが通る可能性低いですけど ^^; 通った時はよろしくお願いします! |
38:
Q5の契約者です。
[2008-01-22 09:33:00]
弥七様
石油ストーブの件ありがとうございました。 もうすぐ内覧会なので、その時にフロントにて HPのアドレスを貰いに行きますね。 ドアストッパーの件はどうなりましたか? 要望が多かったら付くかも。。。という書き込みの後、 どうなったのかは書いていなかったと思うのですが。 (見落としてたらすみません) 皆さんは、ドアストッパーは自分でつけましたか? 今まで住んでた所は、必ずついていたので。 |
39:
入居予定さん
[2008-01-22 14:45:00]
「とうとう」と言うか、「やっと」内覧会の通知が届きました。
ところで、専門家の立会いって、絶対に頼んだ方が良いものなのでしょうか? (何らかの問題がある事が前提なのでしょうか。) 立会いを頼んで良かった。 とか、 頼まなくても大丈夫だった。 頼まなかったけれど頼めば良かった。 逆に、 頼んだけれど、無くても良かった。 等々。 体験上の感想を聞かせて下さい。是非是非 参考にさせて頂きたいのです。 |
40:
入居済み住人
[2008-01-22 17:44:00]
弥七さま
石油ストーブの件ですが、管理規約集54頁(8)の持ち込み禁止の中に灯油も含まれています。 従って石油ストーブは事実上使用できないはずです。 私も石油ストーブ派でしたが禁止と聞いていたので(営業&過去ログ)今はエアコンを使用しています。 |
41:
弥七
[2008-01-22 21:44:00]
>>40さま
ご指摘の通りです。 ちなみに文面は“灯油”とは書いておらず、 『発火、爆発の恐れのある危険物、または不潔、悪臭のある物品を持ち込むこと』をしてはならない、とあります。 そして、共用廊下に灯油ポリタンクを発見したので、役員になる以前の時に管理会社に確認しました。 結論はOKだった、と言うことです。 難しいのは『発火、爆発の恐れ』に該当するか?ですね。 飲用アルコールや単にアルコールランプの類、ガスライター、果ては食用油まで、温度が上がれば発火します。現時点で管理会社の判断は、アルコール〜食用油の範疇に灯油が含まれる、と言うことのようです。 管理組合理事会が発足する前に、この規約のグレーゾーンの解釈に対して管理会社が既成事実が出来てしまっている、というのが正しい回答かもしれません。一方管理会社は他の物件の実績を元に判断した物と考えています。 従って『少なくとも今日時点は、使えます』と答えるべきでした。 混乱を招いて申し訳ありませんでした。お詫びいたします。 |
42:
弥七
[2008-01-22 21:51:00]
訂正および追記です。
『この規約のグレーゾーンの解釈に対して管理会社が既成事実が出来てしまっている、』 ⇒『…グレーゾーンの解釈に対して管理会社がOKを出して既成事実が出来てしまっている、』 です。 また、居住者からの要望を受けて今後このグレーゾーンの解釈が『灯油は危険物に該当』となれば、石油(灯油)を使用する火器は禁止となる可能性がありことを付け加えておきます。 |
43:
弥七
[2008-01-22 22:14:00]
>>38 Q5の契約者さま
ドアのストッパーの件ですが、私は仕様変更に関する情報は持っていないのです。 お役に立てず済みません。 機能としてのストッパーは、帽子掛けのタイプが全て必要箇所には付いていると思います。 ご指摘の件は上記のタイプでなく、ドアの下側に小さなフックが鎖で付けてあり、 床のストッパゴム付きの突起物に引っ掛けられる一対のタイプの物を指していると思います。 ちなみに廊下〜リビングのドアはこのタイプになっていますが、この一箇所だけですね。 個人的にはここ以外にはそんなに必要と思っていませんが、主寝室のドアはこれがいいかなぁ?程度です。 参考にならずに済みませんです…。 |
44:
弥七
[2008-01-22 22:28:00]
文章って難しいですね、連投済みません。
『アルコール〜食用油の範疇に灯油が含まれる』の表現は、“発火性”の観点でと言う意味です。 発火性は揮発性との相関が高いでしょうから、揮発のしやすさから言えばこの判断は一つの根拠にはなりそうです。 揮発性:高い アルコール>灯油>食用油 低い と言うわけです。 ちなみにガソリンスタンドが一番危険な状態はタンクがほぼ空の時ですね、ガス状態(酸素との混合気)が一番着火し易いからです。スタンドの場合は満タンが一番危険性が低いと言うのが一般的な解釈と言われていますよね。 |
45:
入居済み住人
[2008-01-23 16:37:00]
石油は危険物であり断固禁止すべきです。
ストーブ火災事故は多々発生しています。 事故があってからでは遅いですよ。 |
46:
弥七
[2008-01-23 18:25:00]
>>45さま
そう来てしまうかな?と思っておりました。 誤解して頂きたくないのですが、皆さんが反対であれば元々総会で決めることですし、 私自身もそれに異論は御座いません。 飽く迄も私が確認した現状の情報を提供しているだけです。 現在理事会メンバーですので、念のために管理会社に再度確認しましたが、 別の方でも現時点で見解は同じです。 当マンションの管理規約の当該規定は所謂標準管理規約を模した物であり(これも一般的) その上での見解で、かつ国土交通省の外郭団体でマンション管理に携わる公的機関である 「財団法人マンション管理センター」にこれについての見解を求めてもらっています。 また、下記データから「断固禁止すべき」には即座に回答致しかねます。 東京都の平成18年度データです。 http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-cyousaka/kasaijittai/h18.html を更にクリックしてpdfファイルの10ページをご覧ください。 共同住宅等 住宅 総火災件数 1386 885 出火原因 ガステーブル 329 23.7% 210 23.7% 放火 324 23.4% 100 11.3% タバコ 236 17.0% 120 13.6% 電気ストーブ 53 3.8% 43 4.9% 電気コンロ 65 4.7% 8 0.9% ろうそく 29 2.1% 24 2.7% 火遊び 22 1.6% 19 2.1% コード 33 2.4% 15 1.7% 石油ストーブ 13 0.9% 26 2.9% 共同住宅では石油ストーブを禁止している所もあるでしょうから、 一般住宅のデータと並べてみました。 (石油ストーブを使っているであろう)一般住宅のデータでも石油ストーブは3%程度です。 石油(灯油)を適切に管理し、(上記データは旧式も含まれると考えますが) 最新式の安全装置付き石油ファンヒーターを使った場合の危険度はガスや電気と 同程度かそれ以下という読み方も出来ます。 一方、一酸化炭素中毒防止の観点で禁止される場合もあるようです。 その場合は当該規定とは別の規定により規制される筈です。 いずれにしろ、再度の確認結果を待ちたいと思います。 |
47:
弥七
[2008-01-23 22:34:00]
関係各位
管理会社より迅速な対応と回答が参りました。 その前に、まず『石油ストーブは使用可能か?』に対する回答は、 『現時点では使用できます』であることを明記いたします。 これは規約に当該器具の使用の禁止が明記されていないからであり、 必要であれば管理組合総会で決議しなければ当該規定はこれの禁止に当たらないからであります。 本題ですが、私の誤解が御座いましたので訂正してお詫びいたします。 問合せ先は『社団法人 高層住宅管理業協会』でありました。 回答ですが、文面をそのまま載せます。 『家庭用の灯油暖房器具であれば、家庭内で安全に使用出来るように開発された商品であり、 使用細則でいう危険物には該当しないと考えのが常識である。何が良くて、何が持ち込めないか は具体的な記載はないが常識での判断になる』 上記は『安全性』と言う括りでの回答であり、一酸化炭素中毒に関する回答としても同様と 捉えることが出来ます。 以上 |
48:
ゆうえん
[2008-01-23 23:54:00]
>>39さん
自分で本やWebで調べた知識で臨もうと思って準備はしましたが、妻の 親類に建築士がいたので一応一緒に見てもらいました。素人には限界が ありますし、専門家は視点が違ったり、押しがつよかったりしますから、 頼むのは一つの有効な手である気がします。自分の目と専門家の目と たくさんの目で真剣にチェックすべきと思います。 |
49:
入居予定さん 39
[2008-01-24 08:26:00]
|
50:
Q5の契約者です。
[2008-01-24 10:13:00]
石油ストーブの件。。。
なんかすみませんorz 大事になってきてしまって… 実際に持っている訳ではなく、規約を読んでもわからなかったので どうなのかなぁ〜位の感覚で聞いてみました。 ドアストッパーの件、弥七さんがおっしゃってるようなのが欲しいんです。 LDについているのは安心ですが、出来れば主寝室にも欲しいなと思って。 いよいよ明日は内覧会です。 なんか不安です。。。。。。。。 |
51:
弥七
[2008-01-24 12:50:00]
>>50 Q5の契約者さま
気になさることはありませんよ。^^) マンションですからいろんなご意見の方がいらっしゃいますし、私自身、 (駄目とかではなくて)規約の判断として確認しましたから。 現在理事である以上、この問題にいつか直面するだろうと考えておりました。 規約に明文化されておらず、文面から“灯油暖房器具は禁止”と考える方が 出ることが予想されたからです。 今回一つの結論を得られましたので、いい機会でもあったと捉えております。 内覧会、頑張って来て下さいね。 初回で見落としても再内覧会で新しく指摘できますから、あまり気負いせずに 行かれると良いと思いますよ。^^) |
52:
入居予定さん
[2008-01-25 11:31:00]
内覧会始まっているようですね。
建物も全体が見られるようになって、今までとは違った印象になっていますね。 我が家はまだ2〜3週間先なので、是非様子を教えて下さい。 |
53:
ねこ
[2008-01-25 12:47:00]
Q5高層階のねこです。
昨日、内覧会にいってきました。 最初に一言! 「やっぱり ひどいんじゃない?」 って言っちゃいました。 イタリアの方々のレスを見ていたので、多少はあるかと思っていましたが全体的に約150箇所指摘しました。 最終的に長谷工でシート記入した段階で、同一とカテゴライズした結果でも約60箇所にも及びました。 その中でもひどかったのが、 1.壁紙施工で、空気のふくらみと、壁紙を張る前の下地処理がちゃんとしていないので、凹凸がでていること。 2.壁と床の間の張の施工が汚いし、隙間が多い。 3.エコカラットの張り方が汚すぎる。 1、2に関してが一番多く指摘しました。 3番に関しては、長谷工の方が言うには、焼き物なので多少の隙間は・・・といっていましたが、詰めて張ってもいないし綺麗に貼れていないのはおかしいと強く言ったのですが、「ん〜、焼き物ですから・・」と一点張り、再覧で再度指摘し再度貼り直ししてもらうよう言うつもりです。 良くなかったことだけではないです。 見晴らしがとても良かったです。富士山が西側に見えました。 内覧会が終わる頃には暗くなっていたので、遠くにベイブリッジの点滅らしきものが見えました。 また、高台なので夜景は綺麗でした。川崎インターへ向かう車のバックライトが一列に並んでとても綺麗でした。 今回、チェックシートを作って内覧会に望みましたが、2時間で見るには正直つらかったです。 内装チェック担当、動作確認担当、チェックシートに従った検査担当と3人に分かれてチェックしましたが、まだ見落としがあるように思えます。 来月7日に再内覧会があるので、そこで指摘しようと思っています。 電気、水道は使えましたが、ガスはチェックできませんでした。 |
54:
入居予定さん
[2008-01-25 19:52:00]
初めてコメントさせていただきます。
Q6の低層階入居予定のものです。 今月の16日に内覧会が有ります。 これまで皆さんの書き込みを見ていたので やはり素人で行くのは怖くなり、業者さんに 依頼しようと考えています。 現在2、3社(Googleで内覧会と検索した結果の上位数社)に空き状況など お問合せしています。 業者さんを頼まれた方で、 お勧めいただける業者さんなどいらっしゃいましたら 教えていただけると助かります。 |
55:
イタリア高層住民
[2008-01-26 01:14:00]
ねこさま
内覧会お疲れ様でした。我が家も100個所以上指摘しましたよ。指摘点はまったく同じでした。壁紙の指摘ポイントは空気を抜いてほぼきれいになりました。エコカラットは貼り直しこそしませんでしたが多少端の隙間は埋めてきれいになりました。エコに関してはOPで和室を、外部業者にリビングを施工してもらいましたが、残念ながら外部業者の方が安価で施工もきれいでした。入居までに3回くらい再内覧会を行い相当疲れましたが、高い買い物ですので納得行くまでがんばってください。 |
56:
ねこ
[2008-01-26 18:52:00]
No.55さん
レスありがとうございます。 私のエコ施工箇所は、リビング東西の壁と洋室西壁の3カ所です。 遠目でみてもデザインには見えない施工でしたので、次回の再内覧会で指摘し隙間を埋めてもらうようお願いしてみます。 リビングは来客の目にも入りますので、奇麗に修復してもらいます。 壁と床の幅木の施工はどうでしたか? やはり壁との隙間がありましたか? 奇麗に隙間なく修復してもらえましたか? 現在住んでいるアパートの方が施工が奇麗なのは納得できないのですが。 |
57:
住民さんN
[2008-01-26 21:13:00]
>ねこ様
内覧会・頑張ってください。 私の時は指摘を40程度に留めましたが、その気に成れば100位指摘できました。 やはり、指摘点は>55様同様、クロスに関する指摘が多かったです。 波打っている・・のは、クロス貼りの下地を作る時にパテを延ばしますが、そのパテを乾燥後に紙ヤスリなどでしごくのが不十分・・という事が予想されます。酷いのになると、パテの乾燥前にクロスを貼ってしまう。この場合、一年程度で下からカビが生えてきますから、壁から作り直してもらいます(貼り直しても、カビの根が残ってしまうので、壁ごと作り直しなのです。)。1年・2年点検は重要ですよ。 最近は熟練工が少なく、かつ、高齢化している現状から、経験不足な職人を投入するのが普通なのです。私の家は、部屋ごとに職人が違ってたみたいで、リビング、キッチン、洗面、トイレは最悪・寝室2部屋と玄関・廊下は非常に上手に貼られていて、「この人が全部貼ってくれれば・・」と思いました。クロスは波だけでなく、貼り合せなどもチェックポイントです。角の折り返しなども上手・下手が出ます。 他に指摘した点は、バルコニー・リビングの床などに塗装汚れ付着・電気では配線器具プレートの曲がり・OALのウッドデッキ材固定ビスの頭が、デッキ表面よりも出ている(しかも数十本も!子供が素足で歩いたりしたら危ない。)・トイレ手洗い下のトビラ歪み・和室の敷居に酷い汚れ・・など多数。内覧は都合3度に及び、それでも解消されなかったクロス関連のトラブルも有りました。とにかく、「しつこく指摘」が正しいです。なんどでも直してもらう事です。入居後でも気付いたら連絡するべきです。 既に内覧した方も、これからの方も、頑張って下さい。 |
58:
入居予定さん
[2008-01-26 21:59:00]
カルティエ6・上層階に入居予定のものです。
2月中頃、内覧会の予定です。 今日、何件か内覧会立会い業者に問い合わせしたところ、 「その物件、今日行ってきました!」 「その日はその物件にちょうど伺う予定です!」 などなど、レイディアント利用者多いっ!! ちょっと意味もなく、うれしくなっちゃいました! イタリアの先輩みなさんの掲示板を参考に、内覧会頑張りたいと思います。 フランスのみなさん、高い買い物ですから、遠慮せず、 一緒にバシバシ指摘しちゃいましょう!! |
59:
匿名さん
[2008-01-26 22:25:00]
100も150もよく指摘できました。
品質に関係ないことをそこまで指摘するのは**だよ。 どーせ、半年もしないうちに、よごれたりいろいろあるんだから。 |
60:
入居予定さん
[2008-01-26 22:41:00]
↑
そうでしょうか? 私は個人的には、気になるところはどんどん指摘していいと思います。 だって、一生に一回かもしれない買い物だよ! 後悔したくないですよね。 ただ、言い方はあるのかもしれない…。 相手も人間です。 誠意あるお願いをして、気持ちよく直してもらう! |
61:
入居予定さん
[2008-01-26 23:47:00]
Q5低層階に入居予定のものです。
24日に内覧会に行ってきました。 過去の掲示板の内容からあまり期待はしていませんでしたが、 まさか100を超える指摘があるとは思っていませんでした。 正確には111箇所。 最後のほうは笑いが出るほどでした。 でも上には上がいるんですね・・・150箇所!! 今回はすまいの調査団に依頼し同行してもらいました。 指摘箇所のほとんどは明らかな汚れでした。 クロスの下のほうに黄ばんだような汚れがあったり、 廊下側の窓のはめ殺し網戸をはずさないと拭けない汚れ、 クローゼットレールの中の木屑など。 汚れのほかは、窓枠のネジの締め付け不良によるネジ頭の凸凹、 レンジフード・ドアレバーのがたつき、 中でも不思議なのが、キッチン背部吊戸棚内のダボ穴の開け忘れ。 片側は開いてるのに、もう片方は開いてなく・・・ 111箇所は細かいものなので、指摘しすぎたかとも思いました。 ですが、高い買い物だし、いつか汚れたり傷ついたりしたとしても 入居当初ぐらいはキレイな家がいいですので、指摘させていただきました。 それにしても、デベへの不信感が増す内覧会でした。 内覧はデベも長谷工も立ち会わず、最後に長谷工が確認するのみ。 デベの担当者は顔さえ見せませんでした。 あげく、各種説明のあとに部屋でカーテンなどの採寸ができるはずだったのですが、 17時をすぎたため鍵がかかっておりできませんでした。 その説明はなく、寒く暗い中、なんの寸法も測れず帰ってきました。 |
62:
ねこ
[2008-01-27 01:50:00]
No.61さん
内覧会おつかれさまでした。 低層階は高層より早めにできていたので、もう少しましかと思いましたが、結構指摘が多かったんですね。 私もクローゼットの中の棚の釘(ネジ)処理が気になり指摘しました。 でも長谷工の方はそれをみてこんな所もって感じで鼻で笑っていました。 ちょっとムッとしましたが、大人なので流しましたが。。。 お互いに高価な一生?の買い物ですから、最初が肝心なので入居前までにしっかり直してもらうようがんばりましょう。 |
63:
匿名さん
[2008-01-27 08:46:00]
私は内覧会でバルコニーにバケツで水を撒いて、その勾配を確認しましたが
勾配が取れていないのか、ウッドデッキの下に大きな水溜りができたままの状態になりました。 「奥行き4メートルもあるので、水溜りができるのはやむをえない。1週間もすれば乾きますよ」 という説明を受けました。 夏など湿気や虫がわいたりしないか心配です。 |
64:
Q5の契約者です。
[2008-01-28 08:34:00]
先日内覧会に行って来ました。。。
内覧会での指摘は50箇所くらいと少ないですが、 時間がなくて、こまかい所(クローゼットの中とかビスとか)の チェックは殆んど出来ませんでした。 そして、やっぱり図面変更がありました(-_-;) 内覧会をして、図面と違うと指摘したら、長谷工の人は丁寧に 理由を説明してくれましたが、デベは。。。。 「いま内覧会してきたはずですので、見てきてわかったと思いますけど 変更です。吊天井があるから天袋?は本当なら無理だけど、ちょっとでも 収納が出来るように作っときました」みたいな事を言われました。 でも、図面にはもともとちゃんとあるものを、作っときましたって。。。 「この人何言ってんの?(@_@;)」って感じでした。 私だけそう感じてるのかと思ったら、冷静に主人も怒ってました。 そんなこんなで、確認したかった事が確認できなかったです。 教えてください。。。 表札は、貼り付けですか?ビス?はやっぱりダメですかね? わかる方がいたら教えてください。 |
65:
BUHI
[2008-01-28 11:20:00]
Q5上層階です。
先日、内覧会に行ってきました。掲示板を見ていると自分たちだけでは不安だったので、内覧業者に依頼をしました。 指摘事項は色々とまとめて 50個くらいでした。 内容としては、フローリングの傷や壁紙の汚れがほとんどで、特別致命的な指摘はありませんでした。 内覧業者の方は、イタリアの内覧会にも 2 回程同行された方で、段取りも分かっていらっしゃって、土曜日は15:00 から始まり17:00 までに電気を消さなければならないという短時間だったのですが、なんとか終える事が出来ました。 レーザーでの測定では、フローリングのゆがみ等を測定できるそうですが、水平方向・垂直方向共に綺麗にまっすぐ施工されていました。 水平器でベランダを測定しましたが、排水溝に向かって傾斜していました。ホルムアルデヒド反応も問題ありませんでした。洗面所や台所シンクしたも、水を流して確認しましたが、水漏れ等も無くとても綺麗に配管がされていました。 2つある洋室では、施工された方が違うようで、小さい方は綺麗に仕上がっていたのですが、大きい方は壁紙の凸凹が目立ちました。 少し大きな指摘としては、和室のふすまの動きが悪い事と、洗面所の水の出が悪い事くらいでした。 期待していた事ではありましたが、眺めが素晴らしかったです。少し曇っていたので、富士山は裾野しか見えませんでしたが、横浜の観覧車がとても綺麗でした。 内覧会に、期待と不安がありましたが、この物件を購入して良かったと思っています。再内覧会ではもっとゆっくりと部屋のサイズを測ったり、景色を満喫したりしたいと思っています。 |
66:
入居済み住民さん
[2008-02-01 01:12:00]
No.64様
うちの表札はマグネットで貼り付けてありますよ。ホームセンターで作成しました。いろんな表札があって、選択するのは結構楽しかったですよ。 |
67:
Q5の契約者です。
[2008-02-01 12:29:00]
No.66様
ありがとうございます。 マグネットが付くのですね。。。 私たちが気に入ったものは、(カタログを見ているだけの段階ですが) ビスで留めないとダメみたいなんです。 やっぱり、表札部分は共用廊下側だから。。。 共用部分に含まれる=ビスはNGかな。 マグネットで付くように出来ないか相談してみます。 |
68:
契約済みさん
[2008-02-01 18:23:00]
表札はオプション会でもいろんなのが選択できたように
共用部分じゃなくて専有だと思いますが・・ うちも近所のマルエツあたりで頼もうかと思ってます (^^ゞポリポリ |
69:
Q5の契約者です。
[2008-02-01 18:58:00]
No.68様
そうですよね。OP会で表札ありましたもんね。 もしかしたら専有部分かも知れないのか〜。\(^o^)/ 今度の再内覧会で、ビスがOKか聞いてみます。 OKだったら、長谷工さんにお願いしたら開けてくれるかな〜 これも聞いてみますね。 |
70:
契約済みさん
[2008-02-02 00:23:00]
こんばんは。Q4低層階の契約者です。
わが家も先週、内覧会をしてきました。 指摘箇所は全体で約100箇所ほどでした。 クロスの汚れが最も多く、その他キズやふくらみなども多数ありました。 クロスで一番ひどかったのが、どの部屋も幅木のすぐ上が汚れていたこと。 おそらく幅木をつけた後にぞうきんなどで拭いたのだと思いますが、 そのぞうきんが汚れていたのでしょうか。 すべての部屋や廊下で、幅木のすぐ上のクロスが黒ずんでいました。 一度拭けば分かると思うんですけどね・・・。 それと、職人さんの腕の違いだと思うのですが、明らかに貼り方が雑な部屋がありました。 部屋の角に貼られたクロスに空気が入っていて、角が直角になっていなかったところも。 それから、フローリングにも問題がありました。 フローリングを踏むと大きくヘコむ箇所が多数あり、 中でも気になったのはリビングの窓枠と床の間に目立つ隙間があったこと。 他の場所でも幅木と床の間に目立つ隙間があり、指摘しました。 フローリングの下に入れたクッション材が均等でないため・・・との話でした。 また、バルコニーも塗装の付着などが目立ちました。 防水のためのゴムのような塗料?が雑に処理されていて、あまりにもお粗末。 排水溝などはまだ工事の途中なのか・・・と思うような仕上がりでした。 お粗末といえば、わが家はカラーセレクトでドアや収納の取っ手がシルバーなのですが、 なぜか・・・1箇所だけゴールドの取っ手がつけられていました。 さすがにこれには笑ってしまいましたけど(笑)。 わが家は予算がなかったので、同行業者は依頼しませんでした。 ネットでチェックシートを見つけ印刷して持参しましたが、面倒になったので、 自分が壁に貼りつき、床に貼りつき、まんべんなく観ていきました。 ですがやはり素人ですので、見た目のチェックが中心になってしまったと思います。 長い投稿になり、申し訳ありませんでした。 これからの方の参考に少しでもなれば・・・と思います。 来週は再内覧会です。またご報告できればと思っています。 |
71:
ねこ
[2008-02-02 00:35:00]
No.70さん
Q4はQ5より先にできていたので、そんなに出ないかと思いましたが、出ましたか。 長谷工さんはイタリアでの経験を何も役に立てていないですね。 というかデベも同じですが。。 私は来週再内覧会があります。 No.70さん同様、たくさんの指摘を出すことになってしまいましたが、幅木の隙間や後始末、オプションのエコカラット の施工はどうしても許せなく、次回徹底的に直してもらうよう、警告します(お願い以上と言うことです)。 お互い新居入居時には気持ちよく入居したいので、妥協なく直してもらいましょう。 話は違いますが、内覧会が始まったのに書き込みが少ないのは気のせいでしょうか? みんな満足のいく内覧会なのでしょうか? |
72:
契約済みさん
[2008-02-02 01:49:00]
こんばんわ
Q6入居予定の者です。 リビングが17畳ほどあるため、エアコンをそれなりの大きさのものを取り付けようと検討 しているところですが、欲しい商品の対応電源電圧が200Vとなっております。 やはり対応電源電圧100Vの商品を選ばざるをえないのでしょうか? もしくは意外にマンションは温かいので、100V対応の10畳程度カバーできるエアコンで十分! といったアドバイス等いただければ幸いです。 イタリア街区で同じような間取りの部屋にお住まいの方にお聞きしたいと思い、 書き込ませていただきました。 よろしくお願いします。 |
73:
弥七
[2008-02-03 01:15:00]
Q6入居予定者さま
こんばんは。 今のマンションは大抵200V来ているようで、こちらにも来ていますよ。 取り付け業者にその旨伝えておけば、コンセント部分の部品交換で済みます。 私もやって頂きましたが、せいぜい2〜3千円程度だったと思います。 エアコンは出来れば最新の方が良いみたいです。 省エネ設計の物を選べば十分寿命内で元が取れそうですし、暖房もとてもパワーがあって すぐに暖かくなりますよ。 お勧めです ^^) |
74:
契約済みさん
[2008-02-03 02:03:00]
弥七さま
情報提供、どうもありがとうございました。 安心して200Vエアコン、購入できます。 入居した折にはお世話になることがあるかもしれません。 その際には、よろしくお願いいたします。m(_ _)m |
75:
入居予定さん
[2008-02-03 03:12:00]
最近の住宅は単相三線式といって、100Vも200Vも取り出せるようになっています。
レイディアントシティでは、エアコン用のコンセントが200V対応になっているようですね。 |
76:
契約済みさん
[2008-02-03 09:41:00]
> 75様
確かにリビングが20畳ある部屋もあるわけで、電源も200V化していないと大容量エアコンつけられませんよね。自分の頭の中ではコンセント=100Vと電圧が固定されていたもんで・・・(苦笑) 書き込みありがとうございました。 いよいよ10日後、内覧会です。 いろいろ問題があるようですが、気合い入れて指摘しまくります(笑) さて、今日は雪なので、家にこもって内覧会用のチェックシート作成にとりかかりますかな |
77:
弥七
[2008-02-03 11:05:00]
>>76 さま
これから内覧会なのですね。 説明不足でしたが、エアコンの設置場所はいくつかあって選べますね。 私の場合は一部屋潰してリビングを広くした関係もあって、取り付けたい場所の コンセントは200V対応となっていませんでしたので、コンセント部分の部品を 交換する事になると説明を受けました。 予めエアコンを取り付けたい場所を決めておいて、内覧会にて長谷工さんに200Vに 対応しているか確認しておけば、より確実かもしれませんね。^^) 今日はゴルフ場の雪景色がとても綺麗ですよ。 外出する気は少し萎えますが…。^^) |
78:
Q6契約者
[2008-02-04 09:11:00]
イタリアの方にお聞きしたいんですが
ドアの煽り止めはリビングにも付いていないのでしょうか? うちは小さい子もいて風でバタンと締まるようなことがあっては危険なので もし付いていなければせめてリビングには付けたいと思っているんですが (他の部屋はドアの下に差し込むストッパーでもいいかなと思うんですが リビングはさすがにドアストッパーじゃかっこ悪いかと思って) 後付できるような煽り止めってどこで買えるんでしょうか? ネットで購入できるお店などがあれば教えて下さい。 自分で簡単に取り付けられるものでしょうか? |
79:
Q5の契約者です。
[2008-02-04 10:37:00]
No.78さん
私はフランスですが、ドアの煽り止めはLDの扉には付いてましたよ。 (内覧会で確認しました) 他の部屋にはついていませんでしたが。。。 また、各洋室につける場合は、長谷工でOPでもやってくれるけど、 個人でかってつけるほうが安いですよって、内覧会の時に長谷工の人に 言われました。(日曜大工DIYショップに普通に売ってるそうです) |
80:
匿名さん
[2008-02-04 23:20:00]
みなさん、こんばんは。
カルティエ6に入居予定の者です。 今、引越し業者を選定しています。幹事会社はアリさんなのですが、他社と内容・金額を比べて 検討しています。 アリさんでされた方が多いかと思いますが、仕事内容はいかがでしたか。 アリさんでは、エアコンのパック(移設・化粧カバー・ホース・ガス補充)がありますが、 金額が他社に比べて安いのが逆に気になっています。室内・室外の化粧カバーをされた方、 仕上がりが満足のいくようなものだったのかなど、参考までに教えて下さい。 また、幹事会社(アリさん)以外で引越しをされた方、何か不便な点などありましたでしょうか。 宜しくお願いいたします。 |
81:
Q6契約者
[2008-02-05 10:04:00]
No.79さん
ありがとうございました! リビングには煽り止め付いているんですね。 他の部屋もOPで頼めるんですね。 内覧会に行ったら聞いてみます! No.80さん 我が家は分譲マンション→売却→賃貸マンション→レイディアントという経緯をたどっていまして 分譲マンションから賃貸マンションに引越すときにアリさんにお願いしました。 前回はアート引越しセンターで引越したもので アリさんはちょっと粗雑な面もありましたが バイトのお兄ちゃん達がやることなので 当たり外れがあるのは仕方ないかもしれませんね。 今回は違うところにお願いしようと言っていましたが 3月末の1週間だと他の業者には断られてしまうそうなので (4月以降なら受けてくれるかもしれません) 今回もアリさんにお願いしました。 |
82:
いわし
[2008-02-05 21:56:00]
No80さん
うちはアリさんでした。責任者の社員とアルバイトのチームで仕事をしていましたが、私のところはとても良いチームに当たり、不満はありませんでした。チームによってばらつきはあるかもしれませんね。あと、幹事会社の良いところは、多数を請け負っており、当地での待ち時間の間に他の先行チームの手伝いをするため、効率的な仕事となり早いのと、料金も安く設定出来ているようです。 |
83:
入居予定さん
[2008-02-06 12:30:00]
こんにちは。カルティエ6入居予定の者です。イタリア街区の方々にお伺いしたいのですが、不動産取得税及び固定資産税は購入価格を約4000万円とするとだいたいおいくら位掛かるものなんでしょうか?あと支払いの時期も教えていただくと助かります。当方勉強不足でその資金を考えていませんでした。(+_+)
|
84:
契約済みさん
[2008-02-06 19:13:00]
固定資産税は諸費用概算計算書に明記されているかと思います
うちの場合4350万円の部屋ですが10万円らしいです 引渡し時までに入金する金額の中に含まれているはずですが・・ 一度見てみてください♪ でも・・・不動産取得税はわかりませんね^^; |
85:
契約済みさん
[2008-02-06 19:16:00]
カルティエ6の契約者ですがまだ内覧会の案内すらきていません
上層階からなのでしょうか? 同じくまだ案内が着てない方いらっしゃいませんか? |
86:
入居予定さん
[2008-02-07 12:35:00]
カルティエ6の中層部契約者ですが12日に内覧会の予定となっています。内覧業者を連れてみてくる予定です。
|
87:
入居予定さん
[2008-02-07 12:51:00]
|
88:
契約済みさん
[2008-02-07 20:48:00]
|
89:
住民でない人さん
[2008-02-07 21:09:00]
ここフラット35S(優良住宅支援)の適合証明通らないですよね?
|
90:
買いたいけど買えない人
[2008-02-08 09:45:00]
先日、久しぶりにこのマンションの前を車で通りましたが、雰囲気変わりましたね。びっくりしました。
友人が既に完成している棟に入居していて、一度おじゃましていたものですから、半年くらい前の様子は知っていたのですが・・ 2棟揃うと迫力ありますね。でも、敷地が広くて圧迫感はありませんでした。 このマンションができたおかげ(?)で、病院前の通りも広げているようですし。右折ラインが確保されるだけで、渋滞がかなり解消されるでしょうね。 マンション完成をきっかけに、まわりの環境や雰囲気もどんどん善くなるといいですね。 |
91:
ねこ
[2008-02-08 12:55:00]
先日再内覧会してきました。
ほぼ指摘事項はクリアしてましたが(最初の多少熟練が修理してくれたようです。)、修復漏れや、前回発見できなかったもの含めて前回と同じくらいの指摘箇所がありました。 来週再々内覧会の予定です。次でクリアしたいですね。 今回の再内覧会で和室の天井から水漏れらしきものを見つけました。長谷工の担当者もびっくりしてましたが、詳細は今度の再々内覧会で説明してくれるようです。 皆さんも注意してくださいね。 これは関係者から聞いた話ですが、Q5が結構指摘が多いのは、Q6を急ぐために職人がQ6へ引っ張られたからだそうです。ってことは、Q6の内覧会って結構やばいんじゃないかと思ってしまいます。 Q6の方しっかりチェックしてしっかり修理してもらってくださいね。 |
92:
弥七
[2008-02-08 23:32:00]
>>84様
こんばんは。 >固定資産税は諸費用概算計算書に明記されているかと思います 固定資産税は毎年の1月1日に土地・家屋等を所有している方に課税されますので、フランスの方々は取り敢えず来年まではレイディアントシティ分の支払いの義務は発生しません。⇒諸費用で清算 また諸費用計算に載っているのは、その年(フランスの方の場合今年)の居住日数分になります。 引渡しは3月17日と聞いておりますので、その日以降の分担額と為ります。 (イタリアの諸費用清算書には“引渡し年度日割分”と明記されています) 従って、10万円と記載があれば次年度(2009年度)は10万円/289日×365日で計算できます。 ちなみに私の実額(清算値)は約27,000円で、年額換算で約65,000円です。(84さんと同じくらいの物件)恐らく概算値は余裕を見て高めに見積もっていると思いますよ。(^^ゝ また一般に無利子で分割納付できますが、川崎市も一括または年4回の分割(5月1日、7月31日、1月4日、2月末日←うるう年考慮)で納めることが出来るようですよ。恐らくは2万〜2万5千円を4回位見込んでおけば大丈夫だと思うのですが… ^^) |
93:
契約済みさん
[2008-02-09 03:30:00]
84です^^
なるほど!!! さすが先輩!ありがとうございます! 入居できたら色々ご教授ください(o*。_。)oペコッ 1%くらいしか可能性ありませんが・・・汗 |
94:
購入検討中さん
[2008-02-11 17:22:00]
建材偽装問題等について質問です。
最近耐震偽装建材等 強度や材質等を偽装した建材事件が広まっていますが(確かニチアスから始まり全国で100件以上あったかと思います)、このレイディアントシティについて、情報入手した方や、独自にお調べになられた方はいらっしゃいますか。 |
95:
入居済み住民さん
[2008-02-12 12:37:00]
固定資産税ですが、私の認識ですと、諸経費で清算しのたのは去年度の土地の固定資産税だと思っていたのですが。1月1日には建物は存在していなかったので。なので今年の固定資産税は土地と建物の両方+都市開発税(たしか0.3%」)だったような。しかも、3年か5年のどっちか忘れましたが、建物か土地の特別減税がありますよね。私の予想ですが、購入価格がみなさん違うので、固定資産税も違いますが、おそらく20万前後/年と思っているのですが。さらに、3年か5年後にはこれより特別減税分が上がると認識しています。いきなり固定資産税があがったって言う人もいますが、それは特別減税が終わったからだと思います。あと不動産取得税ですが、これも計算方法を忘れましたが、土地は固定資産評価額の3%だったような。これも土地については、特別減税中で、おそらく0円に近い金額だと思うのですが、敷地内の土地を購入㎡で按分して支払うと思うので、いくらかは払うのかもしれないですね。建物は、例ですが、4000万円(建物2500万、土地1500万)だったら、固定資産評価額(7割)なので、2500万×7割=1750万 1750万ー1200万(一律引ける額)=550万 550万円×0.3=16.5万円
不動産取得税は今年だけだからいですけど、固定資産税は毎年の事ですので、多めに考えておいたほうがいいと思います。ちなみに私は20万位だと予想しています。安かったら、ラッキーって感じになりますし。記入した事はあくまで独学で勉強した事なので、間違っていたらすみません。 |
96:
弥七
[2008-02-12 13:08:00]
昼休みですが…(^^ゝ
>>95様 清算の中身はイタリアですと今年度?(要するに昨年の1月1日時点の課税を、居住日数分だけデヴェロッパー負担から引き継がれる)ので間違いないと思いますよ。 なので、フランスの方々は今年の1月1日〜12月31日までをデヴェロッパーが払い込んだ税額から、3月以降の居住日数分を引き継ぐことになります。(⇒一括清算) 額の件ですが、上物の値段で違うので式をちゃんと記述した方がベターでしたね、すみません。 一方でこれも記述不足で申し訳ありませんでしたが、新築から5年間は課税額の1/2(居住部分が120m2以下の場合)が減額されると思います。 http://www.city.kawasaki.jp/faq/faq_132.html なので、確かに5年後以降は95様が言われるような額となると思います。 私も個人で勉強なので、間違っていたらすみません。 >>84様 も、実生活でもお互いにこうやって情報交換して助け合えれば良いですね。(^^) |
97:
弥七
[2008-02-12 21:51:00]
連投済みません。
清算時の額の小ささを不審に思いつつ、私も確認が不足しておりました。済みませんでした。 >>95様の言われるとおり、諸経費清算の額は土地分のみでした(司法書士さんに確認済)。 従って、約65000円が土地分でかつ売買契約書の消費税額から建物と土地の金額割合は、 建物 約0.625 土地 約0.375 ですから、65000÷0.375≒173333円 となります。 ここでこの額は>>96の1/2減額された物ではありませんので、これが適用されれば初年度から5年間は 年額で 8万7000円程度 と言うことになります。 ちなみに司法書士さんに聞いたところ16〜17万円だろうとの予測で、まだ固定資産評価が実施されていないとのことでした。念のため、上記の額が1/2減額後のものでないことを確認しています。 ただ、間違いがあってはいけませんので>>95様の言われるとおり多目に見ておく方が安全だとは思います。 |
99:
弥七
[2008-02-16 10:11:00]
連投本当にすみません。誤った情報は皆様にご迷惑をお掛けするため、再度投稿いたします。
まず、念のため最初にお断りしておきます。これまでの言及は固定資産税のみについてです。 実際には固定資産税とともに都市計画税が同時に納付請求されます。 (固定資産評価に基づく課税標準額に対し前者は税率1.4%、後者は税率0.3%で計算:市条例で規定) 大変申し訳ありませんが上記の想定額に自信がなくなりましたので、一度撤回いたします。 理由は確認の結果、司法書士さんのいう16〜17万円は減額措置後の額だった ということです。 (ただし、上記には都市計画税込み) 昨日までの司法書士さんの報告内訳(デベ営業さん経由) 建物分 固定資産税 約10万 (←ここだけ1/2に減額、5年後は20万) 都市計画税 約 4万 土地分 固定資産税 約1.7万 都市計画税 約0.7万 トータル約16.4万円 従って、ここで固定資産税は約117,000円と言うことになりました。 1/2減額措置は建物分(の固定資産税)だけでした、誤情報で済みませんでした。 しかしながらいくつか不明な点があり、個人的には再度確認しております。 一つは諸費用清算額と合わないといことです。 >>92の諸費用清算値には、都市計画税が含まれて居りました。(これも誤情報でした、すみません) 逆に言えばこのうちの固定資産税額はもっと小さく、約53530円でした。 >>97と同じ考え方(購入価格の建物と土地の比率から算出)で再計算をしても、 土地 53,530円 建物 53530/0.375×0.625=89217 ⇒1/2で44,608円 で固定資産税はトータル98,138円となります。 (都市計画税と併せると、約128,700円の計算) 二つ目は、買替え前の本厚木駅前(徒歩8分、イトーヨーカドー5分)84m2・7階物件では、実際に都市計画税と併せて新築時平成15年度で93,400万円で、逆算すると固定資産税分は72,300円でした。 これを考えると、立地や敷地面積から本物件は約〜10万円程度が妥当な額と判断しておりました。 以上です。 質問や回答された方々には、混乱を招きまして大変申し訳御座いませんでした。 |
100:
匿名さん
[2008-02-16 14:47:00]
|
101:
契約済みさん
[2008-02-17 08:25:00]
皆さんこんにちは。
いつも、このスレを読んでたいへん参考にしています。 ところで、内覧会が昨日・今日の契約者さんも多いと思いますが、 いかがでしたか? 「思っていたよりも綺麗だった。」あるいは、 「こんなところを指摘してきた。」などなど、教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。 |
102:
入居予定さん
[2008-02-17 12:10:00]
内覧会に行ってきました。
多少のキズはありましたが、思ったよりよかったです。 内覧業者の方と一緒に行ったのですが、特に大きな問題箇所はありませんでした。しっかりしているようですよ。 せっかくなので、キズや汚れは落としてもらうことにしましたが、それでも指摘箇所は20くらいでした。 キズや汚れの感じ方は、それぞれだと思います。 あんまり不安ならなくてもよかったな、と思いました。 造ってくださった方々に感謝と皆さんと暮らし始めることに期待を膨らませています。 |
103:
Q6契約者
[2008-02-19 08:47:00]
内覧会業者さんと一緒に行ってきましたよ。
ウチも子供が小さいので床の傷はほとんど指摘せず(どうせすぐ傷だらけになっちゃうし) 全部で40箇所くらいでした。 業者の方も施工は大変よいと言ってましたので あまり心配する必要はないかもしれません。 大きいところでは玄関の大理石が一つ浮き気味だったことと カーテンレールが給気口にかぶってしまっていたことを指摘しました。 カーテンレールにはストッパーをつけてもらうことで合意しました。 あとは壁紙が浮いているところとか網戸の破れなどこまごまとしたところです。 思ったより日当たりが悪くて残念でしたが その他はとても素敵にできていて住める日を楽しみにしています。 |
104:
フランス
[2008-02-19 19:12:00]
皆さまの引越し業者選定は お済でしょうか
幹事のあ○さんから見積りを貰ったが、トンでもない高い。 以上、ご参考まで。 |
105:
契約済みさん
[2008-02-19 20:10:00]
私も引越しの見積もりをアリさんに頼みました。
「この時期は、値引きはできない」との事でした。 ほかの業者さん(さかい)にも見積もりを頼もうとしたら(タウンパージにて) 「この時期は忙しいので、トラックを手配できるかもわからない」と言われてしまいました。 (こっちは客なのに、そんな言い方しなくても・・・) 結局アリさんに頼もうと思っています。 皆さんはどこに頼みましたか? あと、ほかに、 「ここの業者さんが安かったよ」などの情報がありましたら、教えてください。 |
106:
Q5契約者☆
[2008-02-19 21:14:00]
引越しは幹事会社のアリさんに決めました。
ネットの一括見積もりでおおよその金額を予想していて その後にアリさんが見積もりに来ました。 最初に提示された金額は・・・とんでもなかったです。 ですが、交渉して予想額までは下げてもらいました。 搬入時間が短そうなのと、金額に納得できたので、アリさんにしました。 他の大手引越し会社だと シーズン中で一斉入居だと断られることがあるみたいですね。 ネットの一括見積もりの時点で数社に断られました。 |
107:
フランス
[2008-02-20 17:12:00]
104の続きです。
うちの場合は、大手でない業者さんかつピック時期を避けるということで 10万円を切りました。 |
108:
契約済みさん
[2008-02-20 19:15:00]
皆さん、引越しの見積もりなど始めていらっしゃるようですが、引越しの日にちはもう確定されましたか?
時期が時期だけに、大手はやはり日にちが確定していないものは受けれないと言われてしまいました。 やっぱり、アリさんしかないですかね・・・。 |
109:
入居済み住民さん
[2008-02-21 13:40:00]
引越しはありさんにお任せした方が便利ですよ!
最初は我が家も色々と業者を検討したのですが、けっきょくありさんにしました。 他業者さんに依頼すると、搬送時のトラック駐車時のスペースが確保できなかったり、なにかとやりづらそうでしたよ。 ありさんはきっと1ヶ月位作業で来ていると思うので、ダンボール等も玄関においておくと片付けてくれたりと3人一組で親切でなにより作業が早かったです。多分、何件かの引越しで来ているアリさんがいたりと仲間がおおいのでしょう。引越しの期間中は、エントランスがオープンになっていて、変な業者(契約業者のフリをしてやたらと内装設備の説明をしてくるが、実際はフローリングのワックス業者で高額だったりします・他)が出入りしていて、我が家の担当のありさんは追い払ってくれたりしたのでお勧めしちゃいます。悪質業者には皆さんも注意してくださいね! |
110:
イタリア住人
[2008-02-21 15:10:00]
こんにちは!引越し業者さんの件ですが、我が家の引っ越しは昨年8月、春の引っ越しシーズンに比べれば空いていた時期なので参考になるかわかりませんが、大手の業者さん数社に見積もりをお願いしましたが、アリさんが一番安かったです。それからやはり幹事会社さんだと、こちらに着いてからもお仲間が多くいるので、手際よく運び入れてもらえました。109さんのように、ダンボールの回収もスムーズでした。
|
111:
Q5の契約者です。
[2008-02-21 20:08:00]
うちも幹事会社になりました。
いくつか見積もりをしてもらいましたが、一番安くなりました。 また、見積もりを依頼した時点で、一斉入居の場合はちょっと… と断られる事も多かったです。(繁忙期というのも要因の一つみたい ですが) また、他の大手もこの時期は他のマンションの一斉入居と重なって いる場合が多いらしく、担当の一斉入居に重なっていない日だったら OKという条件でした。 ちなみに、ありさんも値引きしてくれました。 (結構早くに決めたからかな?内覧会前には決めちゃってました) 料金の相場はわかりませんが、数社見積もった中で一番安くして貰い、 さらに値引きをしてもらいました。 そのそも荷物が多いので、高いですけどね〜(-_-;) 引越し業者の良し悪しって、結局その日に担当してくれる人次第だと 思っているし、なにかあったときに、幹事会社のほうが文句(意見)を いい安そうだなって言うのも、決めた理由です。 引越しの忙しい時期ですが、頑張って数社見積もりをしてもらって、 一番安いところ、もしくは気に入ったところで、よそはいくらだった… といって、交渉した方がいいと思います。 あとは、可能なら、4月に入ってからの方が安くなるみたいですね。 ちなみに、引越し日も確定しましたよ(ありさんに決める際に、日にち 指定は必須ですといって契約ました) 今のマンションは2ヶ月前に退去日を知らせないといけなかったので… |
112:
入居予定さん
[2008-02-21 21:04:00]
我が家もアリさんにしました。
皆さんのご迷惑にならないように、なるべくスムーズに引越しを済ませたい考え幹事会社を選択しました。とはいえ… この時期高いですね。 フランスはイタリアの方々よりも引越し日が集中しそうですね。 我が家の引越し日も内覧会前に決定です。(子供の春休み中です) いよいよ入居に向けて準備の焦りと嬉しさと、気持ちが盛り上がってきました。 今後とも末永くお付き合いの程、どうぞよろしくお願い致します。 楽しみです! |
113:
Q6入居予定さん
[2008-02-22 18:54:00]
鍵の引渡しを本社でするという通知がありました。
鍵っていくつずつもらえるのでしょう? 人数分は必要ですよね。 |
114:
Q6入居予定さん
[2008-02-22 19:12:00]
インターネット利用について教えて下さい。
オプションのメールパックってどんな物ですか? 家族で其々アドレスを持ちたい場合は必要になるのですか? また、接続や、使い方は簡単なのでしょうか? 説明を聞きましたが、今ひとつよくわからなかったので。 ちなみに、メールパックは5個アドレスが付いてくるので、 そんなに必要なければ、Webメールのアドレスを使えば無料ですよと説明されました。 |
115:
Q6契約者
[2008-02-22 22:01:00]
鍵は5本もらえると聞きましたよ。
|
116:
いわし
[2008-02-24 12:57:00]
113さんへ
鍵は5本もらいました。 |
117:
No.113
[2008-02-24 13:12:00]
No.115&116さんへ
鍵は5本頂けるのですね。何にでも(ポストを見たり等)必要みたいですよね。 ありがとうございました。 |
118:
入居予定さん
[2008-02-24 18:10:00]
ポストに名前(名札?表札?)を入れたいのですが、あれ、どーやってやるのでしょうか?
内覧会のとき見たら、透明プラスチックのカバーがついているようで、名前を印刷した紙を挟めるようになっているみたいだったのですが、やり方を聞き忘れてしまいました。 どなたか、わかる方いらっしゃいますか? |
119:
入居者
[2008-02-25 23:50:00]
土曜日に内覧会に行きましたが共有廊下やベランダにアルミの柵が多いですよね。
風が強い日だった事もあってちょっと不安に感じましたが杞憂でしょうか。 皆さんはどう思いましたか? |
120:
申込予定さん
[2008-02-26 09:31:00]
お伺いいたします。
子供の医療費はどんな感じでしょうか? 東京都区内ではどのような所得であっても?医療費はほとんど無料でした。 今住んでいるところは中学生まで可能のようです。 川崎市はそういう制度はないのでしょうか? 些細な不調でも通院していますが、引っ越したとして医療費がたびたびかかるとなると 通院も控えざる負えないのかと思うと・・・悩みます。 |
121:
契約済みさん
[2008-02-26 10:25:00]
No120さんへ
<東京都小児医療費助成> http://allabout.co.jp/finance/healthinsurance/closeup/CU20070121A/inde... 区によって、かなり差がありそうですね。 <川崎市小児医療費助成> http://www.denentoshi.com/public/kawasaki/faq/797/ 残念ながら、小学生からは通院は助成範囲外みたいですね。 ただ、目の前に大学病院があるので(夜間急患センターあり) 別の意味で、これはこれで安心かと・・・。 ちなみに、横浜市のリンク先も貼っておきます。 <横浜市小児医療助成> http://www.city.yokohama.jp/me/kenkou/kokuho/child.html |
間取りの方もオプション展示販売会の際にキッチン上部棚の位置が変わると
販売の方から聞きましたが長谷工や日綜からはまだ連絡もありません
いろいろとチェックすべき項目は多いのでしょうね(あせ)
私もはじめてなのですが誰に頼めばいいのかすらわからず
仕事が忙しい現在、いろいろとまどっています^^;
仕事上ネット回線の速度も気になり・・・
専用線がひけるかどうかも組合次第のようですし
入居時のワックス掛け・・・・春は大変そうだぁ〜
やっぱり案内が来ていた引越し業者申し込んだ方が楽でしょうね?