いろいろな意見があると思いますが、みなさんはどれを優先しますか?
理由も含めてお聞かせください。
[スレ作成日時]2010-07-26 15:25:45
注文住宅のオンライン相談
【南向き】【角住戸】【上層階(最上階)】どれを優先しますか?
41:
匿名さん
[2010-07-29 00:39:55]
角部屋ってマンションと戸建の中間の、都合の良い住宅という感じがします。
|
42:
匿名さん
[2010-07-29 09:08:46]
> 南なら日当たり、高さなら展望、それに勝る角の一番の利点ってなんでしょうかね??
うーーーん まず南向きの日当たりですが、日中家にいないなら、ほとんどメリットがないですし、明るさなら2方向窓があれば、たとえ北西、北東でも十分明るいです。 眺望に関しても、2方向あれば、どっちが、そこそこならまぁいいかなと思えるので、2方向窓があると、高さと南と同様のメリットもそこそこ享受できるとのが最大のメリットではないでしょうか。 つまり角部屋なら平均的には良くなる。 さらに風通しがよくなり、方隣がいないので静かですし。 |
43:
匿名さん
[2010-07-29 10:43:11]
角の優位点の最たるものは、特に外廊下マンションにおいては(内廊下マンションでも間取りにより)
プライバシー確保でしょう。 共用廊下に面した部屋は視界の無い型板ガラス・格子窓ですぐ傍を他人が通るなど多重苦です。 洋室1(夫婦の寝室)や、女性の個室にはどうなんでしょう? 通常のガラスで場合によりカーテン全開も可能な角部屋の個室とは雲泥の差です。 共用廊下側は北側の場合も多く、暗く湿気も溜まりがち。納戸としかみなさない人もいます。 また中部屋ではトイレ等の水回りが個室に接することが多いです。もちろん個室が隣戸とも接します。 角ではプランにより全ての個室を隣戸や水回りから分離できます。LDが玄関から見えないL字廊下も多いです。 3面開口で通風採光も良いです。バルコニーが多面になることも多いですね。 もちろん中古でも早めに売れます。 ただ、、角部屋でも共用廊下側に2部屋or1部屋だといくら専用ポーチ付けても魅力減です。 |
44:
匿名さん
[2010-08-29 14:51:13]
騒音ない最上階なら、向きはどっちでも許す。
|
45:
匿名さん
[2010-08-29 17:07:34]
やっぱ角でしょ
|
46:
匿名
[2010-08-29 21:10:39]
最上階とまではいかなくても高層階の角なら良いかも。
高層角>最上階>南 最上階>南>低層角 階数問わずなら 最上階>南>角 |
47:
匿名さん
[2010-08-29 21:14:30]
でも北西角は高層でもヤダな
|
48:
匿名
[2010-08-29 21:31:30]
東北向きには笑っちゃう!仙台、秋田方面が見えそう。
フフフッ・・・! |
49:
匿名さん
[2010-08-29 22:05:05]
南向きだからといって、全てが日当たりいい訳ではない。 よく確認しないと失敗する。
角住戸はよさそうだ。 だけど、道路側の角住戸だったりして丸見えだと失敗。 マンションなのに光熱費が高くなったりする場合もあるらしいし、角狙いで失敗しないようにするには難しい。 最上階という条件については、変わることがない。 上階からの騒音はないことは確約できる。 低層の最上階で3階とか5階だと分からないが、15階建てとか高層なら向きが悪くても失敗は少ないと思う。 いまどき最上階が暑くて住めないということさえなければ。 上層階ではなく、最上階であれば、1番間違いがないし、条件変化や、期待していた内容の失敗が少ない。 |
50:
匿名さん
[2010-08-29 22:08:23]
長文の割に、中身が希薄だなあ
|
|
51:
匿名さん
[2010-08-29 22:39:59]
トラブルがあった時は最上階は一番弱いけどね。
|
52:
匿名
[2010-08-30 00:55:47]
|
53:
匿名
[2010-08-30 13:26:42]
現物も見ないで、意見述べても、全く無駄という現実が待ってますよ。
希望ばかり膨らんでは、買うときに支障をきたしますよ。 |
54:
匿名
[2010-08-31 02:04:45]
ひっ…!
最上階、南向き、角 どれも値段が高い |
55:
匿名さん
[2010-08-31 07:52:49]
6階建ての2階に住んでいます。購入を検討した時点で希望間取りはすべての階で選択可能でしたが、
実際に内覧して検討した結果、2階を選択しました(理由はいろいろあるのですが、価格が安いからと いう要素はほぼ皆無に近いです。2階の方が価格が高かったとしてもこちらを選択したと思います)。 上層階(最上階)と言っても階数はそれぞれです。 中低層物件の場合、上階のメリットは得られにくいという事はないですか? 逆にどんな場合でも上層階(最上階)だと得られるメリットとは何でしょうか。 |
56:
匿名さん
[2010-08-31 12:05:42]
少しは調べたり勉強しようよ。
最上階は上階騒音フリーに尽きる。最上階以外のどの階もその面では問題外。 また、前面に戸建てができても4F以上なら視界が塞がれない。 全階同じ間取りならあえて2Fを選ぶ方は多くない。 |
57:
匿名さん
[2010-08-31 12:15:58]
戸建てではせいぜい3階建までだから、マンションならではの、、なら5階くらいは欲しいかな。
もちろん1種低層なら3階(最上階?)までだけど。 永続的な日照、眺望ってマンションの利点だと思うけどな。 それにカーテン開け放していても(中を見られない)平気な環境もマンション生活のメリットかも。 そうするとできるだけ上層となります。 1階庭付きテラス付き(専用駐車場付き)はまた別ですけれどね。 6階建なら6階か場合により1階が良いかな。 |
58:
匿名
[2010-08-31 13:11:18]
>>55
6階建ての2階を選んだ理由を教えてください(煽りでも何でもありません)。 もしかして、1階部分はエントランスorロビーで、階下に気兼ねなく過ごせるからでしょうか? 上からの音も気にならなくは無いけど、むしろ自分が階下に気を使いながら生活する方が苦痛という考えもありますよね。でも1階は防犯等の面から避けたい、となると階下エントランスの2階っていう選択肢? あとは、例えばちょうど2階部分で桜(じゃなくてもいいけど)が一番綺麗に見えるとか? たとえ上階より高かったとしても、敢えて2階を選んだ理由が他にあれば教えてください。 自分も現在5階建ての2階を検討しているので、参考にしたいです。 |
59:
匿名さん
[2010-08-31 13:23:04]
下がエントランスやロビーだとうるさいような。
深夜早朝もある器械音だけでなく、子供や立ち話続ける主婦達の話し声もね。 2階が良い御事情があるんだろうが、その物件のみの特殊な事情は普遍的でないからなー。 |
60:
匿名さん
[2010-08-31 14:26:05]
>56
なるほど。しかしそれは物件(建物)のクオリティ、上階の住人などにも大きく左右されるのでは? クオリティの劣るマンションの最上階は、上からの音はしないけど下の人に気を使わなければ ならないでしょう。それなりのクオリティがあれば、最上階も下の階も大して変わらない (というかほとんどまったく変わらない)事を過去に経験しています。 それから、低層物件は良好な住宅地にあることが多いので、用途が変わらない限り視界が遮られる ことはないのでは?またその視界や眺望についても、都心や湾岸のタワーマンションで得られる ものと住宅地の3-5階程度で得られるものは大きな違いがあります。個人的には「その程度の眺望なら 特に必要ない」と思える物件もあります。 ちなみに私は低層階(今回は2階と記載したが特に意味はない)がよいと言っているわけではなく、 上層階が絶対というわけではないでしょうと言いたかっただけです。 >58 >6階建ての2階を選んだ理由を教えてください(煽りでも何でもありません)。 >もしかして、1階部分はエントランスorロビーで、階下に気兼ねなく過ごせるからでしょうか? >上からの音も気にならなくは無いけど、むしろ自分が階下に気を使いながら生活する方が苦痛という >考えもありますよね。でも1階は防犯等の面から避けたい、となると階下エントランスの2階っていう選択肢? エントランスorロビー、ではありませんがそういったことも要素の一つです。 >あとは、例えばちょうど2階部分で桜(じゃなくてもいいけど)が一番綺麗に見えるとか? >たとえ上階より高かったとしても、敢えて2階を選んだ理由が他にあれば教えてください。 >自分も現在5階建ての2階を検討しているので、参考にしたいです。 桜はないけど借景がよいというのはありますね。物件の立地によって一番景色がよい高さというのは 変わってくると思うんです。高い方が見晴らしがよいのは確かですが、見晴らしが悪いはずの低い階の 方が景色は良いということもあり得るのではないでしょうか。 他に2階にした理由は、エントランスに近くEVを使用しなくてもよい点でしょうか。 別に3階でもよかったのですが、とにかく最上階の優位性を見いだせなかった事は確かです。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報