タワーマンションは地震に対して独特の脆弱性を持つといわれています。
それについては様々な憶測が飛び交っています。
公共機関が提供している危険情報などを正確に分析する能力も大切です。
先ずは地震について正しい知識を身につけたいものです。
以下参考にしてください。
地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html
東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html
[スレ作成日時]2010-07-25 05:40:31
地震の時、タワーマンションは大丈夫? その③
938:
匿名さん
[2010-09-13 21:34:08]
|
||
939:
匿名さん
[2010-09-13 22:38:52]
|
||
940:
匿名さん
[2010-09-13 22:44:39]
それで火の中の世田谷選べってか?
有明に広域防災拠点もあるし、何せ都心に近いのだから、復旧も早いに決まっているだろうが。 |
||
941:
匿名さん
[2010-09-13 22:49:29]
トヨスだけ、まではスムーズに交通が流れるといいですね・・・重大被災地に囲まれて。
|
||
942:
匿名さん
[2010-09-13 23:12:56]
世田谷区ってか、北西内陸部なら揺れにくいし液状化しないし囲まれないし。
![]() ![]() |
||
943:
匿名さん
[2010-09-13 23:18:24]
震度に関係なく火災が起こらない地域と、ちょっとした地震で火災が起こる地域を一緒にしないで欲しいな。
燃え盛るのはどこか、下の図を見れば明確だろう。 ![]() ![]() |
||
944:
931
[2010-09-13 23:57:35]
また始まった。
震災被害想定マップ。 それと超高層住宅の耐震技術と何の関係があるのですか? >>934 >>テクノロジー以前に危険を避けろよ >>震源地の真上でなに言ってんのw 断層だらけのこの日本の国土の震源を予測出来るのですか? それにテクノロジーと言っていますが、断層破砕帯を貫いている海面下としては世界最長の 海底トンネルである青函隧道を完成させる事が出来ましたか? とは言え遠い未来、万が一大規模出水事故が発生すれば青函隧道は終わりですけど。 青函隧道施工の際に数名の方の尊い犠牲者が出ましたね。 だからこそ『犠牲の上に安全が確立していく』と言うものでしょう。 長周期地震による超高層RC建築の損傷に関しても、実際に発生してみないとわからない 面もあると言うのが、人間として自然と対峙する限界があるって事です。 そんな事いちいち心配していたら、航空機は重力に逆らって宙に浮いている事自体が馬鹿げ ている事で墜落して当たり前。翼の揚力から浮く事は、自然界の鳥類から人類が学んだ事がら 来ていると言う科学的な事もわからない、カネまみれの頭の中ですか? |
||
945:
匿名さん
[2010-09-13 23:59:36]
うちの地区はセーフだね。
わりと高台だし。 |
||
946:
944
[2010-09-14 00:06:07]
>>945
>>うちの地区はセーフだね。 >>わりと高台だし また、ループしている。 地質によるけど、日本の国土で硬い岩盤の様な高台がどこに存在しますか? 高台は斜面崩壊、つまり地滑りの危険性がある事は中越地震、中越沖地震で 立証されているのでは? それに地球温暖化による集中豪雨で地盤が緩み、何度も斜面崩壊事故がこの 夏に各地で見られました。 日本で確実に安全な場所はどこか、答えて貰いたいです。 |
||
947:
匿名さん
[2010-09-14 00:06:46]
君子危うきに近寄らず。
古人はいい言葉を遺しましたね。 液状化危険も火災危険もない内陸がいいですよ。 |
||
|
||
948:
匿名さん
[2010-09-14 00:12:30]
君子どこに住むべきか、都の警告に従うべきだろうな。
![]() ![]() |
||
949:
匿名さん
[2010-09-14 00:15:29]
内陸が安全という結果に見えますね。
|
||
950:
匿名さん
[2010-09-14 00:16:45]
|
||
951:
to 949
[2010-09-14 00:19:38]
>>949
>>内陸が安全という結果に見えますね。 はぁ、、以下のリンクをクリックして下さい。 ここは全国区ですよ。 首都圏ではなく中京、関西、福岡、札幌などの大都市の方も見るスレッドです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E6%89%8B%E3%83%BB%E5%AE%AE%E5%9... |
||
952:
946
[2010-09-14 00:24:49]
何回も首都圏の被害想定マップを貼っている方。
次の巨大地震の発生震源地を確実に回答してください。 某大地震研ですら困難なのに、明日は我が身とは言えそこがどこかは誰にも わからない事なんですがね。 |
||
953:
匿名さん
[2010-09-14 00:38:36]
揺れやすい地盤に立つタワーと揺れにくい地盤に立つタワー
どっちを選ぶか? 逃げ道を塞がれる可能性が高い地域と逃げ道が残る可能性が高い地域 どっちを選ぶか? 議論するまでもなかろう。 |
||
954:
匿名さん
[2010-09-14 00:44:17]
>>952
東京都防災ホームページ http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html 首都直下地震による東京の被害想定報告書 http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html ![]() ![]() |
||
955:
952
[2010-09-14 01:03:48]
>>954
一文無しでリンク先をただ貼っているだけ。 それで説得力がありますか? その東京直下型地震がいつ来るのですか? 南海・東海地震の方が先に可能性があるとしても、想定外の所に巨大地震が発生する のはこれまで事から立証されておりそれが日本の国土です。 ですから、いつ・どこで・どの規模で発生するか予測困難な為に超高層住宅の耐震技術 を進歩させるしか方法が無いって事につきますね。 |
||
956:
匿名さん
[2010-09-14 01:09:31]
耐震技術の進歩を妄信する前に、安全性高い場所選べよ。
|
||
957:
to 955
[2010-09-14 01:30:37]
>>955
>>耐震技術の進歩を妄信する前に、安全性高い場所選べよ。 その場所が答えて下さい。 地質学は非常に難しくそこいらの素人がリンク先をただ貼るだけではなく簡単に 答えられる物ではないと思いますが。 果たしてこの日本の国土で安全なところってどこにあるんでしょうか? |
||
958:
匿名さん
[2010-09-14 05:11:09]
>その場所が答えて下さい。
はいお答えします。 立川広域防災基地と有明の丘基幹的広域防災拠点施設付近です。その近辺で、都の危険度予測に基づいて安全な場所を選びます。 建物については、免震や制震などの最先端の耐震技術を取り入れたものを選びます。 以上 |
||
959:
匿名さん
[2010-09-14 05:29:47]
要するに 危険地域に住まない事
あなたの住んでる世田谷は大丈夫? ww 地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目) http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm 地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm# 警視庁 東京犯罪情報マップ http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm |
||
960:
匿名さん
[2010-09-14 07:15:39]
湾岸と世田谷を比較すりゃ圧倒的に世田谷が安心じゃないか?
埋立地みたいにおかしな駄々っ子ニートもいないし。 |
||
961:
匿名さん
[2010-09-14 07:17:39]
|
||
962:
匿名さん
[2010-09-14 09:25:21]
>>960
>湾岸と世田谷を比較すりゃ圧倒的に世田谷が安心じゃないか? 地震の時に圧倒的に安心なのは誰がどうみても世田谷ではないだろう。 地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目) http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm のどこをどう見れば、世田谷が湾岸より安全なの? 世田谷が売れないからと嘘をついちゃあいかんよ。 >埋立地みたいにおかしな駄々っ子ニートもいないし。 根拠のないことを嘘を書く限り、どう公平にみても、>>960がおかしな「おかしな駄々っ子」だな。 |
||
963:
957
[2010-09-14 10:48:28]
>>958
>>はいお答えします。 >>立川広域防災基地と有明の丘基幹的広域防災拠点施設付近です。その近辺で、都の危険度予測に基づいて安全な場所を選びます。 こちらは、そんな事を問いたわけではない。 東京都の範疇で聞いたわけでもない。 火山・地震国と言う日本の国土上で地質学的にも安全なところはどこか? と質問したのです。 防災拠点など白髭地区の前例がある。 |
||
964:
匿名さん
[2010-09-14 10:51:07]
世田谷は広いからね。
世田谷区内でも安全なのは「西側」だね。 |
||
965:
匿名さん
[2010-09-14 10:56:01]
西側って、多摩川決壊のおそれがあるのでは。そちらの方が巨大地震よりはるかに確率高そうだね。
|
||
966:
匿名さん
[2010-09-14 11:56:07]
世田谷は古い建物や木造家屋が多く、道路も狭いため、総体的に倒壊や火災に対する危険度が高くなる。湾岸はその逆。
だからといって湾岸の安全性が保証されるものではない。 液状化対策が施されていても地盤が軟弱であることに変わりはなく、表層地盤による地震増幅率は大きい。 建物は設計上、倒壊しないことを保証しているだけで、部分的に壊れることを許容している。建物内部の人命の確保は保証するが、建物そのものが無傷でいられるような設計はしていない。これは超高層建築物でも同じこと。 免震構造の場合は大地震時にも建物が弾性を保つよう設計する場合があるが、耐震構造と比べ耐力的な余裕度が低く、設計時の想定を超えた地震力が作用した場合、急激に建物性状が変化する。 建設地の地盤性状の影響は大きいとは思うが、建物の耐震性は個々の建物の構造設計の良し悪しにより大きく左右されると考えるべきでしょう。 |
||
967:
匿名さん
[2010-09-14 17:58:31]
液状化地盤の上で建物の良し悪し語ってもねえ。
液状化したら建物無事でも住めないし。 安定した場所に住むのが先決じゃないの? 戸建てだって新型は地震にも火災にも強いよ。 阪神のときも新しい戸建ては一軒も倒壊してない。 揺れにくい地盤のマンションならカンペキ! |
||
968:
匿名さん
[2010-09-14 18:07:10]
新しい戸建ては一軒も倒壊しなかったとしても
隣や回りの密集地が燃え始めたら どうにもならんでしょw |
||
969:
匿名さん
[2010-09-14 18:19:46]
>>967
湾岸の超高層立地は、液状化対策済みと何回言われても理解できないようだね。都の予測では液状化しても全面積の10%とされている。 まあ理解力がないのもあるだろうが、自分の地域が凋落しつつある現状や販売物件が売れない余りにも悲惨な事実を忘れたいわけだから、仕方がないかな。 |
||
970:
963
[2010-09-14 19:05:34]
ここのスレの大方が投稿している不動産業者らしき人は、地質ってものが頭に無く
カネまみれとしか思えない。 液状化は中越・中越沖地震で埋め立て地だけでは無いことを何回挙げたらわかるのか? 液状化を恐れていたら世界最長の海底トンネルは日本に実存しなかった。 液状化対策と長大海底トンネル掘削技術と何の関係があるのか? と問うた人は、 科学技術の進歩に対して非常に頭の弱い人間の証。 長大海底トンネル掘削技術は、液状化対策の大先輩である。 何故か? 水平ボーリングで地中の海水圧がある地質改良を進めて行った。 住宅を販売するプロがそれすら無知とは呆れる。 |
||
971:
匿名さん
[2010-09-14 19:53:07]
>長大海底トンネル掘削技術は、液状化対策の大先輩である。
>何故か? 水平ボーリングで地中の海水圧がある地質改良を進めて行った。 説明になっていない。自分で理解できないことは書いても無駄。 |
||
972:
匿名さん
[2010-09-14 21:36:58]
自分の家の安全性を必死で説明しないといけないとこには住みたくないな
|
||
973:
970
[2010-09-14 21:46:20]
>>971
>>説明になっていない。自分で理解できないことは書いても無駄。 こちらは素人ですが、そちらは専門家であればそのような文句調の投稿は無い筈です。 水平ボーリングは、特殊なセメントガラスを掘削する方向に注入していき、海水を凝固 させTBMで掘削していった。 その際、鉄筋を使わない(塩分で鉄筋が膨張、打設するコンクリートを破壊する)で吹き 付けコンクリートを打設した事も有りますが、NATM工法も使ったと聞いています。 と、言う事で何様! と思っているんだ! と。 |
||
974:
匿名さん
[2010-09-14 21:52:18]
結局、湾岸埋立地は特殊なガラスセメントで地盤が固めてあるってことを言いたいの?
本当にそうなの? |
||
975:
匿名さん
[2010-09-14 23:39:45]
まあ、選択肢がタワーマンションだけだとして・・・
揺れやすく液状化しやすい地盤に立つタワー 揺れにくく安定した地盤に立つタワー 同じ品質・性能ならどちらを選択するか? 仮に揺れにくい地盤のタワーが少々劣っていても、自分はそちらを選ぶよ。 現実にはマンションをわざわざ買って住むなんて考えないが。 |
||
976:
973
[2010-09-14 23:58:30]
>>974
>>結局、湾岸埋立地は特殊なガラスセメントで地盤が固めてあるってことを言いたいの? どこにそんな事が書いてありますか? そんな解釈だから、ド素人丸出しの不動産屋! と煽られる事になります。 セメントガラスで地質改良して行くノウハウは、地盤液状化対策の地質改良工事に繋がって 行った筈です。 そちらの考え方では海底トンネルをくぐるどころか、航空機すら乗れませんよ! |
||
977:
匿名さん
[2010-09-15 00:13:44]
>行った筈です。
君の想像なんて聞いても三文の徳にもならんよ。 |
||
978:
匿名さん
[2010-09-15 00:28:00]
トンネルの中か橋の下が安全。
風よけにはブルーシート。 ということか。 |
||
979:
匿名さん
[2010-09-15 01:19:20]
揺れやすい地盤=売れやすい地盤
揺れにくい地盤=売れにくい地盤 ということがよくわかるスレだな。大変勉強になった。 でも地震なんて起こっても、部屋が潰れたり焼けたりしなけりゃまあまずOK。家の役目としては十分だろう。その点、今時の大規模マンションならばまず心配することはないだろう。 確かにタワーならば、地震直後は大変かもしれないが、復興までの間、夏場ならばニューヨークかロンドンあるいはウィーンかミラノ、冬場ならシンガポールかパース、ドバイあたりでのんびり遊んでおればよいのだからどってことはない。いつ起こるかわからん地震を心配して便利で優雅な生活を犠牲にする必要はない。 まあ頑張って、揺れやすいとか揺れにくいとか、やってちょうだい。俺は豊洲で決まりだ。 |
||
980:
976
[2010-09-15 21:33:43]
>>977
>>君の想像なんて聞いても三文の徳にもならんよ。 君と人を見下ろした態度にいきなり『想像』とは何ですか? 非科学技術分野っぽい書き方ですね。 想像なんかじゃない、超専門家に聞いてきた事。 『三文の徳』の言葉が、科学技術分野に出てきますかね? 全ては複雑な計算式で理論が生まれ、理論通りにうまく行くか? が科学技術分野じゃないのですかね? そちら頭の中にカネまみれの経済系の不動産業者ですか? |
||
981:
匿名
[2010-09-16 13:45:41]
このスレ読んでたら、都心のタワマンよりも、田舎の広い一戸建てを選ぶことにしたよ。
|
||
982:
匿名さん
[2010-09-16 14:24:16]
|
||
983:
匿名
[2010-09-16 14:44:36]
981さんは農業の方でしたか。
確かにタワマンでは仕事にならないですね。 賢明な判断だと思います。 |
||
984:
匿名さん
[2010-09-16 15:45:11]
|
||
985:
匿名さん
[2010-09-16 20:36:58]
湾岸タワマンで水耕栽培や養豚をやる。
東京都の農業生産力上がる。 地震の犠牲者が減る。 メデタシメデタシ! |
||
986:
匿名さん
[2010-09-16 22:18:08]
|
||
987:
管理人
[2010-11-30 12:04:15]
管理人です。
いつもご利用いただきありがとうございます。 次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。 以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92018/ ブックマークなどされている場合は、 大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。 引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
で、液状化より危ないのは火災で、それが>>937の図の世田谷あたりとなっているのは、火災予測図と照らし合わせれば一目瞭然。
でも、この火災予測も否定するんだろうな。
>>934
>テクノロジー以前に危険を避けろよ
テクノロジーを否定しながら、中途半端に資料を使って、正当さを装うなんていうのは、偽装コンクリート以前の見え見えのインチキ野郎だな。こんな奴のインチキ詐欺手法で、変な低層売られたら詐欺も同然だろう。