マンションなんでも質問「地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その③」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その③
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-09-16 22:18:08
 
【特集スレ】タワーマンションの耐震性| 全画像 関連スレ RSS

タワーマンションは地震に対して独特の脆弱性を持つといわれています。

それについては様々な憶測が飛び交っています。

公共機関が提供している危険情報などを正確に分析する能力も大切です。
先ずは地震について正しい知識を身につけたいものです。

以下参考にしてください。

地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html

東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

[スレ作成日時]2010-07-25 05:40:31

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その③

670: サラリーマンさん 
[2010-08-28 10:02:57]
今までのコメント・チェーンからして超高層住宅の耐震性の問題ではなく、豊洲地区が工業地帯
から超高層住宅が林立する地帯に変貌し、伝統ある世田谷の邸宅街に住まわれる方が気になりだし、
攻撃が始まったって事ですね。

どこが超高層住宅の耐震性のネタがあるのか!? と。

世田谷の住民も豊洲の住民もこうした耐震性のネタから外れる方は良く良きまえてて貰いたいです。

何回も土木・建築の専門の方が呆れて投稿しなくなっていますし。
671: 匿名さん 
[2010-08-28 10:35:10]
タワーの上なんて悪酔いするほど揺れそう。
672: 匿名さん 
[2010-08-28 10:48:30]
>>658ですよ
673: 匿名 
[2010-08-28 11:20:00]
タワーの揺れ?楽しいですよ 最近、地震がなくて寂しいくらいです
674: 670 
[2010-08-28 13:31:04]
>>673

また始まった。ループが、、、

免震制震ではない荷重の軽量なビジネスビルのS造の風揺れを忘れたか?と。
675: 匿名さん 
[2010-08-28 15:09:30]
埋立地はやだ


地震で何もかも無くなる

密集地世田谷で圧死焼死した方がまし




676: 匿名さん 
[2010-08-28 15:38:21]
内陸の戸建で圧死するよりも湾岸タワーが液状化で住めなくなる可能性のほうが高くないか?
というよりよほどの事情がない限りさっさと転居すると思う。
677: 匿名さん 
[2010-08-28 15:51:24]
埋め立て地なんてのは震災と震災の間の期間だけ仮り暮らしできる板の間みたいなものです。
678: 匿名 
[2010-08-28 16:26:20]
ウメタテーゼ頭悪すぎ!
湾岸の被害予測がまるでないのは、エレベーター閉じ込めによる衰弱死とか長周期地震による家具転倒圧死や落下物の下敷きなんて前例がないから。
役所は前例のない推測は書かないからだけだよ。
ついでに統計データの見方も勉強してねー!
679: 匿名さん 
[2010-08-28 16:47:27]
前の震災から日も経ってて喉元の熱さも忘れてるし当時と状況も様変わりした現状なんでね、まあ今度来るのでボキッと折れたり、そうまでしなくてもガタッと崩れたりしてね、そういうことを積み重ねてその後からはもっともっと頑丈なのを作ろうかと技術を進歩させていくんですね。
680: 匿名さん 
[2010-08-28 18:32:46]
ま ネットでピーピー言っても


世田谷は埋立地より危険地域なんだよなw 



地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm


地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#


警視庁 東京犯罪情報マップ
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm

681: 匿名さん 
[2010-08-28 18:33:30]
内陸はいいぞ。谷底低地でも多摩川低地でも、密集地近くで延焼の危険があっても、タマガワーゼは安全と思って買うからね。本当は、埋立地と変わらないんだけれどね。まあ埋立地の売れ行きの良さは認めるが、最近の地震キャンペーンのおかげで、客足が戻ってきてバンバンザイ。
682: 匿名さん 
[2010-08-28 18:36:21]
<首都直下地震>阪神大震災より被害甚大 緊急対策迫られる - Strategic Security
http://www.strategic.jp/cgitest/index.php?%A1%E3%BC%F3%C5%D4%C4%BE%B2%...

>焼失棟数が最大になる東京湾北部を震源とするM7.3の地震。冬の午後6時に15メートルの風が吹く中で発生すると、老朽化した木造住宅が密集する環状6号線(山手通り)と環状7号線の間の杉並、世田谷、中野区を中心に被害が集中する。東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県では計2500件の火災が発生するが、1300件は消火できず延焼し、約65万棟が焼失すると予測される。
683: 匿名さん 
[2010-08-28 18:41:47]
産廃土壌上暮らしのアリエナイッティー
684: 匿名さん 
[2010-08-28 18:55:42]
世田谷はいいぞ。地震だけでなく、洪水もあるからね。
685: 匿名 
[2010-08-28 20:29:49]
ここ最近、地震がないのが逆に怖い
秋あたり大地震が来るかもしれないな
686: 匿名さん 
[2010-08-28 21:06:26]
2012年末あたりに期待大!
687: 匿名さん 
[2010-08-29 06:44:05]
湾岸物件の実態
酷いもんだ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/88768/
688: 匿名さん 
[2010-08-29 07:22:46]
蛇足ですまんが

豊洲キチガイが得意になって貼ってる
警視庁 東京犯罪情報マップ
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm

世田谷区内
侵入窃盗 324件 -66件 第2位
自転車盗 1961件 -230件 第1位
自動車盗 12件 +3件 第6位

江東区内
侵入窃盗 119件 -18件 第16位
自転車盗 845件 -196件 第13位
自動車盗 6件 -5件 第12位

江東の貧乏自慢したいの?


逆に

世田谷区内
粗暴犯 216件 -2件 第7位

江東区内
粗暴犯 158件 -26件 第11位

人口比にすると江東区は粗暴犯は多くないか?


発生場所でみると世田谷区は繁華街のごく一部に集中。
江東区有明は犯罪の**みたいな印象になってしまうぞ。
689: 匿名さん 
[2010-08-29 07:49:45]
東京の人は罵り合いが酷いね。

どちらも可哀そうで、可哀そうで・・・・・・

馬鹿高い物件買わされて、互いに傷つけあって、どちらも人ごみで死んでいくー。


残念な人たちなのですね。
690: 匿名 
[2010-08-29 08:00:07]
>>689過疎の村人さんへ
地方交付金を打ち切られたら生活できないんじゃないの?
金づるを誹謗中傷するレスしていいの?
691: 匿名さん 
[2010-08-29 08:08:50]
>>688人口比率でみたら世田谷は平和ですよ。


世田谷も西にいくほど安全度が高いようですね。
豪雨時期に思うのですが
城東埋立地のように普段の雨だけで道路冠水するような地域はないでしょ。
むしろ海岸埋立地なのに水捌け悪いのはなぜと不思議に思う。

多摩川が溢れると恐いですが頻繁ではないし、改良工事が入った後は大丈夫のようです。
低地のように街が床上浸水したり、高潮のような被害は世田谷では考えにくいし。
荒川洪水の予測は低地エリア壊滅ですね。

地震被害については
いわゆる木造密集地も建て替えが進んでなくなりつつあります。
環七界隈に点在しますが、環八沿線と西側じゃないです。
城東エリアの木造密集地はいかがですか?

世田谷でも木造は不安が残りますが、低層マンションなら建物被害はないでしょうし避難行動も早いですから。
破損してもすぐ修復できます。資金面も問題なし。

どこに住んでも他力本願をせず万全の備えは必要ですねえ。




692: 匿名さん 
[2010-08-29 09:29:20]
>>691
世田谷西に行ったら洪水ハザードマップで浸水2m地区なんだけれど。

雨が降れば洪水の中を、地震になれば火の海の中を、泳ぎ回れるだけの体力がなければ、世田谷には住めないな。
693: 匿名さん 
[2010-08-29 11:02:50]
ご自分の心配されたほうがいいですよ埋立さんは。
ご自分の心配されたほうがいいですよ埋立さ...
694: 匿名さん 
[2010-08-29 11:16:20]
地震が来たとき高いところほど恐怖が増す。

建物の構造云々よりもこの高さからどうやって、どれくらいかけて地上に降りるのか?
で不安がいっぱいだ。倒れる不安なんて実際起こらないと思う。そんな暇無い。

ましてや一番くつろいでいる時間帯で急に来るって(睡眠中とか)・・・・・・・・・

地震大国の中でタワマン住む人はほんとに勇気があると思いますね。

695: 匿名さん 
[2010-08-29 11:17:59]
しかしタワマンって普通のマンションの半分くらいの工期で仕上がりますね。

696: 匿名さん 
[2010-08-29 11:39:13]
中越地震の揺れを湾岸タワーで体験した。
更新せずに引っ越した。
697: 匿名さん 
[2010-08-29 11:49:42]
世田谷区は「被災建築物応急危険度判定員を募集します」とのことです。応募したら。

http://www.city.setagaya.tokyo.jp/020/d00024213.html
698: 匿名 
[2010-08-29 11:56:39]
694へ
こっちは命張って気合い入れて生きとんねん
わてら、どんなことあってもステータス、名声に拘って生きているんや
あのタワマンに住んでる…って、羨望の眼差しで見られる一瞬、タワマン死に出来れば本望や
仲間意識だってある
エレベーター待ちではタワマンレジデに相応しくない奴は目つけとんねん
団地とは違うねん わかりまっかー (笑)
699: 匿名さん 
[2010-08-29 12:07:20]
中低層は、通常の大地震で大きな揺れとなる。

一方、超高層は、通常の地震には免震・制震対策が施してあれば、揺れは抑えられる。

遠くの大地震の影響を受ける長周期地震動は、周期と建物の固有周期が一致した場合には、6階建て以上の建物に、選択的に起こる=確率が低い。200年6月大臣認定以降の新しい超高層は、一応長周期地震動も対策済み。超高層以外は規定がない。今時6階建て以上の建物はざらにある。

結局、地震を考えて住むとすれば、どうしても超高層が確率的に安全となるな。
700: 匿名さん 
[2010-08-29 12:12:00]
タワーつて長屋を縦にしただけなんだが。
701: 匿名 
[2010-08-29 12:18:00]
首都直下地震訓練は本日行われました。 港南に都知事が来ました。様子を上階から見降ろしてたけど、不安で今日も悪夢を見そうです。出来れば住みたくなかった。港南のタワマン、旦那の押しで買ったけど後悔…。
702: 匿名さん 
[2010-08-29 12:36:41]
>>700
説得力なさ過ぎ

>>701
下手な作文だが、住みたくなければ住まなければ良いだけ。原則避難の必要のないタワマンより安心なところがあれば、そちらに移ればよいだけ。避難する時は地理を良く理解して、密集地を避けて風上に避難するようにね。
説得力なさ過ぎ下手な作文だが、住みたくな...
703: 匿名 
[2010-08-29 13:47:34]
702様
ありがとうございますぅ 参考になりました。
旦那は単身赴任中なので帰ったら、引越の話してみます。
704: 匿名さん 
[2010-08-29 14:07:09]
>>699
近々起こるといわれている東海・東南海地震は海溝型長周期地震動を発生して、東京湾岸にも大きな影響を及ぼすという予想には触れないの?
近々起こるといわれている東海・東南海地震...
705: 匿名さん 
[2010-08-29 14:22:56]
ハリウッド映画ばりにぶっ倒れるくらいの震度希望。
706: 匿名さん 
[2010-08-29 14:31:26]
避難の必要がないじゃなくて避難できないが正解。
707: 匿名 
[2010-08-29 14:49:54]
大地震で制震・免震システムがフル稼動した後は建物があちこちポキポキ折れたり切れたり潰れたり。
事後もそのまま使えるかどうか…。

ご不信のむきは業者に質問してみるとよいでしょう。

708: 匿名さん 
[2010-08-29 15:18:23]
面白いね。想像力豊なのは結構だが、その時のご自分がどうなっているかも想像した方がよいかもね。
709: 匿名さん 
[2010-08-29 15:26:57]
地震の時は、火災が起こる可能性が大。都心にお勤めの方は、次の図を見て、しっかりと帰宅をどうするか考えておこうね。住むのは自由だが、くれぐれもピンク色の火災地域には、近寄らないように。
地震の時は、火災が起こる可能性が大。都心...
710: 匿名さん 
[2010-08-29 15:34:07]
>>709
と次の図の出典は、中央防災会議
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutohinan/080402/sankoshiryo_1....

住むのは自由だが、わざわざ危ない地域に住む必要はないだろうね。
と次の図の出典は、中央防災会議_1.pd...
711: 匿名さん 
[2010-08-29 15:34:40]
中心から湾岸方面には近づかないほうがいいね。
人は陸地側へ逃げるんだから。
712: 匿名さん 
[2010-08-29 15:38:35]
「帰宅行動シミュレーション結果等に基づくトイレ需給等に関する試算について」
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutohinan/081027/siryo05.pdf
によると、「避難所の使用可能なトイレの半数が使える場合、世田谷区全体ではトイレは充足しているが、徒歩帰宅途上に利用されると想定される幹線道路の沿道200m以内におけるトイレの需給バランスをみた場合、例えば、国道246号の世田谷区区間においては、トイレ不足状態が17時間継続する可能性がある。」
「トイレが試用できる状態であっても、トイレットペーパーの不足により使用できない可能性がある。
発災から24時間以内に11区においてトイレットペーパーの供給が不足すると想定される」
そうだ。
713: 匿名さん 
[2010-08-29 15:40:10]
高層マンション住民は外に避難せずに自宅に留まるって港区あたりでも呼びかけてますが。

長周期地震動で10分も激しく揺すられた後に、余震に怯えながら自室で過ごすってできますか?

714: 匿名さん 
[2010-08-29 15:41:27]
>>711
逃げるんではなくて、帰宅の話。

湾岸の住民は5kmも歩けば帰宅できる。
715: 匿名さん 
[2010-08-29 15:49:01]
トイレのことは深刻な問題だろうね。街全体が公衆トイレにならないような対策をして欲しいね。
トイレのことは深刻な問題だろうね。街全体...
716: 匿名 
[2010-08-29 15:54:18]
トイレか...大規模災害時にどの程度、トイレ対策を優先するか疑問だけど、衛生面では重要なポイントだろうなぁ。

人口密集地ではより深刻になるだろうし、
マンションの場合は水道が回復されるまでの短期間どうするかだな。
選択肢はあまりないので悩むより、そういう境遇に陥った時の統率された行動が重要だと思う。
行政が手当ても含めて、管理組合としての準備(対応マニュアル)が必要だろう。
717: 匿名さん 
[2010-08-29 15:57:35]
数年前、千葉県沖地震のときだったと記憶してるが。

豊洲もかなり揺れたんだ。

ここで必死扱いてタワマン擁護してる豊洲のアホもさすがにビビったらしく、いつもの名調子も2週間くらい消えた。(笑)


>>713
居残りはまずできないだろう。
いずれにせよ水・食糧・トイレで地上に自力で降りる必要が出てくる。
電力はわりと早く復旧するらしいが、エレベーターや上下水道は数ヶ月かかる。
運が悪けりゃ駆体内部の配管が損傷してさらに時間も金もかかる。



718: 匿名さん 
[2010-08-29 16:05:42]
火災や液状化が起こると通信設備も使えなくなるようだね。
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutohinan/2/shiryou_2.pdf
但し8割が焼失による被災のようなので、火災の発生しそうな地域では、そのことも覚えておかないとね。
火災や液状化が起こると通信設備も使えなく...
719: 匿名さん 
[2010-08-29 16:12:36]
豊島区板橋区練馬区あたりの高層ならいいかも。
怪しいセメントも使われてなさそう。
720: 匿名さん 
[2010-08-29 16:21:48]
地震の際の電力は、地中ケーブルが若干被害が少ないようだが、やはり停電は怖い。
東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_o.html
によると、区部直下の地震の場合、
----
1 想定結果の概要
(1)区部直下の地震
  1)物的被害
    区部で電柱の被害 2,307本(火災による焼失を含めた場合:72,179本)、地中ケーブルの被
   害48.2km、多摩での電柱の被害 405本(火災による焼失を含めた場合:11,654本)、地中ケー
   ブルの被害 1.7kmが発生する。

  2)停電率
    区部で9.1%(火災による物的被害を考慮した場合:20.3%)、多摩で4.7%(火災による物
   的被害を考慮した場合:7.1%)の停電率となる。
    足立区(19.4%)、葛飾区(15.5%)、江戸川区(15.3%)などが液状化の影響で高い停電率とな
   っている。また、火災による物的被害を考慮した場合には、世田谷区(32.6%)、目黒区(31.9
   %)なども高い停電率となっている。

  3)応急復旧
    応急復旧は区部で7日、多摩で7日で完了する。
----
これも、火災と液状化により大きな被害が予想されているから、名前が挙がっているような区にお住まいの方は気をつけた方がよいだろうね。

721: 匿名さん 
[2010-08-29 16:27:34]
予想を上回る被害になるだろうから。
危うきに近寄らずだね。
埋立地なんてもってのほか!
722: 匿名さん 
[2010-08-29 16:43:54]
>>721
>予想を上回る被害になるだろうから。
それでは、お金かけて予想した意味がないではないの?

ばかみたい。
723: 匿名さん 
[2010-08-29 16:44:55]
自分の事?
724: 匿名さん 
[2010-08-29 16:50:33]
>>721
>>723
あほまるだしのレスだね。政府や都が最悪の予想をしているのに、それより悪くなんて、根拠ないの丸出し。


725: 匿名さん 
[2010-08-29 17:02:07]
実際に大震災後のテレビ画面に「・・・は何故機能しなかったのか!?」系の責任追及特集の乱舞が目に浮かぶわ。
ビル内の非常電源や色んなライフラインが震度〜を十分想定した仕様だったのに・・・って。
復興後か。
実際に大震災後のテレビ画面に「・・・は何...
726: 匿名さん 
[2010-08-29 17:26:52]
ま 何だかんだいっても


世田谷は埋立地より危険地域なんだよ




地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm


地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#


警視庁 東京犯罪情報マップ
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm
727: 匿名さん 
[2010-08-29 17:35:44]
>>721
>予想を上回る被害になるだろうから。
「なるだろう」と言うのは、君の予想だろう。君の予想が、政府や都の予想と違うってこと。

もちろん君の予想をさらに上回る地震が起きるかもしれないし、地震が4つ5つ同時に起こる可能性もあるだろうし、湾岸地区に隕石が激突する可能性もあるだろう。誰にもないとは言えない。

でも、そういう事態を予想するメリットがあるかどうかってことだよ。行政が研究を依頼した専門家集団の想定を上回る予想を素人がしてもあまり意味がない。何でもありになってしまうからね。

そんなことを心配するのなら、日本に住むのは止めるしかないだろうね。
728: 匿名さん 
[2010-08-29 18:02:03]
安い埋立地の負け惜しみも聞き飽きたな。
729: 匿名さん 
[2010-08-29 18:16:21]
安い埋立地より危険地域 世田谷w
730: 匿名さん 
[2010-08-29 18:22:56]
世田谷区が危険なんて思ってるのあなただけよ。
実際に見たことないんじゃない?

731: 匿名さん 
[2010-08-29 18:30:51]
世田谷は安全?
世田谷は安全?
732: 匿名さん 
[2010-08-29 18:31:51]
世田谷は安全?
世田谷は安全?
733: 匿名さん 
[2010-08-29 18:32:43]
世田谷は安全?
世田谷は安全?
734: 匿名さん 
[2010-08-29 18:34:04]
都や政府の想定以上の被害を起こす地震が起これば、都心と湾岸の超高層しか残らないのではないかな。
735: 匿名 
[2010-08-29 18:36:46]
世田谷の心配より被災後の住み処の心配しといたほうがいいぞ。
マンション立ったまま全壊判定はかなりありそうだから。
736: 匿名さん 
[2010-08-29 19:38:03]
地震で

焼け野原になって何にも残らない方がマシ

圧死 焼死してしまえば被災後の住み処の心配もいらないw




737: 匿名さん 
[2010-08-29 19:59:47]
東京に巨大隕石が落ちるだろう。世田谷の低層は無傷だが、湾岸の超高層はすべて全壊するだろう。

湾岸直下で地震が起こるだろう。世田谷の低層は全く無傷だが、湾岸の超高層は外見無傷でも全壊判定だろう。

東南海地震が起きるだろう。長周期地震動で湾岸の超高層だけが、大きな被害を受けるだろう。

だろう野郎より。
738: 匿名さん 
[2010-08-29 20:01:54]

そう、そして彼はその折り重なるもはや物言わぬ乗客たちの重みに圧迫され

血の行き来も痛みの応答も無くなってしまった自分の下半身からの粗相による

鼻孔に差し込むような黄色い臭いに包まれながら、

あの虎の巻の防災地図の画像を

何度も何度も、繰り返し繰り返し、頭の中で大事そうに取り出しては仕舞い、取り出しては仕舞いするのであった。

「ああ..なんだか臭うな ...

  皮肉だな ...  こんな時に見舞われるとは ...  」  

そう自嘲気味に呟いて彼は・・・
739: 匿名さん 
[2010-08-29 21:16:39]
タワーマンションに住む場合、個人で入る地震保険はどの程度意味があるのでしょう。
スプリンクラーで、室内はほとんど損傷のない場合で、マンション自体に損傷があり住めない状態になったら、
どの保険がおりるのでしょうか。共用部の保険ですか?無知ですいません。教えてください。
740: 匿名さん 
[2010-08-29 21:31:15]
>>739
重要なことだから、保険会社にたずねたら。

741: 匿名さん 
[2010-08-30 09:50:33]
部屋直しても駆体ダメなら意味ないじゃん。
僅かな保険金はすぐジュッて蒸発。
742: 匿名さん 
[2010-08-30 11:08:41]
>>741
>部屋直しても駆体ダメなら意味ないじゃん。
>僅かな保険金はすぐジュッて蒸発。

いまだかってそんな事例があったら紹介してみろよ。
743: 匿名さん 
[2010-08-30 11:15:26]
地震後20階くらいで孤立するのが一番怖いな。
高い所でただひらすら死を待つのみ・・・・・
これ以上の恐怖って俺の中にほかには無い。

744: 匿名さん 
[2010-08-30 11:20:27]
>>742
前例がない規模の被害になるわけだよ。
だから怖い。
745: 匿名さん 
[2010-08-30 11:26:48]
>>744
>前例がない規模の被害になるわけだよ。
>だから怖い。

公的機関でそのような予測をしているサイトがあればご紹介下さい。
746: 匿名 
[2010-08-30 11:42:31]
日本の公共機関は前例のないことを予測できないヘナチョコなのだよ。
責任とりたくないからね。
747: 匿名さん 
[2010-08-30 12:18:42]
匿名だと責任取らなくていいから、荒らしてるってことですね。
すごく納得しました。
748: 匿名さん 
[2010-08-30 13:51:14]
>>725
TVを見ていなかったのですが、どうして強度の高いほうが倒れたのでしょうか?
749: 匿名さん 
[2010-08-30 16:05:15]
>>748
だから制震や免震などの技術を取り入れているだろう。

取り入れていないのは、中途半端な高層や内陸の超高層だろうね。
750: 匿名さん 
[2010-08-30 16:37:14]
>>748
研究者は机上の論理が得意なだけで、人工で発生させた揺れにさえもそれらが見当違いで通用しなかったことを実証していました。

揺れにも色んな方向・種類がありますから、デジタルなもので解析して得意になっていても自然や大災害などはその予想をあっさり上回るアナロジカルで複合的な威力をもって襲ってくるものです。

地震建築の研究なんてものはそもそも実際に倒壊した建築物の分析から得るところが大きいので、まだ実物のデータがかなり不足しているのが実情です。成功的研究成果を得るほどにはまだ失敗例のデータを蓄積できていないのです。

迫りつつある歴史的大震災から今後は多くのデータを得られるはずです。
研究者は机上の論理が得意なだけで、人工で...
751: 匿名さん 
[2010-08-30 17:00:54]
>>750
まあ、勝手に想像したら。阪神・淡路大震災の経験からは、超高層はガスカーテンウォールの建物ですら、被害はなかったわけだからね。

どの規模の地震がくるかはわからないが、直下型で一番安全なのは、建築基準の一番厳しい超高層だと思うよ。それでも、被害をもたらすというのならば、建築基準の緩い中低層には、もっと大きな被害が及ぶだろうね。

長周期地震動は、周期によって選択的な被害を及ぼすようだから、6階建て以上の建物は、ある意味皆確率的にはひどく揺れたり破壊される可能性はあるが、実際何階建てにどの程度起こるかは予想不能に近いのではないかと個人的に思う。

いずれにしろ、今のところ公にされている長周期地震動の予測では、首都圏の超高層には大きな被害はないようだね。
752: 匿名さん 
[2010-08-30 17:02:19]
>>751
(誤)ガスカーテンウォール
(正)ガラスカーテンウォール
753: 匿名さん 
[2010-08-30 17:50:39]
法令上では超高層と中低層の建築基準は一緒。地震動に対する構造的検証方法が異なるだけ。
ちなみにガラスカーテンウォールは構造耐力上主要な部分には該当しないため、建築物の耐力には全く関係ありません。
754: 匿名さん 
[2010-08-30 18:11:24]
>>753 さん

耐震性の評価上では建物ひずみで壁面ガラスが割れることは考慮されていない
と言うことになるのでしょうか?
全くの素人なもので、教えてください。
755: 匿名さん 
[2010-08-30 18:28:34]
>>753 さん
60mを超える建物の大臣認定と言うのが、それですか?もう少しその辺り教えてください。

「時刻歴応答解析」を行うことの違いって何でしょうか?

756: 匿名さん 
[2010-08-30 18:36:31]
>>753 さん

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79186/res/259
に下記のような毎日新聞記事を引用した投稿があるのですが、
「高さ60メートル以上の超高層ビルの建築は、建築基準法施行令に基づき、国土交通相の認定を得なければならない。現行基準となった00年6月以降は、長周期地震動の影響を考慮したうえで、揺れの大きさを「80カイン」(カインは速度の単位で、1カインは秒速1センチ)に設定。この揺れの大きさに耐えられるよう検証しなければならないが、それ以前は、長周期地震動による揺れを十分考慮せず、揺れの大きさの指定もなかった。 」も、中高層共通ですか?

(以下上記サイトよりの引用)

今は、デッドリンクになっているようだが、毎日新聞2007年3月4日付けの記事
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20070304k0000m04011800...


------------------------
巨大地震で発生する「長周期地震動」の影響が懸念される超高層ビルで、00年5月までに建築許可の大臣認定を受けた約6割が、その認定時に現行基準を下回る揺れの大きさでしか耐震性が検証されていないことが毎日新聞の調べで分かった。00年5月までの旧基準では、耐震性の検証に使う揺れの大きさを指定していなかったためで、住宅や高速道路などの建築物や構造物では、耐震診断・補強が進んでいるが、超高層ビルはその対象から抜け落ちていることになる。国は早急に、検証やり直しの指示をするなど対応が迫られそうだ。

 高さ60メートル以上の超高層ビルの建築は、建築基準法施行令に基づき、国土交通相の認定を得なければならない。現行基準となった00年6月以降は、長周期地震動の影響を考慮したうえで、揺れの大きさを「80カイン」(カインは速度の単位で、1カインは秒速1センチ)に設定。この揺れの大きさに耐えられるよう検証しなければならないが、それ以前は、長周期地震動による揺れを十分考慮せず、揺れの大きさの指定もなかった。

 毎日新聞は、公開されている00年5月までに認定された超高層ビルの設計情報を分析。「固有周期」が3秒以上あり、長周期地震動の影響が懸念される217棟について、耐震性の検証に使われた地震動波形から導かれる揺れの大きさを比較検討した。その結果、217棟のうち125棟(57.6%)で、長周期地震動の影響を最も強く受ける固有周期付近での揺れの大きさが80カインを下回っていることが分かった。うち17棟は共同住宅を含む建物だった。80カインを超えていたのは63棟(29.0%)で、不明は29棟(13.4%)だった。

 こうした実態について審査した日本建築センターは「これまでに国からも求められておらず、やり直しの指示は出していない」と説明する。しかし、例えば、東京都庁第1本庁舎(高さ243.4メートル)の検証に使われた揺れの大きさは50~60カインで、都の末菅辰雄・技術管理課長は「(80カインでの)検証はやっていないが、必要があると認識している」と話す。

 03年十勝沖地震では約100カインの長周期地震動を観測。東海、南海など今後の巨大地震でも大きな揺れが予測されている。このため土木学会と日本建築学会は、現行の80カインを超える100カイン級の検証用地震動を提案する方針。国交省の今村敬・建築指導課長補佐は「学会の結論が出れば、所有者による検証が必要になる」と話している。」
-----------------------

757: 匿名さん 
[2010-08-30 19:07:53]
高さ60M超の建築物→国土交通大臣認定が必要。
高さ60M以下の建築物→国土交通大臣認定が不要。

大臣認定を取得する際に時刻暦応答解析が必要。

時刻暦応答解析では過去に発生した地震記録に基づく地震波や模擬地震波を解析用建物モデルに作用させ、その応答値が想定した範囲内に収まることを確認します(動的解析)。
大臣認定を要しない建物の設計では地震力を静的なものとして扱い、法令に定める方法より計算した地震力を建物モデルに作用させ、柱や梁の断面形状を決定します(静的解析)。
時刻暦応答解析を行う建物も柱や梁の断面は静的解析により決定します。

超高層であれ、中低層であれ、建物の安全性という観点ではその到達レベルは一緒です。
超高層建築物の場合はその検証をより詳細に行うということです。

なお、カーテンウォールの件ですが、法令では外装材が地震により脱落しないことを確認しなさいと規定しています。
758: 匿名さん 
[2010-08-30 20:01:42]
「動的解析」が行われている点で、超高層はより確実ということでしょうか。

耐力に関しては、同じ基準で作られているわけだから、超高層も中低層も、同じ揺れに耐えうる「はず」ということのようですね。
759: 匿名さん 
[2010-08-30 20:32:42]
739の件、たいしておりないと思っていても、みなさん地震保険かけているのでしょうか?
かけていましたが無意味な気がしてきました。
760: 匿名さん 
[2010-08-30 20:45:38]
>>759
保険会社にたずねたの?

皆さん、地震保険は地震保険で、部屋が使えなくなるようなことはまずないと思っておられるでしょうね。超高層の部屋が使えなくなるような地震であれば、被害が全体の被害が余りにも大きいので、地震保険自体が約款に従い支払不能になるでしょうからね。
761: 匿名 
[2010-08-30 21:15:10]
>>759
既に掛けているなら、補償金額も内容もご存知のはずかと。
地震の際に何を補償してほしいかによっては、単純な物損保険や傷害保険のほうが安くて済むかもしれません。
但し、担保されるケースをしっかり確認しましょう。

私は、戸建てもマンションも地震保険加入してます。(もちろん生命保険も入院保険も)
762: 匿名 
[2010-08-30 21:32:50]
防災研のe-ディフェンスの実験について勘違いされているようですので解説しておきますと

この実験、長期優良住宅が崩壊したことは想定どおりで、そうではない方が倒れなかったのが予想外だった、という結果です。
長期優良住宅は耐震等級2なので建築基準法の1.25倍の耐震性がありますが、実験の入力地震波は建築基準法想定の1.8倍なのですから倒れて当然です。
通常の建物が倒れなかった理由は私にも分かりませんが、恐らくたまたま倒れなかっただけであって、入力地震波の波形を変えれば倒れたかもしれません。

この実験は建物の崩壊メカニズムを調べる実験だったと思われます。
建物が崩壊に至る際に、どの部材がどの順番で壊れていくかを調べることにより、どこをどう補強すれば効果的なのかを知ることが出来ます。
763: サラリーマンさん 
[2010-08-30 23:27:23]
やっとこのスレがまともになって来たように思います。

eデフェンスの実験動画ですが、殆どJR鷹取工場で観測された地震動をシミュレーションしている様ですね。

その中で新耐震基準より以前に建てられたRC造の試験体で耐力壁があるラーメン構造が、外側の角の柱が
剪断破壊されているものの倒壊していないのには素人としても興味深いです。

やはり壁がある方が強いって所でしょうか?
東京スカイツリーにしても鋼管のS造の内側に昔からあった良質な樹齢の長い巨木を使った五重塔の心柱
を参考にRCのスーパーウォール構造を取っているようですし。
764: 匿名さん 
[2010-08-31 10:27:17]
マンションもスカイツリーほど綿密な設計と厳格な管理があればいいのかも。
建てられる場所があるから建てるというようなことでは・・・。
765: 匿名はん 
[2010-08-31 15:21:44]
まあ当然営利主義だからできるだけ余計な金なんて掛けたくないしな、
そこの会長がそのマンションに永住するために建ててるわけでもないんだし。
その時の国の基準さえパスするように建てちまえば後は地震で崩れようがどうなろうが「パスしたから」で誰も責められんさ。
766: 匿名さん 
[2010-08-31 15:50:35]
>>765
>まあ当然営利主義だからできるだけ余計な金なんて掛けたくないしな、

経営についての無知まるだしだな。詐欺会社ではないんだから、そんなことやっておれば、会社が存続できないし、一時的な利益は得られても、長期的な利益につながらないことは、明白だろうが。

誰でも自分と同じような卑しい考えを持っていると思ったら大間違いだよ。
767: 匿名さん 
[2010-08-31 17:52:37]
>一時的な利益は得られても、長期的な利益につながらないことは、明白だろうが。

長期視野なら湾岸にタワーなんか建てない。
768: サラリーマンさん 
[2010-08-31 19:42:50]
ここは超高層住宅の耐震技術を語り合うスレだと思います。

すぐに経済的な話、カネの事に転ぶのはあまり歓迎できませんな。
特に不動産業者と思われるカネの利益しか考えていない方。

スカイツリーの心柱をRCにしたのは、コンクリートの粘り力からかも知れませんけど。

S造とRC造の合成構造みたいですね。
これは最近とみに見るPCと鋼桁の合成構造の橋梁を彷彿させます。
769: 匿名さん 
[2010-08-31 21:02:36]
>>767
あっぽ。

現実に湾岸の価値がタワーマンションのおかげで上がっている。

丸の内も同じように開発されてきた。

歴史も経済も技術も理解できない独善的な考え。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる