タワーマンションは地震に対して独特の脆弱性を持つといわれています。
それについては様々な憶測が飛び交っています。
公共機関が提供している危険情報などを正確に分析する能力も大切です。
先ずは地震について正しい知識を身につけたいものです。
以下参考にしてください。
地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html
東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html
[スレ作成日時]2010-07-25 05:40:31
地震の時、タワーマンションは大丈夫? その③
651:
匿名はん
[2010-08-27 17:49:42]
|
||
652:
匿名
[2010-08-27 18:27:44]
豊洲って、そんなに怖いところなんですか?
|
||
653:
匿名はん
[2010-08-27 18:56:12]
当たり前じゃん。世田谷は、せいぜい焼け野原になるくらいだろうが、豊洲だと、液状化で道路はずたずたマンションは傾くからね。
|
||
654:
匿名はん
[2010-08-27 19:13:54]
豊洲は地盤が悪すぎ。一万メートル掘っても支持層のかけらもない。
おまけに地震の発生確率真っ赤っかだからね。すぐにも震度6弱の地震に襲われるのは間違いない。 |
||
655:
匿名さん
[2010-08-27 22:03:42]
いくら 叩いても
世田谷は埋立地より危険地域と言う事実は覆らないw |
||
656:
匿名さん
[2010-08-27 22:28:48]
密集地で焼け死んだ方がまし
埋め立てとは根性が違う |
||
657:
匿名さん
[2010-08-27 22:37:03]
都民の廃棄物の上暮らしのタワマンッティー
|
||
658:
匿名
[2010-08-27 23:53:07]
東京湾の某埋立地は関東大震災の瓦礫でできてることは知られているが。
ではどんな瓦礫かというと、大正時代だったわけで。 当時は木造が多かったので、コンクリートのような硬い瓦礫ではないはず。 乗用車が近くを通過しただけで歩道橋が激しく揺れるのも…。 |
||
659:
匿名はん
[2010-08-28 00:57:37]
豊洲の埋立地より、関東ローム層の火山灰の方が、一万倍以上強い。焼け野原になったら、建て直しも簡単。中途半端に傾いたまま残るよりも、よっぽどまし!
|
||
660:
匿名さん
[2010-08-28 01:46:17]
港南、有明、豊洲、埋立地でランク付けするとどうでしょう?
港南が一番ましか? |
||
|
||
661:
匿名さん
[2010-08-28 05:56:41]
世田谷と豊洲の人は、何でこんなに仲が悪いのでしょうか?
|
||
662:
匿名
[2010-08-28 07:24:39]
豊洲の狂った買い煽りが世田谷に嫉妬してるだけですね。
世田谷が豊洲なんて攻撃する理由はないですもの。 |
||
663:
匿名さん
[2010-08-28 07:36:35]
|
||
664:
匿名さん
[2010-08-28 08:15:37]
埋立地より危険地域
世田谷内の危険ランキングを! 地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目) http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm 地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm# 警視庁 東京犯罪情報マップ http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm |
||
665:
匿名さん
[2010-08-28 08:41:18]
豊洲のホテルのような快適な生活と違って、世田谷の低層マンションならば、人間的で密な近所づきあいができるからね。毎朝をゴミを運んで、ご近所さんと、その場にいないご近所さんの悪口を言い合うような、素敵な生活は豊洲では考えられないだろう。豊洲可哀想。
|
||
666:
匿名さん
[2010-08-28 08:55:23]
埋立地タワーなんか買っちまった自分を恨め。
科学に疎い自分を恨め。 |
||
667:
世田谷区民
[2010-08-28 08:56:20]
なにを当たり前のことを。
その場にいるご近所さんの悪口を言い合ったりしたら大変なことになるだろうが。 |
||
668:
匿名さん
[2010-08-28 09:23:13]
燃えたら燃えた。なまじっか半壊でどうしようもないよりまし。焼け死んだら後のことも考える必要がないから、やっぱり世田谷に限る。豊洲なんて願い下げ。
|
||
669:
匿名
[2010-08-28 09:52:48]
土地があれば建て直せるからね
てか世田谷に土地所有してる世帯で、簡単に倒壊焼失するような木造家屋住まいがどれほど残ってるかね? 被害予測ってのもいつの調査結果なのか確認したほうがいいですよ。 |
||
670:
サラリーマンさん
[2010-08-28 10:02:57]
今までのコメント・チェーンからして超高層住宅の耐震性の問題ではなく、豊洲地区が工業地帯
から超高層住宅が林立する地帯に変貌し、伝統ある世田谷の邸宅街に住まわれる方が気になりだし、 攻撃が始まったって事ですね。 どこが超高層住宅の耐震性のネタがあるのか!? と。 世田谷の住民も豊洲の住民もこうした耐震性のネタから外れる方は良く良きまえてて貰いたいです。 何回も土木・建築の専門の方が呆れて投稿しなくなっていますし。 |
||
671:
匿名さん
[2010-08-28 10:35:10]
タワーの上なんて悪酔いするほど揺れそう。
|
||
672:
匿名さん
[2010-08-28 10:48:30]
>>658ですよ
|
||
673:
匿名
[2010-08-28 11:20:00]
タワーの揺れ?楽しいですよ 最近、地震がなくて寂しいくらいです
|
||
674:
670
[2010-08-28 13:31:04]
|
||
675:
匿名さん
[2010-08-28 15:09:30]
埋立地はやだ
地震で何もかも無くなる 密集地世田谷で圧死焼死した方がまし |
||
676:
匿名さん
[2010-08-28 15:38:21]
内陸の戸建で圧死するよりも湾岸タワーが液状化で住めなくなる可能性のほうが高くないか?
というよりよほどの事情がない限りさっさと転居すると思う。 |
||
677:
匿名さん
[2010-08-28 15:51:24]
埋め立て地なんてのは震災と震災の間の期間だけ仮り暮らしできる板の間みたいなものです。
|
||
678:
匿名
[2010-08-28 16:26:20]
ウメタテーゼ頭悪すぎ!
湾岸の被害予測がまるでないのは、エレベーター閉じ込めによる衰弱死とか長周期地震による家具転倒圧死や落下物の下敷きなんて前例がないから。 役所は前例のない推測は書かないからだけだよ。 ついでに統計データの見方も勉強してねー! |
||
679:
匿名さん
[2010-08-28 16:47:27]
前の震災から日も経ってて喉元の熱さも忘れてるし当時と状況も様変わりした現状なんでね、まあ今度来るのでボキッと折れたり、そうまでしなくてもガタッと崩れたりしてね、そういうことを積み重ねてその後からはもっともっと頑丈なのを作ろうかと技術を進歩させていくんですね。
|
||
680:
匿名さん
[2010-08-28 18:32:46]
ま ネットでピーピー言っても
世田谷は埋立地より危険地域なんだよなw 地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目) http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm 地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm# 警視庁 東京犯罪情報マップ http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm |
||
681:
匿名さん
[2010-08-28 18:33:30]
内陸はいいぞ。谷底低地でも多摩川低地でも、密集地近くで延焼の危険があっても、タマガワーゼは安全と思って買うからね。本当は、埋立地と変わらないんだけれどね。まあ埋立地の売れ行きの良さは認めるが、最近の地震キャンペーンのおかげで、客足が戻ってきてバンバンザイ。
|
||
682:
匿名さん
[2010-08-28 18:36:21]
<首都直下地震>阪神大震災より被害甚大 緊急対策迫られる - Strategic Security
http://www.strategic.jp/cgitest/index.php?%A1%E3%BC%F3%C5%D4%C4%BE%B2%... >焼失棟数が最大になる東京湾北部を震源とするM7.3の地震。冬の午後6時に15メートルの風が吹く中で発生すると、老朽化した木造住宅が密集する環状6号線(山手通り)と環状7号線の間の杉並、世田谷、中野区を中心に被害が集中する。東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県では計2500件の火災が発生するが、1300件は消火できず延焼し、約65万棟が焼失すると予測される。 |
||
683:
匿名さん
[2010-08-28 18:41:47]
産廃土壌上暮らしのアリエナイッティー
|
||
684:
匿名さん
[2010-08-28 18:55:42]
世田谷はいいぞ。地震だけでなく、洪水もあるからね。
|
||
685:
匿名
[2010-08-28 20:29:49]
ここ最近、地震がないのが逆に怖い
秋あたり大地震が来るかもしれないな |
||
686:
匿名さん
[2010-08-28 21:06:26]
2012年末あたりに期待大!
|
||
687:
匿名さん
[2010-08-29 06:44:05]
|
||
688:
匿名さん
[2010-08-29 07:22:46]
蛇足ですまんが
豊洲キチガイが得意になって貼ってる 警視庁 東京犯罪情報マップ http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm 世田谷区内 侵入窃盗 324件 -66件 第2位 自転車盗 1961件 -230件 第1位 自動車盗 12件 +3件 第6位 江東区内 侵入窃盗 119件 -18件 第16位 自転車盗 845件 -196件 第13位 自動車盗 6件 -5件 第12位 江東の貧乏自慢したいの? 逆に 世田谷区内 粗暴犯 216件 -2件 第7位 江東区内 粗暴犯 158件 -26件 第11位 人口比にすると江東区は粗暴犯は多くないか? 発生場所でみると世田谷区は繁華街のごく一部に集中。 江東区有明は犯罪の**みたいな印象になってしまうぞ。 |
||
689:
匿名さん
[2010-08-29 07:49:45]
東京の人は罵り合いが酷いね。
どちらも可哀そうで、可哀そうで・・・・・・ 馬鹿高い物件買わされて、互いに傷つけあって、どちらも人ごみで死んでいくー。 残念な人たちなのですね。 |
||
690:
匿名
[2010-08-29 08:00:07]
|
||
691:
匿名さん
[2010-08-29 08:08:50]
>>688人口比率でみたら世田谷は平和ですよ。
世田谷も西にいくほど安全度が高いようですね。 豪雨時期に思うのですが 城東埋立地のように普段の雨だけで道路冠水するような地域はないでしょ。 むしろ海岸埋立地なのに水捌け悪いのはなぜと不思議に思う。 多摩川が溢れると恐いですが頻繁ではないし、改良工事が入った後は大丈夫のようです。 低地のように街が床上浸水したり、高潮のような被害は世田谷では考えにくいし。 荒川洪水の予測は低地エリア壊滅ですね。 地震被害については いわゆる木造密集地も建て替えが進んでなくなりつつあります。 環七界隈に点在しますが、環八沿線と西側じゃないです。 城東エリアの木造密集地はいかがですか? 世田谷でも木造は不安が残りますが、低層マンションなら建物被害はないでしょうし避難行動も早いですから。 破損してもすぐ修復できます。資金面も問題なし。 どこに住んでも他力本願をせず万全の備えは必要ですねえ。 |
||
692:
匿名さん
[2010-08-29 09:29:20]
|
||
693:
匿名さん
[2010-08-29 11:02:50]
ご自分の心配されたほうがいいですよ埋立さんは。
![]() ![]() |
||
694:
匿名さん
[2010-08-29 11:16:20]
地震が来たとき高いところほど恐怖が増す。
建物の構造云々よりもこの高さからどうやって、どれくらいかけて地上に降りるのか? で不安がいっぱいだ。倒れる不安なんて実際起こらないと思う。そんな暇無い。 ましてや一番くつろいでいる時間帯で急に来るって(睡眠中とか)・・・・・・・・・ 地震大国の中でタワマン住む人はほんとに勇気があると思いますね。 |
||
695:
匿名さん
[2010-08-29 11:17:59]
しかしタワマンって普通のマンションの半分くらいの工期で仕上がりますね。
|
||
696:
匿名さん
[2010-08-29 11:39:13]
中越地震の揺れを湾岸タワーで体験した。
更新せずに引っ越した。 |
||
697:
匿名さん
[2010-08-29 11:49:42]
|
||
698:
匿名
[2010-08-29 11:56:39]
694へ
こっちは命張って気合い入れて生きとんねん わてら、どんなことあってもステータス、名声に拘って生きているんや あのタワマンに住んでる…って、羨望の眼差しで見られる一瞬、タワマン死に出来れば本望や 仲間意識だってある エレベーター待ちではタワマンレジデに相応しくない奴は目つけとんねん 団地とは違うねん わかりまっかー (笑) |
||
699:
匿名さん
[2010-08-29 12:07:20]
中低層は、通常の大地震で大きな揺れとなる。
一方、超高層は、通常の地震には免震・制震対策が施してあれば、揺れは抑えられる。 遠くの大地震の影響を受ける長周期地震動は、周期と建物の固有周期が一致した場合には、6階建て以上の建物に、選択的に起こる=確率が低い。200年6月大臣認定以降の新しい超高層は、一応長周期地震動も対策済み。超高層以外は規定がない。今時6階建て以上の建物はざらにある。 結局、地震を考えて住むとすれば、どうしても超高層が確率的に安全となるな。 |
||
700:
匿名さん
[2010-08-29 12:12:00]
タワーつて長屋を縦にしただけなんだが。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
やっぱ住むなら世田谷!