タワーマンションは地震に対して独特の脆弱性を持つといわれています。
それについては様々な憶測が飛び交っています。
公共機関が提供している危険情報などを正確に分析する能力も大切です。
先ずは地震について正しい知識を身につけたいものです。
以下参考にしてください。
地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html
東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html
[スレ作成日時]2010-07-25 05:40:31
地震の時、タワーマンションは大丈夫? その③
51:
匿名さん
[2010-07-26 08:57:17]
|
||
52:
匿名さん
[2010-07-26 16:16:50]
擁護がエキセントリックに反応するのが不気味
異常なまでの排他性がさらに不気味 |
||
53:
匿名さん
[2010-07-26 17:32:51]
>エキセントリック
擁護よりも用語の使い方が間違っているよ。 |
||
54:
匿名
[2010-07-26 18:24:17]
なんだかねぇ...自分以外は「擁護してる敵対人」に思えてしまうんでしょうね。
排他性というのがよくわからないけど、強迫症的な思い込みだけの発言者は排他したいのは本当かも。 そして、なぜにどこまで執着してるのかの原因に興味深々だ。 |
||
55:
匿名さん
[2010-07-26 22:08:56]
なんだかんだ言ってもしょせんは液状化危険性大の埋立地
|
||
56:
匿名
[2010-07-26 22:49:17]
そういうことにしたいのなら、それでもOK!
どんどん防災対策施された埋立地にタワーが建ち、たくさんの人が新築マンションで幸せな時間を過ごすのが現実だけど。 |
||
57:
サラリーマンさん
[2010-07-26 23:28:25]
>>55
>>なんだかんだ言ってもしょせんは液状化危険性大の埋立地 カネの事ばかり頭が強く、自然科学には弱い頭脳の単純で幼稚な解釈ですか? 反論するのであれば、その理由を適格に説明下さい。 そうした自然科学に疎い方は、今発売されているNewton350号をお読み下さい。 この太陽系第三惑星は奇跡の星で有る事を改めて驚くと共に軟弱地盤を地質改良 していく人智がどの程度の物かわかるかも知れません。 |
||
58:
匿名さん
[2010-07-27 01:40:00]
>>44
>初期に自動的に初期消火されるんだけれど。 スプリンクラーって可燃ガスも消滅させる機能があったの? 君が想像している火の手が上がる火災は古い低層住居のものだよ。 高層建築では密閉性が高く、窓もFIXか締め切った状態の部屋が多い。 特にオフィスと違い、住居は空間が狭くガスの貯留が起こりやすい。 君のように消火されたと不用意に扉を開いた時に悲劇は起こる。 ちなみに可燃ガスはスプリンクラーが作動するような火災ではなく、不完全燃焼下で発生することも知っておいた方がいいよ。 高層が好きならもっと高層特有の危険性に目を開く必要があると思うよ。 >>46 >万が一起きたとしても3・4人が同時に歩ける広さが確保されており、渋滞はまず生じない。 最後に「ことを祈る」が抜けてるんじゃないか。 高齢者が一挙に40階近くを折りきることができるだろうか。 乳幼児を連れた母親が同様に降り切ることができるだろうか。 避難先での当面の生活用品を持った父親が母子を見捨てて先に降りてしまうことがあるだろうか。 >超高層住宅の居住者は、避難所に避難せず、建物内に残留し生活することを 超高層が立ち並んでいる中ではどこから何が降ってくるかわかったもんじゃない。 >最も安全な建物であるという前提に基づき というよりも外が危なすぎ。 建物の中に軟禁せざるを得ない。 ここの高層擁護は都合の悪いことから目を背ける傾向にあるね。 いろんな危険から目を背けることにより、何かが起こった時に「想定外」という言葉を使える自由度が広がるからね。 「想定外」って便利な言葉だ。 |
||
59:
ビギナーさん
[2010-07-27 01:55:34]
>>58
>>いろんな危険から目を背けることにより、何かが起こった時に「想定外」という言葉を使える自由度が広がるからね。 >>「想定外」って便利な言葉だ。 ほぉ~。 で、あれば中越沖地震で原発の地下に未知の活断層があったと言うのは『想定外』? と言うよりも、人智では自然の前でわからないことが多すぎるのでは? と。 そういう貴方も公共に供する橋梁・隧道などの構造物を利用しているわけだ。 この地球上に住んでいる限り、自然が牙を向く時には人類はどうしようもなくなってくるはず。 日本国内で次にどこにおこるかわからないであろう巨大地震に首都圏が外れた大都市だとして、 これも『想定外』? |
||
60:
匿名さん
[2010-07-27 01:56:58]
必要異常の想定ばかりしてる人も妄想と言われるけどね。
今後はしばらくのあいだ「想定外」という言葉が思いついてしまい連投してしまうのでしょうね。 同じ言葉に繰り返してしまう症状は若年性痴呆症にありがちなパターンです。 |
||
|
||
61:
匿名さん
[2010-07-27 01:58:46]
>>57
いつも浮世離れしたご意見ですね。 人知の粋を具現化しようと必要予算を確保をして時には追加予算も取り込んで行う公共工事・公共建築物と、販売価格の縛りの中で法律の枠組みを基準に建てるマンションの違いも知っておいた方が良いと思う。 |
||
62:
匿名さん
[2010-07-27 02:12:13]
|
||
63:
匿名さん
[2010-07-27 02:22:46]
|
||
64:
匿名さん
[2010-07-27 03:15:49]
要は個人の頭の中では何でも起こりえるが、それがどれほど一般的な危険とつながるかだね。あまり確率的に起こらないことを言い出せば切がないし、何でも起こりえるからね。一般的にタワーマンションで考えられる危険を心配した方が議論として意味があるだろう。
超高層住宅の地震時の火災について、取られている対策と脆弱性について簡単にまとめてみると、 1)一般的にマンションの火災で延焼を起こすことは稀である。ガラスが割れて下の階のバルコニーに干してあった布団に燃えたようなケースなど何例かはあるようだ。 2)最近のマンションは、オール電化なども多いが、ガス仕様の場合でも、地震時は自動的にガスを停止させる装置はついており、まず地震時にはガスの供給は停止されるであろう。 3)最近は、防火や耐火技術が発展しており、火災時に爆裂しない耐火コンクリート、防火建材・内装材、防火カーテン・カーペットなどが広く普及しており、超高層などでは、意識して用いられている。 4)11階以上の高層には、スプリンクラーが設置されている。一応非常用電源などで停電時にも作動する仕組みはあるが、地震の時に正しく動作しない可能性はある。また条件によっては、スプリンクラーだけでは、消火し切れないこともあるだろう。 5)超高層では24時間体制の防災センターがある場合が多い。室内の火災探知機の通報により、警備員が各戸と連絡をとり、火災状況の確認がとれる。ただし、地震時に複数戸で火災が発生した場合に、どこまで対応できるかは、疑問な部分がある。 6)火災時の避難は、原則非常階段を使うべきだが、その際、住民が殺到し混雑することや、幼児、障害者や高齢者が取り残される可能性は残っている。 7)火災が起こった際は、消火のため、火災発生住戸の直下の階が数階にわたり水濡れする可能性がある。 過不足があれば指摘して欲しい。 |
||
65:
匿名
[2010-07-27 03:52:13]
11階以上ではスプリンクラー設置は義務なんですか?それとも努力目標でしょうか?
|
||
66:
匿名
[2010-07-27 04:59:10]
非常用発電機
マンションはあたりまえに持ってると思ったら大間違い! さらに発電機があってもエレベーター動かすほどの容量が無かったり 動かせてもひとつだけだし、地震のときは使えないけど 非常用電源とは必ずしも非常用発電機のことではないので念のため。 数時間の館内放送と非常灯を点す程度のバッテリーだったりします。 電源はたいてい地下にあるので浸水したら使用不可能になります。 |
||
67:
匿名さん
[2010-07-27 07:11:02]
>>65
>11階以上ではスプリンクラー設置は義務なんですか?それとも努力目標でしょうか? 消防法および消防法施行令、総務省令等で細かく設置基準が決められているようです。(義務です。) ------------------ 消防法施行令 第12条 スプリンクラー設備は、次に掲げる防火対象物又はその部分に設置するものとする。 7.スプリンクラー設備には、非常電源を附置し、かつ、消防ポンプ自動車が容易に接近することができる位置に双口形の送水口を附置すること。ただし、特定施設水道連結型スプリンクラー設備については、この限りでない。 ------------------ >>66 >非常用発電機 >マンションはあたりまえに持ってると思ったら大間違い! 消防法施行令ではスプリンクラーの他。連結送水管、非常コンセント設備、非常用エレベータなどについて規定されており、 ------------------ 消防法施行令 第29条 連結送水管は、次の各号に掲げる防火対象物に設置するものとする 4.地階を除く階数が11以上の建築物に設置する連結送水管については、次のイからハまでに定めるところによること。 ロ 総務省令で定めるところにより、非常電源を附置した加圧送水装置を設けること。 第29条の2 非常コンセント設備は、次に掲げる防火対象物に設置するものとする。 1.別表第1に掲げる建築物で、地階を除く階数が11以上のもの 2.非常コンセント設備は、単相交流100ボルトで15アンペア以上の電気を供給できるものとすること。 3.非常コンセント設備には、非常電源を附置すること。 ------------------ 非常用エレベータは消防隊員が利用することを前提に設置されていますので、火災時につかえるようになっています。 ただし、発電機の燃料を大量にマンション内に貯蔵できませんので、7時間程度のところが多いですが、太陽光発電を利用し3日持続的に使えることを売り物にするマンションもあるようです。 |
||
68:
匿名さん
[2010-07-27 07:14:51]
ということは、タワーマンションでなくても11階建て以上ならば、火災対策はそれなりに整っているようですね。
|
||
69:
58
[2010-07-27 10:29:43]
>>62
誰がトラッキングの電気火災を人智の知り得ないところと書きました? トラッキングは人間が作った道具の範囲ですよ。 地球の自然科学から範疇が外れます。 未知の活断層とトラッキングが結びつくとは非科学的ですな。 |
||
71:
匿名さん
[2010-07-27 12:13:35]
トラッキングって漏電の話だよね。
原因は何で起こるの? Wikipedia「漏電」によると、 --------- 漏電には次のような原因が考えられる。 ・絶縁体(絶縁物)の劣化や破損によるもの ・水濡れ…水は電気伝導度が高いため、電気機器が水濡れすると容易に漏電する ・塩害…送電機器に塩分が付着し、それによる絶縁低下、腐食などが原因となる ・アースの誤った使用 ・昆虫やネズミ等の侵入・ケーブル破壊など、人間以外の動物によるもの ・トラッキング現象(ほこりの蓄積) また電子回路では回路が微細で動作するための電力が小さく、結露程度の異常でも電流が設計外の場所に流れることもある。この場合は、機器の異常動作となって現れる場合もある。 --------- 上記を見る限り、漏電は、別にタワーマンションに起こりやすいものでもないし、タワーマンションは比較的新しいし、住宅なので、漏電するような高温多湿になることはほとんどないから、「ほこりの蓄積」による漏電の確率は低いと考えるが、どうだろうか。 無視できるような確率で発生する事象を元に、「万が一の際に」と言われても、実際にほとんど起こり得ないことを、真剣に議論するのは、専門家に任せたらどうだろうか? 何が何でも危険と思われるのならば、トラッキングによるタワーマンションの危険について語り合うスレを作られたらどうかな。 |
||
72:
匿名さん
[2010-07-27 14:58:39]
震災後にいちばん困るのはトイレだね。
ベランダから? |
||
73:
匿名さん
[2010-07-27 15:09:05]
どこも概ね、簡易トイレを備蓄しているようだね。
|
||
74:
匿名さん
[2010-07-27 16:17:35]
簡易トイレの山になりそう。
|
||
75:
匿名さん
[2010-07-27 16:38:23]
港区・渋谷区・新宿区・豊島区あたりの内陸部はあちこち橋が落ちたりしても輸送ルート全滅はないと思うけど
中央区・江東区・品川区と港区の一部は孤立することもあり得ないとは言い切れないですよね 首都圏全体が交通麻痺して太平洋沿岸の海上輸送もままならないと考えたとき そうとうな量(長期間分の)の備蓄が必要かもしれません 特に水は大袈裟なくらい備蓄しないと |
||
76:
匿名
[2010-07-27 16:48:19]
>>75
>首都圏全体が交通麻痺して太平洋沿岸の海上輸送もままならないと考えたとき その想定だと、水だけじゃなく食料も個人では無理なほどの大量備蓄が必要ですね。 でも、そんな非常事態の時はパニックや暴動や犯罪から孤立してたほうが安全だと思います。まじめに。 |
||
78:
匿名さん
[2010-07-27 17:19:06]
>>76
平常時から孤立の訓練してるわけか? |
||
79:
匿名さん
[2010-07-27 17:45:25]
>>74
>簡易トイレの山になりそう。 そりゃ地震の時はどこでもそうだろう。 備蓄がなければ、それこそ悲惨だよ。 >>75 橋の架け替えやライフラインの補強はかなり急ピッチで行っているよ。 例えば港区なら、平成19年版で http://www.city.minato.tokyo.jp/joho/zaisei/yosangaiyo/h19_yosangaiyo/... と言った資料に詳細があるよ。 >中央区・江東区・品川区と港区の一部は孤立することもあり得ないとは言い切れないですよね ほとんどどんなとんでもないことで「あり得ないとは言い切れない」です。 でも、政府は、有明の丘基幹的広域防災拠点と川崎港東扇島基幹的広域防災拠点を災害対策活動の核としようとしているようですね。 |
||
80:
匿名さん
[2010-07-27 19:21:14]
その防災拠点が近くにあると、タワーマンションの何が助かるんだ?
出前でもしてくれるのか? |
||
81:
匿名さん
[2010-07-27 19:48:39]
|
||
82:
匿名
[2010-07-27 20:40:27]
橋が落ちて孤立すれば有明の丘の施設は臨海副都心の住民だけで使い放題って事ですか?
|
||
83:
匿名さん
[2010-07-27 20:54:01]
>>82
>橋が落ちて孤立すれば有明の丘の施設は臨海副都心の住民だけで使い放題って事ですか? そういうことでしょうって、そんな(橋が落ちる)ことあるわけないよね。 まあヘリポートが用意されているから、あまり橋は重要ではないけれどね。 |
||
84:
匿名
[2010-07-27 21:18:48]
大地震の際はぜひ橋が全**ちてもらいたいものです!
ネガの人たちも喜ぶでしょう? |
||
85:
土地勘無しさん
[2010-07-27 21:19:41]
>>79
防災拠点? こんなのとっくの昔から向島にあった。 http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=35.733485,139.815574&spn=0.01383,0.025406&t=k&z=16&brcurrent=3,0x60188f029f0547d7:0xebf98daededa81ba,1 都営住宅だけど屋上に巨大な水タンクを備えたり、放水のノズルとか、関東大震災50周年説(S49年頃)で 騒がれた当時、万全を期して開発された。 しかし、その後それに続いて音沙汰が無いのは何らかのリスクがあって止めてしまったんだと思う。 巨大な水槽や放水のノズルとかのメンテナンスがコストや手間が掛かりすぎたのでは? と推測します。 |
||
86:
匿名
[2010-07-27 21:22:41]
大地震の時には橋が全て落ちてもらいたいものです!
ネガの人たちも喜ぶでしょう? |
||
87:
匿名
[2010-07-27 22:53:34]
反社会的言動を繰り返したり、他人の不幸を望むのはやめましょう。
心の病です。 |
||
88:
匿名さん
[2010-07-27 23:37:16]
どんだけひねくれてるのウメタテーゼ
|
||
89:
土地勘無しさん
[2010-07-27 23:50:16]
|
||
90:
匿名さん
[2010-07-28 03:21:31]
>>88
>どんだけひねくれてるのウメタテーゼ ひねくれてるのは君だろう 橋が落ちて孤立するとか、起こりえないようなことばかりを書いて、行政が安全としているタワーマンションやその立地を危険だと言いくるめようとしているのだから。 「ウメタテーゼ」と言う言葉を使うこと自体が差別的で、あなた自身の人間性を良く表しているよ。 いい加減に目をさましな。様々に異なるものを一まとめにして、すべてを非難するというのが、差別であることがわからないかね。そういうことをしていると、逆に差別される対象になっていることが多いからね。 他に自分の不満をはらすところがないのはわかるが、やることがあまりにも幼稚だよ。 |
||
91:
匿名さん
[2010-07-28 04:34:08]
ベニスなんて何万年も大きな地震ないよ。いちおうイタリアも地震国ではあるがね。
世界有数の地震国で、しかも軟弱地盤に高層ビルを建てることを規制していないし、だから業界も遠慮なく建てて金にしようとする。 ということがとれだけの犠牲をはらう怠慢なのかは、巨大地震が起きないとわからないけどな。 ただ、一概に業界や監督官庁が悪いわけではなく、どれほどの危険性があるのか当時は調査技術がなかった。 詳細にデータ収集ができるようになってきたら、計画延期や仕様変更に。 とにかくできるだけ他人の世話にならず、他人を助けながら自分も生き延びることを考えよう。 |
||
92:
匿名さん
[2010-07-28 05:27:29]
>>91
港湾技術に歴史があるって話で、ベニスに触れられたことがわからないとは、文章読解力ゼロだね。 >軟弱地盤に高層ビルを建てることを規制していない 超高層には厳しい基準があるし、埋立地でも超高層が建てられない場所がある。規制はあるんだけれど、それすらわかっていないようだね。 想定を超える阪神・淡路大震災でも、高層、超高層の住民の被害は皆無であったのに、何を根拠に駄文を書いているのだろうね。 >とにかくできるだけ他人の世話にならず、他人を助けながら自分も生き延びることを考えよう。 君のおせっかいは邪魔なんだけれど。 |
||
93:
土地勘無しさん
[2010-07-28 09:12:29]
>>91
人類の歴史、特にアジア大陸と陸続きであった氷河期に中国大陸からモンゴル民族が現在の日本に渡り 大和民族となった歴史から見ると長いが、日本の国土としての歴史は地球上の歴史の尺度としては最近 のこと。 カネの経済の事しか頭に無い人ほど自然科学に疎いと思われるから、今発売されているニュートン350号 を読みなさい! この日本の国土は地震・火山国で昔から非常に不安定な国土。 この国土に住む限りどこにも安全なところなど存在しない。 |
||
94:
匿名
[2010-07-28 10:09:47]
スイマセン。
「全部」と「落ちて」がつながると人種差別的な表現になってしまいました。 |
||
95:
匿名さん
[2010-07-28 10:56:31]
スレトップの参考リンクで解決
埋立擁護の馬鹿さが露呈します |
||
96:
匿名さん
[2010-07-28 11:20:15]
>>95
>スレトップの参考リンクで解決 >埋立擁護の馬鹿さが露呈します そうかい。僕は逆に読んだけれど。どこにも港区や中央区が危ないというデータはなかったよ。 危ないのは、荒川低地と呼ばれる隅田川、荒川、江戸川と、多摩川低地と呼ばれる多摩川、これらの川の流域にある昔からの宿場町などの古い建物の密集地のようだよ。 まあ当然の話だが。 |
||
97:
匿名さん
[2010-07-28 13:01:16]
最も危険なのは江東区から稲毛あたりでしょうね。
|
||
98:
匿名
[2010-07-28 14:42:33]
まぁ、自分の真下で活断層が動いたら世田谷だろうが江東区だろうが甚大な被害が出るんでしょ?
あたかも臨海地区だけが危ないと言うのは如何なものでしょう? |
||
99:
匿名さん
[2010-07-28 14:52:52]
地震の規模によるでしょうに。
アルプス山脈もヒマラヤ山脈も地殻変動で出来たもの。 何時かは、タワーマンションが8000mの山の頂に聳え立っているかも知れませんよね。 |
||
100:
匿名さん
[2010-07-28 15:46:45]
|
||
101:
匿名さん
[2010-07-28 19:15:21]
>>100
その結果の ゆれ、液状化による全壊建物棟数分布 http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry... がこれだな。 まぁ判断は自由だわな ![]() ![]() |
||
102:
匿名さん
[2010-07-28 19:19:29]
>>100
その結果の 火災による焼失棟数分布 http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry... がこれだな。 まぁ判断は自由だわな ![]() ![]() |
||
103:
匿名さん
[2010-07-28 19:45:39]
>>100
その最終集計 区市町村別被害想定結果 http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon7.... がこれだな。 まぁ判断は自由だわな ![]() ![]() |
||
104:
匿名さん
[2010-07-28 20:04:17]
No.729 by 匿名さん 2010-07-28 19:22
豊洲地図でも冒頭で地盤の心配してるじゃん! どんだけバカなんだ豊洲の異常者 |
||
105:
匿名さん
[2010-07-28 20:58:21]
|
||
106:
匿名さん
[2010-07-28 21:10:27]
豊洲擁護が異常にしか見えんが。
|
||
107:
匿名さん
[2010-07-28 21:15:26]
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79186/res/732
> >>685 > >生産性のないことより、危険回避策を考えたらどうだ? > >>726 > >嘲笑してるよ、再開発始まった当初から。 >10年近く豊洲ネガしているというのは、すごい生産性だな。 10年もネガするなんていうのが、異常でなければ何が異常だ? |
||
108:
匿名
[2010-07-28 21:46:18]
ネガの人たちって
高校生のとき、どこどこ中は田舎者だとか、なんとか中の奴らが通った後にはペンペン草も生えねー!なんて出身中学を辱めるのと似てるね…! |
||
109:
匿名さん
[2010-07-28 22:55:34]
|
||
110:
匿名
[2010-07-28 22:58:56]
|
||
111:
匿名さん
[2010-07-28 23:14:47]
頼むからさ、あんまりネガを追い詰めないでね。
スレで言い負かされると、ここみたいなスレを作って逃げ場にしてたのに そういうスレまで追い込んで、どんどん逃げ場なくしてる。 掲示板の逃げ場が別の掲示板っていうとこや、稚拙な考えに固執してます ます意固地になってくとこは、秋葉原で大事件起こした加藤某の告白と 一致して怖いよ。 |
||
112:
匿名
[2010-07-28 23:48:43]
擁護のひとり芝居が続いておるようですが。
東京湾岸。特に城東地区のタワーマンションやオフィスビル。 倒れる建物はないでしょうが、再起不能は多数出るでしょうね。 特にマンションは鉄筋造りではなく鉄骨プレハブなので簡単にダメになると聞きました。 ただ、自動車のクラッシャブル構造と同じような考え方で、構造物が壊れることによって倒壊を防ぐ意味もあるそうです。 ちょっと勉強になりました。 |
||
113:
土地勘無しさん
[2010-07-29 00:20:30]
>>112
>>特にマンションは鉄筋造りではなく鉄骨プレハブなので簡単にダメになると聞きました。 このとんでもない情報はどこからで? 全くの逆! とんでもない素人が言っていたのでは? 信じられない! S造、SRC造、RC造の区別も説明していなかったと思う。 素人の私が説明すると以下になります。 高層ビジネスビルはS造主体。 それは何故か? S造は鉄骨を使うことからRC造よりも施工コストが高いし、ビジネスビル故に 階下か隣接する部屋に衝撃音の騒音を考えなくて良い。 崩壊したWTCビルはコア構造のS造。それに床スラブは、波形状鋼板に上から鉄筋敷設・コンク リートを打設した物。日本も含む一般のビジネスビルは殆どS造。故に風揺れもある。 対して、タワマンは…。 昭和末期まで14F建てくらいの高層マンションはSRC造だったがSを抜いたRC造が主体。 それに風揺れや階下・隣接戸への騒音があったものじゃ住居として好ましい物では無い。 だからS造よりも重量のあるRC造になっている。 それすら知らないとは信じられない! ここにたむろしている方は、不勉強な素人ばかり? それも不動産関係者? |
||
114:
匿名さん
[2010-07-29 00:32:50]
電気ガスが新鮮だの埋立地が安全なんていってる自分はどんな勉強してたのよ?
|
||
115:
113
[2010-07-29 00:55:08]
>>114
>>電気ガスが新鮮だの埋立地が安全なんていってる自分はどんな勉強してたのよ? 埋め立て地が安全? 絶対安全なんとか考えたことはありませんよ。 これは何が安全? 地質のこと? 不燃化高層建築物が集中していること? この地球上で最も安全な建築物? ピラミッドは古代なので近代で言うと、 米国防総省のNORADとなりますがね。 NATM工法で作られているでしょ? 青函トンネル(このトンネルの施工技術が軟弱地盤の地質改良工事のノウハウとなった。) も全ての区間ではないけどNATM工法で作られていますが。 だから安全? 100%なんてあり得ない。断層破砕帯を貫いているし。 |
||
116:
匿名さん
[2010-07-29 01:15:48]
でも港湾技術は万能のような書き方をしちゃうんだよね。
埋め立てに地質もなにもあったもんじゃない。 残土・廃材の混じった、各地の種類の違う土を持ち寄り投げ込んで堆積させた土地。 同一の土をゆっくり水抜きしながら堆積させれば埋め立てと揶揄されない土地ができるのだろうけど。 |
||
117:
匿名
[2010-07-29 01:25:41]
タワマンは大地震の時は未曾有の末恐ろしい絶叫を味わうでしょう!
どんな絶叫かは誰一人もわかりませんが、一番の大ニュースになるでしょう! |
||
118:
匿名
[2010-07-29 01:53:20]
親戚が三ノ宮で被災したときの生々しい話を聞いているので、ここでデタラメな擁護説を垂れるエゴイストは赦せないです。
|
||
119:
匿名さん
[2010-07-29 02:09:00]
>親戚が三ノ宮で被災したときの生々しい話を聞いているので、ここでデタラメな擁護説を垂れるエゴイストは赦せないです。
タワーマンションや高層に住んでいたわけではないだろう。おかしなことを書くのは止めてくれ。 |
||
120:
匿名さん
[2010-07-29 02:10:39]
>タワマンは大地震の時は未曾有の末恐ろしい絶叫を味わうでしょう!
>どんな絶叫かは誰一人もわかりませんが、一番の大ニュースになるでしょう! 阪神淡路大震災の時は、高層住民の被害は皆無だったのにか? 確かに、誰一人もわかりません。 |
||
121:
匿名さん
[2010-07-29 02:16:48]
...絶叫....なんか違う気がする。気のせいか....
|
||
122:
匿名さん
[2010-07-29 03:13:34]
地震では多くの人々が悲惨な目に遭うのだから、不謹慎な想像をするのは止めましょう。
ただ今のところ被害が大きいのは、隅田川、荒川、江戸川流域の荒川低地と多摩川低地の古くからある密集地とされていることを忘れないように。 |
||
123:
匿名さん
[2010-07-29 13:51:12]
埋立の低地もね
|
||
124:
匿名さん
[2010-07-29 14:05:00]
>埋立の低地もね
残念ながらほとんど密集地はありません。 |
||
125:
匿名
[2010-07-29 15:23:05]
|
||
126:
匿名
[2010-07-29 15:40:19]
実際危険なのは低地、密集地、消防車も入れないくらい小路の入り組んだ住宅地、など。
ただ埋め立ててタワマンがニョキニョキ建っている地域を見て、これ本当に大丈夫なの?って思う心理も分かる。 一般人はここで擁護してる人たちのようにコンクリや高層建造物について研究している訳じゃないからね。 |
||
127:
匿名
[2010-07-29 16:18:26]
|
||
128:
匿名さん
[2010-07-29 17:18:06]
密集地の木造住宅相手にしかアドバンテージ稼げないウメタテーゼのへ理屈も飽きてきました。
一日中こうしてても食えるんだから埋立地は勝ち組って言われるんでしょうな。 |
||
129:
匿名さん
[2010-07-29 18:25:58]
ネット掲示板「反応ないと孤独感」 秋葉原事件被告
http://www.asahi.com/national/update/0729/TKY201007290336.html?ref=too... >掲示板のない生活は考えられなかった」と改めて説明。逆に反応がないと、「孤独感を感じて不安になった」と述べた。 発達障害の引きこもりさん、ネガの相手してもらえないと寂しいね。 でも、こういうのはスルーが一番。 |
||
130:
匿名
[2010-07-29 18:34:06]
高層ビルやマンションが倒壊するような地震がきたら、ちゃっちい一戸建てもぺちゃんこになって火災にまきこまれるんだから、くだらない板はいい加減終わりにすれば?
|
||
131:
匿名さん
[2010-07-29 19:25:24]
揺れにくく液状化しにくい場所の謙虚で勤勉な住民ばかりのリーズナブル低層マンション
揺れやすく液状化しやすい場所の虚勢張りで嘘つきの人迷惑な無駄飯食いがいる高価なタワーマンション 住むならどっち? |
||
132:
匿名さん
[2010-07-29 19:31:13]
あっちもこっちも
スルースルー |
||
133:
匿名さん
[2010-07-29 20:27:35]
内陸部で水から離れた場所ならタワーでも悪くないと思う。
長周期震動の影響はわからないけど。 |
||
134:
匿名さん
[2010-07-29 22:24:58]
スルースルー
|
||
135:
匿名
[2010-07-29 22:28:46]
>>133
いい線だけど、そんな単純じゃないんだなぁ。 関東平野は粘土質が地盤にあるので、どこもかしこも軟弱地盤といえる。 タワーというか高層建築物は当然ながら頑丈だし防火対策も整っている。 長周期震動は、起きる可能性も未知数な上、周期が合致する可能性も非常に小さいからあまり気にしないほうがいい。 直下型でも海溝深部型でも、まずは建物が頑丈であることが先決。 周りの環境や避難場所などへの距離など他は二の次です。 |
||
136:
匿名さん
[2010-07-29 22:47:53]
>>135さん
ここでネガしている一名にまともな反論しても無駄なようですよ。 豊洲を開発の時から恨んでいるストーカーであることを自ら暴露していて、この人に反対するものは、皆豊洲の住人と思うだけだからね。 あちらこちらに火をつけては、人が騒ぐのを見て喜ぶタイプの性格異常者のようですね。 ネガはスルーして、まともに反論しないのが、一番。 まあそのうち寂しくなってここから消えるでしょうね。 |
||
137:
匿名さん
[2010-07-29 22:54:04]
>>135
砂場の上に箱置いただけで傾くだろw 震源 http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry... 地盤のゆれやすさ http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry... 液状化の発生可能性の高い地域 http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry... 震度分布 http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry... ゆれ・液状化による全壊建物棟数分布 http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry... ライフラインの被害分布 http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry... エレベーター閉じ込め http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shuho... |
||
138:
匿名さん
[2010-07-29 23:05:52]
スルースルー
|
||
139:
匿名さん
[2010-07-29 23:27:17]
真っ黒く漂う煙の雲を思い出すね
|
||
140:
匿名
[2010-07-29 23:37:56]
タワマンが安全だと考えている方が異常なんだと気がつかないタワマン命のタワマンバカ(笑)
埋め立て地のタワマンなど購入しない方が大正解ですよ! |
||
141:
匿名さん
[2010-07-30 00:00:53]
私怨による掲示板荒らしは、反論せずにスルースルー
|
||
142:
土地勘無しさん
[2010-07-30 00:36:13]
>>140
土木・建築のイロハを全く知らない輩のようですね。 では、羽田の再拡張工事に伴う新タワー(管制塔)も倒壊しますか? あの地域の地質はヘドロの海を土地改良したんですけど。 もし滑走路に不同沈下が起きれば滑走路がうねって使えなくなりそうですが。 埋め立て地に関して『不同沈下』の言葉すら出てこないド素人ですね。 |
||
143:
匿名さん
[2010-07-30 08:16:55]
|
||
144:
匿名
[2010-07-30 08:30:42]
スルーができないから閲覧して投稿してるし…(嘲笑)
デベ関連教のタワマン信者が投稿する場所はココですか!? |
||
145:
匿名さん
[2010-07-30 09:42:29]
何を書いてもまともに反論できないのだから、反論せずに無視するだけよ
|
||
146:
サラリーマンさん
[2010-07-30 09:51:20]
>>144
>>デベ関連教のタワマン信者が投稿する場所はココですか!? 激しく矛盾を感じる。 タワマンを叩くのはデベ関連教のS氏。 タワマンを叩かないのはゼネコン側で土木・建築業界の方ではないでいかね? ここには土木・建築に素人ばかりの人が好きなように色々書いている。 専門家は呆れて話にならないからフォローすらしないと思われる。 カネしか考えていないのはデベ業界の人では? |
||
147:
匿名さん
[2010-07-30 10:12:09]
シーーン
|
||
148:
匿名
[2010-07-30 13:39:00]
タワマン信者は必死と言うことで、このスレは永久に締めましょう!
|
||
149:
匿名さん
[2010-07-30 13:45:00]
>永久に締めましょう!
それで好いんじゃあないの。何書いても理解できない相手に何書いても無駄だからね。 一般人は公な情報に頼ればよいからね。 閉鎖に賛成。 |
||
150:
匿名
[2010-07-30 17:51:09]
誰も、もう投稿するなよ!
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
古い建物だと、逃げる前に倒壊している可能性もあるよね。