マンションなんでも質問「地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その③」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その③
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-09-16 22:18:08
 
【特集スレ】タワーマンションの耐震性| 全画像 関連スレ RSS

タワーマンションは地震に対して独特の脆弱性を持つといわれています。

それについては様々な憶測が飛び交っています。

公共機関が提供している危険情報などを正確に分析する能力も大切です。
先ずは地震について正しい知識を身につけたいものです。

以下参考にしてください。

地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html

東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

[スレ作成日時]2010-07-25 05:40:31

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その③

410: 匿名さん 
[2010-08-12 14:30:56]
地震は机上の計算通りに揺れたりしませんから、予期せぬ動きで構造的が破損することはあり得るでしょうね。
高層で使われている高強度コンクリートは、硬化後の改造や補修が困難と聞いたことがあります。
調べておく必要がありそうですね。
411: 匿名さん 
[2010-08-12 15:31:53]
予期せぬことは予期せぬこと。そこまで考えていたら、何もできなだろうな。
412: 匿名さん 
[2010-08-12 17:13:54]
脱字しないように冷静に。笑

そんなだから嵌るんですよ。
413: 匿名さん 
[2010-08-12 17:30:40]
予期できないことは、予期できないこと。あほはあほ。
414: 匿名さん 
[2010-08-12 17:46:24]
>>412
掲示板で、ちょっとした誤字脱字を指摘する奴、初めて見たよ。他に書くことのないの?
415: 匿名さん 
[2010-08-12 18:35:40]
歩道のようなパネルで蓋をしておかなかったら、ちょっとした誤字脱字を指摘する連中が、あなたのマンションの周囲に穴が開いてると余計なお世話をやくのでは。
416: 匿名さん 
[2010-08-12 19:00:44]
自分の貼った資料やリンクの内容をわかっていない奴に限って、揚げ足取りで誤字脱字を指摘するからね。たちが悪い。
417: 匿名さん 
[2010-08-12 21:06:08]
耐震システムも一度限界超えるような作動をしたら交換でしょうね。
工費いくらかは想像つきませんが。
418: 匿名 
[2010-08-12 21:13:48]
耐震? 免震装置のことだと解釈しますが、
限界?まで作動した場合、付近の建物もただでは済まない事態(大地震)でしょうし、安全が確保されるのが優先事項でしょう。
419: 匿名さん 
[2010-08-12 22:08:15]
はじめから揺れない場所に住めばいいだけのこと
はじめから揺れない場所に住めばいいだけの...
420: 匿名 
[2010-08-12 22:39:27]
平行線な話題ですね。
都心で絶対安全な所などないということでしょうね。
阪神淡路で高層が大丈夫だったから東京でも大丈夫というのは安易すぎ。震源からの距離、揺れの大きさ、地層全て違うだろうに比べられません。
明石大橋は凄いですよ。あのくらい頑丈にタワマンができてるなら倒れないでしょうな。
421: 匿名さん 
[2010-08-13 00:21:46]
阪神・淡路大震災の死者の80%は戸建てで圧死、日本建築よりツーバイフォーのが安全。
1982年に建築基準が変わり、それ以降建てられたマンションには殆ど死者無しなんだが。
タワーマンションは当時無かったので、よく分からない。超高層ビルは柔軟な構造で
揺れに強いらしいが、タワーマンションはどういう構造なのか? 独特の脆弱性?
地震が食事時と重なると火災被害の方が大きいが、木造のがやはり怖い
戸建てもコンクリート建築の必要があるな。 タワーマンションは買わないが。
422: to 421 
[2010-08-13 00:49:55]
>>421

>>タワーマンションは当時無かったので、よく分からない。超高層ビルは柔軟な構造で
>>揺れに強いらしいが、タワーマンションはどういう構造なのか? 独特の脆弱性?

前に説明した。

RC造とS造の違い。

911のWTCは、センター・コア構造のS造。
エンパイア・ステートビルはSRC造。

素人が素人に対して何回説明したらわかるんだろか?

S造は良くたわむ為に風揺れが発生しやすい。
それに階下への衝撃音が床スラブが軽い為に伝わりやすい。
これはビジネスビルだから出来ることで、住宅には出来ない。
住宅は厚いコンクリート・スラブを使うが、その為床スラブの荷重が重くなってくる。
よってRC造とは言え柱も梁も太くなる。

ここの素人の連中は勉強する気が少しもないのですかね?
423: サラリーマンさん 
[2010-08-13 01:02:12]
もう一回おさらいをしよう。

鉄は良くたわむ。
対してコンクリートは良く粘る。

但しコンクリート自体は強い力が掛かると破壊される(剪断とか座屈)。
その対策の為に鉄筋を入れている。

これは建築・土木の基本中の基本。
424: 匿名さん 
[2010-08-13 01:17:54]
>阪神・淡路大震災の死者の80%は戸建てで圧死

ものすごく古い戸建ばかりですね。
新しい木造はアパートも含めて倒壊は無かったはずです。
425: 匿名さん 
[2010-08-13 01:27:37]
>424

それに「家具」によるものと。
こういう現実を曲げて高層擁護の道具に使われては亡くなった方も浮かばれまい。
426: 匿名 
[2010-08-13 04:44:27]
ここで湾岸高層を擁護している者は精神に異常をきたしていることは、その執拗さや内容から理解できる。
擁護してるつもりがまるで逆効果だ。
これほどであればこの者の身内が知らぬ筈はないな。
放置していると保護責任者の良識まで疑われてしまうのではないか。
427: to 426 
[2010-08-13 07:24:33]
>>426

>>ここで湾岸高層を擁護している者は精神に異常をきたしていることは、その執拗さや内容から理解できる。

どこに湾岸高層を援護している?

内陸、湾岸に関係なく、建築・土木の基本に関わる事。そっちが全く興味無しなの方が異常。

指摘する事が該当するなら、山岳長大トンネルでも
基本的に使われている事がわかっていない。

TBMやNATM工法も同じ素人でありながら全く無関心であろう。
428: 匿名さん 
[2010-08-13 08:14:50]
>>426
もちろん、湾岸に直接基礎の低層を作れば危険であるが、そんな建物は少ない。現実に何万人もが湾岸超高層をより安全と思い住んでいるんだが、皆「精神に異常をきたしている」という方が異常だよ。

東京都が地震でより危険としているのは、湾岸ではなく、世田谷や杉並、文京区などの河谷底低地や密集地なんだよ。

その事実に目をつぶり、個人的な思い込みで湾岸をすべて危険と煽る方が異常だろう。

どの地域にも危険な場所や余り危険でない場所はある。また危険な建物があれば余り危険でない建物がある。個々に判断することが必要であり、対策技術を無視して個別に判断せずに危険とするのは、誤った考え方だ。

予想もできないような自然災害に危険でない建物などはありえない。君が湾岸が危険とする根拠は予想もできない地震だけだろう。異常なのはどちらかな。
429: 匿名さん 
[2010-08-13 08:47:48]
はじめから危険地域を避けて住めばいいだけのこと


あなたの住んでいるまちは大丈夫?



地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm


地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#


警視庁 東京犯罪情報マップ
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm


430: 匿名さん 
[2010-08-13 09:06:55]
>>429
そうすると都区内では、湾岸しか残らないのでは?
431: 匿名さん 
[2010-08-13 09:38:01]
>>429
>地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
の下位(より危険でない)10%のうち都区内を抜き出した表を挙げておく。

Seeing is believingだろう。

この辺りならば、倒壊も火災もまずないということのようだね。
の下位(より危険でない)10%のうち都区...
432: 匿名さん 
[2010-08-13 11:14:39]
これほど愚かだと>>426のような批判もやむなしだね。

病院と学校に行ったほうがいいよウメタテーゼ。

433: 匿名さん 
[2010-08-13 11:25:57]
>>432
ウメタテーゼって何?

病院に行くのは、誰もわからない言葉を使う奴だよ。
434: 匿名さん 
[2010-08-13 11:58:00]
>>462
都のデータを見て愚かだという奴も、あんまりいないな。
435: 匿名 
[2010-08-13 12:23:26]
>>462に期待。
436: 匿名さん 
[2010-08-13 12:29:39]
クレームはここの担当に。

東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html
437: 匿名さん 
[2010-08-13 12:36:04]
>>435
自分の貼った「真っ赤っか」の意味もわかってない奴に限って、単純なタイプミスを指摘するな。それ位しか、できないのはわかるが、掲示板で単純なミスを笑う奴は、皆から毛嫌いされる奴っていうのを知らないな。
438: 匿名さん 
[2010-08-13 14:38:35]
豊洲の異常者が騒ぐおかげで湾岸の危険性の認識が広まっているなら異常者の存在意義はある。

とすれば異常者てはなく救世主かも。

何はともあれ、知らずに湾岸のタワーマンションを買ってしまうような人を減らしてくれていることは確実でしょうね。
439: 匿名さん 
[2010-08-13 15:06:07]
>>438
お前一人が豊洲ネガの異常者だけだよ。

お前が書かなきゃ、ほとんど投稿がないんだから。

でも、いくら騒ごうと、内陸のPERの高い中低層マンションは売れず、湾岸に人は動いている。

ちょっと古いが、

2007年7月13日付け日経新聞より

------------
首都圏で最も発展性が見込める街は「豊洲」――。
日本経済新聞社が首都圏1都3県の在住者を対象に実施した街イメージ調査で、「10年後のお勧めの街」を聞いたところ、東京都江東区の豊洲が1位となった。造船所跡地などで再開発が進んでいることが人気を集めた。一方「流行の最先端を行く街」のトップは六本木。東京ミッドタウンの開業などが新たな魅力となっている。
 調査は「素顔の首都圏 6000人・街イメージ調査」として6月下旬にインターネットを通じて実施。東京、千葉、埼玉、神奈川に住む5992人が回答した。
 「10年後のお勧めの街」1位の豊洲は都心に近い立地を生かし、大規模なオフィスビルやマンション、商業施設が続々完成。2008年3月には52階建てマンション「アーバンドック パークシティ豊洲」もオープンすることから「造船工場から生活空間へと変身しつつある」(60歳以上、自由業男性)と評価が高い。
 2位は丸の内・大手町(千代田区)。丸ビル、新丸ビルにとどまらず「新しい店も増え、ショッピングスポットになっていそう」(20代、女性会社員)という声が多かった。
 一方、「流行の最先端を行く街」では六本木が2位の表参道(834票)の倍近い1508票で首位。東京ミッドタウン内のサントリー美術館のほか、国立新美術館、森美術館を合わせた「芸術の街」としての評価が高かった。ただ、10年後のお勧めの街で見ると六本木は21位(73票)。大規模再開発の余地が少なくなっていることが影響しているようだ。
------------
440: 匿名さん 
[2010-08-13 15:25:56]
タワーから降りられなくなったブタが発狂してます。
441: 匿名さん 
[2010-08-13 15:29:40]
>>440
本当にゲスやね。

自分で書いていて恥ずかしくないかい?

反論できなくなれば、いつものことだけれど。
442: 匿名さん 
[2010-08-13 15:39:51]
しかし 埋立地より危険地域に住んでて良く平気だな 世田谷w



地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm


地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#


警視庁 東京犯罪情報マップ
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm


443: 匿名さん 
[2010-08-13 16:07:28]
そして今日も客が逃げていく・・・。
444: 匿名 
[2010-08-13 16:42:46]
今の湾岸住民が買った当時はわからなかったことだったわけで、どうしようもないことですね。
時としてテクノロジーは残酷な一面を覗かせますね。
445: 匿名さん 
[2010-08-13 17:21:50]
もしかすると計画当時は業界もわからなかったかも。
現在の情報は2006年以降の発表ばかり。
446: 匿名さん 
[2010-08-13 18:10:38]
>>444
>>445
相変わらず根拠のないことを。

長周期地震動対応の建築基準の変更は2000年5月に行われているぞ。

根拠のない感想文しか書けないんだろう。悔しいだろうな。
447: 匿名さん 
[2010-08-13 18:33:31]
湾岸マンションで『建築基準の変更は2000年5月に・・・』適合してるのは?
448: 匿名さん 
[2010-08-13 19:45:08]
>>447
>湾岸マンションで『建築基準の変更は2000年5月に・・・』適合してるのは?

正確には2000年6月認定からのようだが、自分で探したらどうかな。
449: 匿名さん 
[2010-08-13 20:54:20]
2007年にまた改正されてなかった?

構造建築1級設計士だっけ
めちゃ難しいし手続き大変でブーイング出てすぐに緩和したザル法
450: 匿名 
[2010-08-14 11:08:00]
ここは相変わらず延々と
タワマン販売業者&建設業者VS良心的な一般人の書き込みばかりだ!
いい加減、売ったらお終いの業者には飽き飽きだぞ!
451: 匿名さん 
[2010-08-14 12:22:20]
いえいえ。豊洲に私怨を持つものが、ないことないこと書いているので、一市民として反論しているだけです。

私は悠々自適の身分で、販売業者や建設業者ではありません。ネガを書いているのも毎日暇そうなので、ニートか豊洲などの建設現場の日雇い労働者でしょうね。

マンションを選ぶ時は、埋立地だから、世田谷だからという判断が危険なことを知らせているだけです。

>飽き飽きだぞ!

正直いつも同じ投稿の繰り返しで、私も飽き飽きです。

まあ、このスレは無視したほうが良いでしょう。
452: 匿名さん 
[2010-08-14 14:19:50]
↑のような第三者に成りすました豊洲の買い煽りの書き込みに気をつけてください。

東京湾は震源地の真上です。
よく考えて。
↑のような第三者に成りすました豊洲の買い...
453: 匿名さん 
[2010-08-14 14:20:46]
内陸部の地震でも湾岸は大きく揺れます。
内陸部の地震でも湾岸は大きく揺れます。
454: 匿名さん 
[2010-08-14 14:22:47]
液状化については左図が最新です。

湾岸を買わせようとする擁護派(1人だけですが)右図を使います。じつは昭和62年の古い資料です。
液状化については左図が最新です。湾岸を買...
455: 匿名さん 
[2010-08-14 14:23:49]
>>452

震源が湾岸の真下になるかどうかなんて誰にわかるの?

震源なんて無数にあるんだから。

「毎日新聞 2010年6月1日 東京朝刊」
のキャッシュ
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:V3L1WiEVVxoJ:main...
より

>「首都直下地震は何も分かっていないというのが事実。おぼろげにも見えないものにピントを合わせていくようなもの」。同研究所の酒井慎一准教授(地震学)はこう例える。活断層の破壊によるものか、押し合うプレート同士の境界で起きる破壊が引き金になるのか--。発生のメカニズムによって、被害も対策も変わってくる。

東京大地震研究所の研究者が何もわかっていないというものを、何であんたが震源を予想できるの?

本当にドアホだな。ドアホはしんでもなおらない?
456: 匿名さん 
[2010-08-14 14:25:28]
なお出展したこの図は、このスレッドの先頭にあるリンク内にあります。

ほかにも詳しい資料がありますのでぜひご覧になっておいてください。

地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html

東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html
457: 匿名さん 
[2010-08-14 14:27:03]
>>455
新聞の社説をちょこっと引用して吼えてるなんておかしいですよ。
458: 匿名さん 
[2010-08-14 14:30:25]
>>454

嘘つきはお前だろう。

右の図は、

http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm
より引用したもので、

>この液状化予測図は、昭和62年に作成した「東京低地の液状化予測図」と、平成8年度の研究成果である「多摩地域の液状化予測」を一本化するとともに、東京都港湾局のご協力により「東京港埋立地盤の液状化予測」(平成3年度)を合本したものです

となっている。

湾岸部は東京都港湾局が平成2年の解析に基づき3年に作成したデータ。

荒川低地は、昭和62年に作成した「東京低地の液状化予測図」。

これより新しいデータがあれば、元データを明示して欲しいな。

左の図の元データは、右と同じ。調査がそれ以降行われていないのだから、仕方がないの。

何度教えられても理解できないアホウは、お前だけ。

ちなみ港湾局の2008年頃の
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/jigyo/kaigan-plan/kinkyuu/PDF/yousei....
に、豊洲近辺が詳しく掲載されているが、当時から、液状化が少ないとされている。

アホウの目には真実が見えないようだな。

嘘つきはお前だろう。右の図は、より引用し...
459: 匿名さん 
[2010-08-14 14:32:27]
>>456
その想定結果が次の図の下の図だよ。

どこで湾岸や豊洲が危ないなんてことがわかるの?

アホの目には真実が見えないよう棚。

アホ、アホアホアホ、アホの豊洲ネガ
その想定結果が次の図の下の図だよ。どこで...
460: 匿名さん 
[2010-08-14 14:37:42]
地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html

東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

これ全て、ウメタテーゼの資料より新しいですよ。

昭和や平成初期の調査結果なんてありません。

>>458の図の左下の地図、平成何年ですか?
461: 匿名さん 
[2010-08-14 14:43:54]
>>460
おまえな。出版年月日だけ見て、新しいとか古いとか、何考えているの?

実際にその調査の元になったデータがいつのものかが重要だろう。

湾岸地区の液状化対策は、東京都港湾局が作業しているのだから、東京都港湾局しか持ってないだろうが。

だから、皆東京都港湾局の平成2年解析平成3年に公開されたデータを使っているんだよ。

それより新しいデータがあれば、港湾局のホームページでそれを使うだろうが。

お前のリンクのどこに、何年に調査したデータを使ったって書いてあるんだ?あれば、そこを引用してくれよ。
462: 匿名さん 
[2010-08-14 14:54:58]
出版年月日より新しい資料があったら変

東京都防災ホームページは新しいですね。
地震調査研究推進本部の資料は調査方法や調査結果の変遷まで緻密に記載されてます。
463: 匿名さん 
[2010-08-14 15:02:41]
>>462
お前、研究とかしたことがないだろう。

>東京都防災ホームページは新しいですね。
ホームページの古い新しいなんて、元データと何の関係もないだろう。

例えば、あんたが論文書いて、今日出版したら、そのすべてが最新かい?その中に昭和15年の調査結果を引用したら、それも今日のデータになるのかい?

>地震調査研究推進本部の資料は調査方法や調査結果の変遷まで緻密に記載されてます。

だったら、液状化の調査方法と調査をいつ行ったか書かれた部分をURLと共にコピペしてくれよ。。

そうすれば、簡単だろう。もし平成2-3年のものより新しいデータがあって、湾岸の液状化がその時よりひどくなっているんであれば、いさぎよくミスを認めるよ。

よろしく!
464: 匿名さん 
[2010-08-14 15:04:14]
>>463
(誤)その時
(正)平成2・3年
念のため。
465: 匿名さん 
[2010-08-14 15:56:58]
豊洲大本営によると湾岸北部地震の起こる確率は低いから埋立地を買えだそうだ。
理論的な説明はないがな。
豊洲大本営によると湾岸北部地震の起こる確...
466: 匿名さん 
[2010-08-14 16:04:34]
>>465
おいおい敵前逃亡か?

>>463
> >地震調査研究推進本部の資料は調査方法や調査結果の変遷まで緻密に記載されてます。

>だったら、液状化の調査方法と調査をいつ行ったか書かれた部分をURLと共にコピペしてくれよ。。

>そうすれば、簡単だろう。もし平成2-3年のものより新しいデータがあって、湾岸の液状化がその時よりひどくなっているんであれば、いさぎよくミスを認めるよ。

>よろしく!

はどうなったの?

まだ回答をもらっていないのだが。
467: 匿名さん 
[2010-08-14 16:08:01]
>>465
頭悪い上に卑怯者ではどうしようもない。

人間のクズもクズだな。

>理論的な説明はないがな。
理論的説明のないのは、お前だろうが。

「緻密に記載されて」るはずの液状化調査方法と調査データ収集日はどうなったの?早く教えて欲しいな。


>>463
> >地震調査研究推進本部の資料は調査方法や調査結果の変遷まで緻密に記載されてます。

>だったら、液状化の調査方法と調査をいつ行ったか書かれた部分をURLと共にコピペしてくれよ。。

>そうすれば、簡単だろう。もし平成2-3年のものより新しいデータがあって、湾岸の液状化がその時よりひどくなっているんであれば、いさぎよくミスを認めるよ。

>よろしく!

はどうなったの?

まだ回答をもらっていないのだが。

468: 匿名さん 
[2010-08-14 16:48:40]
満身創痍だな埋立地
469: サラリーマンさん 
[2010-08-14 16:58:13]
>>468

必ず『埋立地』を強引に引っ張り出してきていますね。

冴えない不動産関係業者の疑いの他にそちらは大和民族ですか?

太古の氷河期に朝鮮半島から陸続きだった日本列島。アジア大陸から渡ってきたモンゴル民族は、
現在の様に海水の水位が上がると独立した島国となった。
そこで日本列島なりに独自の歴史を築いていく。
国土の面積を出来るだけ広げようと言うか『埋め立て地』を次々に造成していくのは、我々
大和民族の自然な成り行きです。
470: 匿名さん 
[2010-08-14 17:22:51]
はじめから危険地域を避けて住めばいいだけのこと

さて 世田谷は埋立地より危険でしょうか?


答えは 東京都の見解で確認してください

↓  ↓

地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm


地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#


警視庁 東京犯罪情報マップ
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm

471: 匿名さん 
[2010-08-14 17:56:26]
>>465
>>468
頭悪い上に卑怯者ではどうしようもない。

人間のクズもクズだな。

>理論的な説明はないがな。
理論的説明のないのは、お前だろうが。

「緻密に記載されて」るはずの液状化調査方法と調査データ収集日はどうなったの?早く教えて欲しいな。


>>463
> >地震調査研究推進本部の資料は調査方法や調査結果の変遷まで緻密に記載されてます。

>だったら、液状化の調査方法と調査をいつ行ったか書かれた部分をURLと共にコピペしてくれよ。。

>そうすれば、簡単だろう。もし平成2-3年のものより新しいデータがあって、湾岸の液状化がその時よりひどくなっているんであれば、いさぎよくミスを認めるよ。

>よろしく!

はどうなったの?

まだ回答をもらっていないのだが。
472: 匿名さん 
[2010-08-14 17:56:38]
地震調査研究推進本部地震調査委員会
地震ハザードステーションより。

主な海溝型地震

『東南海地震』
平均発生間隔---86.4年
最新活動時期---1944年12月
30年発生確率---60%~70%程度
50年発生確率---90%程度
マグニチュード---M8.1前後

『南海地震』
平均発生間隔---90.1年
最新活動時期---1946年12月
30年発生確率---50%程度
50年発生確率---80%~90%
マグニチュード---M8.4前後

主な断層地震

『関東平野北西縁断層帯主部』
平均活動間隔---13000年~30000年程度
最新活動時期---約6200年前~2500年前
30年発生確率---ほぼ0%~0.008%
50年発生確率---ほぼ0%~0.01%
マグニチュード---8.0程度

『立川断層帯』
平均活動間隔---10000年~15000年程度
最新活動時期約---20000年前~13000年前
30年発生確率---0.5%~2%
50年発生確率---0.8%~4%
マグニチュード---7.4程度


東京湾北部断層地震に関しての最新情報は以下参照願います。

地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html

東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html


473: 匿名さん 
[2010-08-14 18:13:38]
関東大震災の周期は85年でしたか、煩悩と同じ108年でしたか?
後10年前後で関東大震災が来る流れでしょうか?
474: サラリーマンさん 
[2010-08-14 18:27:32]
>>473

>>関東大震災の周期は85年でしたか、煩悩と同じ108年でしたか?

S40年末期、関東大震災50周年周期説で騒がれた時期もありましたが、何もありませんでした。
あれから数十年は過ぎています。

丁度、墨田区白髭地区の防災拠点が整備された時期の前後ですね。
あの白髭地区の高層住宅に巨大な水タンクと放水ノズルが並ぶ最先端の防災拠点構想はその後、
とんと話を聞かなくなりましたね。

それにメンテナンスも大変で費用が掛かる為でしょうか?
475: 匿名さん 
[2010-08-14 20:47:45]
>>465
>>468
今日は湾岸住民は大忙しで、クルクルパーの相手が十分できんかった。

すまんのう。

娘の友達がバルコニーで、「ヤバイ、これヤバクない?超スゴーイ。」と言う奇声を聞きながら、フランス製の安物の発泡ワインを片手にご満悦だったからのう。

地震が来ようと来るまいが、湾岸豪華花火大会が、年一度自宅のバルコニーからレインボーブリッジ越しに見られるだけで、満足というのが良くわかった。

ということで、今日は特赦にしてあげよう。

>>463
> >地震調査研究推進本部の資料は調査方法や調査結果の変遷まで緻密に記載されてます。

>だったら、液状化の調査方法と調査をいつ行ったか書かれた部分をURLと共にコピペしてくれよ。。

>そうすれば、簡単だろう。もし平成2-3年のものより新しいデータがあって、湾岸の液状化がその時よりひどくなっているんであれば、いさぎよくミスを認めるよ。

>よろしく!

は、忘れてあげるから、安心して、自分の住宅が火災に巻き込まれる悪夢でも見ながら寝たまえ。
476: 匿名さん 
[2010-08-14 21:55:40]
地震周期的に近い。
477: マンション住民さん 
[2010-08-14 23:45:35]
東京でも横浜でも、関東大地震並みの地震が来た場合は、いづれも大変なことになります。

タワーマンション自体は制震や免震で問題無かったとしてもその周辺で次のようなトラブルが想定されます。

みなとみらいや臨海副都心の様な埋立地では神戸のポートサイドにみられたように敷地外の液状化によるトラブルで復興には時間が掛かるでしょう。

また、埋め立て地では無い都心部では、密集地からの火災や周辺建物の崩壊のがれきによる道路封鎖、更には老朽化したインフラの破壊でこれも復興には時間が掛かり大変です。

要は、どこであっても大地震ではついてないと大変なことになると云うことです。


















478: 購入経験者さん 
[2010-08-15 00:33:47]
>>477

まさに仰る通りですね。
日本列島は地震・火山国である故にどこにいても安全な場所はない…歴史が示していますから。
それに地球の造山運動では最も新しい地帯であり、また不安定な国土でしょうから。
479: 匿名さん 
[2010-08-15 00:58:49]
都内も目黒・世田谷・杉並・大田は、古い木造密集というのは少なくなってきたが、江東・墨田はまだまだ多いね。
480: 匿名さん 
[2010-08-15 02:44:12]
安全なところは少ないだけに、一定の基準で作られた超タワーマンションは、やや安心というところが、結論のようですな。
481: 匿名さん 
[2010-08-15 05:23:44]
ブームになる前に終わったからよかったと思う。
482: 匿名さん 
[2010-08-15 06:01:19]
良かったね。

じゃあここにネガを書き込む必要もない訳だ。
483: 匿名 
[2010-08-15 22:51:18]
トヨス、馬鹿だなコイツ。
484: 匿名 
[2010-08-15 23:02:29]
見えない敵と戦うのは大変ですね?>>483
485: 匿名 
[2010-08-15 23:47:19]
今TBSでやってますがエアー免震なら在来工法でも大丈夫ですね。
486: 匿名 
[2010-08-16 00:27:27]
金持ちでも頭があるやつは埋め立て地は買わんよ!
487: 一般消費者 
[2010-08-16 00:36:10]
>>486

>>金持ちでも頭があるやつは埋め立て地は買わんよ!

爆笑! 腹が痛い。

頭があるってのは、経済観念だけでそれ以外はゼロでは?

自然科学を専門として、あえて自然の脅威に絶えず挑戦している方達には、
頭が下がる思いをしないのですかね?

で、あれば、関空も羽田の再々拡張も、明石大橋のコンクリート製の巨大なケーソンも
(実際主塔は兵庫県南部地震で損傷はせず位置が動いただけだった。しかし、ケーブルを
渡す前だったが)この世には存在しない。

しかし、自然を舐めてはいけないと思う。
人智で防げなかった時には、人間の小ささと愚かさに気づくばかりだけど。
488: 匿名さん 
[2010-08-16 00:55:40]
月面分譲してるよ。
買えば?
489: 匿名さん 
[2010-08-16 00:59:03]
町名 町丁目 建物倒壊危険度ランク 順位 火災危険度ランク 順位 総合危険度ランク 順位
(世田谷区)
赤堤 1丁目 3 886 2 1769 2 1182
赤堤 2丁目 3 927 2 1513 3 1056
赤堤 3丁目 2 2687 1 3733 1 3341
赤堤 4丁目 3 617 2 1454 3 850
赤堤 5丁目 2 1977 3 1116 2 1461

(江東区)
有明 1丁目 1 4726 1 4974 1 4888
有明 2丁目 1 5044 1 5019 1 5056
有明 3丁目 1 4939 1 4993 1 4992
有明 4丁目 1 5043 1 5048 1 5069
豊洲 1丁目 1 4723 1 4784 1 4782
豊洲 2丁目 1 4915 1 4876 1 4922
豊洲 3丁目 1 4833 1 4758 1 4823
豊洲 4丁目 1 4010 1 4021 1 4103
豊洲 5丁目 1 4727 1 4580 1 4678
豊洲 6丁目 1 4882 1 5026 1 4979
(中央区)
晴海 1丁目 1 4929 1 4891 1 4942
晴海 2丁目 1 4795 1 4834 1 4848
晴海 3丁目 1 4840 1 4844 1 4877
晴海 4丁目 1 4766 1 4836 1 4834
晴海 5丁目 1 4970 1 5030 1 5028
(港区)
芝浦 1丁目 1 4156 1 4399 1 4316
芝浦 2丁目 1 3465 1 4167 1 3896
芝浦 3丁目 1 4174 1 4230 1 4253
芝浦 4丁目 1 4441 1 4347 1 4432
港南 1丁目 1 4856 1 4825 1 4875
港南 2丁目 1 4323 1 4528 1 4474
港南 3丁目 1 4622 1 4778 1 4732
港南 4丁目 1 4665 1 4549 1 4634
港南 5丁目 1 4659 1 4909 1 4812

(立川市)
緑町   1 5066 1 4997 1 5054

東京都の地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm
より


490: 匿名さん 
[2010-08-16 01:02:44]
**の一つ覚え。
人知のかけらも無い奴がいた。
491: 匿名さん 
[2010-08-16 01:04:01]
>人知のかけらも無い奴がいた。
「人智」が正しいと思うよ。
492: 490 
[2010-08-16 01:15:46]
>>491

>487と同一人物じゃないということ。
迷ったけど故意に使った。

>489って過去レス見てると相手は一人しかいないと思いこむタイプだからね。
他人の一言レスで噛みつかれると>487が気の毒。
解りやすいだろ?
493: 匿名さん 
[2010-08-16 02:42:03]
>>No.488 by 匿名さん
>月面分譲してるよ。
>買えば?
私は、大金持ちと言えませんし天才とも思いませんが、
湾岸にセカンドと賃借用に1戸ずつ買いました。
月面は、5年以上に既に購入済みです。<サッカー場くらいの広さだそうですよ。固定資産税かかりません。


494: 匿名 
[2010-08-16 03:46:08]
タワマンがどんな風に徐々に崩壊していくか… 興味深い (笑) これからこれから
495: 匿名 
[2010-08-16 10:24:03]
地震のスレだから。>>494

タワマン買えない恨みは別スレでどうぞ。
だけど、誰かを恨むより自分の甲斐性なしを恨んでくださいね。

現実的にはまだまだタワー建設は進みます。
公務員宿舎でさえタワーが建ちます。
崩壊するのは50年以上先ですので気長にお待ちを。
496: 匿名 
[2010-08-16 20:42:22]
タワマンは定期的に避難訓練やってるから、安心して暮らしていますよ
497: 匿名さん 
[2010-08-16 21:40:53]
不動産研究所2010.8.16付「首都圏のマンション市場動向」
http://www.fudousankeizai.co.jp/Icm_Web/dtPDF/kisha/syuto.pdf
より、
----
(5)即日完売物件(22 物件606 戸)
① ザ・ヒルトップタワー高輪台 1 期 (港区、110 戸、平均7,339 万円、平均1.39 倍、最高10 倍)

(6)7 月の超高層物件(20 階以上)は25 物件816 戸(12.4%減)、契約率78.9%(前年同月20 物件931 戸、契約率72.2%)である。

Ⅱ.新規物件特性分析(2010年7月末現在)
1. 1 棟当り平均階高…… 13.6 階
----
498: to 497 
[2010-08-16 21:57:31]
>>497

何の説明も無しにペタペタリンク先を貼っているけど、何が狙いなのでしょうか?
499: 匿名さん 
[2010-08-16 23:11:17]
関東大震災は大正時代の1923年9月でした。
175000人が死亡したそうです。

87年間、起きてない訳だ。
500: 匿名さん 
[2010-08-16 23:55:05]
地震調査研究推進本部地震調査委員会
地震ハザードステーションより。

主な海溝型地震

『東南海地震』
平均発生間隔---86.4年
最新活動時期---1944年12月
30年発生確率---60%~70%程度
50年発生確率---90%程度
マグニチュード---M8.1前後

『南海地震』
平均発生間隔---90.1年
最新活動時期---1946年12月
30年発生確率---50%程度
50年発生確率---80%~90%
マグニチュード---M8.4前後

主な断層地震

『関東平野北西縁断層帯主部』
平均活動間隔---13000年~30000年程度
最新活動時期---約6200年前~2500年前
30年発生確率---ほぼ0%~0.008%
50年発生確率---ほぼ0%~0.01%
マグニチュード---8.0程度

『立川断層帯』
平均活動間隔---10000年~15000年程度
最新活動時期約---20000年前~13000年前
30年発生確率---0.5%~2%
50年発生確率---0.8%~4%
マグニチュード---7.4程度


東京湾北部断層地震に関しての最新情報は以下参照願います。

地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html

東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html


501: 匿名さん 
[2010-08-17 00:32:47]
>>499
>関東大震災は大正時代の1923年9月でした。
>175000人が死亡したそうです。

Wikipedia「関東大震災」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%8...
より
>関東大震災(かんとうだいしんさい)は、1923年(大正12年)9月1日(土曜日)午前11時58分32秒(以下日本時間)、神奈川県相模湾北西沖80km(北緯35.1度、東経139.5度)を震源として発生したマグニチュード7.9、海溝型の大地震(関東地震)による災害である。

>千葉県・茨城県から静岡県東部までの広い範囲に甚大な被害をもたらし、日本災害史上最大級の被害を与えた。

>なお、地震以後も気象観測を続けた東京の中央気象台では、1日21時頃から異常な高温となり、翌2日未明には最高気温46.4度を観測している[3]。 この頃、気象台には大規模な火災が次第に迫り、ついに気象台の本館にも引火して焼失していた。気象記録としては無効とされ抹消されているものの、火災の激しさを示すエピソードである。

>190万人が被災、14万人余が死亡あるいは行方不明になったとされる(上述のとおり、近年の学界の定説では、死者・行方不明者は10万5000人余と見積もられるようになった)。建物被害においては全壊が10万9千余棟、全焼が21万2千余棟である。地震の揺れによる建物倒壊などの圧死があるものの、強風を伴なった火災による死傷者が多くを占めた。津波の発生による被害は太平洋沿岸の相模湾沿岸部と房総半島沿岸部で発生し、高さ10m以上の津波が記録された。山崩れや崖崩れ、それに伴なう土石流による家屋の流失・埋没の被害は神奈川県の山間部から西部下流域にかけて発生した。特に神奈川県根府川村(現、小田原市の一部)の根府川駅ではその時ちょうど通りかかっていた列車が駅舎・ホームもろとも土石流により海中に転落し、100人以上の死者を出し、更にその後に発生した別の土石流で村の大半が埋没、数百名の犠牲者を出した。
502: 匿名さん 
[2010-08-17 00:42:32]
>>499
>関東大震災は大正時代の1923年9月でした。
> 175000人が死亡したそうです。

> 87年間、起きてない訳だ。

Wikipedia「南関東地震活動期説」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E9%96%A2%E6%9D%B1%E5%9C%B0%E9%9...
より、

>「南関東大地震69年周説」というものが唱えられた。南関東では約69年(誤差十数年あり)周期で大地震が発生しており、次の大地震は1991年を中心とした前後数十年間に発生するのではないかという説である。これは1964年、国会の地震対策委員会でも取り上げられた。しかし、後になって周期的な地震には2種類あることが解明されたためにこれは否定され、新たな説が立てられた。

>南関東では、周期的に発生する地震が2種類ある。70年~80年に1回発生するM7クラスのプレート内(直下型)地震と、約200年に1回発生するM8クラスのプレート間(海溝型)地震である。南関東の地震活動は、後者の約200年間隔の地震に合わせて変化しているとの説が有力であり、前回の活動期は関東大震災前の数十年間で、現在までの数十年間は静穏期ではないかとされている。

>一方で、現在すでに活動期に入りつつあるとする考え方もある。1980年の伊豆半島東方沖地震、1987年の千葉県東方沖地震、2005年の千葉県北東部地震や千葉県北西部地震など、中規模の地震の発生が増えていることを理由としている。また、M8.2の1703年元禄地震に比べてM7.9の1923年関東地震は規模が小さく、エネルギーの解放が小さいため次の大地震の周期は短いのではないかという理由もある。

>また、南関東における地震の周期的変化の特徴として、静穏期から活動期へと地震活動が増えるとともに、毎回発生する地震の規模が次第に大きくなることが挙げられる。1615年慶長江戸地震(M 6.4)→1649年慶安江戸地震(M 7.1)→1703年元禄地震(M 8.2)、1855年安政江戸地震(M 6.9)→1894年明治東京地震(M 7.0)→1923年関東地震(M 7.9)という具合である。これは西日本などとは異なる特徴である。また、関東大震災の後の1931年西埼玉地震などのように、200年周期の大地震の後は、大地震の発生地域が関東地方北部に移るとの考え方もある。

>ただし、現状では、日本地震学会や気象庁などの公的研究機関がこの仮説を公に認めているわけではない。

>こういった周期も考慮して、今後数十年以内に南関東で地震が発生する可能性はかなり高いと考えられており、政府の地震調査委員会の推定では南関東での直下型地震の発生確率(M7前後)は2007年~2036年の30年間で70%と非常に高い。
503: 匿名さん 
[2010-08-17 03:54:02]
タワーマンションが傾くことがあっても倒れることはないと思うけど。

制震・免震のシステムがフル稼働した後の躯体って、あちこちグチャグチャで直せないのではないですか?



504: 匿名さん 
[2010-08-17 04:45:26]
>>503
>制震・免震のシステムがフル稼働した後の躯体って、あちこちグチャグチャで直せないのではないですか?

グチャグチャなるようだと、制震・免震とは言えないでしょうね。
505: 匿名 
[2010-08-17 06:01:37]
制震・免震のシステムは損傷を受けているかもしれませんね。
しかし、フル稼働したということは役に立ったということなのでよろしいんじゃないですか。
躯体を建て替えるより、制震・免震のシステム交換のほうが費用は格段に安いでしょうし。
506: 匿名 
[2010-08-17 06:50:46]
安いとか簡単に言うが

軽〜く億単位
507: 匿名さん 
[2010-08-17 06:59:46]
躯体の建て替えに数百億かけるよりはましでしょう。
508: 匿名さん 
[2010-08-17 07:15:40]
壊れた時点で退去者続出。

金集まらなくて修復もできず。



目に見えるようだ。
509: 匿名 
[2010-08-17 07:58:35]
修繕積み立て金の数億がないタワマンって。。。

宵越しの金は持たないって気風の管理組合なんでしょうね。



by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる