マンションなんでも質問「地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その③」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その③
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-09-16 22:18:08
 
【特集スレ】タワーマンションの耐震性| 全画像 関連スレ RSS

タワーマンションは地震に対して独特の脆弱性を持つといわれています。

それについては様々な憶測が飛び交っています。

公共機関が提供している危険情報などを正確に分析する能力も大切です。
先ずは地震について正しい知識を身につけたいものです。

以下参考にしてください。

地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html

東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

[スレ作成日時]2010-07-25 05:40:31

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その③

290: 匿名さん 
[2010-08-06 15:01:11]
液状化危険性のある地盤に立ってるタワーが安全だなんて、タワー住民含めてもたった一人だけだ。
291: 匿名 
[2010-08-06 17:02:40]
擁護は科学理論も根拠もどーだっていいのよ!
ようは埋立地が危険だと書いてある文章が目障りで、豊洲のマンションが買い控えになる要因は完全排除したいだけ。

基本的には人命も安全もどうでもいいこと。
他人をいたわってたら埋立地タワマンなんか買い煽れませんて!
292: 匿名さん 
[2010-08-06 17:08:18]
まあ実際にバンバン売れているのだから、よしとしましょう。
293: 匿名 
[2010-08-06 17:28:53]
さっぱり売れてないからギャンギャン騒いでるわけだが
294: 匿名さん 
[2010-08-06 18:18:02]
>>293

日本経済新聞
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3E5E291...
より、

>マンション大手7社、供給1割増 10年度、計2万7400戸
>2010/5/17 22:09

>マンション販売は08年秋のリーマン・ショックで冷え込んでいたが、最大市場の首都圏で売れ行きが回復しており、緩やかに供給を増やしていく。

>住友不動産は3%減の4500戸を計画する。東京・豊洲では今月末までに、44階建ての高層マンション(全850戸)の約190戸を発売り出す。問い合わせが多く、営業担当者を2倍以上の50人に増やした。
295: 288 
[2010-08-06 21:09:19]
>>290

>>液状化危険性のある地盤に立ってるタワーが安全だなんて、タワー住民含めてもたった一人だけだ。

こちらは絶対安全なんて考えたことはありませんよ。
人智で作る以上、自然の脅威は時に牙を向きますし。

では、液状化とは何ですか?
解説して下さい。

その対策の為にどんな工法をやっているのですか?

さらに液状化対策工事は土木構造物の何がその液状化対策工事の源になったのですか?

あと貴方は不動産関係業者ですか?

何回言ってもループしていますね。

タワーマンションは中間階層の柱の剪断破壊の可能性があると素人ながら思っています。
除く(制震・免震工法)

倒壊はしない、但し損傷は絶対に避けられるとは限らない。
296: 匿名さん 
[2010-08-06 23:48:20]
2007年7月13日付け日経新聞より

------------
首都圏で最も発展性が見込める街は「豊洲」――。
日本経済新聞社が首都圏1都3県の在住者を対象に実施した街イメージ調査で、「10年後のお勧めの街」を聞いたところ、東京都江東区の豊洲が1位となった。造船所跡地などで再開発が進んでいることが人気を集めた。一方「流行の最先端を行く街」のトップは六本木。東京ミッドタウンの開業などが新たな魅力となっている。
 調査は「素顔の首都圏 6000人・街イメージ調査」として6月下旬にインターネットを通じて実施。東京、千葉、埼玉、神奈川に住む5992人が回答した。
 「10年後のお勧めの街」1位の豊洲は都心に近い立地を生かし、大規模なオフィスビルやマンション、商業施設が続々完成。2008年3月には52階建てマンション「アーバンドック パークシティ豊洲」もオープンすることから「造船工場から生活空間へと変身しつつある」(60歳以上、自由業男性)と評価が高い。
 2位は丸の内・大手町(千代田区)。丸ビル、新丸ビルにとどまらず「新しい店も増え、ショッピングスポットになっていそう」(20代、女性会社員)という声が多かった。
 一方、「流行の最先端を行く街」では六本木が2位の表参道(834票)の倍近い1508票で首位。東京ミッドタウン内のサントリー美術館のほか、国立新美術館、森美術館を合わせた「芸術の街」としての評価が高かった。ただ、10年後のお勧めの街で見ると六本木は21位(73票)。大規模再開発の余地が少なくなっていることが影響しているようだ。
------------


297: 匿名さん 
[2010-08-06 23:48:47]
「キャナリーゼ」とはどこに住む人のこと?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/tvote/poll.jsp?MODE=RESULT&POLL_ID=20...
より
------
東京都江東区豊洲に住む主婦層を指す言葉。現在の認知度36%

東京都港区白金に住むおしゃれなマダムたちが「シロガネーゼ」と呼ばれ始めたのは、今から約10年前のこと。このような「ご当地マダム名」は現在でも増え続けている。東京都世田谷区の駒沢公園に現れる「コマザワンヌ」や、千葉県新浦安のマンションに住む「マリナーゼ」など、枚挙にいとまがない。

 このうち最近のヒット作と呼べるのが「キャナリーゼ」。これは東京都江東区豊洲に住む主婦を指す言葉。豊洲の周囲が運河(キャナル)で囲まれていることが語源なのだそう。同地域に住むサラリーマンを「キャナリーマン」と呼ぶ人もいるようだ。

 実はこの豊洲という地域、首都圏のマンション市場における人気スポットのひとつ。再開発が急速に進み商業施設や大型マンションが充実してきたこと、そして都心へのアクセスが良いことなどが人気の理由。

豊洲は首都圏住民の羨望スポットになりつつあるようだ。
------
298: 281 
[2010-08-07 01:01:00]
>286

>281=284さんは、なぜそこまで「超高層」に自分が拘るのか説明できますか?
>もし被害を出さぬようにという社会的正義感なら、より危険の高く数的にも比較にならぬほど多い旧建築基準の建物や木造低層住宅への啓蒙・警告をすべきですが・・・

まず、281≠284です。
一人しかいないと思っているの?
ここは地震時にタワーは大丈夫か?というスレだよ。
何の話題に期待しているのか知らないが、スレ違いの話題を出しても仕方ないでしょう。
閉鎖希望?
高層ネタのスレは他にもあるが、防災についての書き込みは私は他ではしていない。
何か問題でもありますか?

一般的に地震被害への心配だけで購入を検討することはない。
立地やライフスタイル、予算が検討の中心になる。
そういう中でこのスレを読む人は購入にあたっての防災意識も持った人と考えています。
高層は物理的に地上から離れた場所に生活の場を設ける構造です。
エレベータのような機械に頼らなければ生活が成立しない住居であることを当たり前すぎて忘れやすい。
購入検討者がそういうことを含めて理解できる情報を交換すれば良いんじゃないですか?
デベは対策設備については切々と説明するでしょうが、それだけで大丈夫かとなると、全ての条件が想定通りになれば大丈夫であってそうでない場合のリスクを知る機会を閉ざす必要は無いのではないでしょうか?
ここはバトル板ではなく、マン質問の板です。
そしてもともとはマンション購入検討のための板です。
旧耐震基準の建物と比較しても意味はないし、新築高層についても比較論で書き込んでいません。
構造として倒壊しないことを前提に書き込んでおり、特定の立地に限らず高層建築物として書き込んでいます。
ご不満?

>289
そんな話をしても無理でしょう。
個人的には興味深く読ませてもらいましたし、それなりの思いはあります。
しかし、今の流れではヒステリックな反応を得るだけと思いましたので。
スレ題からすれば適切な提議と思いますが、私は震災後の復興期の話題を中心にしているので震災被害は軽微という前提で話をしないとなかなか…ねぇ。
299: 匿名さん 
[2010-08-07 02:21:29]
埋立地のマンションは立ったまま動かなかったとしても、周辺液状化はあるものと考えたほうが順当。
埋立地のマンションは立ったまま動かなかっ...
300: 匿名さん 
[2010-08-07 02:31:25]
超高層の立地は、東京都の予測で液状化の発生が少ないとされている場所がほとんどだよ。

嘘だと思ったら、
東京の液状化予測図
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm
を見てご覧あそばせ。
超高層の立地は、東京都の予測で液状化の発...
301: 匿名さん 
[2010-08-07 03:26:33]
>300

う~ん。
見たけど、ほとんど黄色から赤色なんだけど。
貼り付けた画像では解りにくいが、リンク先で確認すると埋め立て地域は薄い色で表しているよ。
埋立地で広範囲に緑色は若洲ゴルフリンクスくらいだった。
残念。
302: 匿名さん 
[2010-08-07 03:41:19]
3段階の「少ない」をどう捉えるかだね。
303: 匿名さん 
[2010-08-07 08:57:28]
埋立地でも昭和初期頃までのものや、耐震護岸工事や、液状化対策が終わっているものを、少ない=黄色と分類しているんでは。液状化は部分的には起こるが、生活に大きな支障はないという判断だろうね。
304: 匿名さん 
[2010-08-07 10:54:46]
愚かだね
埋立地擁護は。
305: 匿名さん 
[2010-08-07 11:11:06]
それほど危険でないものを、それこそギャーギャー危険と騒いでも仕方ないだろう。

23区の41%がA.P.(計画高潮位)5m以下の低地なんだから。

それより危険なのは、古い建物が密集する地域。冬の夕方で強風が吹けば、新築も延焼する可能性があるだろうね。

これを見て、地震のときに世田谷が湾岸より安全と言えれば、大した肝っ玉の持ち主だ。
それほど危険でないものを、それこそギャー...
306: 匿名さん 
[2010-08-07 12:08:51]
>>300について
この液状化予測図は、昭和62年に作成した「東京低地の液状化予測図」と、平成8年度の研究成果である「多摩地域の液状化予測」を一本化するとともに、東京都港湾局のご協力により「東京港埋立地盤の液状化予測」(平成3年度)を合本したものです。

昭和62年!
平成8年!

最新版はこちら。
この液状化予測図は、昭和62年に作成した...
307: 匿名さん 
[2010-08-07 12:16:50]
>>306
ほんとうにあほやな。

その図の元データが>>300のはずなんだけれど。東京都の液状化調査はそんなに頻繁に行われていないからね。特に埋立地は、港湾局が液状化対策をやっているから、港湾局のデータが最新のはず、

>>306の元データは、どこなん。何時調査したの?出典を明示しなきゃ、報告日や出版年だけで、新旧判定つかんだろうが。あんた論文とか書いたことあるの?

一応、港湾局の液状化についての説明ページを挙げておこう。
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/jigyo/kaigan-plan/kinkyuu/PDF/yousei....
ほんとうにあほやな。その図の元データが一...
308: 匿名さん 
[2010-08-07 12:31:45]
対策なんて表面だけいじってどれほど効果があるというのか
アホか
309: 匿名さん 
[2010-08-07 12:35:46]
>>307
>>308
元データの出典を確認もせずに、報告書作成年だけで、鬼の首をとったようにはしゃぐのは、もっとアホ。

問題点や技術を理解しようともせずに「表面だけいじって」と書くのは、ドアホ。
310: 匿名さん 
[2010-08-07 12:39:49]
>>309
(正)>>306
(誤)>>307
311: 匿名さん 
[2010-08-07 12:45:08]
元データってトップに書いてあるリンク内
東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html
元データってトップに書いてあるリンク内東...
312: 匿名さん 
[2010-08-07 12:53:58]
昭和62年あたりって、豊洲・東雲のマンション計画が始まるころ。

当時は安全だと思って建てたんだね。
今になって>>311見せられても困る。
313: 匿名さん 
[2010-08-07 13:01:05]
>問題点や技術を理解しようともせずに「表面だけいじって」と書くのは、ドアホ。

電気が新鮮なんて言っちまう人に知ったかされても説得力無いです。
314: 匿名さん 
[2010-08-07 13:02:58]
>>311
素人丸出しだな。

被害想定報告書といっても、全てのデータを一から測定し直すわけないだろうが。

特に湾岸の液状化対策は、港湾局が仕切っているわけだから、港湾局からデータを入手するしかないだろうが。

おまえ、論文書いたことないだろう。
315: 匿名さん 
[2010-08-07 13:05:10]
>>313
くるったか?といっても元々くるっているのは、ここの常連には周知のことだが。

>電気が新鮮なんて

どこにそんなことが書いてあるの?アンカーくらいだせよ。
316: 匿名さん 
[2010-08-07 13:15:31]
>>312
>昭和62年あたりって、豊洲・東雲のマンション計画が始まるころ。

>当時は安全だと思って建てたんだね。
>今になって>>311見せられても困る。

本当にどあほやな。

予測図が古いと書いた矢先に、今度は新しすぎると書く。そういうのを難癖って呼ぶんだよ。

例えば、江東区の「豊洲駅前地区第一種市街地再開発事業」
http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/toshiseibi/9093/7759.html
より
経緯
 昭和61年 3月 地権者による勉強会の開始
 平成 5年 4月 準備組合設立
 平成13年 1月 都市計画決定
 平成13年10月 組合設立認可
 平成15年 6月 権利変換計画認可
 平成15年12月 建築工事着手
 平成18年 9月 工事完了
 平成21年 9月 組合解散

で、都市計画が決定するのは平成13年。もちろん詳しい地質調査もして、それぞれの建物の設計でも、「稀に発生する地震動」および「極稀に発生する地震動」について、液状化の有無も調査するんだよ。

常識で考えて、液状化が非常に心配されるところに、何も対策を施さずに超高層を建てるわけないだろうが。

ちょっとは、考えろよ。
317: 匿名さん 
[2010-08-07 13:18:29]
そもそも、湾岸一帯が、液状化で建物が倒壊したり火災が発生するんであれば、次のような危険度ランクにならんだろうが。

町名 町丁目 建物倒壊危険度ランク 順位 火災危険度ランク 順位 総合危険度ランク 順位
(世田谷区)
赤堤 1丁目 3 886 2 1769 2 1182
赤堤 2丁目 3 927 2 1513 3 1056
赤堤 3丁目 2 2687 1 3733 1 3341
赤堤 4丁目 3 617 2 1454 3 850
赤堤 5丁目 2 1977 3 1116 2 1461

(江東区)
有明 1丁目 1 4726 1 4974 1 4888
有明 2丁目 1 5044 1 5019 1 5056
有明 3丁目 1 4939 1 4993 1 4992
有明 4丁目 1 5043 1 5048 1 5069
豊洲 1丁目 1 4723 1 4784 1 4782
豊洲 2丁目 1 4915 1 4876 1 4922
豊洲 3丁目 1 4833 1 4758 1 4823
豊洲 4丁目 1 4010 1 4021 1 4103
豊洲 5丁目 1 4727 1 4580 1 4678
豊洲 6丁目 1 4882 1 5026 1 4979
(中央区)
晴海 1丁目 1 4929 1 4891 1 4942
晴海 2丁目 1 4795 1 4834 1 4848
晴海 3丁目 1 4840 1 4844 1 4877
晴海 4丁目 1 4766 1 4836 1 4834
晴海 5丁目 1 4970 1 5030 1 5028
(港区)
芝浦 1丁目 1 4156 1 4399 1 4316
芝浦 2丁目 1 3465 1 4167 1 3896
芝浦 3丁目 1 4174 1 4230 1 4253
芝浦 4丁目 1 4441 1 4347 1 4432
港南 1丁目 1 4856 1 4825 1 4875
港南 2丁目 1 4323 1 4528 1 4474
港南 3丁目 1 4622 1 4778 1 4732
港南 4丁目 1 4665 1 4549 1 4634
港南 5丁目 1 4659 1 4909 1 4812

(立川市)
緑町   1 5066 1 4997 1 5054

首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html
の被害想定報告書や地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm
より

318: 匿名さん 
[2010-08-07 13:25:15]
まずは、再開発してから、ここに戻ってきたらどうだ?
まずは、再開発してから、ここに戻ってきた...
319: 匿名さん 
[2010-08-07 14:39:08]
世田谷でも極端に古い木造密集地だけは火災に注意だな。

液状化するわけじゃなし、それ以外は震源地ほど怖くはない。
320: 匿名さん 
[2010-08-07 14:43:24]
豊洲は世田谷しか比較できないのはもうわかったよ。
321: 匿名さん 
[2010-08-07 15:01:21]
>>320
>豊洲は世田谷しか比較できないのはもうわかったよ。

ようやく一つ賢くなったな。

豊洲 3丁目 1 4833 1 4758 1 4823

を見てわかることは、他に何かな?

もう少し賢くなった方がよさそうだな。

322: 匿名さん 
[2010-08-07 15:11:55]
>>321

旧建築基準の一戸建てよりタワーは倒壊しにくい。
木造より燃えにくい。
総合的に旧建築基準一戸建てより危険度が低い。

よかったね。
323: 匿名さん 
[2010-08-07 15:16:23]
>>322
自分の言いたいこともはっきり言えないとは。
今時の小学生でももう少しましだろう。
324: 匿名さん 
[2010-08-07 15:28:57]
>>322
元々、豊洲や「ウメタテーゼ」を連呼して危険だと煽ったのは、あんただろうが。

だから、豊洲や湾岸の超高層立地が危険かどうか議論していたんだろう。

こちらは、確かに湾岸の地盤は軟弱かもしれないが、十分な対策がとられているので、あんたが安全と主張した世田谷などの古い建物の多い密集地により危険な個所が多いということを主張しているだけ。そして、それは都の危険度ランクや被害予想で裏付けられているの。

でも、同じ地震動に耐えられるように設計した建物が同じ地震動に耐えられるのは、極当然の話。誰もそれを否定したことはない。しかし、そういう設計基準が厳しいのは超高層であって、中低層ではない。

そこから得られる結論は何か、ご自分で考えてみられればいいだろう。幼児でもない限り、しっかりと、自分の頭で考えれば、概ね誰でも同じ結論にたどりつくはずだと思うが、いかがだろうか?

新築の中低層が、新築の超高層より、より安全という結論には少なくともならないだろうね。
325: 匿名さん 
[2010-08-07 15:38:13]
世田谷は 軟弱地盤 より更に危険w 涙w


地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm


地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#


警視庁 東京犯罪情報マップ
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm
326: 匿名さん 
[2010-08-07 16:20:35]
内陸部の旧式木造住宅と比較して、埋立地タワマンは圧倒的な耐火性能を誇ります!安全です!


内陸部の最新鋭マンションと比較しますと・・・・えっとー、あのー…



327: 匿名さん 
[2010-08-07 16:43:33]
>>326
くどいな。どこにもそんなことは書いていないだろう。

元々、豊洲や「ウメタテーゼ」を連呼して危険だと煽ったのは、あんただろうが。

だから、豊洲や湾岸の超高層立地が危険かどうか議論していたんだろう。

こちらは、確かに湾岸の地盤は軟弱かもしれないが、十分な対策がとられているので、あんたが安全と主張した世田谷などの古い建物の多い密集地により危険な個所が多いということを主張しているだけ。そして、それは都の危険度ランクや被害予想で裏付けられているの。

でも、同じ地震動に耐えられるように設計した建物が同じ地震動に耐えられるのは、極当然の話。誰もそれを否定したことはない。しかし、そういう設計基準が厳しいのは超高層であって、中低層ではない。

そこから得られる結論は何か、ご自分で考えてみられればいいだろう。幼児でもない限り、しっかりと、自分の頭で考えれば、概ね誰でも同じ結論にたどりつくはずだと思うが、いかがだろうか?

でも、少なくとも新築の中低層が、新築の超高層より、より安全という結論には少なくともならないだろうね。

また、内陸部の最新鋭マンションと湾岸の最新鋭マンションの地震への耐久性は同じ基準で作られておれば、ほぼ同じだろう。

八王子の震度6弱に耐えられるように設計されたマンションも豊洲の震度6弱に耐えられるように設計されたマンションもほぼ同じように震度6弱に耐えられるってこと。どちらが危険で安全かなんていうのは、詳細を比較しても素人にはわからないだろうな。

どうせ読みもしないのだろうが・・・。
328: 匿名さん 
[2010-08-07 16:54:22]
辛いな高層擁護
329: 匿名さん 
[2010-08-07 16:59:12]
>>326
>内陸部の最新鋭マンションと比較しますと
例えば、八王子の超高層の構造や安全対策
http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/hachioji/sec_structure.html
http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/hachioji/sec_safety.html
を豊洲の超高層と比べてみるとよい
http://www.ct-toyosu.com/symbol/tower/structure.html
http://www.ct-toyosu.com/symbol/security/measures.html
これを比べて、内陸部の最新鋭マンションがより安全と言えれば、やっぱりくるっている。

八王子は直接基礎ではあるが、特に耐震・制振・免震などは取り入れていないようだ。豊洲は杭基礎だが制震構造を謳っている。

これだけの情報では優劣がつかないと感じるのが、常人なのだが。

何が何でも、豊洲が危ないとするには、まったく子供染みたレスしか書けていないな。生まれなおすしかないようだな。

330: 匿名さん 
[2010-08-07 17:00:24]
>>328
>辛いな高層擁護
中低層は書かれっぱなしのようだが、反論ないの?
331: 匿名さん 
[2010-08-07 17:57:48]
>>327

>元々、豊洲や「ウメタテーゼ」を連呼して危険だと煽ったのは、あんただろうが。

最近「ウメタテーゼ」を連呼してんのはあんただけど。
余程心の傷となったのだろう。
哀れだね。
「ウメタテーゼ」という言葉をつくった人も罪な人だよね。
332: 匿名さん 
[2010-08-07 19:46:04]
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/85187/res/301-307

もう止めようや。無駄なことに時間とエネルギー使うの。
333: 匿名さん 
[2010-08-07 20:03:03]
駄々こねると液状化しにくくなるのか?
334: 不動産業者ではない人 
[2010-08-07 21:04:10]
>>「ウメタテーゼ」という言葉をつくった人
>>も罪な人だよね。

羽田も関空も香港の現空港も埋め立て技術によるもの。
そんなに埋め立て地を卑屈に言うなら
利用を厳禁にして欲しいですね。
あとアクアラインも海ほたるも通るな!と。
自然に人間が対峙しても勝てっこないけど、あえてそれに
挑戦している人間の底力がわからない人だ。
何ならその人をスカイツリーのすぐそばの河岸から見上げてみると良いですね。
335: 匿名 
[2010-08-07 21:16:44]
>>334さん

通りすがりのもので、湾岸反対でも擁護でもないのですが、関西空港の地盤沈下は深刻らしいですよ。

http://www.kiac.co.jp/tech/sink/index.html

ご参考まで。
336: 334 
[2010-08-07 21:40:41]
>>335
埋め立て地が長い年月をかけて地中の水分が抜けて
沈下するのは当たり前です。

最初から沈下は想定していた。
一般の人はあまり知らないかも知れませんが、
問題になるのは『不同沈下』って奴では
ないでしょうか?
そのため関空のターミナルビルは、
ジャッキアップ出来る様になっているけど。
これも自然の法則に対峙している一つですね。
337: 匿名さん 
[2010-08-07 21:49:55]
揺れる歩道橋って検索してみてください。
懸案の某所の歩道橋があります。

中身フッカフッカなんでしょうね。
338: 335 
[2010-08-07 21:58:07]
>>334=336さん

そうみたいですね。自分で張ったリンク先を改めて読み直しました。
問題は埋立地かどうかではなく、地層がどうなっているかということのようですね。

当方、埋立地ではありませんが、タワーマンションに住んでいます。一級河川の下流域に近いので、昔は河口の堆積地なのかもしれません。

「地下42mまで杭を打った」そうですから、地層のことまで検討のうえ、そういう構造にしたのでしょうが、地震の時に不安が全くないといえばうそになります。
339: 336 
[2010-08-07 22:15:49]
>>337

>>揺れる歩道橋って検索してみてください。
>>懸案の某所の歩道橋があります。

基礎杭がしっかりしていない為ですか?

とは言え、橋梁の橋桁はたわんで当たり前ではないでしょうか?
※建築・土木を全く無視した不動産業者はスルーした方が。

人道橋の吊り橋を渡ってみればたわみますね。
これは人道橋に限らず超大橋でも、風力と交通通過の重量によって当たり前の様にたわんでいますが。

さらに頑丈そうなPC桁(このコンクリート工学の技術があるからこそ、超高層住宅のRC造が進んだの
では?)ですら、鉄道の車両重量と自動車の車両重量通行でも常にたわんでいるのではないのでしょうか?
そのため、マグレブのPC橋梁は非常に設計も施工も難しいと聞いています。

コンクリート・アーチ橋は強そうに思います。
しかし、S40年代のラーメン構造の建築物はハンチを入れているのが普通でしたが、今やハンチは入れ
ませんね。それどころか鉄道のラーメン連続高架橋もハンチを省略する傾向が近年見られていますね。
これは鉄筋の加工に手間がかかると聞きましたが。

専門家の方、是非フォローをお願いします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる