マンションなんでも質問「地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その③」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その③
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-09-16 22:18:08
 
【特集スレ】タワーマンションの耐震性| 全画像 関連スレ RSS

タワーマンションは地震に対して独特の脆弱性を持つといわれています。

それについては様々な憶測が飛び交っています。

公共機関が提供している危険情報などを正確に分析する能力も大切です。
先ずは地震について正しい知識を身につけたいものです。

以下参考にしてください。

地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html

東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

[スレ作成日時]2010-07-25 05:40:31

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その③

151: 匿名 
[2010-07-30 19:13:24]
タワーマンション擁護の科学は新鮮で面白いです。(笑)
152: 匿名さん 
[2010-07-30 20:04:34]
シラー
153: 匿名さん 
[2010-07-30 21:15:36]
つじつま合わなくなると悪態ついて暴れまわる豊洲。
それを面白がるアンチ。
154: 匿名 
[2010-07-30 22:46:34]
ん?見えない敵が見える人?
155: 匿名 
[2010-07-31 01:14:36]
つまらん
156: 匿名さん 
[2010-07-31 01:16:41]
スルーだの無視だのいちいち反応してスレ上げしている擁護バ・カ
157: 146 
[2010-07-31 01:51:44]
>>153

>>つじつま合わなくなると悪態ついて暴れまわる豊洲。

は!?

こちらは豊洲でもなく60mを超えるマンションでもない物件に住んでいますが。

タワマン叩く輩は、根本的に建築・土木工学一つすら全く無関心と言う事です。

では、建築と土木とではどちらが設計も施工管理も技術力を要求されますか?

そして何の為にコンクリートに鉄筋を入れるのですか?
158: 157 
[2010-07-31 02:06:04]
それに、市川の例の物件を耐震偽装と勘違いしている不動産関係業者がいる。

あれは大変な勘違い。

『耐震偽装』と言うのは設計の段階で偽装する事を言うはず。

鉄筋の本数が少ないと言うのは、設計上は良心的に鉄筋の本数を余剰性能的に設計はされていた。
ところが現場監督が鉄筋の本数の少なさに気づいていなかった、というのは設計図書
を良く見ていたのか? と言う事だと思う。
従って『耐震偽装』とは言わない、『施工ミス』である。

これは一般建築物にも限らず、公共に供する構造物でも高速道路も新幹線でもあり得るはず。
本来設計上の材料を使っているか否定か、完全に管理することは不可能ではないか? と。

施工中の整備新幹線ですら、橋脚と橋桁の発注は別会社の為、設計ミスと疑われる場所
があると聞いたこともある。

兵庫県南部地震で、阪神高速の橋脚が倒れたのは配筋状況が滅茶苦茶だとも聞いた。
159: 匿名さん 
[2010-07-31 02:17:56]
>本来設計上の材料を使っているか否定か、完全に管理することは不可能ではないか? と。

配筋等施工過程の写真は証拠として撮影されている。
デベによっては各部屋毎の施工写真を閲覧できるようにしている。
それをCDに焼きこんで購入者に提供するデベもある。
そういうマンションは素人でも第三者の専門家に確認することができ、全てが不可能なマンションという訳ではない。
160: 158 
[2010-07-31 02:28:51]
>>159

専門家の方のご登場を有り難うございます。

今後、素人の頭の弱い方々へご教導を宜しくお願いします。
161: 匿名さん 
[2010-07-31 02:31:57]
159をやや訂正。
何も要求しなくても情報を与えるデベはあるが、基本的に要求すれば写真を入手することは可能。
公共・私有に限らず建築過程のポイント毎の写真はある。
この写真は不測の事態の責任問題やクレームを受けた時に施工者が自らを守る意味もある。
どうにも疑わしい場合は非破壊検査も可能な時代になっている。
阪神高速建設時とは社会背景が違うよ。
162: 160 
[2010-07-31 02:38:41]
>>161

を!を!を!を!

これぞフォローですね!

周りの一部の無理解者へ解説を宜しくお願いします。

>>どうにも疑わしい場合は非破壊検査も可能な時代になっている。
>>阪神高速建設時とは社会背景が違うよ。

だからこそ現在の60mを超える高層建築物は施工も・設計も厳しくなっていると言う事ですね。
ここのスレに如何にそうしたことを知らない素人の輩が多かった事か…と。
163: 匿名さん 
[2010-07-31 02:54:36]
ここの豊洲ネガに何を言っても無駄だよ。ネガするためにだけに生きているのだから。
反論があれば豊洲住人の反論と思いああでもないこうでもないと書いた挙句また元にループするだけだから。
性格異常相手に無駄なことは止めた方がよい。
164: 匿名さん 
[2010-07-31 04:14:47]
>だからこそ現在の60mを超える高層建築物は施工も・設計も厳しくなっていると言う事ですね。

鉄塔以外の構造物として60mを超える高層建築物を建てる技術が進んだというのが正しい。
耐震・耐火災に対する技術が追従しないなら建物の伸長は許可されない。
しかし闇雲に厳しい規制は実質的な建築禁止にあたり経済抑制となる。
また、一部の企業が保有する最先端技術を条件とすれば特定企業の優遇となるため、基準は参入バランスの取れるあたりで決まる。
基準作りは業界団体の意見も参考にするからね。
但し以上は構造上の話し。

高層化は消防局にとっては頭の痛い話。
こちらもまた、無闇な規制で建築を阻止する訳にはいかないので実現可能範囲で基準を設けている。
しかし一旦火災が発生すれば地上から離れる程消火は困難になり、消防士にとって非常に危険な消火作業となる。
車両放水は届かないため消防士が火元まで接近する近接消火を行わないといけない。
その放水も高所では水圧が確保できないことも考えられる。
単発の火災なら十分な研究の下に消火に対応できるブリーフィングがなされている。
高層で同時多発で火災が発生した場合は消防庁の一番恐れる事態となる。
当然高層以外の多方面でも同時に火災が発生することは容易に考えられる。
この場合、地域延焼を防ぐ消火が優先される。
これは東京空襲のように被害が拡大しやすいためであり、延焼を抑える他にも住民の避難ルートを確保する意味がある。
消防士を投入して効果が大きい消火が優先されるのは理解できると思う。
高層は燃えるに任される恐れがあると考え、管理組合で消防士を招聘して震災時の自衛のアドバイスを聞く機会を設けた方がいいと思うよ。

ここの高層住人って危機意識が低すぎるから、慢心が被害を拡大させる恐れがある。
マンションが丈夫で燃えにくいということは、全てを自助努力で対応しないといけないという意識を持たないといけない。
救援物資だって、いくら目の前にベースがあっても素通りして各方面のテント村へ直行だよ。
マスコミだって被災者として訴えれる映像を求め、支援の手はそこに集まる。
茶化して言うのではなく、被害が少ないと言えるが故に本当に震災後のサバイバルを考えておいた方が良い。
高層階居住の方は特に。
165: 匿名さん 
[2010-07-31 08:38:11]
なんかもっともらしいこと書いてあるが、どこにも根拠のない思い込み。どうせ相手して欲しいだけの秋葉原事件予備軍の豊洲ネガだろう。相手にするだけ時間の無駄だよ。
166: 匿名さん 
[2010-07-31 09:22:21]
↑タワケさんには何を行っても無駄骨!
タワマン教のタワマン信者ですから!
167: 162 
[2010-07-31 09:55:19]
>>164

なるほど、なるほど。

ゼネコンの受注と言うと、やはり談合が絡んでくるのが何となくわかりました。

高層化と消防問題、、これも勉強になります。
梯子車が届かない事から、最後は住民の間での自主防災活動がとても大切になる
って事ですね。特に震災時には、消防団はどこも手一杯ですぐに対応してくれる
とは限りませんし。

建物が倒壊する可能性はないとはいえ、Eデフェンスの加震動画の数々を見る限り
室内の物が大きく移動する画像を見ております。さらに医療施設での加震動画で
地震対策で固定していないオペ台も巨大地震時には患者が転落、頭上の照明が
大きく移動と巨大地震の怖さが手に取るようにわかりました。

さて、ここで情報を挙げずに、タワマン=豊洲=埋め立て地 とネガを貼り続けている
方の無能さが良くわかりますけど。

ちなみにこちらは豊洲の住民でもなく、60mを超えるマンションの住民ではありません。
168: 匿名さん 
[2010-07-31 12:06:24]
>>167 by 162 さん
>ちなみにこちらは豊洲の住民でもなく、60mを超えるマンションの住民ではありません

そう書いてもそう思わないのが、この豊洲ネガ。もう既に>>166で、162さんを「タワケ」さんと呼んでいますが、よくても「ウメタテーゼ」呼ばわりしてきます。かなりくるっていて、自分自身の駄文を連投するだけだから、相手にしないのが一番ですよ。
169: 匿名さん 
[2010-07-31 15:07:29]
豊洲に嫉妬しているという書き込みに苦笑いしてしまいます。

ある意味、限られた人?、選ばれた人?

んー、変わった人というのが適切ですね。
170: 匿名さん 
[2010-07-31 15:22:07]
>>169
>豊洲に嫉妬しているという書き込みに
このスレにはあんた以外どこにも「嫉妬」と書いていないと思うよ。何なら、全レス表示して検索してご覧よ。

いつも通りと言えばいつも通りだが、いよいよ被害妄想が重症になってきたようだね。
171: 匿名さん 
[2010-07-31 16:07:34]
他人のことはいちいち言葉尻つかまえて揚げ足とっちゃ厳しく追求!

自分に不利なときはシレーっと逃げ回る。

苦しくなると悪態つきまくり。

ハイソなウメタテーゼはポリシーもひと味違いますね!
172: 匿名さん 
[2010-07-31 16:14:09]
>>171
>他人のことはいちいち言葉尻つかまえて揚げ足とっちゃ厳しく追求!

言葉尻って、まったくここに書かれていないことに「苦笑いしてしまいますと」いうことが、くるっているということなんだけれど。普通はありえない。これを悪態ととらえるのは、あんただけだよ。

だから報告書に書かれていないことを心配して、書かれていることは理解できないのだろう。

だからあんたと議論するのは無駄なんだよ。
173: 匿名さん 
[2010-07-31 17:28:11]
埋立地の人は可哀想
174: 匿名さん 
[2010-07-31 17:40:12]
お前の方が、よっぽど可哀想。
175: 匿名 
[2010-07-31 17:44:38]
埋め立て地だけは厳守で絶対に住む場所ではありません!
176: 匿名さん 
[2010-07-31 18:09:41]
ハイハイ

防弾ベストを着て歩くあんたには住んでいらん。
177: 匿名さん 
[2010-07-31 20:43:17]
命が惜しいなら埋め立て地に住むなかれ、賢明な選択だよ!
178: 匿名さん 
[2010-07-31 21:32:38]
ハイハイ

結局、またまた、根拠のない遠吠えか。まあ勝手にやってくれ。

お得意の本編のない資料集はどうなった?
179: 匿名 
[2010-07-31 22:05:16]
>>175

では、埋め立て地が危険な理由を解説して下さい。

そして横浜ランドマークタワーの立地している所は埋め立て地ですか?

そして基礎杭の深さは?


答えられないでしょ?
貴方は豊洲の大規模開発を妬む不動産関係者ですか?

これも答えないでしょ?
180: エセ評論家 
[2010-08-01 00:46:13]
執拗に豊洲叩きをしているが、これは一般購入者ではないと思う。

恐らく不動産関係者と推測します。

それに豊洲叩きの司令塔と言うか教祖がS氏なのでは? と。

彼は昭和40年代の豊洲を絶対に知らない筈。
あの時代、亀戸から分岐した越中島線が晴海に豊洲に専用線が走っていた時代を知っているはずが
無い。京都人だし。
181: 匿名さん 
[2010-08-01 01:12:22]
>>180 さん
>執拗に豊洲叩きをしているが、これは一般購入者ではないと思う。
>恐らく不動産関係者と推測します。

というか、まともでないだけではないでしょうか。

>彼は昭和40年代の豊洲を絶対に知らない筈。

でも、再開発の頃から嘲笑していると書いていましたよ。

かなり長い間恨みにおもっているようで、自分の書いたことはすぐ忘れ、反論は長く覚えている。

論理が支離滅裂で、情緒的である。

昼夜構わず多数のスレに投稿する。

反応がなければ、反応があるまで投稿し続ける。

掲示板依存症で、恐らく正業についていないでしょう。

>京都人だし。
ほう。それはどうしてわかりましたか?

【一部テキストを削除しました。管理人】
183: エセ評論家 
[2010-08-01 01:28:38]
>>180>>181

やはり不動産関係者で有る事が濃厚ですね。

技術論になると人格攻撃を始める。

そして、技術論よりカネの事、つまり経済的な事のみプロフェッショナルな傾向が見られる。

何度言ったらわかるのか?
60mを超える建物が超高層で有る事を。

それにこの高さだと航空障害灯の設置義務すら知らないのか?

あの京都人援護の不動産業者グループが一般購入者を攻撃しているとは…。
187: to 185 
[2010-08-01 01:51:08]
>>165、168、170、172、174、176、178はどうみても同一人物だろ。

大外れ! 爆笑。

別人が書いているのも何点か。管理人さんは良く知っています。

だから、言葉のアヤで同一人部と決めつけるのは2チャンネラーのやる事。

技術論になり立場的に弱くなると、情報交換を外れ人格を詮索し初め攻撃
しているのは、不動産営業のお客との対面からの経験からすかね?
188: 匿名さん 
[2010-08-01 01:56:26]
>>186

>高所から見る夜景が引きこもりに繋がる?

よく読めよ。
ってか、よく読む程の内容でもないが。
理解できないならスルーしとけ。
189: 匿名さん 
[2010-08-01 02:00:35]
>>187

ま、なんとでも言える。
184で自分のことだと解って反応しただけで十分だよ。
190: 匿名さん 
[2010-08-01 02:04:12]
>>187さん
この豊洲に恨みを持つのは、まともじゃあないから、反論などはしない方がいいよ。

何も書かないのが一番だけれど、そうすると寂しくて20分おきに、ウメタテーゼや豊洲を連発してますかいているから」、時たま相手をしてやるといい。あんまり相手をしてやらないと、秋葉原事件ならぬ豊洲事件になってしまうからね。でも、掲示板で皆にぼこぼこにされて、「絶対死なない防弾ベスト」とか言い出し、どんどん精神的に荒んでゆくところが、何とも恐ろしいね。
191: 187 
[2010-08-01 02:06:23]
>>189

自ら不動産業者で有る事を隠し、一般人になりすまして一般人を攻撃するのは卑怯ですよ。

それにしてもこのスレは技術論が少なくディープな話が無いですね。

宅建免許を持っている方でも、土木・建築に疎いんですか?
192: 191 
[2010-08-01 02:22:40]
>>187

では、タワーマンションの耐震性の本題に戻して、建物そのものは倒壊せず柱や梁の剪断で損傷
のみで中にいる人は無事であるとしても、部屋内の重量物で圧死するケースもあるらしいですね。

NEDOのEデフェンスの加震実験動画の数々はリアルに巨大地震時の懸動を再現してくれるようで。

http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/movie.html

震動台の所を見ても地面が大きく動いている事から如何に巨大地震の怖さがわかりますね。
193: 匿名さん 
[2010-08-01 02:28:23]
>191

>185
横からでてきた
>190
のことだろう。
194: 匿名さん 
[2010-08-01 03:03:41]
>>192さん
>NEDOのEデフェンスの加震実験動画の数々は
独立行政法人防災科学技術研究所による平成 20年 2月29日付けの「プレス発表資料(公開実験お知らせ)」
http://www.bosai.go.jp/news/press_release/20080319_01.pdf
では、「試験体は、1980年代以前の初期に建てられた高層建物の平均的な規模として地上21階、高さ80メートルの建物を想定しています。」とあり、少し古い高層建物を想定しているようですね。

それと、1985年のメキシコ大地震では、震源から約320km離れた首都メキシコシティで「6階建から15階建の建物が倒壊」したが、15階以上の建物にはほとんど被害が無かったとのことです。
(出典:Wikipedia「1985年メキシコ地震」)
http://ja.wikipedia.org/wiki/1985%E5%B9%B4%E3%83%A1%E3%82%AD%E3%82%B7%...

特に超高層だけの問題ではなく、6階建て以上の建物に共通な深刻な問題のようですね。

ただ、こういう議論をしても「アンチ豊洲」には、関係がないんですよ。技術とかは全くわからない人だから。地術的なことを書けば姑息な埋立地擁護者の詭弁で一括されて終わりですからね。
195: 匿名さん 
[2010-08-01 09:06:58]
埋立地が実際にどうなるかはわからんが、その実験に付き合う気はない。
196: エセ評論家 
[2010-08-01 09:30:05]
>>192

>>「試験体は、1980年代以前の初期に建てられた高層建物の平均的な規模として地上21階、高さ80メートルの建物を想定しています。」とあり、少し古い高層建物を想定しているようですね。

このPDFは以前見たことがありますが、RC造ではなくS造ですね。
それに梁のH型鋼が軽量化の為に六角形の穴が開けられているのは、霞ヶ関ビルにも見られた架構構造ですし。
また、デッキプレート方式のコンクリート床スラブはWTCビルでも同様で、これが航空燃料のケロシンが燃え
天上を高温であぶられると次第に変形してきてたわみ、コンクリートそのものの重量の重みで一気に床が抜け
落ちたと言う事もあると思われます。それに以前、英語版の動画で挙げた様にセンターコアの構造で外側の
鉄骨との梁がより軽量なトラス構造だった。
タワーマンションの場合は風揺れを低減する為にRC造ですし、床スラブに至ってはデッキプレートの様な
やり方をせず、厚めのコンクリート・スラブを直接打設していますね。そうするとS造に比べて荷重の問題で
柱を太いRC造にしたと素人ながら思いますが。

ただ、RC造にしろS造にしろ、最後はS造でも一階の鉄骨が変形に耐えられなくなり倒壊した実験動画も
ありましたね。(この場合、横倒し防護ガードに支えられていたが)。

>>195の様な技術論を全く無視したさえない不動産業者? はスルーしましょう。
197: to 189 
[2010-08-01 09:42:19]
>>189

>>184で自分のことだと解って反応しただけで十分だよ。

スレのNo.を良く見直したが、どれもこちらが書いている物は無かった。

もう一度聞くが、貴方は不動産関係業者ですか?
198: 匿名さん 
[2010-08-01 11:15:52]
埋立地のタワーが安全だなんて眠たいこと書いてる奴に保障してもらうといいね。
199: to 198 
[2010-08-01 11:26:06]
>>198

技術的な概念が全く無しのワンパターン。

羽田も横浜ベイブリッジ、ランドマークタワーを利用しないで頂きたい。
200: 匿名さん 
[2010-08-01 11:46:02]
確率論じゃ負けてるウメタテーゼさん。
201: 匿名さん 
[2010-08-01 12:29:49]
巨大地震で大丈夫だろうと、やはり引越ししたくなるでしょうし、家族の中に引越ししたいと思い住み続ける事にストレスを感じる方が出てくる可能性は十分あります。
なので状態に拠らず危険度は高く放棄、移り住みの余力を持たなければとてもじゃないけど住むものでありません。

「地震の時、タワーマンションは大丈夫?」
建物としては大丈夫でしょう。
でも、安らかに住宅に住み続けるという点で大丈夫ではありません。
住宅を(精神的理由で)失う可能性は高く、地震後であれば仮に被害が少なくても新たに高層に住みたいという需要が落ち価値は暴落しているでしょう。

だいたい税金対策でもなく「きつめの35年ローン」なんて方に入ってこられても困るだけですし。


まあ、地震が無ければとても快適なんですけどね。
あと普通の地震は気づかないことも多いですね。
免震は震度4からと言われますが小さな震度3の地震でも動作してしまっている?
近くに住んでる親が心配して連絡してきて分かることも多いです。
202: 匿名さん 
[2010-08-01 20:19:47]
平成21 年7月21 日
地震調査研究推進本部
地震調査委員会

都道府県別確率論的地震動予測地図
http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_yosokuchizu/b1_kanto.pdf
203: 匿名さん 
[2010-08-01 22:19:23]
ある建築家の見た阪神大震災(11) 超高層ビル
2010年03月13日 伊吹春夫
http://www.janjannews.jp/archives/2866266.html
> 手作り写真帳「大地の怒り」には、震災に耐え凛とした姿で立つ超高層ビルが多数ある。

> Mが自信ありげに語った超高層建築は、震度7の阪神大震災を見事に乗り越えたようだ。

>(11-1) 神戸クリスタルタワー
> 総ガラスのこの建物がほぼ無傷なのを見ると、このシリーズの初稿で語ったMの言葉を信ずるしかない。

>Mは【地下街は何もなかった如く営業していた】と書いている。

>これらの超高層ビルの「損傷の記録」はほとんど見つからない。


> 少なくとも本稿の発端となった「ガラスの雨が降った」というような報告はない。
 
> あらゆる建物がゆすられた神戸の市街地だが、生き延びて復興の礎となった建物(*1 超高層ビル)も多い。

> その事実は素直に受け入れ建築家に脱帽し、研究開発をはじめ法改正の行政や施工(工事)に携わった全ての人に感謝し拍手を送りたい。

(*1)投稿者が補注
204: 匿名さん 
[2010-08-01 22:24:44]
ある建築家の見た阪神大震災(1) 高層建築とガラス2010年03月02日 伊吹春夫
http://www.janjannews.jp/archives/2787121.html

> 震災から数年たって上京したとき、建築家のM氏に都内を案内してもらう機会があった。「ゆりかもめ」に乗って都内臨海部を巡った折、車中で筆者が「首都で大地震に遭遇したらガラスの雨が降るのでは・・・」と危険論を発し、超高層建築の窓ガラスの話題になった。

> 筆者の心配に対し、M氏が語った事をまとめると、
> 1.「超高層ビルは耐震基準に従い設計どおりに施工されていれば、そんな事はないと思う・・・」
> 2.「実際、神戸の震度7程度では、人の命を奪うほどではない事が分かった」
> 3.「昭和56年に建築基準法が大改正され、新耐震設計法が導入された」
> 4.「それよりも中高層建築物で、昭和56年の建築基準法改正以前の建物が問題」
> 5.「そうした建物で、まだ補強を終えていないガラスの多い建物では問題が多いのではないか」となる。
 
> 筆者は「そうかなあ・・・」と疑問を残したまま帰路についた。
 
>(筆者注:M氏は1970年代に超高層ビルの設計に参画した一級建築士。筆者とは学生時代寝食を共にした親友で、この記事への写真掲載の了解も得ている。以下この建築家を単にMと記す。)
206: 匿名さん 
[2010-08-01 23:31:02]
>>205
>埋立地は住民のメンタルケアも必要ですね、今から。

湾岸埋立地が地震の際に危険ということを執拗に繰り返す方が約1名おられるようだが、

東京都都市整備局平成20年2月公表の被害想定報告書や地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm
を見れば、港区中央区江東区の新築マンション立地の安全性は一目瞭然です。これが今のところ都の最新被害想定です。なお、平成18年度に同様の調査「首都直下地震による東京の被害想定 」を行っていますが、ほぼ同様の結果です。
(参考)区市町村別被害想定結果
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon7....

町名 町丁目 建物倒壊危険度ランク順位 火災危険度ランク順位 総合危険度ランク順位

(江東区)
有明 1丁目 1 4726 1 4974 1 4888
有明 2丁目 1 5044 1 5019 1 5056
有明 3丁目 1 4939 1 4993 1 4992
有明 4丁目 1 5043 1 5048 1 5069
豊洲 1丁目 1 4723 1 4784 1 4782
豊洲 2丁目 1 4915 1 4876 1 4922
豊洲 3丁目 1 4833 1 4758 1 4823
豊洲 4丁目 1 4010 1 4021 1 4103
豊洲 5丁目 1 4727 1 4580 1 4678
豊洲 6丁目 1 4882 1 5026 1 4979
(中央区)
晴海 1丁目 1 4929 1 4891 1 4942
晴海 2丁目 1 4795 1 4834 1 4848
晴海 3丁目 1 4840 1 4844 1 4877
晴海 4丁目 1 4766 1 4836 1 4834
晴海 5丁目 1 4970 1 5030 1 5028
(港区)
芝浦 1丁目 1 4156 1 4399 1 4316
芝浦 2丁目 1 3465 1 4167 1 3896
芝浦 3丁目 1 4174 1 4230 1 4253
芝浦 4丁目 1 4441 1 4347 1 4432
港南 1丁目 1 4856 1 4825 1 4875
港南 2丁目 1 4323 1 4528 1 4474
港南 3丁目 1 4622 1 4778 1 4732
港南 4丁目 1 4665 1 4549 1 4634
港南 5丁目 1 4659 1 4909 1 4812

全5,099町丁目の一番危険でないとされる行政区分には、町田市、武蔵村山市、武蔵村山市、瑞穂町、多摩市、八王子なんかに混じってちらほら見える区内の行政区分は、ほとんどが湾岸地域です。これが公式な東京都の危険度判定です。

タワーマンションの多い湾岸の行政区分は、概ね危険度1です。湾岸の危険度より危ない危険度2や3の地域は、数多くあるようです。

湾岸埋立地の地震の際の危険性を言うのであれば、個人的な思い込みや感想、同じリンクを繰り返し書き込むのではなく、上記に代わる東京都や国の公式の地震被害想定データを示すべきでしょうね。

なお、地震の起きる確率や震度の予測は、必ずしも被害の大きさと一致しませんので、そういうデータは無意味です。念のため。
207: 匿名 
[2010-08-01 23:45:27]
このスレの人なら誰か持っているのではないかと思い、お願いに参上しました。
免震の建物が大地震に遭った過去事例をご存知の方、教えてください。
耐震は、神戸の震災の時の事例で見つけました。
免震の事例が見つけられません。
日本の事例が希望ですが、海外でも構いません。直下型が希望です。
208: 匿名さん 
[2010-08-02 00:51:38]
>>206

>港区中央区江東区の新築マンション立地の安全性は一目瞭然です。

地域毎の比較による危険度を以て「安全」とするのは資料の意図を歪めている。
引用している資料は港区中央区江東区に被害が無いとする資料ではない。
旧耐震基準の古い建築物の密集、道路幅員の不足、緑地帯の不足等が考慮されている。
新都市計画の下に整備された地域は比較論で危険度は軽減される。
危険度の高い地域は要整備地区として都市計画の中で整備対象にしていくべき地域。
もちろん安全のために都市整備は行うが、比較的安全であって被害が無いとするものではない。
誤解を招く引用です。
上記整備計画のための資料であり、埋め立てとは関係ありません。
209: 匿名さん 
[2010-08-02 01:36:02]
>>208
>地域毎の比較による危険度を以て「安全」とするのは資料の意図を歪めている。

206では、「岸の危険度より危ない危険度2や3の地域は、数多くあるようです。」とも書いてあり、どこにも絶対「安全」とは書いていない。しかし、都が他地区と比較してランク付けしており、順位的にはほとんど危険がないランクになっている訳だから、別に「安全性は一目瞭然」としても、歪めていないだろう。

>被害が無いとする資料ではない。
当然だ。被害が極めて少ないとということだ。

次の図表を見れば、よくわかるだろう。





同様の被害想定結果が

東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

「区市町村別被害想定結果」
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon7....
にある。

206では、「岸の危険度より危ない危険度...
210: 匿名さん 
[2010-08-02 01:47:46]
>>207
>このスレの人なら誰か持っているのではないかと思い、お願いに参上しました。
>免震の建物が大地震に遭った過去事例をご存知の方、教えてください。
>耐震は、神戸の震災の時の事例で見つけました。
>免震の事例が見つけられません。
>日本の事例が希望ですが、海外でも構いません。直下型が希望です。
ここに投稿できるのであれば、インターネットで検索すればすぐわかると思いますが、

地震への挑戦:耐震・免震・制震構造の歴史 -その1-
http://www.dynamic-d.co.jp/contents/seismic/kouza/rekisi1.html

http://www.dynamic-d.co.jp/contents/seismic/kouza/rekisi2.html
によると、

>軟弱地層をクッションとした旧帝国ホテルの免震構造

>米国の天才建築家 Frank Loyd Wrightが東京の旧帝国ホテルを設計していた時(1921年)、敷地の厚さ 8フィートの地表層の下に60から70フィートの軟弱地層があることが判明。 "Why not float the building!"と彼はこの軟弱地層を地震の衝撃を吸収してくれる天の恵みと考え、周囲の反対を押し切って浮き構造のような杭基礎を設計したと云われています。はからずも建物竣工の2年後(1923年)関東大地震に遭遇しますが、建物はみごとこの地震を生き延びたのでした。

という記述がありますよ。

これを見ても、湾岸豊洲タワーマンションネガが、いかに技術に関して誤った理解をしているかわかりますね。危険に対処する技術を用いれば、危険を制することができます。こういう技術があるからこそ、タワーマンションの安全性が確保されているのですが、なかなか理解していただけないようですね。
211: 匿名さん 
[2010-08-02 02:11:53]
>>209

湾岸新築高層マンションが立地を理由に構造被害の危険が高いという議論はもう終わってるんじゃない?
それよりも、209氏のリンクではガスはいいにしても、湾岸も停電・断水の発生率が高めなのがいただけないね。
高層住民にとって致命傷になりかねない。
荒川周辺の高層は論外だね。
212: 匿名さん 
[2010-08-02 02:32:15]
>>211
>209氏のリンクではガスはいいにしても、湾岸も停電・断水の発生率が高めなのがいただけないね。

どこにそういうデータや記述があるのか教えてくださいな。

不思議な能力の持ち主ですね。行間を読まれたのか夢を見られたのでしょうか?
214: 匿名さん 
[2010-08-02 14:25:25]
>>213
>都市整備局は建設不動産と天下り癒着がある部署。
>業界に不利なことはなるべく書きません。
>総務局はそれがないので>>0のようにストレートなデータが出せるんでしょうね。

よく調査の内容を理解もせずに「癒着」などと書けますね。

>>213
東京都都市整備局の地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)/東京都
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/download/toukai.pd...
にある都市整備局の総合危険度ランク図が次の上図

東京都総務局総合防災部防災管理課の東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書 (平成18年5月)
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html
の「区市町村別被害想定結果」
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon7....
が、下表。

都市整備局のものは、「特定の地震を想定せず」全ての地域において、地震の強さなどを同じ条件で設定した区市町別全5099町丁目の地域危険度一覧表としたもの。

一方、少し古い総務局のものは、「東京湾北部地震及び多摩直下地震(プレート境界多摩地震)の2地震を想定して」、各種の風速、地震の時刻などを組み合わせ、250m x 250mのメッシュに区分して計算したものを、区市町村別にまとめたもの。

だから結果が多少異なるのは当然。しかし、いずれも、隅田川、荒川、江戸川、多摩川近辺の古い建物の密集地に被害が多いと想定しており、新しいマンションに被害が多いとは想定していないようだ。
よく調査の内容を理解もせずに「癒着」など...
215: 匿名 
[2010-08-02 14:52:35]
>>211
>それよりも、209氏のリンクではガスはいいにしても、湾岸も停電・断水の発生率が高めなのがいただけないね。
電線共同溝の整備等に関する特別措置法が施行され、都内でも特定エリアでは共同溝の埋立工事が進んでいますね。
電柱埋没化だけでなく、ライフラインの復旧がいち早く行えるようになります。

お台場はもっと進んでて、ゴミまで地下共同溝通るので清掃車が走りません。
216: 匿名さん 
[2010-08-02 15:23:53]
217: 匿名さん 
[2010-08-02 16:28:10]
これ見る限り、都区内はどこも危ないね。前の方のページの東京湾北部地震と後の方のページの多摩直下地震では、結構被害状況が異なるね。通信なんかは、結構内陸部のダメージが大きい。共通しているのは荒川低地がいずれにしろ危ないというところかな。

まあ、ライフラインと言っても、しばらくすると復旧するよね。先のように市街が整備されている地域の復旧が早いだろう。

ライフラインは復旧するけれど、最も怖いの身体的ダメージだよね。死傷者数の方が、地震の際は重要な被害ファクターであるのは、誰もが同意するだろう。

>>216の資料「shiryo11.pdf」ではなく
「首都直下地震による東京の被害想定報告書」の本編の結論である「区市町村別被害想定結果」
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon7....
より、最悪シナリオの被害想定を掲載しておこうね。

これを見ればどの区に住むのが安全かよくわかる。

ただし、江東区のように埋立地がある場合は、豊洲や有明がより危険性が少ないというのは、別の東京都都市整備局の危険度ランク図よりわかるようだよ。
これ見る限り、都区内はどこも危ないね。前...
218: 匿名さん 
[2010-08-02 17:02:52]
説明能力と理解力は比例する

説明能力が低いほど能書きクドい

住民板でもさんざん言われてましたよね

ご近所にすら相手にされてないウメタテーゼ
219: 匿名さん 
[2010-08-02 17:41:21]
>>218
ほんとに面ろいあほなやっちゃな。
>説明能力が低いほど能書きクドい
自分の主張を真っ当なデータを出して説明すら出来ない奴に言われる筋合いはない。いつも出してくれるのは、1)30年以内に震度6弱が起こる確率が26%以上を真っ赤に塗った確率的地震予測
2)都合の悪い本編抜きの資料だけへのリンク
3)反論説明できなければ、「ウメタテーゼ」「トヨス」

>住民板でもさんざん言われてましたよね
どこの住民板と思っているのかな?また豊洲?自分に都合の悪いものは皆「豊洲」とおもうきちがいかい?

>ご近所にすら相手にされてないウメタテーゼ
大体「ーゼ」という語尾は女性名詞なんだけれど、男性にそれを使うと言うのが、無知を象徴しているね。

毎回大恥書いているのがわからないとは、面ろい奴っちゃなあ。
220: 匿名 
[2010-08-02 17:41:28]
超厚顔KYですよ
221: 匿名さん 
[2010-08-02 17:55:04]
>220
>超厚顔KYですよ
ほんとほんと。豊洲ネガはあちらこちらに出没し過ぎ。

男に「ウメタテーゼ」連発して大恥書いているね。
222: 匿名さん 
[2010-08-02 18:51:21]
>男に「ウメタテーゼ」連発して大恥書いているね。

いくら超厚顔KYでも、今頃「真っ赤っか」になっているだろうね。真っ赤が怖いようだから、真っ赤にならない自分の鼻の上にでも家を建てるしかないね。
223: 匿名さん 
[2010-08-02 20:06:30]
世界中が注目する実物実験を観てから決めよう。
224: 匿名さん 
[2010-08-02 20:31:06]
真っ赤っか赤っ恥の頬の真ん中の鼻の上に超高層建てるのか?頭山みたいでおもろいな。
225: 匿名さん 
[2010-08-02 21:40:01]
ウメタテーゼが独りで実験参加するのはいいけど、家族や他人を巻き込むなよ。
226: 匿名さん 
[2010-08-02 22:15:23]
地震対策の第一歩は馬鹿な嫁をもらわないこと。
科学的証明もある。
227: 匿名 
[2010-08-03 00:00:39]
はいよ
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/85187/
凄いカキコミしてるよ奴
228: 匿名 
[2010-08-03 00:05:45]
掲示板だけが友達??
229: 匿名さん 
[2010-08-03 00:19:13]
今回はそういう悪態やめといたほうが
230: 匿名さん 
[2010-08-03 00:32:40]
>>225
「ウメタテーゼ」って、東京都港区などの湾岸周辺に住む、高級なイメージをもつ女性のことだろう?

>ウメタテーゼが独りで実験参加するのはいいけど、家族や他人を巻き込むなよ。

一人しかいないのかい?

相変わらず支離滅裂じゃのう。

HDのスティービー・ワンダー聴きながら、湾岸の夜景を楽しめると言うのはなかなかのもんだが。
231: 匿名さん 
[2010-08-03 00:44:53]
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/85187/

No.50 by 匿名さん 2010-08-02 22:46
あなたのマンションに大量の避難者が押し掛けてきたらどうしますか?

備蓄している水・食糧その他を提供しますか?

流動人口の多いエリアならあり得ますよね?

No.51 by 匿名さん 2010-08-02 23:05
他人に提供すれば自分たちの備蓄は減ります。

何週間分も備蓄があったのにその日分くらいしか残らない。

どうしますか?提供しますか?

No.52 by 匿名 2010-08-02 23:13
豊洲ならどうするよ?

No.59 by 匿名 2010-08-02 23:34
不謹慎かもしれないが、マジレスすれば
大量の避難者を出す規模の災害の場合、倒壊した民家でも冷蔵庫の中身は無傷なことが多い。

食料が底を着いたら、倒壊した民家を発掘するほうがいいかもな。
もちろん遺体もでてきます
232: 匿名さん 
[2010-08-03 00:53:28]
>>231
この上の59が「豊洲」の根拠は?あんたの好きなフレーズは「自作自演」ではなかったっけ?
233: 211 
[2010-08-03 01:27:32]
>>212

>どこにそういうデータや記述があるのか教えてくださいな。
>不思議な能力の持ち主ですね。行間を読まれたのか夢を見られたのでしょうか?

君のリンクに書いてるんだよ。
>216 さんが示してくれてるね。
都合のいいところを都合のいいように解釈垂れてるからそういう赤っ恥なコメントになるんだよ。
自分が張ったリンクくらいよく読んでおけよ。

>>217
で、生きていくのに重要な水と電気を無視して通信へのコメントかい?
ライフライインはいつかは復旧するっていうことで終わり?
水は何日飲めないんだ?
エレベータはいつ動くんだよ?
>ライフラインは復旧するけれど、最も怖いの身体的ダメージだよね。死傷者数の方が、地震の際は重要な被害ファクターであるのは、誰もが同意するだろう。
ってごまかして逃げてるんじゃねぇよ。

>>212のコメントに対して何か言ってみろよ。
君が引っ張ってきた情報だぞ。
234: 匿名さん 
[2010-08-03 02:49:16]
>>233

久々に少し長文のレスが出たね。

が、血迷ってるんでは?

>自分が張ったリンクくらいよく読んでおけよ。
> >212のコメントに対して何か言ってみろよ。
トップページから何千とリンクがあるのに、直リンクでないものまで、責任取れるか?

>>209では、
>同様の被害想定結果が
>東京都防災ホームページ
>http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
>首都直下地震による東京の被害想定報告書
>http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html
>
>「区市町村別被害想定結果」
>ttp://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon7.pdf
>にある。

と、最後の想定結果の包含関係を示すために、前の二つのリンクを書いたというのは、文章を見ればすぐわかりそうなものだが。

一方
>>216が参照しているのは、
>http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...

>>209のどこにこのリンクが貼ってあるの?

それにこれは「shiryo11.pdf 」とあるよう資料に過ぎない。普通は本文が重要だよな。>>209に示してあるのは、「hon7.pdf」で、報告書の目的である区市町村別被害想定結果なんだけれど。普通報告書は本文が重要で資料の隅々まで読まんだろうが。

http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
のページからリンクが貼られているページなんて無数にあるんだから、君の言ってることはまともじゃあないよ。

>水と電気
超高層マンションを知らんな君は。

最低でも7時間程度(場合によっては太陽光発電を利用して3日)は稼動のできる非常用発電装置があり、スプリンクラーも非常用エレベータも停電時でも動作する設計だよ。

ただエレベータは点検済むまで使えないが、千人単位が住み何十基もエレベータがある超高層の点検が最優先されることは、日の目を見るよりも明らか。

給水も同じ。真っ先に給水車が給水してくれるだろう。

非常用発電装置は一日何回か10分ずつ運転すれば3日程度は持つだろうからね。

うちは管理組合で防災マニュアルも作っているし、24時間警備員作業員常駐だよ。まあいざとなれば、管理組合や自治会で対処するしね。

それにうちと同じように、普通はマンション内に水や食料、簡易トイレの備蓄もあれば、敷地内に24時間営業のコンビニ、スーパーもあるところも多い。コンビニ、スーパーは、一日目は営業中止、二日は品薄なんてことになるだろうが、数日後に平常どおり営業されたのは、阪神・淡路大震災で経験済み。

さらに湾岸だと公園整備が行われていて、公園の地下に防災貯水槽がすでに整備されているところもあるようだ。

本格稼動しだした有明の丘基幹的防災拠点施設や東京臨海広域防災公園も近いしね。

同じようなことを君の住んでいる住宅に言えるかな?
235: サラリーマンさん 
[2010-08-03 10:02:54]
S氏むはブログでタワマンに関して如何にも建築・土木が素人レベルで書いてきているが、そんなにタワマン
が問題なら、以下のPDFをどう思っているか了見が狭すぎる。

http://www.pa.ktr.mlit.go.jp/tokyo/news/pdf/kisya100730.pdf
236: 匿名さん 
[2010-08-03 21:41:19]
豊洲ネガさん、
今日は18時頃に赤堤に戻ってきたはずなのに、疲れ切ってまだ寝ているの?
肉体労働はきついからな。
体壊さないようにな。
237: 匿名さん 
[2010-08-04 00:17:29]
火災や倒壊については、古い木造住宅密集地より幾分安全ということ以外、総てにおいて危険度が高い東部埋立地。


ということですね。
238: 匿名さん 
[2010-08-04 01:21:51]
じゃあこっちもこれだな。

首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

の被害想定報告書や地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm
を見れば、港区中央区江東区の新築マンション立地が比較的安全なことは一目瞭然。

町名 町丁目 建物倒壊危険度ランク順位 火災危険度ランク順位 総合危険度ランク順位

(江東区)
有明 1丁目 1 4726 1 4974 1 4888
有明 2丁目 1 5044 1 5019 1 5056
有明 3丁目 1 4939 1 4993 1 4992
有明 4丁目 1 5043 1 5048 1 5069
豊洲 1丁目 1 4723 1 4784 1 4782
豊洲 2丁目 1 4915 1 4876 1 4922
豊洲 3丁目 1 4833 1 4758 1 4823
豊洲 4丁目 1 4010 1 4021 1 4103
豊洲 5丁目 1 4727 1 4580 1 4678
豊洲 6丁目 1 4882 1 5026 1 4979
(中央区)
晴海 1丁目 1 4929 1 4891 1 4942
晴海 2丁目 1 4795 1 4834 1 4848
晴海 3丁目 1 4840 1 4844 1 4877
晴海 4丁目 1 4766 1 4836 1 4834
晴海 5丁目 1 4970 1 5030 1 5028
(港区)
芝浦 1丁目 1 4156 1 4399 1 4316
芝浦 2丁目 1 3465 1 4167 1 3896
芝浦 3丁目 1 4174 1 4230 1 4253
芝浦 4丁目 1 4441 1 4347 1 4432
港南 1丁目 1 4856 1 4825 1 4875
港南 2丁目 1 4323 1 4528 1 4474
港南 3丁目 1 4622 1 4778 1 4732
港南 4丁目 1 4665 1 4549 1 4634
港南 5丁目 1 4659 1 4909 1 4812

(立川市)
緑町   1 5066 1 4997 1 5054

この表の意味するところは、この辺りが、火災や倒壊で危険になる前に他の4000近い町丁目が危険になる可能性があるということ。

もちろん地震の揺れは均一でないから、どうなるかは、実際に揺れてみないとわからないものの、超巨大な地震が来れば、この辺りの住民だけが、町田市、武蔵村山市、武蔵村山市、瑞穂町、多摩市、八王子など危険度の低い地域の住民と共に生き延びる可能性は十分ある。

だから、>>50の想定もまんざら起こりえないことでもない。既にそれは想定済みで、だからこそ立川広域防災基地が立川に、東京臨海広域防災公園、有明の丘基幹的防災拠点施設が有明にあるのだ。
239: 233 
[2010-08-04 01:22:06]
>>234

苦しい言い訳してるね。

>首都直下地震による東京の被害想定報告書
>http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

をリンクすれば、それを読んでくれという意味だろ?
そのページは直接PDFを拾うページで階層は浅い。
それも、PDFの表題リストのようなもの。

>トップページから何千とリンクがあるのに、直リンクでないものまで、責任取れるか?
君は物を数えるのに何進法で数えてるんだ?
27のリンクくらい目を通せよ。
>>216さんも見つけてるよ。
リンクしておいてそれを読んだ人に>>212のコメントを投げるってどうよ。
で、責任とれるかですか。
そもそも君が貼った直リンクだけで君の主張の何が解るのさ。

結局君には防災意識が欠如しているからライフラインという言葉に興味が無いんだよ。
だからたかだか27個のリストに書かれた言葉ですら目に入らない。
目に入っても開こうとはしない。
君のリンクはタワーは頑丈だという言い訳集めでしかないことを君自身が証明したようなものだね。

>ただエレベータは点検済むまで使えないが、千人単位が住み何十基もエレベータがある超高層の点検が最優先されることは、日の目を見るよりも明らか。
そういうマンションは君のマンションだけか?
何をもって君のマンションが公共のエレベータよりも最優先されるんだろね。
>非常用発電装置は一日何回か10分ずつ運転すれば3日程度は持つだろうからね。
君しか棲んでないのか?
>給水も同じ。真っ先に給水車が給水してくれるだろう。
君のマンションの決算書には「水道局への付け届け」が入ってるのか。
ご苦労なことです。
ここの住人は予想に反した結果になればどこかに責任を求めて詰め寄っていけば良いと思っているだけか。
240: 匿名さん 
[2010-08-04 01:37:56]
まあまあ、周りの判定に任せましょう。
まあまあ、周りの判定に任せましょう。
241: 匿名 
[2010-08-04 06:05:00]
埋立地タワマン。
憧れは山の手の一戸建てなんだね。
気持ちが伝わってきました。
242: 匿名さん 
[2010-08-04 07:05:23]
小学生向け夏休みクイズ。

危険度ランクは数字が大きいほどより危険、順位は数字が小さいほどより危険です。
では、次の表の中で、一番危険とされる個所はどこでしょう?

町名 町丁目 建物倒壊危険度ランク 順位 火災危険度ランク 順位 総合危険度ランク 順位
(世田谷区)
赤堤 1丁目 3 886 2 1769 2 1182
赤堤 2丁目 3 927 2 1513 3 1056
赤堤 3丁目 2 2687 1 3733 1 3341
赤堤 4丁目 3 617 2 1454 3 850
赤堤 5丁目 2 1977 3 1116 2 1461

(江東区)
有明 1丁目 1 4726 1 4974 1 4888
有明 2丁目 1 5044 1 5019 1 5056
有明 3丁目 1 4939 1 4993 1 4992
有明 4丁目 1 5043 1 5048 1 5069
豊洲 1丁目 1 4723 1 4784 1 4782
豊洲 2丁目 1 4915 1 4876 1 4922
豊洲 3丁目 1 4833 1 4758 1 4823
豊洲 4丁目 1 4010 1 4021 1 4103
豊洲 5丁目 1 4727 1 4580 1 4678
豊洲 6丁目 1 4882 1 5026 1 4979
(中央区)
晴海 1丁目 1 4929 1 4891 1 4942
晴海 2丁目 1 4795 1 4834 1 4848
晴海 3丁目 1 4840 1 4844 1 4877
晴海 4丁目 1 4766 1 4836 1 4834
晴海 5丁目 1 4970 1 5030 1 5028
(港区)
芝浦 1丁目 1 4156 1 4399 1 4316
芝浦 2丁目 1 3465 1 4167 1 3896
芝浦 3丁目 1 4174 1 4230 1 4253
芝浦 4丁目 1 4441 1 4347 1 4432
港南 1丁目 1 4856 1 4825 1 4875
港南 2丁目 1 4323 1 4528 1 4474
港南 3丁目 1 4622 1 4778 1 4732
港南 4丁目 1 4665 1 4549 1 4634
港南 5丁目 1 4659 1 4909 1 4812

(立川市)
緑町   1 5066 1 4997 1 5054

首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html
の被害想定報告書や地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm
より
243: 匿名さん 
[2010-08-04 14:59:10]
現実的な比較で
練馬のタワーと湾岸のタワーじゃどっちが安心できるだろうか?
244: 匿名 
[2010-08-04 15:31:41]
どうしてもタワーに住みたいなら、一度大地震経験してどうなるか見学してからですね。
一気に技術も進歩しますから。
245: 匿名 
[2010-08-04 15:44:00]
>>243
まず建物だけなら、その構造強度によりますね。
地盤は、どちらも地盤に合わせた土台となるでしょうからどっちもどっちかと。
災害時の二次被害については、近接する建物が多いほど面倒(トラブル)は多い気がしますが、逆に復興支援は優先度が高いと思います。
ライフラインの復旧は、旧市街地になるほど破損個所も多くなり復旧には時間と費用を要すると思います。

素朴なご質問の「安心(感)」ですが、
私は自由度の高い地域に安心感を感じるので、練馬より湾岸のタワーに1票。

※練馬に育ち、湾岸に住む者です。
246: 匿名さん 
[2010-08-04 16:14:20]
>>243
練馬のタワーと聞いただけで魅力ないね。結構密集していて、大江戸大火災になりそう。

>>244
超高層の安全性は、阪神・淡路大震災で実証済み。おかげで湾岸のライフラインや橋梁は強化されています。
247: 匿名さん 
[2010-08-04 18:59:17]
よくもいい加減なことを。

テンプレートの資料じゃ湾岸のライフラインなんてケチョンケチョンですがね。
電気・ガス・上下水道いちばんダメージ大きい。
248: 匿名さん 
[2010-08-04 19:28:03]
>>247
>テンプレートの資料じゃ
具体的にどのページなの?
249: 匿名 
[2010-08-04 19:31:43]
夢の中で古い資料でも見てるのかもなぁ。
250: 匿名さん 
[2010-08-04 19:38:54]
そう苛めちゃだめですよ。何せ、東京都防災ホームページをくまなく読んでいるらしいから、情報が錯綜してるだけでしょうね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる