タワーマンションは地震に対して独特の脆弱性を持つといわれています。
それについては様々な憶測が飛び交っています。
公共機関が提供している危険情報などを正確に分析する能力も大切です。
先ずは地震について正しい知識を身につけたいものです。
以下参考にしてください。
地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html
東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html
[スレ作成日時]2010-07-25 05:40:31
地震の時、タワーマンションは大丈夫? その③
1:
匿名さん
[2010-07-25 05:42:23]
|
||
2:
匿名さん
[2010-07-25 07:38:09]
(旧スレの投稿)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69423/res/954 これまでの幼稚でいわれなきタワマン批判と比べ、高層マンションの脆弱性について、比較的論点が絞れていると評価します。これを元に中低層vs高層で議論してみるのは良いかと思いますが、如何でしょうか。 勝手にまとめさせていただきますと。 1)高層は、中低層と同じ耐震基準に見合うだけの技術を必要としているだけで、耐震性が優れている訳ではない。(中低層の耐震基準が不十分で、安全性が劣るようであれば、制度自体を問題にすべき。) 【構造・安全性】 2)安全性の点では、少なくとも未だ施工基準が明確ではない長周期の問題を考慮する必要がある。【構造・安全性】 3)高層は、中低層より建設コストがかかり、同質の住居でも中低層より販売価格が高くなる。(見晴らしの対価として耐震コストが見合うかどうかは消費者の好み)。【経済性】 4)高層は中低層より住民の避難や救済の点で劣る。【地震後の救済復旧対策】 となるのではないかと思います。 |
||
3:
匿名さん
[2010-07-25 07:56:01]
連投になりますが、
1)の建設基準ですが、 Wikipediaの高層建築物 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B1%A4%E5%BB%BA%E7%AF%89%E7%8... を参照されるとよくわかると思います。 >一般的には、国土交通省の法令の運用などに基づき、6階以上の建築物を高層建築物と呼ぶことが多い。 意外と6階以上が高層になるわけですね。 >都市計画法施行令では、一団地の住宅施設の都市計画については、住宅の低層、中層又は高層別の予定戸数を定めることとされており(第6条第1項第7号)、実務上、低層は1 - 2階、中層は3 - 5階、高層は6階以上とされている。 >建設省が1995年に策定した「長寿社会対応住宅設計指針」(建設省住備発第63号)[1]においても、「6階以上の高層住宅にはエレベーターを設置するとともに、できる限り3 - 5階の中層住宅等にもエレベーターを設ける」と規定されており、6階以上が高層住宅とされている。 この次に面白いことが書かれています。 >上記の通り、6階以上になるとエレベータを設置する義務が発生するが、5階までは設置する義務(法的な強制力)がないため、集合住宅や雑居ビルでは(設置の義務を免れるよう)意図的に5階建てまでにする場合が多い。 コストを下げるために「意図的に」低くすることもあるようです。 >消防法では、高層建築物を「高さ31mを超える建築物」と定義している(第8条の2)。 >建築基準法では、高層建築物についての定義はない。ただし、高さ60mを境にして建築物の構造耐力について異なる基準を定めているため(第20条)、高さが60mを超える建築物が超高層建築物であると解される場合がある。このように解する場合には、高層建築物の上限は高さ60mであり、それを超えると超高層建築物と呼ばれることになる。 ここはタワーマンションスレですので、超高層vs高中低層と考えたいと思いますので、議論の対象が高さ60m以上と仮定しますと、高さ60m以上の超高層には構造耐力について異なる基準が定められているわけです。 基準が高さ何mから何mならどのような構造耐力が必要かと、いうような細かな基準になっておれば良いのでしょうが、そうはなっていません。先にコストを下げるために「意図的に」低くすることもあると書きましたが、当然60m未満では構造耐力についてコストを安く上げようと思えば安く上げることができます。 仮にデベの立場に立てばどうでしょうか。50mのマンションを作るのに、わざわざ60m以上の基準に従ってマンションを設計するでしょうか。 どうやら高さごとに細かく構造耐力が定められていない建築基準法に問題があるようですね。 |
||
4:
匿名さん
[2010-07-25 09:40:44]
一定の高さや階数以上では、定数階毎に防災備蓄倉庫を設置する条例が渋谷・中央・港区で条例化された。
そして東京都各区に同じ動きがある。 マンション業者は一斉に従来の高層計画を中止。 条例に抵触しない、高さと階数を削った準高層計画にシフト。 しかしその条例化された基準が、どれほど安全性向上に寄与するのかは疑問。 ※注意 近隣に備蓄倉庫があれば安心というような書き込みがあったが、高層階からの階段昇降を軽減されるわけではないので注意が必要。 東京都が予想する最大震度の地震の場合、エレベーター復旧の所要時間は予想がつかないとされている。 |
||
5:
匿名さん
[2010-07-25 09:40:50]
さらに連投ですが、
2)安全性の点では、少なくとも未だ施工基準が明確ではない長周期の問題を考慮する必要がある。【構造・安全性】 の長周期地震動ですが、これは確かに6階以上の高層マンション共通の問題でしょう。 1985年のメキシコ大地震では、震源から約320km離れた首都メキシコシティで「6階建から15階建の建物が倒壊」したが、15階以上の建物にはほとんど被害が無かったとのことです。 (出典:Wikipedia「1985年メキシコ地震」) http://ja.wikipedia.org/wiki/1985%E5%B9%B4%E3%83%A1%E3%82%AD%E3%82%B7%... 施工基準については、2000年6月に建築基準法が改正され、超高層建物は長周期地震動を配慮した設計が行われるようになっており、不十分かもしれませんが、揺れの大きさを80カイン(カインは速度の単位で、1カインは秒速1センチ)に設定し、この揺れの大きさに耐えられるよう検証されています。 (出典:毎日新聞web版) http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20070304k0000m04011800... 但し現在リンク切れです。 この点でも、60m以上と以下で基準が異なることが指摘されます。長周期地震動は、60m以下の高層と、2000年5月以前に認定された超高層では、大きな問題になる可能性がありますが、2000年6月以降に認定された60m以上の超高層マンションではやや緩和されているでしょう。 なお、NHKのメガクエイクで報道され反響を呼んだ長周期地震動についてのeディフェンスの実験は、「1980年代以前に建てられた超高層建物の骨組を対象とした」実験のようです。 (出典: http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/pdf/091223siryou1.pdf ) |
||
6:
匿名さん
[2010-07-25 09:48:56]
さらに
3)高層は、中低層より建設コストがかかり、同質の住居でも中低層より販売価格が高くなる。(見晴らしの対価として耐震コストが見合うかどうかは消費者の好み)。【経済性】 ですが、以上の1) 2)を見れば、超高層マンションは、異なる耐震基準で作られていますので、当然建設コストがかかりますが、住戸数が多いため一戸当たりのコスト増は比較的低く抑えられるのではないでしょうか。但しマンションの販売価格の決め方は、原価にマージンを上乗せするだけの単純なものではないでしょうから、これについては、消費者がそれぞれの価値観で判断することになるでしょうね。 |
||
7:
匿名さん
[2010-07-25 09:58:29]
>4)高層は中低層より住民の避難や救済の点で劣る。【地震後の救済復旧対策】
超高層マンションは、倒壊の危険性は少ないとされていますので、地震の際は室内に留まるのが一番安全だと思われます。 停電になった場合は非常用発電機が作動するはずですが、非常用エレベータであっても点検を待たないと使えませんので、しばらくは使えないでしょう。 ただし、復旧対策は、住民数が多く、対策の実施しやすいところから行われるでしょうから、比較的早いものと思われます。 階段の上り下りは確かに大変ですが、一生に一度あるかないかの大災害ですので、生命の危険と比べるほどのものではないのではないでしょうか。 |
||
8:
匿名さん
[2010-07-25 10:45:18]
そう
「一生に一度あるかないか」 なのよね。 |
||
9:
匿名さん
[2010-07-25 11:08:17]
>マンション業者は一斉に従来の高層計画を中止。
>条例に抵触しない、高さと階数を削った準高層計画にシフト。 具体的にどのマンションのことを指しているのかわかりませんが 計画していたタワーを9階以下や5階以下に変更するなんて 聞いたことがないです。「高層建築」は6階以上を指すので、 「準高層」は5階以下を意味すると思われます。 わざと情報操作したいのか、単純に正しく理解できていないのか わかりませんが、憶測もここまで来ると呆れますね。 |
||
10:
匿名
[2010-07-25 11:18:11]
辰巳あたりがそうなのでしょうね。
その他の湾岸は計画無期限延期。 その手のネタは新築板でどうぞ! |
||
|
||
11:
匿名さん
[2010-07-25 11:21:57]
辰巳って港区?中央区でも渋谷区でもないよね?
|
||
12:
匿名
[2010-07-25 11:46:58]
いち早く導入ってことでしょうね。
全国的にタワー計画は消えてます。 |
||
13:
匿名さん
[2010-07-25 12:02:49]
>全国的にタワー計画は消えてます。
出典を求めます。なければガセネタかいつもどおりの思い込みですので、無視しましょう。 |
||
14:
匿名さん
[2010-07-25 12:29:43]
むしろどこに高層タワー建設中か書いたほうが早いのでは
|
||
15:
匿名さん
[2010-07-25 12:51:20]
高さ100m以上、竣工2010年以降、全国から検索してみました
http://www.blue-style.com/search.php?word=&year=2010&year2=&am... さて、中止になった物件名は? |
||
16:
匿名さん
[2010-07-25 13:49:29]
新規着工は防災備蓄倉庫設置してるのでは?
既存のマンションの対策はどうなるのでしょうか? |
||
17:
匿名さん
[2010-07-25 13:59:29]
廃車処分費用を前払いするように、タワーマンションの解体費用も前払いさせておくべきだね。
そうしないと高層の廃墟だらけになるよ。 |
||
18:
匿名さん
[2010-07-25 15:54:33]
>廃車処分費用を前払いするように、タワーマンションの解体費用も前払いさせておくべきだね。
>そうしないと高層の廃墟だらけになるよ。 ネットカフェで寝泊りしていると安くついていいよね。でも、脳が廃墟にならないように気をつけたほうがいいよ。 |
||
19:
匿名
[2010-07-25 16:27:49]
勝鬨橋から東側
夢の島まで長期通行止 だろうね |
||
20:
匿名さん by 823
[2010-07-25 16:44:33]
>勝鬨橋から東側
>夢の島まで長期通行止 >だろうね 根拠のないことなら、何とでも書けるよね。 もう少し知恵を使った方がよいと思うよ。 【一部テキストを編集しました。管理人】 |
||
21:
匿名さん
[2010-07-25 17:26:27]
どれが傾いても晴海通りは通れなくなる。
あり得る。 |
||
22:
匿名さん
[2010-07-25 17:56:30]
>どれが傾いても晴海通りは通れなくなる。
>あり得る。 あり得ないような巨大な地震を想定すれば何でもあり得る。 |
||
23:
匿名
[2010-07-25 18:23:41]
マグニチュード6.9
東京は半分以上壊滅だ 併発したらもっと |
||
24:
匿名さん
[2010-07-25 18:40:00]
>>23
>マグニチュード6.9 >東京は半分以上壊滅だ M7.3首都圏直下型地震の被害予想でも、そんな数字は出ていない。 >併発したらもっと 併発の可能性はないことはないだろうが、そこまで心配するなら、地震やその他の天災のない国で暮らすより仕方ないだろうね。 |
||
25:
匿名さん
[2010-07-25 18:57:00]
東京湾北部地震 M6.9
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry... 有り得る話だから予測してるんじゃないの? |
||
26:
匿名
[2010-07-25 19:12:09]
続発だってあるかもしれない。
現実問題、余震はありますよ。本震でダメージを受けて余震が続くとかなり厳しいと思います |
||
27:
匿名さん
[2010-07-25 19:37:13]
>>25
どこに「東京は半分以上壊滅」の数字が出てるかわからないのだけれど? |
||
28:
匿名さん
[2010-07-25 19:58:05]
そんなことより自分のマンションの心配しなよ。
|
||
29:
匿名さん
[2010-07-25 20:02:17]
相変わらず妄想がお上手で
|
||
30:
匿名
[2010-07-25 21:21:07]
タワマンが大丈夫と言う、意味不明で下手な妄想も多いよ!
2次災害はタワマン危険に決まってるじゃん |
||
31:
匿名さん
[2010-07-25 21:52:16]
防災ホームページは妄想なのか?
|
||
32:
匿名さん
[2010-07-25 22:37:16]
>>30 君が言う二次災害とは何を指しているんですか?
|
||
33:
匿名さん
[2010-07-25 23:14:22]
非常階段に殺到してるタイミングに強い余震がきたら・・・。
人為的二次災害です。 |
||
34:
匿名さん
[2010-07-25 23:48:21]
>>33 回答ありがとうございました。
非常階段で避難中の時に強い余震で、階段から転げて怪我をする? 階段からこぼれて地上に振り落とされる? そういう危険がタワーじゃないマンションに比べて高いということなのですね。 まあ、外廊下のタワマンもあることはありますからね。地震で非常階段から振り落とされた事例があるかはしりませんが。 |
||
35:
匿名さん
[2010-07-25 23:53:50]
構造が強固で火災の延焼が無いと一部の愛好者が豪語されるタワマン。
そういう構造はバックドラフトを起こす恐れが高いとも言える。 高所での消火活動では消防士の二次災害が起こる危険がある。 またバックドラフトを起こした場合、四散するガラス片や家具・火の粉の周囲への飛散は階層が高い程広範囲に起こる。 これも二次災害の恐れのひとつ。 |
||
36:
匿名さん
[2010-07-26 00:18:38]
>>34
>非常階段に殺到してるタイミングに強い余震がきたら・・・。 >人為的二次災害です。 超高層は、倒壊の恐れがないので、非常階段に殺到することはまずありません。避難は通常防災センターからの指示に従い整然と行われます。 >>35 >構造が強固で火災の延焼が無いと一部の愛好者が豪語されるタワマン。 >そういう構造はバックドラフトを起こす恐れが高いとも言える。 >高所での消火活動では消防士の二次災害が起こる危険がある。 >またバックドラフトを起こした場合、四散するガラス片や家具・火の粉の周囲への飛散は階層が高い程広範囲に起こる。 >これも二次災害の恐れのひとつ。 日本の近代超高層でそういう事例があれば、出典を明示してご紹介下さい。 |
||
37:
匿名さん
[2010-07-26 00:20:26]
|
||
38:
匿名さん
[2010-07-26 00:56:11]
>非常階段に殺到することはまずありません。
高層住人はパニックを起こさない心理的鍛錬ができていることが前提ですね。 非日常下では情報に敏感になります。 ちょっとした伝聞が人伝いに歪められパニックのトリガーになることは想定できませんか? 下層階で見つかった何の影響も及ぼさないクラックが上層階に伝わるころには、倒壊の恐れが無いと信じるマンションの虚をつく情報に化けている恐れが無いという保証は? 倒壊しなくても船のように揺れ続ける中で、家に一人で留守番をしていた人の心理状態は常に平静で取り乱さない? パニック状態に陥れば防災センターの連絡よりも集団心理に動かされるのが人間だよ。 イタリアアルプスのトンネル事故で多数が亡くなったのは、上り坂にも関わらず近い出口に人が動き始め、煙突状態になった煙に巻かれたからだよ。 下った僅かな人は助かったが、多くの人が避難する方向を選ぶ時に自分の判断ではなく多数を動静に習おうとするのが集団心理というもの。 >日本の近代超高層でそういう事例があれば、出典を明示してご紹介下さい。 君は前例主義? どこかのお役人みたいだね。 日本の近代超高層で長周期被害の前例を出せといって長周期の影響を否定するのに通じるね。 機密性の高い高層階での火災を想定すれば自ずと出てくる結果だよ。 地震の被害は建物構造体の想定だけなの? 漏電火災は有り得ないの? コンセントをタコ足配線している家庭は無いと絶対言い切れる? 家具が動いた時にケーブルにダメージを与えないと言い切れる? 電磁調理器であろうが、高温化したてんぷら油の飛散による出火は無いと言い切れる? 地震に慌てた住人が常に安全確認をして避難していると言い切れる? 神戸で地震後数日経って火災が頻発したのは通電復帰後の漏電が原因だよ。 未だ巨大地震も起こっていないのになぜこの件だけ事例を求める? 火災が起こらない、若しくは起きてもボヤ程度で済むのがタワマンというなら火災保険に入らなければいい。 うちの近所じゃ3年前にバックドラフトで消防士お二人がお亡くなりになったよ。 |
||
39:
購入検討中さん
[2010-07-26 00:58:16]
初歩的な質問なのですが、実際に実機レベルの構造物でテストって行っているんですかねぇ?
免震システム用として、重心の高いタワマンのような重量物を載せて、経年劣化後に下から 地震動のように揺らすようなテストですけど。 「団子をいっぱい付けたモデルを使って計算機で計算しました」なんてモノに高いお金払う のは勇気がいります。 あと免震構造のシステムが劣化したりしない?とか、10年後でも機能する?とか 10年後に障害が発覚した時に修理ってできる?とか、修理にかかる金額は住民で負担できる範囲?とか、 35年のローンを組むに当たり、素朴な疑問もあります。 実際のところどうなんでしょう? どなたかご存知の方いますか? |
||
40:
匿名さん
[2010-07-26 01:05:17]
>神戸で地震後数日経って火災が頻発したのは通電復帰後の漏電が原因だよ。
それもあったんだろうけど、保険金目当ての自宅への放火が原因だったと言われてるね。 あちこちで自警団らしきものが立ち上がって放火を監視してたよ。 |
||
41:
匿名さん
[2010-07-26 01:21:05]
初耳だ。
最低だね、あんた。 |
||
42:
匿名さん
[2010-07-26 01:31:28]
実物での計測は低層か一戸建てまでしか試験ができるところはない。
ミニチュアでデータを集約して設計するしかない。 免震は高層には必須であり、常識となりつつある。 しかし中低層の免震とは違い、高層は重力による位置エネルギーの影響をより多く受けて歪みやネジレをより生じる。 但しこれは計算に含まれているが、エネルギーを逃がすことを目的にしているというよりも軽量化によるたわみの影響を逆算して必要十分な強度を導きだしている。 あくまでも法令に基づく震度への耐性を導いて設計しているということであり、それに伴う倒壊の恐れは無いがエネルギーを吸収して損傷を負うまたは強度が低下することを否定するものではない。 タワマンの大規模改修の実績も未だ少なく、想定できる経年劣化ではない突発的な被害への改修工事となるとここでは答えは出ないんじゃないかな。 タワマン考えるなら何度も既出の書き込みのように、くるかこないかわからない地震の心配をしても仕方ないというのも一つの考え方かも。 |
||
43:
匿名さん
[2010-07-26 01:47:25]
非常階段は整然と降りることができれば入居者が安全に避難できるようにはなっている。
しかし入居者の年齢・性別・体力は一定ではない。 必ず渋滞が起こることを想定しておいた方が良い。 そこに無理やり先を急いで降りようとする住人が出てきたとすれば36氏はその先に何を想定するのだろうか。 無意味な空想と片づけるんだろうな。 |
||
44:
匿名さん
[2010-07-26 05:44:12]
>>38
起こったこともない起きそうにもないことをご苦労さん。 神戸でもマンションの火災は一件あったが、隣戸への影響はなかったとされている。(出典:Wikipedia「阪神・淡路大震災」) 「言い切れる?」を連発して、ご自身の愚かな想像を列挙しているが、そら確率的には100%ないとは言えないから誰にも言い切れんはな。「東京の建物がすべて全倒壊する可能性はないと言い切れる?」と訊かれるのと同じだろう。そんなものに何の意味があるの。 11階以上の住戸は、スプリンクラーも設置されている。停電時の非常発電装置もついている。40階建てだと単純計算で75%、50階建てだと80%の部屋の火災は、初期に自動的に初期消火されるんだけれど。 |
||
45:
匿名さん
[2010-07-26 05:55:18]
耐震型スプリンクラーは2008年以降だったか。
となると旧式導管は家庭用水道レベルの信頼性だね、スプリンクラー。 |
||
46:
匿名さん
[2010-07-26 06:03:36]
>>43
「港区では、超高層住宅は最新の耐震設計で作られており最も安全な建物であるという前提に基づき、超高層住宅の居住者は、避難所に避難せず、建物内に残留し生活することを超高層住宅における防災計画の基本戦略としている」とあるように、超高層では、まず一斉に避難する事態はない。万が一起きたとしても3・4人が同時に歩ける広さが確保されており、渋滞はまず生じない。 |
||
47:
匿名さん
[2010-07-26 06:10:29]
|
||
48:
匿名さん
[2010-07-26 06:25:12]
|
||
49:
匿名さん
[2010-07-26 06:38:16]
>>48
高層マンションに限らず、どこにいても同じ話ですね。 |
||
50:
匿名さん
[2010-07-26 06:43:51]
3階くらいなら大したパニックにもならんだろ
せいぜい数十世帯 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69423/