マンションなんでも質問「地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その③」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その③
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-09-16 22:18:08
 
【特集スレ】タワーマンションの耐震性| 全画像 関連スレ RSS

タワーマンションは地震に対して独特の脆弱性を持つといわれています。

それについては様々な憶測が飛び交っています。

公共機関が提供している危険情報などを正確に分析する能力も大切です。
先ずは地震について正しい知識を身につけたいものです。

以下参考にしてください。

地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html

東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

[スレ作成日時]2010-07-25 05:40:31

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その③

912: 匿名さん 
[2010-09-12 16:05:26]
たいして変わらない。笑

むしろ階段ですいすい動ける低層のほうが安心。

高層の階段はどうだい?
913: 匿名さん 
[2010-09-12 17:23:02]
結局は
>>910
>エレベーター閉じ込めは予想しているが救助の方法がない

救助の方法がないかもしれないのは、管理人が24時間常駐していないマンションということでよいようだな。

>>912
>むしろ階段ですいすい動ける
中低層だと、いつ火災に巻き込まれるかわからないから、早く避難するにこしたことはないだろうね。

避難の必要のないタワーマンションでは、慌てる必要はないからね。冷静に地上の状況を判断し、防災センターの指示に従って、行動すればよい。
914: 匿名さん 
[2010-09-12 20:34:18]
管理人がレスキュー訓練受けてるマンション教えてください。

ついでのお願いですがエレベーター使用不能時に上階まで3食持ってきてくれて、ウンコ持ち帰ってくれるコンシェルジュも・・・。


ぜひ買いたいです。
915: 匿名さん 
[2010-09-12 21:20:45]
うちは、警備会社が24時間常駐だよ。AED位の訓練は受けているだろう。私でも東京消防庁の講習会を受けたことがあるくらいだからね。まあエレベータも最新式だから、最寄階に停止できないなんてことはないはずだが、問題はないだろうね。

防災備蓄倉庫もあるし、簡易トイレの備蓄もある。近隣には、区の防災施設もあるからね。

そういえば、世田谷は、帰宅難民の群れの通り道で、確か街自体がトイレになるとの予想があったな。街は焼けるはノグソだらけにはなるは、大変なこった。まあ洪水で流されるから丁度良いのかもしれんが、床上浸水でそういうのが流れてきたらたまらんだろうな。

内閣府の「帰宅行動シミュレーション結果等に基づくトイレ需給等に関する試算について」
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutohinan/081027/siryo05.pdf
より、「避難所の使用可能なトイレの半数が使える場合、世田谷区全体ではトイレは充足しているが、徒歩帰宅途上に利用されると想定される幹線道路の沿道200m以内におけるトイレの需給バランスをみた場合、例えば、国道246号の世田谷区区間においては、トイレ不足状態が17時間継続する可能性がある。」
916: 匿名さん 
[2010-09-12 21:51:43]
ここのスレは被災度合いを心配するよりも、相手を罵り合う東京人と一緒に被災したくないという思いが強まりますね。
東京は人も住む場所も最低ということだね。
917: 匿名さん 
[2010-09-12 22:01:40]
寂しいネット中毒者の溜まり場だよ。掲示板なんてどこでも同じ。罵り合ってお互い楽しんでいるのだから、それでいいと思うよ。

でも、その中でも、全く根拠のない風説の流布と、そうでない情報は見極めないとね。中には役に立つものや事実もあるからね。

いずれにしろ、あまり真剣に考えないように。
918: 匿名さん 
[2010-09-12 23:59:30]
最後は気の持ちようとか言われそうで怖い タワーマンション
919: 匿名さん 
[2010-09-13 01:48:54]
そうかね。実際に住んだことがなければわからないだろうな。震度3程度ではほとんど揺れないからね。安心感は強いよ。一度住んでみたら。
920: 匿名 
[2010-09-13 09:03:20]
AEDくらい運転免許講習でも受けるし誰でもできるよ。マンションにいる警備員なんてバイトみたいなもんなんだから災害時にあてにするのは甘いでしょ。備蓄してあるものだって住民全員に十分ある訳ではない。
自分の住むマンションを自慢したいのだろうが、災害時傲慢な態度の人は周りからはじかれ手助けもしてもらえないよ。
921: 匿名さん 
[2010-09-13 09:17:22]
>>920
備蓄は当然全戸に行き渡るよう用意してあり、水や食糧は毎年更新している。大規模マンションは警備会社と特別契約になっていて、監視カメラが100台単位で設置されているので、君の想像するようなしょぼいものではない。少なくとも、備蓄も何もない管理人が通いの小規模中低層マンションよりは安心度は高い。

おまけにコンビにも敷地内にあるよ。阪神大震災の時は、コンビニが比較的早く営業再開し、物資補給拠点になったそうだよ。

まあタワマンの心配するよりも、ご自分のことを心配された方がよいだろうね。
922: サラリーマンさん 
[2010-09-13 10:45:25]
>>921
>備蓄は当然全戸に行き渡るよう用意してあり
事実だとすればすばらしいことだが、かなり無駄なことを・・・
921のマンションが1000戸ぐらいなら、2000~3000人分の水と食料を毎年更新してるということになる。
どのくらいの量になるかわかっているのだろうか。普通の備蓄倉庫では入りきらないよ。
組合が備蓄すべきは、各戸で自らの備蓄を前提にして、共有すべき資材や医療品だろう。

警備に関して「特別契約」というのが何を言ってるのか不明だが、規模に関係なく「特別契約」すれば内容は同じだ。
監視カメラの台数やコンビニに至っては、言うだけ恥ずかしい。

マンションは規模を誇るより、その運営(組合主体の活動や修繕積立資金の健全な収支)を誇るべきだと思うよ。

で、スレタイに戻せば、
大規模になるほどに、災害時の統制(通知も含む)が課題となる。
一定の災害になると「停電」も想定した対策がないと役にたたないよ。
そのへんは準備されているのかね?>>921
923: 匿名さん 
[2010-09-13 12:14:58]
希望的妄想で安全だ信じようとしている。

タワマン脳ってその程度。
924: 匿名さん 
[2010-09-13 12:24:02]
絶望的妄想でタワマンを道連れにしようとしているとしか思えんよ。自分の住むところが危ないからと言って、やっかみでタワマンまで危ないと言われても説得力まるでない。都の危険度調査を見てご覧よ。
925: 匿名さん 
[2010-09-13 12:58:54]
赤い上に高層マンションがあっても安全だと思える人は挙手願います。

赤いエリアは液状化危険性の高い地域でもあります。
タワマン擁護してる奴は自分の道連れを増やそうとして必死です。
赤い上に高層マンションがあっても安全だと...
926: 匿名さん 
[2010-09-13 13:20:04]
>>925
またかよ。脳内ループしているな。震度6弱なんて30年以内にどこでも起こるよな。

震度6弱で被害の出るマンションはタワーマンションも含めて新築マンションにないというのが理解できないんだからどうしようもないね。

それでいて、都の危険度マップとかは否定するんだからね。そして、どんな頑丈な建物でも、大火災の延焼に遭う可能性も理解できないんだよな。
またかよ。脳内ループしているな。震度6弱...
927: 消費者 
[2010-09-13 13:33:43]
またまた、超高層住宅の耐震技術とはかけ離れすぎ!!

巨大地震と火山の噴火って確実に科学的に予知できる手法はどこにあるんですか?
巨大地震予知に関しては違う方法で大気イオンを計測して予知する方法があるけど、
アメリカの『高周波活性オーロラ調査プログラム』いわゆるHAARPの実験で、ちょっと
あやふやになってきた感じです。

http://www.e-pisco.jp/index.html

それに『タワマン』と最初に呼称したのは不動産業者だと思うが。
928: 927 
[2010-09-13 13:40:51]
>>923

>>希望的妄想で安全だ信じようとしている。

絶対安全だとは人間が作る以上100%は有り得ません。

では、中越沖地震時の原発の被災状況はどうでしたか?
こちらの方がプルトニウムと危険なセシウム137を大気に放出したら超高層住宅の安全性
どころではなくなります。
チェリノブィリ原発事故の再来ですよ。

科学技術ってのは『犠牲の上に進歩する』って事をわきまえないと、航空機も高速鉄道も
高速道路も走れませんよ!

>>タワマン脳ってその程度。

上記の書き方こそ、あまりの幼稚振りです。
理系頭脳ではないではない頭の中にカネまみれの不動産業者ですか?
929: 匿名さん 
[2010-09-13 17:47:35]
人間の技術で解決できるなら緊急地震速報なんて要らないわな。


愚か者め!
930: 匿名さん 
[2010-09-13 18:23:03]
>>929
>緊急地震速報
これ自体が技術の結果だし、エレベータの緊急停止も同様のテクノロジーということが理解できないようだね。

愚か者め!
931: 928 
[2010-09-13 19:12:09]
>>929
>>930

緊急地震速報は旧国鉄時代に某研究所が開発した新幹線沿線の初期のP波を捉えた地震感知で
送電を自動停止する『ユレダス・システム』が元になっています。

日本で最初の地震警戒システムの技術と言う事です。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる