マンションなんでも質問「地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その③」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その③
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-09-16 22:18:08
 
【特集スレ】タワーマンションの耐震性| 全画像 関連スレ RSS

タワーマンションは地震に対して独特の脆弱性を持つといわれています。

それについては様々な憶測が飛び交っています。

公共機関が提供している危険情報などを正確に分析する能力も大切です。
先ずは地震について正しい知識を身につけたいものです。

以下参考にしてください。

地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html

東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

[スレ作成日時]2010-07-25 05:40:31

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その③

892: 匿名さん 
[2010-09-11 15:33:55]
>>891

>>このような「地震の発生時間」に対して曖昧な情報は、短期的な地震回避行動(たとえば、地震前に避難する、地震直後の火災防止のためにガスの供給を調整する、など)には役に立ちませんが、長期的な防災計画を策定する上で、有用な情報となります。

「このような「地震の発生時間」に対して」を無視して「曖昧な情報」だけを抜き取った解釈だね。
自ら真っ赤っかにするなら読解力をもう少し高めた方が良いよ。

明日の午後3時に地震が起こるというような「地震の発生時間」まではわからないので短期的対策はとれない。
と解するべきだよ。
天気予報他確率で示されるものは、全て曖昧だから確率なんだよ。
但し経験則による予測だから、占いと同じではない。
天気予報は毎日の事象だから経験情報が豊富で精度は上がっている。
しかしあくまでも精度であって分単位で言えば曖昧。
10分程度の外出での判断はできないが、夕方まで帰ってこないなら傘を持っていた方が良いと言えば理解できる?
これが、「期的な防災計画を策定する上で、有用な情報となります。」です。
雨が降るという予測には変わりがない。
893: 匿名さん 
[2010-09-11 16:17:25]
>>892
>これが、「期的な防災計画を策定する上で、有用な情報となります。」です。

>>887
>どんなに知恵しぼっても自然界の力に対抗するなんて無理だと思うがね。

ほう。対抗するなんて無理だとすぐ前に書いていたのが、今は防災計画を立てれば、OKなんだよね。

で、超高層が倒れるような予測は、どこかに書いてあるの?


894: 匿名さん 
[2010-09-11 16:30:15]
>>889で言う
>かなりの精度で予測されてる
地震だが、日本地震学会のFAQの続きを読んだかな?

----
質問:地震予知はどの程度あてになるのでしょうか?

回答: 日本で唯一予知できる(前兆現象検出+地震前の災害対策実行ができる)可能性のある東海地震ですら、必ずしも予知できるとは限りません。阪神・淡路大震災を引き起こした1995年兵庫県南部地震のようなM7クラスの内陸の浅い部分で起こる地震(いわゆる「直下型地震」)の予知はさらに困難です。

加えて、それより一まわり小さいM6.5クラスの「直下型地震」は、日本のどの場所でも(活断層の有無に関係なく)起こる可能性があり、この程度の大きさの地震の予知(FAQ 2-4 で述べたプレスリップに伴う地殻変動等の現象の地震前の検知)は現状ではほとんど不可能と考えられています。
...

 したがって、結論からいうと、地震予知を過剰に信頼してはいけないと思います。地震は唐突にやってくるものと理解し、それに対する日頃の備えをしておくのが一番大切です。 
----
>>889
>その震源地の真上が湾岸埋立地で

M6.5クラスの「直下型地震」は、日本のどの場所でも起こる可能性があるのだがら、特に湾岸だけを心配する必要はない。

だからと言って、超高層が倒れるような地震が、すぐに起こるなんてことは、誰も予測していないんだが。被害が予測されているのは、火災なんだから、そういう地域の近くに住まないことが、一番の地震対策だろうね。
895: 892 
[2010-09-11 16:54:49]
>>893

>>887 のコメントを私に求めてるのですか?

そんなことは私の知ったことではない。
他人のコメントのフォローまでできるか。

本当に読解力というか国語力ないんだね。
文体みれば別人であることぐらい普通の教育を受けた人なら解るはずだが。
896: 匿名さん 
[2010-09-11 17:32:17]
>>895
お主、掲示板を存じぬな。
897: 匿名さん 
[2010-09-11 17:46:08]
マグニチュード6.5なんてレベルではなさそうだね。

否定したい気持ちはわからなくもないよ、震源地の真上に住んでる君。
マグニチュード6.5なんてレベルではなさ...
898: 匿名さん 
[2010-09-11 18:03:03]
ま ネットで揺れがどうの 液状化でどうのって言っても

死んじゃったら終わり

いずれにしても世田谷は埋立地より危険地域 


地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm


地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#


警視庁 東京犯罪情報マップ
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm
899: 匿名さん 
[2010-09-11 23:04:37]
せめて火災の少ないところでなければ、安全な住宅地とは言えないよな。
せめて火災の少ないところでなければ、安全...
900: 匿名さん 
[2010-09-11 23:11:14]

世田谷区下高井戸駅周辺
世田谷区北沢・大原・代田付近
世田谷区砧付近
世田谷区三軒茶屋・駒澤大学・桜新町。用賀・学芸大学・武蔵小山駅周辺一帯

ほぼ世田谷全滅じゃん。世田谷だけはタワーマンションでも避けた方が良さそうだな。仮に自宅が火災が遭わないとしても、その確率は極めて低いだろうが、まず家にたどりつけないな。

地震の時に安全なのは、都心と湾岸くらいだな。
901: 消費者 
[2010-09-12 01:10:46]
>>897

超高層住宅の耐震技術とは関係のない、地震マップを一体何回挙げるのか?
やめなさい!!!

利益を重視する不動産業者ですか?

世田谷の話も下らない。

免震ゴムに関してディープな情報が取り交わされているのに、東京都だけが地震危険地帯とは言えませんよ。
兵庫県南部地震に関しても、巨大地震が発生する地域とは予想していなかった。

想定外の七大都市のどこかで発生するかも知れませんよ。

>>876

>>防振、騒音対策の為のゴムパッド

日本でもそれと似た実例があります。
ピンとピンの間に固定したコンクリート・スラブ軌道の下にはモルタルが敷かれています。
さらにレールの締結装置にもレールの下にゴムが敷かれている最近の整備新幹線もあります。

ゴムの技術って、やはり日本が強いのではないのでしょうか?
902: 匿名さん 
[2010-09-12 01:17:11]
オカモトの技術を甘くみちゃいけないよ。
薄さと強さは世界一。
903: 901 
[2010-09-12 01:26:25]
>>902

その薄さ、民生用として何に応用されているんでしょうか?

良くて医療業界だけではないか? と。
904: 匿名さん 
[2010-09-12 10:49:01]
阪神大震災では火災よりも建物や家具の圧死がほとんどでしたよ
905: 匿名さん 
[2010-09-12 12:07:54]
兵庫県の「阪神・淡路大震災の死者にかかる調査について(平成17年12月22日記者発表)」
http://web.pref.hyogo.jp/pa20/pa20_000000016.html
によると、
----
3)死因(直接死(5,483人)に占める主な死因の内訳)
(1) 窒息・圧死 72.57%(3,979人)
(2)外傷性ショック 7.75%( 425人)
(3) 焼死 7.35%( 403人)
----
だそうだ。

一方、東京都によると、
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon7....
「最悪」想定の東京湾北部地震M7.3冬18時風速15mでの、死者予想は、死者総数 5,473(区合計)
建物被害・屋内収容物 1,716
急傾斜地等 144
火災 3,483
ブロック塀等 374
落下物 26
となっている。

もちろん、この条件の地震が起こるとは限らないが、他の想定でも、火災による死傷者数が過半数を上回っているようだよ。だから、首都圏では、より火災に気をつける必要があるということだろうな。

確かに世田谷の話はくだらないが、豊洲や湾岸が危険と根拠のない風説の流布で煽られる以上、地震の被害予測で危険とされているのは、湾岸やタワーマンションでないことを明確にするのは、この趣旨のスレに合致するので、仕方ないところだろうね。許して欲しい。

技術的なことをと言うが、技術的には新築のマンションであれば、現在想定されている地震で直接の被害を受けることは少ないというのが、数名を除いて共通の認識のはずで、あまり議論の余地がないだろうね。

直下型以外で、地震で問題になるとすれば、長周期地震動だろうが、今わかっている長周期地震動の予想では、首都圏では、タンク類が危ないが、高層住宅については、名古屋の方が危ないようだ。

いずれにしろ、想定外のことが起こったとしたら、文字通り「想定外」なのだから、どこで何が起こるかわからない。そういうものは、災害の規模も基準も決まらないのだから、真剣に議論のしようがないということだろう。
906: 匿名さん 
[2010-09-12 12:47:55]
災害に基準も方法もない。

前例も役に立たない。

前例のない大きな海溝型長周期地震は被害予測のしようがない。


因みに湾岸での家具圧死転落崩落によるデータがなく、白紙に見えるのは前例がないからだけ。

安全という意味ではない。

907: 匿名 
[2010-09-12 13:01:33]
オカモトのファルケンは、石橋タイヤよりも安くてグリップのいいタイヤを作っているよ。
同じ耐荷重の幅315mmで持ち比べたが、石橋のはミシュランの倍ぐらい重たかった。
石橋のが重たいのは、荷重に耐えるためにスチールを入れているが、その技術がどうも良くないらしい。

ちなみに石橋の免震ゴムに使われているゴムと金属の加硫接着技術は、
この重たいスチールラジアルタイヤの技術。
908: 匿名さん 
[2010-09-12 13:37:19]
>>906
じゃあ、祈るしかないな。
909: 匿名さん 
[2010-09-12 13:45:23]
>>906
最近は、エレベータ閉じ込めまで含めた被害予測をしており、タワーマンションの被害も想定に含めているはずだよ。でも、他の新築マンションと同じく、大きな被害が起こるとは想定していないようだね。

長周期地震動については、どういう周期が起こるかが問題であって、その周期によっては、6階建て以上や液体を貯蔵するタンクに影響があるとされている。「予測のしようがない」とは、素人の考えだろう。
910: 匿名さん 
[2010-09-12 15:02:02]
エレベーター閉じ込めは予想しているが救助の方法がない
911: 匿名さん 
[2010-09-12 15:19:03]
>>910
その通り。

中低層で使われている安物は危ないだろう。管理人が通いで住民がほとんど出勤してマンション内に残っていないような小規模マンションだと本当に悲惨だろうな。

その点タワーマンションは通常24時間有人の防災センターがあるから安心だな。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる