マンションなんでも質問「地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その③」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その③
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-09-16 22:18:08
 
【特集スレ】タワーマンションの耐震性| 全画像 関連スレ RSS

タワーマンションは地震に対して独特の脆弱性を持つといわれています。

それについては様々な憶測が飛び交っています。

公共機関が提供している危険情報などを正確に分析する能力も大切です。
先ずは地震について正しい知識を身につけたいものです。

以下参考にしてください。

地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html

東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

[スレ作成日時]2010-07-25 05:40:31

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その③

831: 匿名さん 
[2010-09-06 13:08:59]
>>827
>>828
幸いなことに、長周期地震動予測地図2009年試作版
http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/index.htm
を読む限り、湾岸の超高層に大きな被害はなさそうなんだけれど。
832: 匿名さん 
[2010-09-06 13:12:08]
>>826
Eディフェンスの試験では、首都圏ではなくて、名古屋の超高層に影響があることを想定しているよね。
833: 829 
[2010-09-06 14:32:53]
>>830

>>最先端の車のブシュ類が10年しか持たずに、ハンドルもブルブルするように、
>>ゴムは必ず経年劣化する。

>>設計上は20年間、建物の加重に耐えられるようになっているが、
>>長年のビル風や地震を受けると、その寿命も縮む。

をを! これが専門家的ディープな説明ですね。

そうそう風揺れと言うのを意識しせず、超高層住宅をいつの間にか『タワー
マンション』と呼ぶ様になった不動産関係業者のド素人的で不勉強な人は
語らないクチですね。

結局、制震ダンパー(これもオイルダンパーの経年変化もあるけど)の次に
従来の耐震構造の方が優れていると言う事ですね。

>>831

リンク先をただ単に貼って理解した事にならないのを繰り返すのは歓迎できない。
湾岸と言っても関西と中京もあるし何故首都東京それも豊洲なのか? 耐震技術とは
関係のないレベルの低すぎる話です。
834: 匿名さん 
[2010-09-06 16:04:29]
実物実験に優る実験無し!
835: 匿名さん 
[2010-09-06 16:10:32]
>>833

>何故首都東京それも豊洲なのか? 

>>831のどこに豊洲って書いてあるの?暑さでどうかしていませんか?

しっかり読めば、首都圏の超高層に大きな影響がある長周期地震動が予測されていないことが理解できるはずだが。それすらの努力も惜しんで、60年の耐久性のある免震ゴムを交換間隔の短い自動車部品と比較して喜んでいても誰も信じないよ。

エアコン入れな。

836: 匿名 
[2010-09-06 17:20:31]
だから、誰がそのゴムで60年間も加重をかけた実験をしたんだよ。
837: 匿名さん 
[2010-09-06 18:23:08]
>>836
実物で実際の期間実験しないと何も予想できないのかね?

じゃあ、設計直後の新車が何年耐用年数があるかは、設計者にもわからないわけだ。

理論とかシミュレーションとか知らない人の天才的発想だね。

さいなら。
838: 匿名 
[2010-09-06 18:34:03]
60年間も負荷がかかった状態で、経年劣化しないゴムがあったら、
ノーベル賞ものだよ。
そんなゴムがあったら、自動車業界など他でも当然使うだろう。
839: 匿名さん 
[2010-09-06 18:35:46]
>>838
60年間実験しなければ信じられないと言う人間には、そらわからんだろうな。
840: 匿名さん 
[2010-09-06 18:41:13]
模擬実験ですべてがわかるなら建設会社も楽だわい!
841: 匿名 
[2010-09-06 18:50:01]
埋立地のニートデブは検体に最適だな。
生まれて初めて(そして最後かも)世の中の役に立つわけだ。
842: 匿名さん 
[2010-09-06 19:11:28]
>>840
>>841
何でも実物実験しないとわからないというドアホには、まともなことを何言ってもわからんだろうね。

まともな教育を受けていないの丸出しだよ。生きていても恥ずかしくて仕方がないだろうに。
843: 匿名 
[2010-09-06 19:21:46]
なんやかんや言い逃れしても、その場に存在していれば実物実験になっちまうよな。
844: 匿名 
[2010-09-06 19:24:04]
Eディフェンスの模型実験でも恐ろしいのはよくわかる。
あれ観たら住みたくならない。
845: 匿名さん 
[2010-09-06 19:57:35]
そらそうだろう。

実物実験でないから、実験の目的や意味がわかるわけないわな。
846: 一般消費者 
[2010-09-06 21:11:11]
>>835

ここのスレは超高層住宅の耐震技術の問題のスレなのに、何故何度も豊洲の事が出てくるのか?
これは不動産業者の仕業だと思う。

>>60年の耐久性のある免震ゴム

これはどこからの情報ですか?
こちらは素人ですが、そちらはどうも専門家では無いようですね。

>>838

>>60年間も負荷がかかった状態で、経年劣化しないゴムがあったら、
>>ノーベル賞ものだよ。
>>そんなゴムがあったら、自動車業界など他でも当然使うだろう。

こんなゴムが開発されたとしたら、自動車業界よりも真っ先に米国防総省かNASAから
話の引き合いが来ると思いますがねぇ。
そう、ISSやSTS(もう退役するが)の部品の材料として利用しようとしたり、戦闘機、
爆撃機、空母に搭載する艦載機のノーズ及びメイン・ギアの材料として引き合いが来るでしょう。
847: 846 
[2010-09-06 21:17:24]
>>844

>>Eディフェンスの模型実験でも恐ろしいのはよくわかる。
>>あれ観たら住みたくならない。

模型ではなく、本物の材料を使うので試験体と言いますね。
また、加振動画の震動台の動きを見ると1m位か大きく動いているのであの動きを見るだけでも
恐ろしさが良くわかります。

住みたくないとの事ですが、橋脚の加振実験動画も見ていますね。
S40年代の設計を想定した橋脚で被りコンクリートが全面的に簡単に剥がれ落ちる様を見ると
高速道路を走れますか? 出来ないでしょう…。

宮城・岩手内陸部地震では橋脚は無事でしたが、橋桁が落橋しましたけど。
848: 匿名さん 
[2010-09-06 22:54:28]
剥離したコンクリート破片やガラスがバラバラと…

危な過ぎ!
849: 匿名さん 
[2010-09-07 00:17:08]
まったくだ。上からいろんなものがバラバラ降ってくるんだから

危なくて低いところには住めんな!
850: 匿名さん 
[2010-09-07 00:53:35]
>>848
>>849
そういう事例が過去にあれば、紹介して欲しいな。まあ仮にあったとしても、室内におればどってことないだろうが。

暑さでくるったのではないかな?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる