タワーマンションは地震に対して独特の脆弱性を持つといわれています。
それについては様々な憶測が飛び交っています。
公共機関が提供している危険情報などを正確に分析する能力も大切です。
先ずは地震について正しい知識を身につけたいものです。
以下参考にしてください。
地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html
東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html
[スレ作成日時]2010-07-25 05:40:31
地震の時、タワーマンションは大丈夫? その③
61:
匿名さん
[2010-07-27 01:58:46]
|
62:
匿名さん
[2010-07-27 02:12:13]
|
63:
匿名さん
[2010-07-27 02:22:46]
|
64:
匿名さん
[2010-07-27 03:15:49]
要は個人の頭の中では何でも起こりえるが、それがどれほど一般的な危険とつながるかだね。あまり確率的に起こらないことを言い出せば切がないし、何でも起こりえるからね。一般的にタワーマンションで考えられる危険を心配した方が議論として意味があるだろう。
超高層住宅の地震時の火災について、取られている対策と脆弱性について簡単にまとめてみると、 1)一般的にマンションの火災で延焼を起こすことは稀である。ガラスが割れて下の階のバルコニーに干してあった布団に燃えたようなケースなど何例かはあるようだ。 2)最近のマンションは、オール電化なども多いが、ガス仕様の場合でも、地震時は自動的にガスを停止させる装置はついており、まず地震時にはガスの供給は停止されるであろう。 3)最近は、防火や耐火技術が発展しており、火災時に爆裂しない耐火コンクリート、防火建材・内装材、防火カーテン・カーペットなどが広く普及しており、超高層などでは、意識して用いられている。 4)11階以上の高層には、スプリンクラーが設置されている。一応非常用電源などで停電時にも作動する仕組みはあるが、地震の時に正しく動作しない可能性はある。また条件によっては、スプリンクラーだけでは、消火し切れないこともあるだろう。 5)超高層では24時間体制の防災センターがある場合が多い。室内の火災探知機の通報により、警備員が各戸と連絡をとり、火災状況の確認がとれる。ただし、地震時に複数戸で火災が発生した場合に、どこまで対応できるかは、疑問な部分がある。 6)火災時の避難は、原則非常階段を使うべきだが、その際、住民が殺到し混雑することや、幼児、障害者や高齢者が取り残される可能性は残っている。 7)火災が起こった際は、消火のため、火災発生住戸の直下の階が数階にわたり水濡れする可能性がある。 過不足があれば指摘して欲しい。 |
65:
匿名
[2010-07-27 03:52:13]
11階以上ではスプリンクラー設置は義務なんですか?それとも努力目標でしょうか?
|
66:
匿名
[2010-07-27 04:59:10]
非常用発電機
マンションはあたりまえに持ってると思ったら大間違い! さらに発電機があってもエレベーター動かすほどの容量が無かったり 動かせてもひとつだけだし、地震のときは使えないけど 非常用電源とは必ずしも非常用発電機のことではないので念のため。 数時間の館内放送と非常灯を点す程度のバッテリーだったりします。 電源はたいてい地下にあるので浸水したら使用不可能になります。 |
67:
匿名さん
[2010-07-27 07:11:02]
>>65
>11階以上ではスプリンクラー設置は義務なんですか?それとも努力目標でしょうか? 消防法および消防法施行令、総務省令等で細かく設置基準が決められているようです。(義務です。) ------------------ 消防法施行令 第12条 スプリンクラー設備は、次に掲げる防火対象物又はその部分に設置するものとする。 7.スプリンクラー設備には、非常電源を附置し、かつ、消防ポンプ自動車が容易に接近することができる位置に双口形の送水口を附置すること。ただし、特定施設水道連結型スプリンクラー設備については、この限りでない。 ------------------ >>66 >非常用発電機 >マンションはあたりまえに持ってると思ったら大間違い! 消防法施行令ではスプリンクラーの他。連結送水管、非常コンセント設備、非常用エレベータなどについて規定されており、 ------------------ 消防法施行令 第29条 連結送水管は、次の各号に掲げる防火対象物に設置するものとする 4.地階を除く階数が11以上の建築物に設置する連結送水管については、次のイからハまでに定めるところによること。 ロ 総務省令で定めるところにより、非常電源を附置した加圧送水装置を設けること。 第29条の2 非常コンセント設備は、次に掲げる防火対象物に設置するものとする。 1.別表第1に掲げる建築物で、地階を除く階数が11以上のもの 2.非常コンセント設備は、単相交流100ボルトで15アンペア以上の電気を供給できるものとすること。 3.非常コンセント設備には、非常電源を附置すること。 ------------------ 非常用エレベータは消防隊員が利用することを前提に設置されていますので、火災時につかえるようになっています。 ただし、発電機の燃料を大量にマンション内に貯蔵できませんので、7時間程度のところが多いですが、太陽光発電を利用し3日持続的に使えることを売り物にするマンションもあるようです。 |
68:
匿名さん
[2010-07-27 07:14:51]
ということは、タワーマンションでなくても11階建て以上ならば、火災対策はそれなりに整っているようですね。
|
69:
58
[2010-07-27 10:29:43]
>>62
誰がトラッキングの電気火災を人智の知り得ないところと書きました? トラッキングは人間が作った道具の範囲ですよ。 地球の自然科学から範疇が外れます。 未知の活断層とトラッキングが結びつくとは非科学的ですな。 |
71:
匿名さん
[2010-07-27 12:13:35]
トラッキングって漏電の話だよね。
原因は何で起こるの? Wikipedia「漏電」によると、 --------- 漏電には次のような原因が考えられる。 ・絶縁体(絶縁物)の劣化や破損によるもの ・水濡れ…水は電気伝導度が高いため、電気機器が水濡れすると容易に漏電する ・塩害…送電機器に塩分が付着し、それによる絶縁低下、腐食などが原因となる ・アースの誤った使用 ・昆虫やネズミ等の侵入・ケーブル破壊など、人間以外の動物によるもの ・トラッキング現象(ほこりの蓄積) また電子回路では回路が微細で動作するための電力が小さく、結露程度の異常でも電流が設計外の場所に流れることもある。この場合は、機器の異常動作となって現れる場合もある。 --------- 上記を見る限り、漏電は、別にタワーマンションに起こりやすいものでもないし、タワーマンションは比較的新しいし、住宅なので、漏電するような高温多湿になることはほとんどないから、「ほこりの蓄積」による漏電の確率は低いと考えるが、どうだろうか。 無視できるような確率で発生する事象を元に、「万が一の際に」と言われても、実際にほとんど起こり得ないことを、真剣に議論するのは、専門家に任せたらどうだろうか? 何が何でも危険と思われるのならば、トラッキングによるタワーマンションの危険について語り合うスレを作られたらどうかな。 |
|
72:
匿名さん
[2010-07-27 14:58:39]
震災後にいちばん困るのはトイレだね。
ベランダから? |
73:
匿名さん
[2010-07-27 15:09:05]
どこも概ね、簡易トイレを備蓄しているようだね。
|
74:
匿名さん
[2010-07-27 16:17:35]
簡易トイレの山になりそう。
|
75:
匿名さん
[2010-07-27 16:38:23]
港区・渋谷区・新宿区・豊島区あたりの内陸部はあちこち橋が落ちたりしても輸送ルート全滅はないと思うけど
中央区・江東区・品川区と港区の一部は孤立することもあり得ないとは言い切れないですよね 首都圏全体が交通麻痺して太平洋沿岸の海上輸送もままならないと考えたとき そうとうな量(長期間分の)の備蓄が必要かもしれません 特に水は大袈裟なくらい備蓄しないと |
76:
匿名
[2010-07-27 16:48:19]
>>75
>首都圏全体が交通麻痺して太平洋沿岸の海上輸送もままならないと考えたとき その想定だと、水だけじゃなく食料も個人では無理なほどの大量備蓄が必要ですね。 でも、そんな非常事態の時はパニックや暴動や犯罪から孤立してたほうが安全だと思います。まじめに。 |
78:
匿名さん
[2010-07-27 17:19:06]
>>76
平常時から孤立の訓練してるわけか? |
79:
匿名さん
[2010-07-27 17:45:25]
>>74
>簡易トイレの山になりそう。 そりゃ地震の時はどこでもそうだろう。 備蓄がなければ、それこそ悲惨だよ。 >>75 橋の架け替えやライフラインの補強はかなり急ピッチで行っているよ。 例えば港区なら、平成19年版で http://www.city.minato.tokyo.jp/joho/zaisei/yosangaiyo/h19_yosangaiyo/... と言った資料に詳細があるよ。 >中央区・江東区・品川区と港区の一部は孤立することもあり得ないとは言い切れないですよね ほとんどどんなとんでもないことで「あり得ないとは言い切れない」です。 でも、政府は、有明の丘基幹的広域防災拠点と川崎港東扇島基幹的広域防災拠点を災害対策活動の核としようとしているようですね。 |
80:
匿名さん
[2010-07-27 19:21:14]
その防災拠点が近くにあると、タワーマンションの何が助かるんだ?
出前でもしてくれるのか? |
81:
匿名さん
[2010-07-27 19:48:39]
|
82:
匿名
[2010-07-27 20:40:27]
橋が落ちて孤立すれば有明の丘の施設は臨海副都心の住民だけで使い放題って事ですか?
|
いつも浮世離れしたご意見ですね。
人知の粋を具現化しようと必要予算を確保をして時には追加予算も取り込んで行う公共工事・公共建築物と、販売価格の縛りの中で法律の枠組みを基準に建てるマンションの違いも知っておいた方が良いと思う。