マンションなんでも質問「地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その③」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その③
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-09-16 22:18:08
 
【特集スレ】タワーマンションの耐震性| 全画像 関連スレ RSS

タワーマンションは地震に対して独特の脆弱性を持つといわれています。

それについては様々な憶測が飛び交っています。

公共機関が提供している危険情報などを正確に分析する能力も大切です。
先ずは地震について正しい知識を身につけたいものです。

以下参考にしてください。

地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html

東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

[スレ作成日時]2010-07-25 05:40:31

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その③

710: 匿名さん 
[2010-08-29 15:34:07]
>>709
と次の図の出典は、中央防災会議
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutohinan/080402/sankoshiryo_1....

住むのは自由だが、わざわざ危ない地域に住む必要はないだろうね。
と次の図の出典は、中央防災会議_1.pd...
711: 匿名さん 
[2010-08-29 15:34:40]
中心から湾岸方面には近づかないほうがいいね。
人は陸地側へ逃げるんだから。
712: 匿名さん 
[2010-08-29 15:38:35]
「帰宅行動シミュレーション結果等に基づくトイレ需給等に関する試算について」
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutohinan/081027/siryo05.pdf
によると、「避難所の使用可能なトイレの半数が使える場合、世田谷区全体ではトイレは充足しているが、徒歩帰宅途上に利用されると想定される幹線道路の沿道200m以内におけるトイレの需給バランスをみた場合、例えば、国道246号の世田谷区区間においては、トイレ不足状態が17時間継続する可能性がある。」
「トイレが試用できる状態であっても、トイレットペーパーの不足により使用できない可能性がある。
発災から24時間以内に11区においてトイレットペーパーの供給が不足すると想定される」
そうだ。
713: 匿名さん 
[2010-08-29 15:40:10]
高層マンション住民は外に避難せずに自宅に留まるって港区あたりでも呼びかけてますが。

長周期地震動で10分も激しく揺すられた後に、余震に怯えながら自室で過ごすってできますか?

714: 匿名さん 
[2010-08-29 15:41:27]
>>711
逃げるんではなくて、帰宅の話。

湾岸の住民は5kmも歩けば帰宅できる。
715: 匿名さん 
[2010-08-29 15:49:01]
トイレのことは深刻な問題だろうね。街全体が公衆トイレにならないような対策をして欲しいね。
トイレのことは深刻な問題だろうね。街全体...
716: 匿名 
[2010-08-29 15:54:18]
トイレか...大規模災害時にどの程度、トイレ対策を優先するか疑問だけど、衛生面では重要なポイントだろうなぁ。

人口密集地ではより深刻になるだろうし、
マンションの場合は水道が回復されるまでの短期間どうするかだな。
選択肢はあまりないので悩むより、そういう境遇に陥った時の統率された行動が重要だと思う。
行政が手当ても含めて、管理組合としての準備(対応マニュアル)が必要だろう。
717: 匿名さん 
[2010-08-29 15:57:35]
数年前、千葉県沖地震のときだったと記憶してるが。

豊洲もかなり揺れたんだ。

ここで必死扱いてタワマン擁護してる豊洲のアホもさすがにビビったらしく、いつもの名調子も2週間くらい消えた。(笑)


>>713
居残りはまずできないだろう。
いずれにせよ水・食糧・トイレで地上に自力で降りる必要が出てくる。
電力はわりと早く復旧するらしいが、エレベーターや上下水道は数ヶ月かかる。
運が悪けりゃ駆体内部の配管が損傷してさらに時間も金もかかる。



718: 匿名さん 
[2010-08-29 16:05:42]
火災や液状化が起こると通信設備も使えなくなるようだね。
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutohinan/2/shiryou_2.pdf
但し8割が焼失による被災のようなので、火災の発生しそうな地域では、そのことも覚えておかないとね。
火災や液状化が起こると通信設備も使えなく...
719: 匿名さん 
[2010-08-29 16:12:36]
豊島区板橋区練馬区あたりの高層ならいいかも。
怪しいセメントも使われてなさそう。
720: 匿名さん 
[2010-08-29 16:21:48]
地震の際の電力は、地中ケーブルが若干被害が少ないようだが、やはり停電は怖い。
東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_o.html
によると、区部直下の地震の場合、
----
1 想定結果の概要
(1)区部直下の地震
  1)物的被害
    区部で電柱の被害 2,307本(火災による焼失を含めた場合:72,179本)、地中ケーブルの被
   害48.2km、多摩での電柱の被害 405本(火災による焼失を含めた場合:11,654本)、地中ケー
   ブルの被害 1.7kmが発生する。

  2)停電率
    区部で9.1%(火災による物的被害を考慮した場合:20.3%)、多摩で4.7%(火災による物
   的被害を考慮した場合:7.1%)の停電率となる。
    足立区(19.4%)、葛飾区(15.5%)、江戸川区(15.3%)などが液状化の影響で高い停電率とな
   っている。また、火災による物的被害を考慮した場合には、世田谷区(32.6%)、目黒区(31.9
   %)なども高い停電率となっている。

  3)応急復旧
    応急復旧は区部で7日、多摩で7日で完了する。
----
これも、火災と液状化により大きな被害が予想されているから、名前が挙がっているような区にお住まいの方は気をつけた方がよいだろうね。

721: 匿名さん 
[2010-08-29 16:27:34]
予想を上回る被害になるだろうから。
危うきに近寄らずだね。
埋立地なんてもってのほか!
722: 匿名さん 
[2010-08-29 16:43:54]
>>721
>予想を上回る被害になるだろうから。
それでは、お金かけて予想した意味がないではないの?

ばかみたい。
723: 匿名さん 
[2010-08-29 16:44:55]
自分の事?
724: 匿名さん 
[2010-08-29 16:50:33]
>>721
>>723
あほまるだしのレスだね。政府や都が最悪の予想をしているのに、それより悪くなんて、根拠ないの丸出し。


725: 匿名さん 
[2010-08-29 17:02:07]
実際に大震災後のテレビ画面に「・・・は何故機能しなかったのか!?」系の責任追及特集の乱舞が目に浮かぶわ。
ビル内の非常電源や色んなライフラインが震度〜を十分想定した仕様だったのに・・・って。
復興後か。
実際に大震災後のテレビ画面に「・・・は何...
726: 匿名さん 
[2010-08-29 17:26:52]
ま 何だかんだいっても


世田谷は埋立地より危険地域なんだよ




地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm


地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#


警視庁 東京犯罪情報マップ
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm
727: 匿名さん 
[2010-08-29 17:35:44]
>>721
>予想を上回る被害になるだろうから。
「なるだろう」と言うのは、君の予想だろう。君の予想が、政府や都の予想と違うってこと。

もちろん君の予想をさらに上回る地震が起きるかもしれないし、地震が4つ5つ同時に起こる可能性もあるだろうし、湾岸地区に隕石が激突する可能性もあるだろう。誰にもないとは言えない。

でも、そういう事態を予想するメリットがあるかどうかってことだよ。行政が研究を依頼した専門家集団の想定を上回る予想を素人がしてもあまり意味がない。何でもありになってしまうからね。

そんなことを心配するのなら、日本に住むのは止めるしかないだろうね。
728: 匿名さん 
[2010-08-29 18:02:03]
安い埋立地の負け惜しみも聞き飽きたな。
729: 匿名さん 
[2010-08-29 18:16:21]
安い埋立地より危険地域 世田谷w

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる