タワーマンションは地震に対して独特の脆弱性を持つといわれています。
それについては様々な憶測が飛び交っています。
公共機関が提供している危険情報などを正確に分析する能力も大切です。
先ずは地震について正しい知識を身につけたいものです。
以下参考にしてください。
地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html
東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html
[スレ作成日時]2010-07-25 05:40:31
地震の時、タワーマンションは大丈夫? その③
690:
匿名
[2010-08-29 08:00:07]
|
691:
匿名さん
[2010-08-29 08:08:50]
>>688人口比率でみたら世田谷は平和ですよ。
世田谷も西にいくほど安全度が高いようですね。 豪雨時期に思うのですが 城東埋立地のように普段の雨だけで道路冠水するような地域はないでしょ。 むしろ海岸埋立地なのに水捌け悪いのはなぜと不思議に思う。 多摩川が溢れると恐いですが頻繁ではないし、改良工事が入った後は大丈夫のようです。 低地のように街が床上浸水したり、高潮のような被害は世田谷では考えにくいし。 荒川洪水の予測は低地エリア壊滅ですね。 地震被害については いわゆる木造密集地も建て替えが進んでなくなりつつあります。 環七界隈に点在しますが、環八沿線と西側じゃないです。 城東エリアの木造密集地はいかがですか? 世田谷でも木造は不安が残りますが、低層マンションなら建物被害はないでしょうし避難行動も早いですから。 破損してもすぐ修復できます。資金面も問題なし。 どこに住んでも他力本願をせず万全の備えは必要ですねえ。 |
692:
匿名さん
[2010-08-29 09:29:20]
|
693:
匿名さん
[2010-08-29 11:02:50]
ご自分の心配されたほうがいいですよ埋立さんは。
![]() ![]() |
694:
匿名さん
[2010-08-29 11:16:20]
地震が来たとき高いところほど恐怖が増す。
建物の構造云々よりもこの高さからどうやって、どれくらいかけて地上に降りるのか? で不安がいっぱいだ。倒れる不安なんて実際起こらないと思う。そんな暇無い。 ましてや一番くつろいでいる時間帯で急に来るって(睡眠中とか)・・・・・・・・・ 地震大国の中でタワマン住む人はほんとに勇気があると思いますね。 |
695:
匿名さん
[2010-08-29 11:17:59]
しかしタワマンって普通のマンションの半分くらいの工期で仕上がりますね。
|
696:
匿名さん
[2010-08-29 11:39:13]
中越地震の揺れを湾岸タワーで体験した。
更新せずに引っ越した。 |
697:
匿名さん
[2010-08-29 11:49:42]
|
698:
匿名
[2010-08-29 11:56:39]
694へ
こっちは命張って気合い入れて生きとんねん わてら、どんなことあってもステータス、名声に拘って生きているんや あのタワマンに住んでる…って、羨望の眼差しで見られる一瞬、タワマン死に出来れば本望や 仲間意識だってある エレベーター待ちではタワマンレジデに相応しくない奴は目つけとんねん 団地とは違うねん わかりまっかー (笑) |
699:
匿名さん
[2010-08-29 12:07:20]
中低層は、通常の大地震で大きな揺れとなる。
一方、超高層は、通常の地震には免震・制震対策が施してあれば、揺れは抑えられる。 遠くの大地震の影響を受ける長周期地震動は、周期と建物の固有周期が一致した場合には、6階建て以上の建物に、選択的に起こる=確率が低い。200年6月大臣認定以降の新しい超高層は、一応長周期地震動も対策済み。超高層以外は規定がない。今時6階建て以上の建物はざらにある。 結局、地震を考えて住むとすれば、どうしても超高層が確率的に安全となるな。 |
|
700:
匿名さん
[2010-08-29 12:12:00]
タワーつて長屋を縦にしただけなんだが。
|
701:
匿名
[2010-08-29 12:18:00]
首都直下地震訓練は本日行われました。 港南に都知事が来ました。様子を上階から見降ろしてたけど、不安で今日も悪夢を見そうです。出来れば住みたくなかった。港南のタワマン、旦那の押しで買ったけど後悔…。
|
702:
匿名さん
[2010-08-29 12:36:41]
|
703:
匿名
[2010-08-29 13:47:34]
702様
ありがとうございますぅ 参考になりました。 旦那は単身赴任中なので帰ったら、引越の話してみます。 |
704:
匿名さん
[2010-08-29 14:07:09]
|
705:
匿名さん
[2010-08-29 14:22:56]
ハリウッド映画ばりにぶっ倒れるくらいの震度希望。
|
706:
匿名さん
[2010-08-29 14:31:26]
避難の必要がないじゃなくて避難できないが正解。
|
707:
匿名
[2010-08-29 14:49:54]
大地震で制震・免震システムがフル稼動した後は建物があちこちポキポキ折れたり切れたり潰れたり。
事後もそのまま使えるかどうか…。 ご不信のむきは業者に質問してみるとよいでしょう。 |
708:
匿名さん
[2010-08-29 15:18:23]
面白いね。想像力豊なのは結構だが、その時のご自分がどうなっているかも想像した方がよいかもね。
|
709:
匿名さん
[2010-08-29 15:26:57]
地震の時は、火災が起こる可能性が大。都心にお勤めの方は、次の図を見て、しっかりと帰宅をどうするか考えておこうね。住むのは自由だが、くれぐれもピンク色の火災地域には、近寄らないように。
![]() ![]() |
地方交付金を打ち切られたら生活できないんじゃないの?
金づるを誹謗中傷するレスしていいの?