タワーマンションは地震に対して独特の脆弱性を持つといわれています。
それについては様々な憶測が飛び交っています。
公共機関が提供している危険情報などを正確に分析する能力も大切です。
先ずは地震について正しい知識を身につけたいものです。
以下参考にしてください。
地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html
東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html
[スレ作成日時]2010-07-25 05:40:31
地震の時、タワーマンションは大丈夫? その③
610:
匿名さん
[2010-08-24 17:10:07]
|
611:
匿名さん
[2010-08-24 17:33:51]
誰にもわからないからこそ、
少しでも揺れにくく、揺れる可能性の低いところをできる範囲で選ぼうとしてるのでは? |
612:
匿名さん
[2010-08-24 18:42:06]
たいした違いはねえって
100m競争で1cmのハンデがつくかどうかって話よ |
613:
匿名さん
[2010-08-24 18:44:26]
>>611 さん
どこで起こるかまったくわからないものを、ほぼ同じ首都圏で比べたって、どんぐりのせいくらべのようだと思わないかな? 多摩直下が起これば、多摩周辺の揺れが大きく、東京湾北部が起これば、湾岸の周辺の揺れが大きいのは当たり前だし、それに、それぞれ30年以内に起こる確率は1%未満とされているのだから、首都直下地震を心配することに意味があるとは思えないのだが、いかがかな? |
614:
匿名さん
[2010-08-25 00:51:12]
|
615:
匿名さん
[2010-08-25 01:02:12]
聞いたことないなぁ
どこにあるデータですか? |
616:
匿名さん
[2010-08-25 02:17:20]
>>614
当時宝塚に住んでいたけれど、戸建の我が家は傾いただけで済んだが、お隣さんは倒壊したよ。中低層のマンションもどこも被害甚大だった。大きな揺れで室内が無茶苦茶になったのはどこも一緒だろうね。 私の場合、戸建は懲り懲りで、それで耐震策の行き届いたタワマンに今住んでいるんだけれど。 確かに遠くの地震でゆらゆら長めに揺れる時が、2年に一度くらいあるが、首都圏で震度3位の地震ならば気付かない時のほうが多いと言うのが、5年近く住んでみての実感。安心感と安全への満足度は高い。 |
617:
匿名さん
[2010-08-25 03:06:34]
気づかない、では済まされないようなエリアもありますな。
![]() ![]() |
618:
匿名さん
[2010-08-25 08:16:32]
震度6弱の地震が30年以内に起こる確率が26%以上を真っ赤に塗った資料を何度出しても無駄。
震度6弱で影響がでるような、タワーマンションはどこにもないからね。 赤いのを気にするなら、被害予測だろう。被害の大きいところは、いざ地震が起これば、当然インフラ復旧なども後回しになるから、大変だよ。 ![]() ![]() |
619:
匿名さん
[2010-08-25 17:02:12]
城東は避けろってことだ。
|
|
620:
匿名さん
[2010-08-25 18:06:53]
30年以内の発生確率1%以下のM7級直下地震よりも、これまでも頻繁に起こっている洪水も気をつけたほうがよいね。
都の浸水用区域図を良く見てみよう。 http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/suigai_taisaku/index/menu02.htm 浸水2mなんていうと、冗談抜きで泳がないと仕方ないね。 ![]() ![]() |
621:
サラリーマンさん
[2010-08-25 20:00:11]
このスレッドは東京都の超高層住宅の巨大地震の危険性を争わせる所じゃないです。
なのに何でここで内陸 vs 埋め立て地とバトルしているんでしょうか? NYの崩壊したWTCビルがあったところも、ほぼ沖積層と言うのを知らんのですかね? 超高層建築は巨大地震の揺れだけのリスクではないはずです。 『風揺れ』ってのを何度書いても理解せず、ひたすらリンク先のコピペに終始している。 もう一回素人ながら『たわみ』ってなネタを出しますか? もう『バ○につける薬は無い』なんでしょうか? |
622:
匿名さん
[2010-08-25 23:01:17]
正味、建物に焦点があたればタワーは不利。
自ら埋め立て地をクローズアップさせて、反論風に視点を密集地に捻じ曲げるのが擁護の常套手段だ。 タワーは埋め立て地にばかり建っている訳ではないのにね。 |
623:
匿名さん
[2010-08-25 23:47:41]
近代科学を学んだものには、同じ基準を満たすように作られたものは、同じ基準を満たすとしか言えないんだが。
どこに作られようが、同じ耐力基準で作られれば同じ耐力基準を満たす。後は、個々の売り物の免震構造や制震構造を比較すればよいと思う。 湾岸が軟弱地盤を理由に免震や制震構造が取り入れられている一方、内陸部の超高層には、そういう構造が取り入れられいないものが多い。 要は、個別に詳細を検討すべきであって、地域で選ぶのは問題外だろうね。 |
624:
匿名さん
[2010-08-26 02:52:24]
なんとなく最近の新築のタワーは免震より制震が多い気がするんだけど、どうしてかな?
|
625:
匿名さん
[2010-08-26 10:16:12]
>>623
自分がそう思うなら埋立地の高層買いなよ。誰も止めない。 |
626:
匿名さん
[2010-08-26 12:23:26]
買うな買うなとネガが必死な件
|
627:
匿名さん
[2010-08-26 12:51:47]
|
628:
匿名さん
[2010-08-26 13:11:22]
買うなと強要するスレではない。
地震のとき大丈夫なのか?と心配するスレなのだ。 |
629:
匿名さん
[2010-08-26 13:37:03]
根拠のない余計な心配は不要だよ。
|
どこでそういう風にばかなことが信じられるんだろうね。
最悪想定が東京湾北部というだけで、多摩直下も予想されていて、実際に直下型の確率は低く、東京都は湾岸を立川並みに危険が少ないとしているのにね。自分の地域の方が被害がひどくなる場合の方が多そうなのに、何考えているのだろうか?
地震なんて、誰も予想ができず、起こってみるまでは、実際にどこにどこが一番揺れるなんて誰にもわからないのに、湾岸だけが大打撃受けるなんて信じるのは、本当にばかじゃあないのかね?