タワーマンションは地震に対して独特の脆弱性を持つといわれています。
それについては様々な憶測が飛び交っています。
公共機関が提供している危険情報などを正確に分析する能力も大切です。
先ずは地震について正しい知識を身につけたいものです。
以下参考にしてください。
地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html
東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html
[スレ作成日時]2010-07-25 05:40:31
地震の時、タワーマンションは大丈夫? その③
570:
匿名
[2010-08-22 12:31:15]
|
571:
匿名さん
[2010-08-22 19:42:30]
そういう意味じゃないだろ。
どういう感性してんだか。 |
572:
匿名
[2010-08-22 21:26:47]
どういう感性もこういう感性もないだろ。
>これ以上にやばめの場所が山ほど これは動かしがたい事実だろ。 |
573:
匿名さん
[2010-08-23 00:38:31]
批判材料の写真に特定される情報をそのまま載せて公開していいのかって言ってんだよ。
本当にどうしようもないどあほだな。 店の名前くらい加工しておけ。 デリカシーのかけらもない奴だ。 >これは動かしがたい事実だろ。 この写真の特定場所が人命被害・倒壊・出火・延焼となることが動かし難い事実という根拠を示してみろよ。 ちなみに都が出している情報は被害確定情報じゃないからね。 レスの流れから何が問題とされているか読み取れない奴には情報の意味も目的も解らないとは思うが。 バ・カを晒すのは勝手だが、限度を知れよな。 |
574:
匿名さん
[2010-08-23 00:58:46]
著作権のある写真を無断で加工して掲載したら著作権法違反になるの知らないのかな、この人?
何一人でかりかりしているの? |
575:
匿名さん
[2010-08-23 01:16:52]
|
576:
サラリーマンさん
[2010-08-23 01:20:58]
『地震の時、タワーマンションは大丈夫?』
つまり超高層住宅の耐震性を地質の違いや住宅密集地の火災などとは関係なく、 建物の耐震性を問うのが目的のスレッドではないのか? と思います。 鉄筋コンクリートとは、地震などの強い力がかかると変形して破壊されるのが 当たり前と言う事すら知らない素人集団ですか?(免震工法はあくまで地震力の 減衰を目的としていると思いますが。その結果、柱や梁を必要以上に太くする必要も あまり無くなってくるのでは無いのでしょうか?)。 |
577:
匿名さん
[2010-08-23 01:27:24]
下町はすぐ再生できるだろうけど、タワー林立エリアは液状化しても復旧作業できないかもね。
倒壊・崩落の危険性有りなんてことになれば、解体するまで周辺立ち入り禁止なんてことに。 自分のマンションは無事でも、近所がヤバくてアウトってこともある。 そんと、敷地内が液状化したら巨額の復旧工事は住民自腹ですよ。 |
578:
匿名さん
[2010-08-23 01:28:46]
現在の免震工法は直下型対応だよ。
素人集団と他人を謗る言葉を足すならその辺もご理解を。 |
579:
576
[2010-08-23 01:49:09]
>>578
>>現在の免震工法は直下型対応だよ。 ようやく、まともなコメントを頂き有り難うございます。 直下型地震対応とのことですが、免震装置の上に建っている建物の構造計算は、ごくオーソドックス な耐震工法とどう違うかご教導をお願いします。 浦安市に所在するあるホテルは、日本免震構造協会の『作品賞』を受賞したそうですね。 |
|
580:
匿名さん
[2010-08-23 02:10:19]
|
581:
匿名さん
[2010-08-23 04:01:35]
大事なのは地域全体の耐震性です!
地域が液状化したら住めないですよ! 簡単に復旧なんかしませんよ! マンション私有地は住民の自腹ですよ! 自分のマンション駆体だけ無傷だったとしても住めないですよ! |
582:
匿名
[2010-08-23 06:11:20]
ふと疑問に思ったが。古い木造住宅密集地にマンションなんかあるか?
タワーの先端技術を誇張するわりには、古い木造密集地を比較対象にする意図はなに? 成城のように整備された住宅街の新型木造住宅には敵わないのか? |
583:
匿名さん
[2010-08-23 06:13:59]
>何一人でかりかりしているの?
こういう人は著作権がどうたらこうたらとか言ってるときに、地震が来て、ボロ家に押しつぶされたり、火災の煙にまかれたりしそうですね。 |
584:
匿名さん
[2010-08-23 08:41:18]
>>574
>著作権のある写真を無断で加工して掲載したら著作権法違反になるの知らないのかな、この人? >何一人でかりかりしているの? もう少し勉強してから書き込んだほうが良いと思うよ。 http://www.n-eigashinsha.jp/libr-qa.html##8 より引用 ------ Q8.建物にも肖像権はあるんですか? A. ありません。 しかし、まず、肖像権の前に著作権について述べておきます。 著作権には著作物を複製する権利が含まれており、著作物を撮影することも複製にあたると解されております。 そうなると、建物を撮影することも著作権侵害となりそうですが、著作権法は、建物については建築により複製するのでなければ著作権侵害とはならないとしております。 したがって、著作権法上は、建物を撮影しても問題とはなりません。 次に、肖像権は、前述のとおり、人格権に由来する権利ですので、人間以外のものについては存在しません。したがって、建物には肖像権はありません。 問題となりうるのは、顧客誘引力のある著名な建築物の映像を意図的に利用する場合、建物の所有者が所有権やパブリシティ権を主張するケースがあることです。建物についての判例は見あたりませんが、ホテルのシンボルとして使用されていたクルーザーの写真が雑誌に無断で掲載されたことについて、ホテルの信用及び名誉が侵害されたとして損害賠償請求が認容された裁判例があります。この判断の当否には議論のあるところですが、いずれにせよ注意は必要です。 ------ |
585:
匿名さん
[2010-08-23 08:48:46]
|
586:
匿名さん
[2010-08-23 09:00:19]
>>581
>地域が液状化したら住めないですよ! 湾岸の超高層立地で、地域の液状化が予測されているところはありません。そういう場所に超高層を許可したり、整備を行えば行政の問題になりますからね。 超高層立地は、液状化判定が「小」される部分で、その地域の5%が液状化面積とされています。 出典:東京都の「地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)」 「第2章 建物倒壊危険度」 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/download/houkoku_2... 港湾局の次の液状化対策の項目を見ればよくわかります。 なお、この当時よりも対策が進んでいます。 ![]() ![]() |
587:
匿名
[2010-08-23 09:29:35]
>大事なのは地域全体の耐震性です!
大事なのは、冷静な判断力と個々人の備えだと思う。 やみくもに悲観的なことばかり考えていても備えにはならない。 |
588:
匿名さん
[2010-08-23 10:14:36]
豊洲式コンクリートなんて・・・
悲しい名前だな。 |
589:
匿名さん
[2010-08-23 11:13:47]
|
下町あたりには、これ以上にやばめの場所が山ほどあります。