タワーマンションは地震に対して独特の脆弱性を持つといわれています。
それについては様々な憶測が飛び交っています。
公共機関が提供している危険情報などを正確に分析する能力も大切です。
先ずは地震について正しい知識を身につけたいものです。
以下参考にしてください。
地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html
東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html
[スレ作成日時]2010-07-25 05:40:31
地震の時、タワーマンションは大丈夫? その③
550:
548
[2010-08-21 00:02:55]
|
551:
匿名さん
[2010-08-21 00:07:33]
樹を見て森を語らず
|
552:
入居済み住民さん
[2010-08-21 00:14:56]
|
553:
匿名さん
[2010-08-21 02:56:15]
|
554:
匿名さん
[2010-08-21 08:23:54]
>>553
>復興不可能。 まあそう信じるのは自由。 現実に、阪神・淡路大震災の時は、柱の折れた中層マンションで、長く放置されたマンションはあったが、超高層で修復不能として放棄されたものはない。 躯体が無事ならば、仮に10億かかっても500戸であれば、一戸あたり200万、決して払えない額ではないだろう。戸建や中低層でも、全壊や半壊すれば、そんな額ではすまないだろうからね。 |
555:
匿名
[2010-08-21 08:45:41]
全壊した戸建の下にいたら、建て直しの心配は永久にせずにすみます。
アーメン |
556:
匿名
[2010-08-21 12:56:42]
ハワイの高層マンションに住んでいますが、湾岸のタワマンはオフィスビルに住んでいるというかんじですね
|
557:
匿名さん
[2010-08-21 14:31:10]
|
558:
匿名
[2010-08-21 21:00:12]
タワマンや高層ビルで横にブランコの様に凄い揺れを体感してみろ 快感だぜ (笑)
|
559:
匿名
[2010-08-21 21:14:27]
地震の時に玄関からでしか出れないよなエレベーターが止まる…想像しただけでも恐ろしい
非常階段は? タワマン人は度胸座ってると思う |
|
560:
匿名さん
[2010-08-21 22:44:25]
揺れで済めば、家の下敷きになったり、焼け死ぬよりはましだろうね。
|
561:
匿名
[2010-08-22 03:47:08]
揺れにくい地域に住めばいいだけのこと。
|
562:
匿名
[2010-08-22 06:45:08]
揺れにくい地域 なんてとこ ねえよ 日本で(笑)
|
563:
匿名さん
[2010-08-22 08:41:23]
東京湾岸埋立地よりも武蔵野台地が揺れにくいことは予想されてるぜ。あくまで予想だがな。
揺れやすい埋立地を選ぶ理由があるか? |
564:
匿名さん
[2010-08-22 09:01:12]
|
565:
匿名さん
[2010-08-22 09:04:34]
|
566:
匿名さん
[2010-08-22 10:51:44]
地震の人命被害のほとんどは、倒壊家屋からの出火とそれによる延焼だからね。
まあ、密集地近辺に住みたければ、ご自由に。 ![]() ![]() |
567:
匿名さん
[2010-08-22 11:45:22]
|
568:
匿名さん
[2010-08-22 12:05:36]
|
569:
匿名さん
[2010-08-22 12:21:24]
ザ・ビック なるお店さんお気の毒。
人命被害・倒壊・出火・延焼だそうです。 |
昭和の新潟地震の後の近年の中越地方の地震は2つある。
中越と中越沖じゃないか?
このスレを見るとどうも専門家はあまり書き込まないようだ。
不動産業者が半数を占めているのではないか? と思うほど。
超高層住宅の耐震性がこのスレの主題だと思うが、経済的な観念や巨大地震時の
被害想定の一般論ばかり。
コンクリートはそれ自体脆いと言うのは知らないのが多いのでは? と。
圧縮に強いから粘りがある。
但し、引っ張りには弱い…だから○○を入れると概念が頭に無い人を見かける。