タワーマンションは地震に対して独特の脆弱性を持つといわれています。
それについては様々な憶測が飛び交っています。
公共機関が提供している危険情報などを正確に分析する能力も大切です。
先ずは地震について正しい知識を身につけたいものです。
以下参考にしてください。
地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html
東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html
[スレ作成日時]2010-07-25 05:40:31
地震の時、タワーマンションは大丈夫? その③
510:
匿名さん
[2010-08-17 08:20:30]
数億で済むかいな
|
511:
タワマンオーナーです
[2010-08-17 08:47:49]
貧乏人は余計な心配しなくてよろしい。
|
512:
匿名さん
[2010-08-17 09:25:21]
タワマン業者だろ
|
513:
匿名さん
[2010-08-17 09:58:55]
1000戸で億なんて金は屁でもないな。規模の経済、規模の安全性。寄らば大樹の陰。
|
514:
匿名さん
[2010-08-17 10:02:52]
1億2億は捨ててもいいよ。
そういう人しかタワーは買っちゃダメ! |
515:
匿名さん
[2010-08-17 16:19:49]
|
516:
匿名
[2010-08-17 16:45:29]
>>515
その額だと、捨てるだけでも大変ですね(^^; |
517:
匿名さん
[2010-08-17 16:46:40]
全世帯お金持ちでみんな出してくれるといいですね
困ってる転売ヤーさんとかも |
518:
匿名さん
[2010-08-17 22:24:02]
修理して使うという考え方は無いでしょう。
|
519:
匿名さん
[2010-08-17 22:49:17]
まあ、確率論の問題だわな。超高層が要修理な位揺れれば、鉄道なんていうのも脱線転覆だらけだろうし、密集地周辺は、それこそ関東大震災の再現だろう。
生き延びれただけ、普通の人間なら、感謝するだろうにね。 想定が奇抜過ぎ。 |
|
520:
匿名さん
[2010-08-18 03:04:50]
建造物には固有周期というのがある。
鉄道が脱線転覆せず、密集地の被害が少ないのに超高層は要修理。 有り得る話しです。 発想が貧困過ぎ。 ゆっくり大きく動く長周期動は建物の高層階ほど影響は大きい。 建物が無事でもポルターガイストのように動き回る家具に挟まれれば生き延びれるとは限らない。 高層の危険性を知り、対策をとった人が生き延びるんだよ。 免震構造だってゆっくり動く長周期に対応しているのかどうだか。 ランドマークタワーは新しい情報で免震プログラム変更を行ったが、マンションの免震ってそういう柔軟性持ってるのかな。 持っててもプログラムのメンテナンスやってる? 機能を過信せずに対策をとっておくことだね。 |
521:
匿名さん
[2010-08-18 03:28:12]
|
522:
匿名
[2010-08-18 06:03:42]
>関東大震災の再現だろう。
周りの安普請木造住宅群の大火災でタワマンは火あぶりの刑状態になるのではないか? |
523:
匿名さん
[2010-08-18 06:38:21]
安普請木造住宅に囲まれて建ってるタワマンなんてあるの?
|
524:
匿名さん
[2010-08-18 08:10:57]
「南関東直下地震が、夕方6時ごろに発生した場合、都内数千箇所で火災が起こると試算されている。風速15mの風が吹いていた場合、東京の住宅街・オフィスビル周辺などに巨大な火災旋風が発生するおそれがある。」(ソースはウィキ)
|
525:
匿名さん
[2010-08-18 10:00:28]
>>5221
長周期は、6階建て位以上の高層建築物で、離れた地震の振動が増幅された「場合」「かつ」周期が合った「場合」に建物が大きく揺れ、「場合」によっては、破壊される。ただし、周期が合えば、高い建物の高層階の揺れが大きくなることは実証済み。 一方、短周期の大地震は、「うむを言わさず」地震に耐えられない建物や鉄道を襲い、火災が発生したり、鉄道や走行中の車両が転覆したりする。 そういう被害に遭う確率の話を書いたのであって、鉄道の有無や埋立地かどうかを言うのは議論のすりかえ。 |
526:
匿名
[2010-08-19 02:16:19]
鉄道の有無って…
場所が変われば揺れ方も変わるでしょうに 同じ有楽町線だって内陸部と埋立地側じゃ天国と地獄の差がある ゆりかもめと小田急線じゃ震度もまるで変わるでしょ |
527:
匿名さん
[2010-08-19 08:04:38]
東京駅8時45分着だと
八王子・東京所要時間1時間10分乗車時間1時間10分 豊洲・東京所要時間14分乗車時間9分 乗車中に地震にあう確率は、7.8倍八王寺の方が大きいのだが、そういうのは無視かな? |
528:
匿名
[2010-08-19 08:41:30]
>乗車時間1時間10分
これはもう地震に遭って死んでしまったほうが幸せなレベルでしょう。 |
529:
通りすがりさん
[2010-08-19 09:03:46]
八王子だと、往復2時間20分、平日一日に起きている時間を17時間とすると、起きている時間の14%が通勤時間に費やされる。人生と体力を毎日の通勤で無駄にして、通勤途中で地震に遭う確率も高いのであれば、いくらマンションが安くて超安全でも考えてしまうな。それと、実際耐震基準は同じだから、どこが震源になるかわからない地震では、八王子が絶対安全などいうことはないしね。
安全だけでマンションは選べないってこと。 |