マンションなんでも質問「地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その③」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その③
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-09-16 22:18:08
 
【特集スレ】タワーマンションの耐震性| 全画像 関連スレ RSS

タワーマンションは地震に対して独特の脆弱性を持つといわれています。

それについては様々な憶測が飛び交っています。

公共機関が提供している危険情報などを正確に分析する能力も大切です。
先ずは地震について正しい知識を身につけたいものです。

以下参考にしてください。

地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html

東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

[スレ作成日時]2010-07-25 05:40:31

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その③

470: 匿名さん 
[2010-08-14 17:22:51]
はじめから危険地域を避けて住めばいいだけのこと

さて 世田谷は埋立地より危険でしょうか?


答えは 東京都の見解で確認してください

↓  ↓

地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm


地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#


警視庁 東京犯罪情報マップ
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm

471: 匿名さん 
[2010-08-14 17:56:26]
>>465
>>468
頭悪い上に卑怯者ではどうしようもない。

人間のクズもクズだな。

>理論的な説明はないがな。
理論的説明のないのは、お前だろうが。

「緻密に記載されて」るはずの液状化調査方法と調査データ収集日はどうなったの?早く教えて欲しいな。


>>463
> >地震調査研究推進本部の資料は調査方法や調査結果の変遷まで緻密に記載されてます。

>だったら、液状化の調査方法と調査をいつ行ったか書かれた部分をURLと共にコピペしてくれよ。。

>そうすれば、簡単だろう。もし平成2-3年のものより新しいデータがあって、湾岸の液状化がその時よりひどくなっているんであれば、いさぎよくミスを認めるよ。

>よろしく!

はどうなったの?

まだ回答をもらっていないのだが。
472: 匿名さん 
[2010-08-14 17:56:38]
地震調査研究推進本部地震調査委員会
地震ハザードステーションより。

主な海溝型地震

『東南海地震』
平均発生間隔---86.4年
最新活動時期---1944年12月
30年発生確率---60%~70%程度
50年発生確率---90%程度
マグニチュード---M8.1前後

『南海地震』
平均発生間隔---90.1年
最新活動時期---1946年12月
30年発生確率---50%程度
50年発生確率---80%~90%
マグニチュード---M8.4前後

主な断層地震

『関東平野北西縁断層帯主部』
平均活動間隔---13000年~30000年程度
最新活動時期---約6200年前~2500年前
30年発生確率---ほぼ0%~0.008%
50年発生確率---ほぼ0%~0.01%
マグニチュード---8.0程度

『立川断層帯』
平均活動間隔---10000年~15000年程度
最新活動時期約---20000年前~13000年前
30年発生確率---0.5%~2%
50年発生確率---0.8%~4%
マグニチュード---7.4程度


東京湾北部断層地震に関しての最新情報は以下参照願います。

地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html

東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html


473: 匿名さん 
[2010-08-14 18:13:38]
関東大震災の周期は85年でしたか、煩悩と同じ108年でしたか?
後10年前後で関東大震災が来る流れでしょうか?
474: サラリーマンさん 
[2010-08-14 18:27:32]
>>473

>>関東大震災の周期は85年でしたか、煩悩と同じ108年でしたか?

S40年末期、関東大震災50周年周期説で騒がれた時期もありましたが、何もありませんでした。
あれから数十年は過ぎています。

丁度、墨田区白髭地区の防災拠点が整備された時期の前後ですね。
あの白髭地区の高層住宅に巨大な水タンクと放水ノズルが並ぶ最先端の防災拠点構想はその後、
とんと話を聞かなくなりましたね。

それにメンテナンスも大変で費用が掛かる為でしょうか?
475: 匿名さん 
[2010-08-14 20:47:45]
>>465
>>468
今日は湾岸住民は大忙しで、クルクルパーの相手が十分できんかった。

すまんのう。

娘の友達がバルコニーで、「ヤバイ、これヤバクない?超スゴーイ。」と言う奇声を聞きながら、フランス製の安物の発泡ワインを片手にご満悦だったからのう。

地震が来ようと来るまいが、湾岸豪華花火大会が、年一度自宅のバルコニーからレインボーブリッジ越しに見られるだけで、満足というのが良くわかった。

ということで、今日は特赦にしてあげよう。

>>463
> >地震調査研究推進本部の資料は調査方法や調査結果の変遷まで緻密に記載されてます。

>だったら、液状化の調査方法と調査をいつ行ったか書かれた部分をURLと共にコピペしてくれよ。。

>そうすれば、簡単だろう。もし平成2-3年のものより新しいデータがあって、湾岸の液状化がその時よりひどくなっているんであれば、いさぎよくミスを認めるよ。

>よろしく!

は、忘れてあげるから、安心して、自分の住宅が火災に巻き込まれる悪夢でも見ながら寝たまえ。
476: 匿名さん 
[2010-08-14 21:55:40]
地震周期的に近い。
477: マンション住民さん 
[2010-08-14 23:45:35]
東京でも横浜でも、関東大地震並みの地震が来た場合は、いづれも大変なことになります。

タワーマンション自体は制震や免震で問題無かったとしてもその周辺で次のようなトラブルが想定されます。

みなとみらいや臨海副都心の様な埋立地では神戸のポートサイドにみられたように敷地外の液状化によるトラブルで復興には時間が掛かるでしょう。

また、埋め立て地では無い都心部では、密集地からの火災や周辺建物の崩壊のがれきによる道路封鎖、更には老朽化したインフラの破壊でこれも復興には時間が掛かり大変です。

要は、どこであっても大地震ではついてないと大変なことになると云うことです。


















478: 購入経験者さん 
[2010-08-15 00:33:47]
>>477

まさに仰る通りですね。
日本列島は地震・火山国である故にどこにいても安全な場所はない…歴史が示していますから。
それに地球の造山運動では最も新しい地帯であり、また不安定な国土でしょうから。
479: 匿名さん 
[2010-08-15 00:58:49]
都内も目黒・世田谷・杉並・大田は、古い木造密集というのは少なくなってきたが、江東・墨田はまだまだ多いね。
480: 匿名さん 
[2010-08-15 02:44:12]
安全なところは少ないだけに、一定の基準で作られた超タワーマンションは、やや安心というところが、結論のようですな。
481: 匿名さん 
[2010-08-15 05:23:44]
ブームになる前に終わったからよかったと思う。
482: 匿名さん 
[2010-08-15 06:01:19]
良かったね。

じゃあここにネガを書き込む必要もない訳だ。
483: 匿名 
[2010-08-15 22:51:18]
トヨス、馬鹿だなコイツ。
484: 匿名 
[2010-08-15 23:02:29]
見えない敵と戦うのは大変ですね?>>483
485: 匿名 
[2010-08-15 23:47:19]
今TBSでやってますがエアー免震なら在来工法でも大丈夫ですね。
486: 匿名 
[2010-08-16 00:27:27]
金持ちでも頭があるやつは埋め立て地は買わんよ!
487: 一般消費者 
[2010-08-16 00:36:10]
>>486

>>金持ちでも頭があるやつは埋め立て地は買わんよ!

爆笑! 腹が痛い。

頭があるってのは、経済観念だけでそれ以外はゼロでは?

自然科学を専門として、あえて自然の脅威に絶えず挑戦している方達には、
頭が下がる思いをしないのですかね?

で、あれば、関空も羽田の再々拡張も、明石大橋のコンクリート製の巨大なケーソンも
(実際主塔は兵庫県南部地震で損傷はせず位置が動いただけだった。しかし、ケーブルを
渡す前だったが)この世には存在しない。

しかし、自然を舐めてはいけないと思う。
人智で防げなかった時には、人間の小ささと愚かさに気づくばかりだけど。
488: 匿名さん 
[2010-08-16 00:55:40]
月面分譲してるよ。
買えば?
489: 匿名さん 
[2010-08-16 00:59:03]
町名 町丁目 建物倒壊危険度ランク 順位 火災危険度ランク 順位 総合危険度ランク 順位
(世田谷区)
赤堤 1丁目 3 886 2 1769 2 1182
赤堤 2丁目 3 927 2 1513 3 1056
赤堤 3丁目 2 2687 1 3733 1 3341
赤堤 4丁目 3 617 2 1454 3 850
赤堤 5丁目 2 1977 3 1116 2 1461

(江東区)
有明 1丁目 1 4726 1 4974 1 4888
有明 2丁目 1 5044 1 5019 1 5056
有明 3丁目 1 4939 1 4993 1 4992
有明 4丁目 1 5043 1 5048 1 5069
豊洲 1丁目 1 4723 1 4784 1 4782
豊洲 2丁目 1 4915 1 4876 1 4922
豊洲 3丁目 1 4833 1 4758 1 4823
豊洲 4丁目 1 4010 1 4021 1 4103
豊洲 5丁目 1 4727 1 4580 1 4678
豊洲 6丁目 1 4882 1 5026 1 4979
(中央区)
晴海 1丁目 1 4929 1 4891 1 4942
晴海 2丁目 1 4795 1 4834 1 4848
晴海 3丁目 1 4840 1 4844 1 4877
晴海 4丁目 1 4766 1 4836 1 4834
晴海 5丁目 1 4970 1 5030 1 5028
(港区)
芝浦 1丁目 1 4156 1 4399 1 4316
芝浦 2丁目 1 3465 1 4167 1 3896
芝浦 3丁目 1 4174 1 4230 1 4253
芝浦 4丁目 1 4441 1 4347 1 4432
港南 1丁目 1 4856 1 4825 1 4875
港南 2丁目 1 4323 1 4528 1 4474
港南 3丁目 1 4622 1 4778 1 4732
港南 4丁目 1 4665 1 4549 1 4634
港南 5丁目 1 4659 1 4909 1 4812

(立川市)
緑町   1 5066 1 4997 1 5054

東京都の地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm
より


[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる